JP3854351B2 - プラズマディスプレーパネル - Google Patents

プラズマディスプレーパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3854351B2
JP3854351B2 JP34126096A JP34126096A JP3854351B2 JP 3854351 B2 JP3854351 B2 JP 3854351B2 JP 34126096 A JP34126096 A JP 34126096A JP 34126096 A JP34126096 A JP 34126096A JP 3854351 B2 JP3854351 B2 JP 3854351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
bus line
display panel
cathode
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34126096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180640A (ja
Inventor
大 溢 金
洛 九 金
敬 ▲みん▼ 金
東 哲 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH09180640A publication Critical patent/JPH09180640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854351B2 publication Critical patent/JP3854351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/02Details
    • H01J17/36Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • H01J17/492Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマディスプレーパネル(PDP;Plasma Display Panel)に係り、より詳しくは、カソードに印加される電流を制限するための抵抗値を画面の全体面において均一に保持できるようにする直流形プラズマディスプレーパネルの電極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、PDPはArとNeガスを二枚のガラス板の間に封入し、その間にX−Yマトリックス状にアノードとカソードを形成し、電圧を加えるとき起こる放電を用いてネオン発光を生成する平板ディスプレーである。
かかるPDPは自己発光型であるため、表示文字が明るく見えるディスプレーであり、ワークステーションをはじめとしたOA機器やノートブック型PCおよび壁掛け型の大画面カラーTVなどのディスプレーとして応用可能である。
【0003】
前記PDPはその放電方式に従い直流形と交流形とに大別されるが、直流形メモリ方式のPDPとしてはNHK研究所で製作して研究されている平面形パルスメモリ(PPM;Planar Pulse Memory)方式のPDPがある。
【0004】
さらに、本出願人により提案されたものとして、韓国特許公告第94−4437の‘直流形PDPおよび駆動方法’がある。
さらに、従来の公知のものとして、画面の安定の表示のため補助放電を導入したPDPがあるが、その一例として、本出願人により韓国特許公告第94−4186に提示された‘PDPおよびその製造方法’がある。
かかる補助放電方式のPDPにおいては、荷電粒子を効率的に生成し、その荷電粒子を効率的に用いるため、トリガ電極および誘電体層を保有する。
【0005】
しかしながら、従来の直流形PDPは寿命が短いという問題点がある。
かかる問題点は放電の際加速された陽イオン電子が陰極に衝突するようになるイオン衝撃効果により、陰極が損傷され寿命が短くなるためである。
前記した問題点を克服するため、最近にはアノードとカソードとが交差する放電セルの一つ一つに抵抗を連結しその放電セルに流れる電流を制限することにより、イオン衝撃から陰極を保護する技術が実用化されている。
【0006】
かかる従来のPDPはカソードバスラインとカソード電極との間に抵抗層を形成する公知の技術からなる。
この場合、前記カソード電極はNi材質で製造され、抵抗層はRuO2材質からなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のPDPにおいて放電セルの個数は数十万個以上になる。かかる放電セルの一つ一つに抵抗を取付けることは工程が難しいばかりでなく、高度の技術を要する。
さらに、画面の均一の輝度を得るためには各放電セルの抵抗値をすべて一定に保持しなければならないが、前記カソード電極と抵抗層は接触抵抗が大きいという問題点があり、各放電セルの抵抗値を一定にすることが困難であった。
【0008】
具体的に、カソード電極を形成するNiと抵抗層を形成するRuO2は製造の際相互反応を起こすようになり、これによって二つの電極の間の接触抵抗が増大され、結局、放電セルの抵抗値を制御できないことになる。
さらに、従来のPDPはトリガ電極、誘電体層、カソードバスラインがそれぞれ層別に積層されているため、製造工程が複雑であるという問題点もある。
【0009】
従って、本発明は前記のような従来技術の問題点を解消するためのものであって、その目的は、カソードに印加される電流を制限するための抵抗値を画面の全体面において均一にすると共に、製造工程が容易であるように構造を変更したプラズマディスプレーパネルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明は次のような構成を有するプラズマディスプレーパネルを提案する。
