JPH07192635A - 気体放電型表示装置 - Google Patents

気体放電型表示装置

Info

Publication number
JPH07192635A
JPH07192635A JP5332587A JP33258793A JPH07192635A JP H07192635 A JPH07192635 A JP H07192635A JP 5332587 A JP5332587 A JP 5332587A JP 33258793 A JP33258793 A JP 33258793A JP H07192635 A JPH07192635 A JP H07192635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
discharge
cathode
anode
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5332587A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Shino
太一 志野
Hajime Mae
肇 前
Koji Ito
幸治 伊藤
Koichi Itsuda
浩一 五田
Akio Niwa
彰夫 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP5332587A priority Critical patent/JPH07192635A/ja
Publication of JPH07192635A publication Critical patent/JPH07192635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パネル構造が簡単で、かつ低消費電力および
長寿命の気体放電型表示装置を提供する。 【構成】 ガラス基板1上にストライプ状のアドレス電
極2群、誘電体層3およびストライプ状の陰極4群を順
次重ねて設け、絶縁基板5上にストライプ状の陽極6群
および絶縁層7を順次重ねて設け、アドレス電極2群に
対して、誘電体層3および絶縁層5を介して陽極6群を
直交に対向配置し、アドレス電極2群と陽極6群との直
交対向部の絶縁層7に陽極6群の少なくとも一部が露出
するよう放電孔10を設け、少なくとも陰極4群周辺の
誘電体層3表面に電荷が蓄積するよう、アドレス電極2
群に対して陰極4群を直交に対向配置するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビおよび広告表示盤
等の画像表示に用いる気体放電型表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の気体放電型表示装置は、前面ガラ
ス基板上にはストライプ状の陰極群、背面基板上には表
示陽極群および陽極と抵抗体から成るストライプ状の表
示陽極群に対して平行に補助陽極群が配設され、隔壁に
より、陰極群と表示陽極群とを所定間隔を保ち直交対向
して設け、その直交対向部で放電セルを形成したもので
ある。放電セルは、内部に希ガスが封入され、背面基板
側の表示陽極の周辺部を絶縁物で覆って、その絶縁物上
に蛍光体を付着してある。補助陽極の隔壁には、陰極と
補助陽極との間で補助放電可能なスリットが設けられて
いる(特公昭60−253131)。
【0003】この気体放電型表示装置は、パルスメモリ
ー型であって、図15に示すようにマトリクス配線回路
で、N行には陰極群がK1〜KNに、M列には表示陽極群
がA 1〜AMに、補助陽極群がH1〜HLに接続され、図1
6にそのタイミングチャートを示す。これらの図を用い
て、画像表示する場合の動作説明を行う。
【0004】最初の走査の期間t1において、補助陽極
群H1〜HLと陰極K1にそれぞれパルスを、表示したい
表示陽極群A1〜AMに書き込みパルスを印加すると、補
助陽極H1〜HLと陰極K1との間で補助放電が起こり、
補助放電に誘発されてそれぞれの放電セル$1で主放電
が安定して行われる。この放電セル$1の主放電の維持
動作は、先の主放電による残留荷電粒子が十分存在して
いる内の期間t4において、放電セル$1の陰極K1に維
持パルスを印加すると、放電セル$1で容易に主放電が
行われる。同様に期間t6、t8、…において、陰極K1
に維持パルスを印加し続ける限り、放電セル$1の主放
電が継続される。次に図16に示すように、上記動作を
行方向に順次走査して画像を形成するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなパルスメモリー型の気体放電型表示装置では、残留
荷電粒子が十分存在している内(短期間)に、陰極K1
〜KNに何回も維持パルスを印加しなければならない。
そのため、維持パルスの印加期間中には、放電電流と同
時に、パネルの電極間容量等からなる容量性負荷に対
し、維持パルスによる充放電電流が何回も多量に流れ、
大幅な電力消費を持たらす問題があった。
【0006】また、画像表示の安定化に伴い、補助陽極
1〜HLの電圧も短期間に立ち上げなければならない
が、補助陽極H1〜HLにはパネル内部の浮遊容量が形成
されるので、外部回路に放電電流制限用の高抵抗を設け
ることができない。そのため、補助陽極H1〜HLには、
動作時間とともに放電電流が加速度的に上昇する。その
結果、消費電力が大きく、動作寿命が短くなるという問
題があった。さらに、パネル内に放電電流制限用の抵抗
を設けようとすると、陰極群K1〜KNと直交する補助陽
極H1〜HLの位置にそれぞれ独立して構成しなければな
らないので、パネル構造が複雑になるという問題があっ
た。
【0007】本発明は、パネル構造が簡単で、低消費電