かかるプラズマディスプレーパネルは、平行に又はほぼ平行に配置される2つの基板と、前記基板のうちの1つの上に配置される多数のバスラインと、前記バスラインと連結される多数の電極と、前記バスラインと前記電極との間に形成される抵抗層と、放電セルのクロストークを防止するために前記バスライン上に形成された隔壁と、前記バスラインと同一平面上に配置され、前記バスライン間に形成された多数のトリガ電極と、前記隔壁と前記トリガ電極との間に配置される誘電体層とを備えている。
この本発明の構成によれば、トリガ電極、誘電体層およびカソードバスラインが積層される従来の電極構造とは異なり、同一平面上にバスラインとトリガ電極が配置されているので、製造工程が容易になるという利点がある。
【0011】
又、前記トリガ電極は抵抗層との間でコネクタバーを通じて電気的に連結される。これにより、カソード電極と抵抗層との間にコネクタバーを介して接触抵抗を無視してもよいほど低下させて、アノードとカソード電極が交差する放電セルごとの抵抗値を均一に保持することができた。その結果、抵抗値を画面の全体において均一にすることができた。
さらに、前記コネクタバーはAgを主成分とするペーストからなることを特徴としている。コネクトバーとして好ましい材料は貴金属であり、例えばAu,Agが選択される。Auはコストが高くパターニングするためには、エッチングをしなければならないので、多くの材料と設備を必要とする。一方、Agの場合は、Auに比べてコストもやすく、例えば、Dupont社が市販している、エッチング工程無しでパターニングをすることができる”FODEL”タイプのAgペーストを使用することができ、プラズマディスプレーパネルの製造も容易となる。
【0012】
さらに、本発明は、補助放電を起こすためのトリガ電極とカソードバスラインを同一の平面上に平行に形成すると共に、そのトリガ電極から突出されたブランチ電極がそれぞれ放電セル内に延長配置されていることを特徴とする。このようなブランチ電極を設けることで、放電をしやすくできる。
【0013】
本発明のその他の特徴と利点は、以下の図面を用いた実施形態の説明から明らかにするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係わるプラズマディスプレーパネルを示す一部切開斜視図である。同図において、符号1,3はそれぞれ前面ガラス板および後面ガラス板である。
前記前面ガラス板1の底面にはカラーを具現するためのR,G,B蛍光体とアノード5が、既に公知であるデルタ配置で形成される。
【0015】
前記後面ガラス板3の上面には前記アノード5とX−Yマトリックス状に対向および交差されるようにカソードバスライン7が形成されている。
また、前記カソードバスライン7には抵抗層11とコネクタバー13およびカソード電極71が連結されている。
【0016】
一方、前記カソードバスライン7の間ごとにそれと平行にライン状に配置されるトリガ電極9が、同一平面上に設けられている。このトリガ電極9は後述するブランチ電極91を通じて放電セル内に露出される。
【0017】
前記トリガ電極9は公知のように、荷電粒子を効率的に生成し、その荷電粒子を効率的に用いるためのものである。このトリガ電極9は、誘電体層を介してカソードバスラインと他の層に分離された従来の構造とは異なり、カソードバスライン7と同一の平面上に形成される。
【0018】
かかる本発明の構造によると、後面ガラス板3上の電極構造が複雑になることもあるが、本出願人が提示する製造方法により容易に製造することが可能である。
具体的に、最近Dupont社においては露光による膜形成方法として“FODEL”工法を提示している。前記“FODEL”工法は感光性インクを用いて焼成、フォトレジスト塗布およびエッチング工程を省略し、容易な製造工程を実現したものである。
【0019】
さらに、前記カソードバスライン7とトリガ電極9の上側にはスルーホール15を保有する誘電体層17が形成されており、その上側にはさらに画素、すなわち放電セルを区画し画素間のクロストークを防止する隔壁19が形成されている。ここで、スルーホール15は、トリガ電極9とカソードバスライン7とがアノード電極5と放電を起こすことができるようにするための貫通孔である。
【0020】
以上で説明した本発明のプラズマディスプレーパネルを構成する後面ガラス板3の構造が図2に示されている。
図面を通じて、本発明の電極構造と作用をより詳しく説明すると、次のようである。
図において、仮想線で示す符号15はスルーホールの位置を示しており、符号19は隔壁の位置を示している。
同図に示すように、前記カソードバスライン7はアノード5とカソード電極71がなす数十万個の画素、すなわち放電セルの抵抗値をディスプレーの全体面において均一に保持するため抵抗層11と連結されている。公知であるが、前記抵抗層11は、RuO2材質からなる。
【0021】
ここで、本発明は前記抵抗層11とカソード電極71との間で発生され得る接触抵抗の変動を防止するため、その間に別途のコネクタバー13を介する。
かかるコネクタバー13はAgを主成分とするペーストからなるが、これは抵抗層11を構成するRuO2と反応を起こさない物質であるとよく知られている。ここで、Ag以外の成分としてはビスマスと鉛が1〜5%(重量)である。
また、前記コネクタバー13はNi材質からなるカソード電極71とも接触抵抗の変動を起こさない物質である。
【0022】
従って、本発明のコネクタバー13によればそれぞれの放電セルにおいて、発生し得る抵抗値の偏差を無視してもよい程度に低減することができる。
さらに、前記のような抵抗偏差の低減はディスプレーパネルの画面輝度を均一にでき、美麗で高解像度を有する画像を具現できる。
【0023】
一方、本発明のトリガ電極9は図面を通じてわかるように、カソードバスライン7と同一の平面上に平行に形成されているばかりでなく、それぞれの放電セル内に延長されるブランチ電極91を含む。このブランチ電極91を設けることで、トリガ放電を行いやすくしている。
さらに、本発明によるトリガ電極9は従来の複数層の構造とは異なり、カソードバスライン7と同一の平面上に形成されるため、製造工程が簡素化されディスプレーパネルの全体構造をさらにコンパクト化できる。
【0024】
一方、前記トリガ電極9は図面を通じて説明したように、ライン状に構成されているがこれに限られないし、駆動方法に従い多数個のラインを同時に駆動する必要があるとき、いくつかのトリガ電極9をショートさせて共通に用いることもできる。
【0025】
以上説明したように、本発明のプラズマディスプレーパネルは従来の製造工程の際に問題になったカソード電極と抵抗層の相互反応を防止し、これにより接触抵抗の増大を防止することで、カソード電極間の抵抗のばらつきがなくなり、その結果、画面の全体面において均一の輝度を実現できる。
さらに、本発明はトリガ電極とカソードバスラインを同一の平面上に配置することにより、製造工程の簡素化と全体構造の最適化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるプラズマディスプレーパネルを示す一部切開斜視図
【図2】本発明に係わる電極構造を示すものであり、図1に示す後面ガラス板の平面図
【符号の説明】
1 前面ガラス板
3 後面ガラス板
5 アノード
7 カソードバスライン
9 トリガ電極
11 抵抗層
13 コネクタバー
17 誘電体層
19 隔壁
71 カソード電極
91 ブランチ電極

Claims (2)

  1. 平行に又はほぼ平行に配置される2つの基板と、
    前記基板のうちの1つの上に配置される多数のバスラインと、
    前記バスラインと同一平面上に配置され、前記バスライン間に、前記バスラインとは交番して形成された多数のトリガ電極と、
    放電セルのクロストークを防止するために、前記バスライン上及び前記トリガ電極上に形成された隔壁と、
    前記バスラインと電気的に連結され、前記隔壁によって区画される前記各放電セル内に露出して配置される多数の電極と、
    前記バスラインと前記電極との間に形成される抵抗層と、
    Agを主成分とするペーストからなり、前記電極と前記抵抗層とを連結するコネクタバーと、
    同一平面上で前記トリガ電極から突出して、前記各放電セル内に露出して配置される多数のブランチ電極と、
    前記隔壁と前記ブランチ電極との間に配置される誘電体層とを備えることを特徴とするプラズマディスプレーパネル。
  2. 前記誘電体層は前記ブランチ電極と前記バスラインとがアノード電極と放電を起こすことができるようにするための貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレーパネル。
JP34126096A 1995-12-21 1996-12-20 プラズマディスプレーパネル Expired - Fee Related JP3854351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950053509A KR100358793B1 (ko) 1995-12-21 1995-12-21 플라즈마 디스플레이 패널
KR1995-53509 1995-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180640A JPH09180640A (ja) 1997-07-11
JP3854351B2 true JP3854351B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19442413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34126096A Expired - Fee Related JP3854351B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-20 プラズマディスプレーパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5747939A (ja)
JP (1) JP3854351B2 (ja)
KR (1) KR100358793B1 (ja)
DE (1) DE19654181A1 (ja)
FR (1) FR2742920B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872425A (en) * 1995-08-31 1999-02-16 Matsushita Electronics Corporation Plasma display device and method for driving the same
TW328579B (en) * 1995-10-30 1998-03-21 Dainippon Printing Co Ltd Plasma display panel
US6043605A (en) * 1997-07-04 2000-03-28 Samsung Display Devices Co., Ltd. Plasma display device with auxiliary electrodes and protective layer
JPH11238452A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 隔壁形成方法およびプラズマディスプレイパネルの背面板
US6603266B1 (en) * 1999-03-01 2003-08-05 Lg Electronics Inc. Flat-panel display
KR100324262B1 (ko) * 2000-02-03 2002-02-21 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP2003092064A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