力および長寿命の気体放電型表示装置を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の気体放電型表示
装置は、透光性のガラス基板上にストライプ状のアドレ
ス電極群、誘電体層およびストライプ状の陰極群を順次
重ねて設け、絶縁基板上にストライプ状の陽極群および
絶縁層を順次重ねて設け、前記アドレス電極群に対し
て、前記誘電体層および前記絶縁層を介して前記陽極群
を直交に対向配置し、前記アドレス電極群と前記陽極群
との直交対向部の前記絶縁層に前記陽極群の少なくとも
一部が露出するよう放電孔を設け、少なくとも前記陰極
群周辺の前記誘電体層表面に電荷が蓄積するよう、前記
アドレス電極群に対して前記陰極群を直交に対向配置し
たものである。
【0009】また、本発明の気体放電型表示装置は、少
なくとも前記陰極群周辺の前記誘電体層表面に電荷が蓄
積するために、前記アドレス電極群に対して前記陰極群
を直交に対向配置したものに対し、前記アドレス電極群
に対して前記陰極群を同方向に対向配置したものであ
る。
【0010】
【作用】かかる構成により、1回の書き込み放電で誘電
体層に電荷を蓄積して表示内容が記憶されると共に書き
込み放電を自動的に停止して放電電流が制御され、続い
て前記記憶部の全放電セルを一度に主放電できるので、
パネル構造が簡単で、消費電力が小さくなり、かつ動作
寿命が長くなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を用
いて説明する。
【0012】本発明の気体放電型表示装置は、図1に示
すように、透光性のガラス基板1上にストライプ状のア
ドレス電極2群、誘電体層3およびアドレス電極2群に
直交配置したストライプ状の陰極4群を順次重ねて設
け、絶縁基板5上にアドレス電極2群に直交配置した電
極体6a群と抵抗体6b群とから成るストライプ状の陽
極6群および絶縁層7を順次重ねて設けてある。放電セ
ル8は、アドレス電極2群と陽極6群とのそれぞれの直
交対向の空間を井桁状の隔壁9により包囲し、その内部
の絶縁層7に少なくとも陽極6の一部が露出するよう放
電孔10を設け、ヘリウム、ネオン、キセノン等の放電
用希ガスが封入されている。また、アドレス電極2およ
び陰極4は、陰極4群周辺の誘電体層3表面に電荷が蓄
積するよう配置してある。
【0013】この気体放電型表示装置においては、マト
リクス型のパネルにより同一の画像表示する場合、1行
目の表示したい放電セル8に対応する陰極4に負の電位
を、1行目のアドレス電極2に正の電位を印加すると書
き込み放電が起こり、誘電体層3表面に負の電荷が蓄積
され、書き込み放電が自動的に停止すると共に、1行目
の表示内容がその表面に記憶される。この書き込み放電
時の発光は、表示発光に比べるときわめて小さい。続い
て、この動作を行方向に順次走査して最後の行終了時、
一画面の表示内容が誘電体層3に記憶される。次に全陽
極6群に正の維持電圧を、全陰極4群に0Vの電位を印
加すると、前記誘電体層3の蓄積された負の電荷がこの
電荷と対応する陽極6群に放出され補助放電が起こり、
その補助放電により誘発されて表示したい放電セル8の
陰極4と陽極6との間で主放電が起こり、この電極間の
電圧を維持すれば、同一の画像表示を維持することがで
きる。つぎに、全陽極6群の電圧の印加を止めると主放
電が停止し、誘電体層3表面の電荷が消去されている。
【0014】この結果、誘電体層に電荷を蓄積して、書
き込み放電を自動的に停止して放電電流を制御できるの
で、構成が簡単になり、消費電力が小さくできると共に
動作寿命が長くなる。また、1回の書き込み放電だけ
で、表示したい放電セルを一度に主放電できるので、さ
らに消費電力が小さくできる。また、誘電体層上の蓄積
された電荷により補助放電を行うので、安定した主放電
ができる。
【0015】次にこの発明の応用例について説明する。
図2はマトリクス配線回路で、N行には陽極6群がA1
〜ANに、陰極4群がK 1〜KNに接続され、M列にはア
ドレス電極2群がT1〜TNに接続されている。図3はそ
のタイミングチャートを示す。これらの図を用いてテレ
ビ像の動画像を表示する場合の動作説明を行う。
【0016】期間w1において、一番目の走査で陰極K1
に走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電セル$1
に対応するアドレス電極T1に同時に書き込みパルス
(+Vw)を印加すると、K$1で書き込み放電が起こ
り、K$1近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積され
る。続いて期間w2において、二番目の走査で陰極K2
走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電セル$2
対応するアドレス電極T2に同時に書き込みパルス(+
Vw)を印加すると、K$2で書き込み放電が起こり、K
$2近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積される。続い
て同様に継続する走査で、順次この操作が繰り返され、
最後に期間wNにおいてK$Nで書き込み放電が起こり、
$N近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積され、一画
面の表示内容が誘電体層3表面に記憶される。この時、
$1〜K$N近傍の誘電体層3表面の電位は、負の高い値
(−VT)に保たれる。
【0017】つぎに、期間mにおいて全陽極A1〜AN
直流の維持電圧(+Vsu)を、全陰極K1Nに0Vの
電位を印加すると、誘電体層3表面に蓄積された負の電
荷が、これと対向する陽極6群に向かって補助放電を起
こし、この放電に誘発されて、表示放電セル$1〜$N
陽極から抵抗体6b、電極体6aを通じて陰極に放電電
流が流れて主放電を起こし、1フィールド期間の終了ま
で全陽極全陽極A1〜ANの電圧を維持して、同画像を表
示する。つぎに、全陽極A1〜ANの電圧の印加を止めて
主放電を停止する。続いて、同様な継続走査を2フィー
ルド以降、順次繰り返すことで、動画像を表示すること
ができる。
【0018】以上の説明から明らかなように、本発明
は、書き込みと維持の動作が独立にできるという特徴が
ある。
【0019】次に、その特徴を効果的に生かす本発明の
別応用例として、テレビ画像の中間調表示について説明
する。
【0020】図4の動作図は、画像表示が500TV
本、階調数が256階調、1フィールド周期が1/60
秒、1フィールドが8個のサブフィールドで形成し、各
サブフィールドごとに書き込みと維持の動作を順次に行
っている。
【0021】かかる装置について、消費電力および実効
輝度を検討した。一走査の書き込み時間が放電可能な2
μ秒とした場合、8個のサブフィールド書き込み時間
は、2μ秒×500TV本×8サブフィールド=8m秒
となり、実効放電の維持期間mは、1/60秒ー8m秒
=約8m秒となる。したがって、維持期間mがフィール
ド周期の8m秒÷1/60秒=約1/2となる。
【0022】これと比較するために、図15に示す従来
の装置について、上記と同様な内容を調べた。図5はそ
の動作図で、画像表示が500TV本、階調数が256
階調、1フィールド周期が1/60秒、1フィールドが
8個のサブフィールドで形成し、1サブフィールドの1
走査ごとに書き込みパルスと維持パルスを交互に割り込
ませた動作を順次に行っている。
【0023】書き込みおよび維持のパルス周期は、1/
60秒/500TV本/8サブフィールド=4μ秒、5
00≧128×N(N:整数)からN=3となり、書き
込みパルスと維持パルスの印加が同時に重ならないよう
に割り込ませるために、維持パルスの幅を1μ秒とする
と、実効放電の維持期間はフィールド周期の(128+
64+32+16+8+4+2+1)×1μ秒×3回
(N)×60/106=約1/20となる。
【0024】以上の比較内容から、本発明の装置は、従
来に比較して、実効放電の維持期間が10倍となる。こ
のことから、維持放電の実効電力は、放電電流×実効放
電期間で表されるので、同じ電力を投入するとすると、
本発明の放電電流は、従来例と比較して1/10まで減
らすことができる。
【0025】実験によると、放電電流と輝度の関係は図
6の曲線Bに、放電電流と発光効率の関係は図6の曲線
ηに示すようになり、放電電流が減少すると発光効率が
上がる。実験結果では、放電電流を1/10に減らすと
発光効率が2.5倍になった。したがって、放電電流を
1/10に減らし、放電時間を10倍にすると放電によ
る消費電力が変わらず、輝度が2.5倍にすることがで
きる。
【0026】また、維持電圧印加によるパネルの容量性
負荷に起因する無効電力損は、従来に比べて、8回(1
回/サブフィールド)/(128+64+32+16+
8+4+2+1)/3回(N)=約1/100になる。
【0027】したがって、本発明は、消費電力が小さく
なり、かつ実効輝度が高い256階調の画像表示ができ
る。
【0028】以下、本発明の他実施例について、図面を
用いて説明する。本発明の気体放電型表示装置は、図7
に示すように、透光性のガラス基板1上にストライプ状
のアドレス電極2群、誘電体層3およびアドレス電極2
群に直交配置したストライプ状の陰極4群を順次重ねて
設け、絶縁基板5上にアドレス電極2群に直交配置した
電極体6a群と抵抗体6b群とから成るストライプ状の
陽極6群および絶縁層7を順次重ねて設けてある。放電
セル8は、各アドレス電極2群と陽極6群とのそれぞれ
の直交対向の空間に位置し、かつ各アドレス電極2の間
に設けた隔壁9により放電空間を仕切っている。また、
その放電空間部の誘電体層3には、各々の陽極6の一部
が露出するよう放電孔10を設け、その放電空間部に
は、ヘリウム、ネオン、キセノン等の放電用希ガスが封
入されている。また、アドレス電極2および陰極4は、
陰極4群周辺の誘電体層3表面に電荷が蓄積するよう配
置してある。
【0029】図8はマトリクス配線回路で、N行には陰
極4群がK1〜KNに、陽極6群が小群1のA1,A4,A
7…に、小群2の陽極A2,A5,A8…および小群3の陽
極A 3,A6,A9…に接続され、M列にはアドレス電極
2群がT1〜TNに接続されている。図9はそのタイミン
グチャートを示す。これらの図を用いてテレビ像の動画
像を表示する場合の動作説明を行う。
【0030】期間w1において、一番目の走査で陰極K1
に走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電セル$1
に対応するアドレス電極T1〜TNに同時に書き込みパル
ス(+Vw)を印加すると、K$1で書き込み放電が起こ
り、K$1近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積され
る。続いて期間w2において、二番目の走査で陰極K2
走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電セル$2
対応するアドレス電極T1〜TNに同時に書き込みパルス
(+Vw)を印加すると、K$2で書き込み放電が起こ
り、K$2近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積され
る。続いて同様に継続する走査で、順次この操作が繰り
返され、最後に期間wNにおいてK$Nで書き込み放電が
起こり、K$N近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積さ
れ、一画面の表示内容が誘電体層3表面に記憶される。
この時、K$1〜K$N近傍の誘電体層3表面の電位は、負
の高い値(−VT)に保たれる。
【0031】つぎに、期間m1において、小群1の陽極
1,A4,A7…に直流の維持電圧(Vsu)を、全陰
極K1Nに0Vの電位を印加すると、誘電体層3表面
(K$1、K$4、K$7…)に蓄積された負の電荷が、これ
と対向する陽極6群に向かって補助放電を起こし、この
放電に誘発されて、表示放電セル$1,$4,$7…の陽
極から抵抗体6b、電極体6aを通じて陰極4に放電電
流が流れて主放電を起こし、小群1に維持電圧(Vs
u)が印加されている間m1の終了まで表示放電セル
1,$4,$7…の主放電が継続される。このとき、小
群2の陽極A2,A5,A8…および小群3の陽極A3,A
6,A9…には維持電圧が印加されていない(Vsu=0
V)ので、放電セル$1,$4,$7…の負の電荷が小群
2の陽極A2,A5,A8…および小群3の陽極A3
6,A9…下の放電セル部に浮遊して来たとしてもこれ
らの放電セルでの放電は生じない。また、小群2の陽極
2,A5,A8…および小群3の陽極A3,A6,A9…の
電位が小群1の陽極A1,A4,A7…の電位より低いの
で、それが負電荷に対する電位障壁となり、たとえば陽
極A1下の書き込みセル$1の負電荷が陽極A4下の書き
込みセル$4以外の放電セル#4まで達して放電が誘発さ
れて誤放電が生じることはない。
【0032】つぎに、期間m2において小群2の陽極
2,A5,A8…に直流の維持電圧(Vsu)を、全陰
極K1Nに0Vの電位を印加すると、誘電体層3表面
(K$2、K $5、K$8…)に蓄積された負の電荷が、これ
と対向する陽極6群に向かって補助放電を起こし、この
放電に誘発されて、表示放電セル$2,$5,$8…の陽
極から抵抗体6b、電極体6aを通じて陰極4に放電電
流が流れて主放電を起こし、小群2に維持電圧(Vs
u)が印加されている間m2の終了まで表示放電セル
2,$5,$8…の主放電が継続される。このとき、小
群1の陽極A1,A4,A7…および小群3の陽極A3,A
6,A9…には維持電圧が印加されていない(Vsu=0
V)ので、放電セル$2,$5,$8…の負の電荷が小群
1の陽極A1,A4,A7…および小群3の陽極A3
6,A9…下の放電セル部に浮遊して来たとしてもこれ
らの放電セルでの放電は生じない。また、小群1の陽極
1,A4,A7…および小群3の陽極A3,A6,A9…の
電位が小群2の陽極A2,A5,A8…の電位より低いの
で、それが負電荷に対する電位障壁となり、たとえば陽
極A2下の書き込みセル$2の負電荷が陽極A5下の書き
込みセル$5以外の放電セル#5まで達して放電が誘発さ
れて誤放電が生じることはない。
【0033】同様に、期間m3において小群3の陽極
3,A6,A9…に直流の維持電圧(Vsu)を、全陰
極K1Nに0Vの電位を印加することで、1フィールド
において、陰極の小群毎に印加期間の異なった主放電を
行い画像を表示する。続いて、同様な継続走査を2フィ
ールド以降、順次繰り返すことで、動画像を表示するこ
とができる。
【0034】この結果、本発明は、陰極の小群毎に印加
期間の異なった維持電圧を印加して維持放電を行うこと
により、放電セルを構成するために井桁状の隔壁を用い
る事なく列方向に放電セル列を構成する列方向のリブ隔
壁を用いても、誤放電がなく安定な維持放電動作ができ
るので、リブ隔壁の製作において安価な製造設備の使用
と工程が簡素化でき、製造歩留りの向上とコストダウン
が可能になる。
【0035】なお、他の実施例の説明では、陰極を小群
1,小群2,小群3の三つに分けた場合を例に上げた
が、これ以外の小群の分け方をした場合も同様の動作が
可能である。
【0036】以下、本発明の第二実施例について、図面
を用いて説明する。本発明の図1の第一実施例と異なる
点は、図10に示すように、ストライプ状の陰極4群が
アドレス電極2群に対して同方向で対向配置し、かつア
ドレス電極2の幅を陰極4の幅より広くして、陰極4群
周辺の誘電体層3表面に電荷が蓄積するよう配置したも
のである。
【0037】この気体放電型表示装置においては、マト
リクス型のパネルにより同一の画像表示する場合、1行
目の表示したい放電セル8に対応する陽極6に正の電位
を、1行目のアドレス電極2に負の電位を印加すると書
き込み放電が起こり、陰極4群周辺の誘電体層3表面に
正の電荷が蓄積され、書き込み放電が自動的に停止する
と共に、1行目の表示内容がその表面に記憶される。こ
の書き込み放電時の発光は、表示発光に比べるときわめ
て小さい。続いて、この動作を行方向に順次走査して最
後の行終了時、一画面の表示内容が誘電体層3に記憶さ
れる。次に全陰極4群に負の維持電圧を、全陽極6群に
0Vの電位を印加すると、前記誘電体層3の蓄積された
正の電荷がこの電荷に対応する陰極4群に放出され補助
放電が起こり、その補助放電により誘発されて表示した
い放電セル8の陰極4と陽極6との間で主放電が起こ
り、この電極間の電圧を維持すれば、同一の画像表示を
維持することができる。つぎに、全陰極4群の電圧の印
加を止めると主放電が停止し、誘電体層3表面の電荷が
消去されている。
【0038】この結果、図1の第一の実施例と同じ効果
が得られる。図11はマトリクス配線回路で、N行には
アドレス電極2群がT1〜TNに、陰極4群がK1〜KN
接続され、M列には陽極6群がA1〜ANに接続されてい
る。図12はそのタイミングチャートを示す。これらの
図を用いてテレビ像の動画像を表示する場合の動作説明
を行う。
【0039】期間w1において、一番目の走査でアドレ
ス電極T1に走査パルス(−Vsc)を、表示したい放
電セル$1に対応する陽極がA1に同時に書き込みパルス
(+Vw)を印加すると、T$1で書き込み放電が起こ
り、T$1近傍の誘電体層3表面に正の電荷が蓄積され
る。続いて期間w2において、二番目の走査でアドレス
電極T2に走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電
セル$2に対応する陽極がA2に同時に書き込みパルス
(+Vw)を印加すると、T$2で書き込み放電が起こ
り、T$2近傍の誘電体層3表面に正の電荷が蓄積され
る。続いて同様に継続する走査で、順次この操作が繰り
返され、最後に期間wNにおいてT$Nで書き込み放電が
起こり、T$N近傍の誘電体層3表面に正の電荷が蓄積さ
れ、一画面の表示内容が誘電体層3表面に記憶される。
この時、T$1〜T$N近傍の誘電体層3表面の電位は、高
い値(VT)に保たれる。
【0040】つぎに、期間mにおいて全陰極4群がK1
〜KNに直流の維持電圧(−Vsu)を、全陽極A1〜A
Nに0Vの電位を印加すると、誘電体層3表面に蓄積さ
れた正の電荷が、これに対応する陽極6群に向かって補
助放電を起こし、この放電に誘発されて、表示放電セル
1〜$Nの陽極から抵抗体6b、電極体6aを通じて陰
極に放電電流が流れて主放電を起こし、1フィールド期
間の終了まで全陰極K1〜KNの電圧を維持して、同画像
を表示する。つぎに、全陰極K1〜KNの電圧の印加を止
めて主放電を停止する。続いて、同様な継続走査を2フ
ィールド以降、順次繰り返すことで、動画像を表示する
ことができる。
【0041】この結果、図2の第一の実施例と同じ効果
が得られる。以下、本発明の第二の他実施例について、
図面を用いて説明する。
【0042】本発明の図11の第二実施例と異なる点
は、図13に示すように、放電空間を仕切るストライプ
状の隔壁9群をそれぞれの陽極6の間に設け、マトリク
ス配線回路を図8に示すように、N行にはアドレス電極
2群がT1〜TNに、陰極4群が小群1のK1,K4,K7
…に、小群2の陰極K2,K5,K8…および小群3の陰
極K3,K6,K9…に接続され、M列には陽極6群がA1
〜ANに接続されている。
【0043】かかる構成により、図2の第一の実施例と
同じ効果が得られる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、透光性
のガラス基板上にストライプ状のアドレス電極群、誘電
体層およびストライプ状の陰極群を順次重ねて設け、絶
縁基板上にストライプ状の陽極群および絶縁層を順次重
ねて設け、前記アドレス電極群に対して、前記誘電体層
および前記絶縁層を介して前記陽極群を直交に対向配置
し、前記アドレス電極群と前記陽極群との直交対向部の
前記絶縁層に前記陽極群の少なくとも一部が露出するよ
う放電孔を設け、少なくとも前記陰極群周辺の前記誘電
体層表面に電荷が蓄積するよう、前記アドレス電極群に
対して前記陰極群を直交に対向配置するまたは前記アド
レス電極群に対して前記陰極群を同方向に対向配置する
ことにより、パネル構造が簡単で、低消費電力で、かつ
動作寿命の長い気体放電型表示装置が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の気体放電型表示装置の斜視
【図2】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場合
のマトリクス配線回路図
【図3】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場合
のタイミングチャート
【図4】同気体放電型表示装置で中間調表示する場合の
動作図
【図5】従来の気体放電型表示装置で中間調表示する場
合の動作図
【図6】本発明の気体放電型表示装置の放電電流と輝度
および発光効率との特性図
【図7】本発明の他実施例の気体放電型表示装置の斜視
【図8】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場合
のマトリクス配線回路図
【図9】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場合
のタイミングチャート
【図10】本発明の二実施例の気体放電型表示装置の斜
視図
【図11】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場
合のマトリクス配線回路図
【図12】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場
合のタイミングチャート
【図13】同気体放電型表示装置の他実施例の斜視図
【図14】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場
合のマトリクス配線回路図
【図15】従来の気体放電型表示装置で動画像を表示す
る場合のマトリクス配線回路図
【図16】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場
合のタイミングチャート
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 アドレス電極 3 誘電体層 4 陰極 5 絶縁基板 6 陽極 7 絶縁層 10 放電孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 気体放電型表示装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビおよび広告表示盤
等の画像表示に用いる気体放電型表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の気体放電型表示装置は、前面ガラ
ス基板上にはストライプ状の陰極群、背面基板上には表
示陽極群および陽極と抵抗体から成るストライプ状の表
示陽極群に対して平行に補助陽極群が配設され、隔壁に
より、陰極群と表示陽極群とを所定間隔を保ち直交対向
して設け、その直交対向部で放電セルを形成したもので
ある。放電セルは、内部に希ガスが封入され、背面基板
側の表示陽極の周辺部を絶縁物で覆って、その絶縁物上
に蛍光体を付着してある。補助陽極の隔壁には、陰極と
補助陽極との間で補助放電可能なスリットが設けられて
いる(特公昭60−253131)。
【0003】この気体放電型表示装置は、パルスメモリ
ー型であって、図15に示すようにマトリクス配線回路
で、N行には陰極群がK1〜KNに、M列には表示陽極群
がA 1〜AMに、補助陽極群がH1〜HLに接続され、図1
6にそのタイミングチャートを示す。これらの図を用い
て、画像表示する場合の動作説明を行う。
【0004】最初の走査の期間t1において、補助陽極
群H1〜HLと陰極K1にそれぞれパルスを、表示したい
表示陽極群A1〜AMに書き込みパルスを印加すると、補
助陽極H1〜HLと陰極K1との間で補助放電が起こり、
補助放電に誘発されてそれぞれの放電セル$1で主放電
が安定して行われる。この放電セル$1の主放電の維持
動作は、先の主放電による残留荷電粒子が十分存在して
いる内の期間t4において、放電セル$1の陰極K1に維
持パルスを印加すると、放電セル$1で容易に主放電が
行われる。同様に期間t6,t8、…において、陰極K1
に維持パルスを印加し続ける限り、放電セル$1の主放
電が継続される。次に図16に示すように、上記動作を
行方向に順次走査して画像を形成するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなパルスメモリー型の気体放電型表示装置では、残留
荷電粒子が十分存在している内(短期間)に、陰極K1
〜KNに何回も維持パルスを印加しなければならない。
そのため、維持パルスの印加期間中には、放電電流と同
時に、パネルの電極間容量等からなる容量性負荷に対
し、維持パルスによる充放電電流が何回も多量に流れ、
大幅な電力消費をもたらす問題があった。
【0006】また、画像表示の安定化に伴い、補助陽極
1〜HLの電圧も短期間に立ち上げなければならない
が、補助陽極H1〜HLにはパネル内部の浮遊容量が形成
されるので、外部回路に充電電流制限用の高抵抗を設け
ることができない。そのため、補助陽極H1〜HLには、
動作時間とともに放電電流が加速度的に上昇する。その
結果、消費電力が大きく、動作寿命が短くなるという問
題があった。さらに、パネル内に放電電流制限用の抵抗
を設けようとすると、陰極群K1〜KNと直交する補助陽
極H1〜HLの位置にそれぞれ独立して構成しなければな
らないので、パネル構造が複雑になるという問題があっ
た。
【0007】本発明は、パネル構造が簡単で、低消費電
力および長寿命の気体放電型表示装置を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の気体放電型表示
装置は、透光性のガラス基板上にストライプ状のアドレ
ス電極群、誘電体層およびストライプ状の陰極群を順次
重ねて設け、絶縁基板上にストライプ状の陽極群および
絶縁層を順次重ねて設け、前記アドレス電極群に対し
て、前記誘電体層および前記絶縁層を介して前記陽極群
を直交に対向配置し、前記アドレス電極群と前記陽極群
との直交対向部の前記絶縁層に前記陽極群の少なくとも
一部が露出するよう放電孔を設け、少なくとも前記陰極
群周辺の前記誘電体層表面に電荷が蓄積するよう、前記
アドレス電極群に対して前記陰極群を直交に対向配置し
たものである。
【0009】また、本発明の気体放電型表示装置は、少
なくとも前記陰極群周辺の前記誘電体層表面に電荷が蓄
積するために、前記アドレス電極群に対して前記陰極群
を直交に対向配置したものに対し、前記アドレス電極群
に対して前記陰極群を同方向に対向配置したものであ
る。
【0010】
【作用】かかる構成により、1回の書き込み放電で誘電
体層に電荷を蓄積して表示内容が記憶されると共に書き
込み放電を自動的に停止して放電電流が制御され、続い
て前記記憶部の全放電セルを一度に主放電できるので、
パネル構造が簡単で、消費電力が小さくなり、かつ動作
寿命が長くなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を用
いて説明する。
【0012】本発明の気体放電型表示装置は、図1に示
すように、透光性のガラス基板1上にストライプ状のア
ドレス電極2群、誘電体層3およびアドレス電極2群に
直交配置したストライプ状の陰極4群を順次重ねて設
け、絶縁基板5上にアドレス電極2群に直交配置した電
極体6a群と抵抗体6b群とから成るストライプ状の陽
極6群および絶縁層7を順次重ねて設けてある。放電セ
ル8は、アドレス電極2群と陽極6群とのそれぞれの直
交対向の空間を井桁状の隔壁9により包囲し、その内部
の絶縁層7に少なくとも陽極6の一部が露出するよう放
電孔10を設け、ヘリウム、ネオン、キセノン等の放電
用希ガスが封入されている。また、アドレス電極2およ
び陰極4は、陰極4群周辺の誘電体層3表面に電荷が蓄
積するよう配置してある。
【0013】この気体放電型表示装置においては、マト
リクス型のパネルにより同一の画像表示する場合、1行
目の表示したい放電セル8に対応する陰極4に負の電位
を、1行目のアドレス電極2に正の電位を印加すると書
き込み放電が起こり、誘電体層3表面に負の電荷が蓄積
され、書き込み放電が自動的に停止すると共に、1行目
の表示内容がその表面に記憶される。この書き込み放電
時の発光は、表示発光に比べるときわめて小さい。続い
て、この動作を行方向に順次走査して最後の行終了時、
一画面の表示内容が誘電体層3に記憶される。次に全陽
極6群に正の維持電圧を、全陰極4群に0Vの電位を印
加すると、前記誘電体層3の蓄積された負の電荷がこの
電荷と対応する陽極6群に放出され補助放電が起こり、
その補助放電により誘発されて表示したい放電セル8の
陰極4と陽極6との間で主放電が起こり、この電極間の
電圧を維持すれば、同一の画像表示を維持することがで
きる。つぎに、全陽極6群の電圧の印加を止めると主放
電が停止し、誘電体層3表面の電荷が消去されている。
【0014】この結果、誘電体層に電荷を蓄積して、書
き込み放電を自動的に停止して放電電流を制御できるの
で、構成が簡単になり、消費電力が小さくできると共に
動作寿命が長くなる。また、1回の書き込み放電だけ
で、表示したい放電セルを一度に主放電できるので、さ
らに消費電力が小さくできる。また、誘電体層上の蓄積
された電荷により補助放電を行うので、安定した主放電
ができる。
【0015】次にこの発明の応用例について説明する。
図2はマトリクス配線回路で、N行には陽極6群がA1
〜ANに、陰極4群がK 1〜KNに接続され、M列にはア
ドレス電極2群がT1〜T M に接続されている。図3はそ
のタイミングチャートを示す。これらの図を用いてテレ
ビ像の動画像を表示する場合の動作説明を行う。
【0016】期間w1において、一番目の走査で陰極K1
に走査パルス(−Vsc)を表示したい放電セル$1
対応するアドレス電極T 1〜TM に同時に書き込みパルス
(+Vw)を印加すると、K$1で書き込み放電が起こ
り、K$1近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積され
る。続いて期間w2において、二番目の走査で陰極K2
走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電セル$2
対応するアドレス電極1〜TM に同時に書き込みパルス
(+Vw)を印加すると、K$2で書き込み放電が起こ
り、K$2近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積され
る。続いて同様に継続する走査で、順次この走査が繰り
返され、最後に期間wNおいてK$Nで書き込み放電が起
こり、K$N近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積さ
れ、一画面の表示内容が誘電体層3表面に記憶される。
この時、K$1〜K$N近傍の誘電体層3表面の電位は、負
の高い値(−VT)に保たれる。
【0017】つぎに、期間mにおいて全陽極A1〜AN
直流の維持電圧(+Vsu)を、全陰極K1〜KNに0V
の電位を印加すると、誘電体層3表面に蓄積された負の
電荷が、これと対向する陽極6群に向かって補助放電を
起こし、この放電に誘発されて、表示放電セル$1〜$N
の陽極から抵抗体6b、電極体6aを通じて陰極に放電
電流が流れて主放電を起こし、1フィールド期間の終了
まで全陽極A1〜ANの電圧を維持して、同画像を表示す
る。つぎに全陽極A1〜ANの電圧の印加を止めて主放電
を停止する。続いて、同様な継続走査を2フィールド以
降、順次繰り返すことで、動画像を表示することができ
る。
【0018】以上の説明から明らかなように、本発明
は、書き込みと維持の動作が独立にできるという特徴が
ある。
【0019】次に、その特徴を効果的に生かす本発明の
別応用例として、テレビ画像の中間調表示について説明
する。
【0020】図4の動作図は、画像表示が500TV
本、階調数が256階調、1フィールド周期が1/60
秒、1フィールドが8個のサブフィールドで形成し、各
サブフィールドごとに書き込みと維持の動作を順次に行
っている。
【0021】かかる装置について、消費電力および実効
輝度を検討した。一走査の書き込み時間が放電可能な2
μ秒とした場合、8個のサブフィールド書き込み時間
は、2μ秒×500TV本×8サブフィールド=8m秒
となり、実効放電の維持時間mは、1/60秒−8m秒
=約8m秒となる。したがって、維持時間mがフィール
ド周期の8m秒÷1/60秒=約1/2となる。
【0022】これと比較するために、図15に示す従来
の装置について、上記と同様な内容を調べた。図5はそ
の動作図で、画像表示が500TV本、階調数が256
階調、1フィールド周期が1/60秒、1フィールドが
8個のサブフィールドで形成し、1フィールドの1走査
ごとに書き込みパルスと維持パルスを交互に割り込ませ
た動作を順次に行っている。
【0023】書き込みおよび維持のパルス周期は、1/
60秒/500TV本/8サブフィールド=4μ秒、5
00≧128×N(N:整数)からN=3となり、書き
込みパルスと維持パルスの印加が同時に重ならないよう
に割り込ませるために、維持パルスの幅を1μ秒とする
と、実効放電の維持期間はフィールド周期の(128+
64+32+16+8+4+2+1)×1μ秒×3回
(N)×60/106=約1/20となる。
【0024】以上の比較内容から、本発明の装置は、従
来に比較して、実効放電の維持期間が10倍となる。こ
のことから、維持放電の実効電力は、放電電流×実効放
電期間で表されるので、同じ電力を投入するとすると、
本発明の放電電流は、従来例に比較して1/10まで減
らすことができる。
【0025】実験によると、放電電流と輝度の関係は図
6の曲線Bに、放電電流と発光効率の関係は図6の曲線
ηに示すようになり、放電電流が減少すると発光効率が
上がる。実験結果では、放電電流を1/10に減らすと
発光効率が2.5倍になった。したがって、放電電流を
1/10に減らし、放電時間を10倍にすると放電によ
る消費電力が変わらず、輝度が2.5倍にすることがで
きる。
【0026】また、維持電圧印加によるパネルの容量性
負荷に起因する無効電力損は、従来に比べて、8回(1
回/サブフィールド)/(128+64+32+16+
8+4+2+1)/3回(N)=約1/100になる。
【0027】したがって、本発明は、消費電力が小さく
なり、かつ実効輝度が高い256階調の画像表示ができ
る。
【0028】以下、本発明の他実施例について、図面を
用いて説明する。本発明の気体放電型表示装置は、図7
に示すように、透光性のガラス基板1上にストライプ状
のアドレス電極2群、誘電体層3およびアドレス電極2
群に直交配置したストライプ状の陰極4群を順次重ねて
設け、絶縁基板5上にアドレス電極2群に直交配置した
電極体6a群と抵抗体6b群とから成るストライプ状の
陽極6群および絶縁層7を順次重ねて設けてある。放電
セル8は、各アドレス電極2群と陽極6群とのそれぞれ
の直交対向の空間に位置し、かつ各アドレス電極2の間
に設けた隔壁9により放電空間を仕切っている。また、
その放電空間部の誘電体層3には、各々の陽極6の一部
が露出するよう放電孔10を設け、その放電空間部に
は、ヘリウム、ネオン、キセノン等の放電用希ガスが封
入されている。また、アドレス電極2および陰極4は、
陰極4群周辺の誘電体層3表面に電荷が蓄積するよう配
置してある。
【0029】図8はマトリクス配線回路で、N行には陰
極4群がK1〜KNに、陽極6群が小群1の陽極1
4,A7…に、小群2の陽極A2,A5,A8…および小
群3の陽極A3,A6,A9…に接続され、M列にはアド
レス電極2群がT1〜T M に接続されている。図9はその
タイミングチャートを示す。これらの図を用いてテレビ
像の動画像を表示する場合の動作説明を行う。
【0030】期間w1において、一番目の走査で陰極K1
に走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電セル$1
に対応するアドレス電極T1〜T M に同時に書き込みパル
ス(+Vw)を印加すると、K$1で書き込み放電が起こ
り、K$1近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積され
る。続いて期間w2において、二番目の走査で陰極K2
走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電セル$2
対応するアドレス電極T1〜T M に同時に書き込みパルス
(+Vw)を印加すると、K$2で書き込み放電が起こ
り、K$2近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積され
る。続いて同様に継続する走査で、順次この走査が繰り
返され、最後に期間wNにおいてK$Nで書き込み放電が
起こり、K$N近傍の誘電体層3表面に負の電荷が蓄積さ
れ、一画面の表示内容が誘電体層3表面に記憶される。
この時、K$1〜K$N近傍の誘電体層3表面の電位は、負
の高い値(−VT)に保たれる。
【0031】つぎに、期間m1において、小群1の陽極
1,A4,A7…に直流の維持電圧(Vsu)を全陰極
1 Nに0Vの電位を印加すると、誘電体層3表面
(K$1,K$4,K$7…)に蓄積された負の電荷が、これ
と対向する陽極6群に向かって補助放電を起こし、この
放電に誘発されて、表示放電セル$1,$4,$7…の陽
極から抵抗体6b、電極体6aを通じて陰極4に放電電
流が流れて主放電を起こし、小群1の陽極A1,A4,A
7に維持電圧(Vsu)が印加されている間m1の終了
まで表示放電セル$1,$4,$7…の主放電が継続され
る。このとき、小群2の陽極A2,A5,A8…および小
群3の陽極A3,A6,A9…には維持電圧が印加されて
いない(Vsu=0V)ので、放電セル$1,$4,$7
…の負の電荷が小群2の陽極A2,A5,A8…および小
群3の陽極A3,A6,A9…下の放電セル部に浮遊して
来たとしてもこれらの放電セルでの放電は生じない。ま
た、小群2の陽極A2,A5,A8…および小群3の陽極
3,A6,A9…の電位が小群1の陽極A1,A4,A7
の電位より低いので、それが負電荷に対する電位障壁と
なり、たとえば陽極A1下の書き込みセル$1の負電荷が
陽極A4下の書き込みセル$4以外の放電セル#4まで達
して放電が誘発されて誤放電が生じることはない。
【0032】つぎに、期間m2において小群2の陽極
2,A5,A8…に直流の維持電圧(Vsu)を、全陰
極K1 Nに0Vの電位を印加すると、誘電体層3表面
(K$2,K$5,K$8…)に蓄積された負の電荷が、これ
と対向する陽極6群に向かって補助放電を起こし、この
放電に誘発されて、表示放電セル$2,$5,$8…の陽
極から抵抗体6b、電極体6aを通じて陰極4に放電電
流が流れて主放電を起こし、小群2の陽極A2,A5,A
8に維持電圧(Vsu)が印加されている間m2の終了
まで表示放電セル$2,$5,$8…の主放電が継続され
る。このとき、小群1の陽極A1,A4,A7…および小
群3の陽極A3,A6,A9…には維持電圧が印加されて
いない(Vsu=0V)ので、放電セル$2,$5,$8
…の負の電荷が小群1の陽極A1,A4,A7…および小
群3の陽極A3,A6,A9…下の放電セル部に浮遊して
来たとしてもこれらの放電セルでの放電は生じない。ま
た、小群1の陽極A1,A4,A7…および小群3の陽