KR100647586B1 (ko) * 2003-10-21 2006-11-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100669423B1 (ko) * 2005-02-04 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7642720B2 (en) * 2006-01-23 2010-01-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Addressable microplasma devices and arrays with buried electrodes in ceramic

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673066B2 (ja) * 1984-04-28 1994-09-14 ソニー株式会社 放電表示装置
KR910010098B1 (ko) * 1989-07-28 1991-12-16 삼성전관 주식회사 플라스마 디스플레이 패널
KR910010097B1 (ko) * 1989-07-28 1991-12-16 삼성전관 주식회사 플라스마 디스플레이 패널
JPH04212241A (ja) * 1990-10-03 1992-08-03 Mitsubishi Electric Corp 放電型表示装置
JPH0770289B2 (ja) * 1991-11-29 1995-07-31 株式会社ティーティーティー 表示用放電管
US5428263A (en) * 1992-01-07 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge cathode device with stress relieving layer and method for manufacturing the same
JP3220533B2 (ja) * 1992-11-18 2001-10-22 松下電器産業株式会社 直流型気体放電表示装置
JPH06267436A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Matsushita Electron Corp 気体放電表示装置
JPH07192635A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09180640A (ja) 1997-07-11
FR2742920A1 (fr) 1997-06-27
DE19654181A1 (de) 1997-06-26
KR970051710A (ko) 1997-07-29
KR100358793B1 (ko) 2003-02-11
US5747939A (en) 1998-05-05
FR2742920B1 (fr) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744909A (en) Discharge display apparatus with memory sheets and with a common display electrode
US7045962B1 (en) Gas discharge panel with electrodes comprising protrusions, gas discharge device, and related methods of manufacture
JP2000357462A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
EP0545642A1 (en) Display discharge tubes
US4780644A (en) Gas discharge display panel
JP3854351B2 (ja) プラズマディスプレーパネル
US6580217B2 (en) Plasma display panel device having reduced turn-on voltage and increased UV-emission and method of manufacturing the same
JPH10214569A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3169628B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US6812641B2 (en) Plasma display device
JP2001076625A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10199426A (ja) プラズマの表示パネル
JPH03283233A (ja) プラズマディスプレイ装置
US6538381B1 (en) Plasma display panel and method for manufacturing the same
US20050146274A1 (en) Plasma display panel
KR910007646Y1 (ko) 칼라 플라즈마 표시소자
JP4281155B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JPH02223133A (ja) 直流型放電表示装置
US20050073255A1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JPH05190101A (ja) Dc型プラズマディスプレイパネル
JP4299922B2 (ja) 放電式表示パネル及び表示装置
JPH08236029A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005116349A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH0935646A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH03261038A (ja) プラズマ表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees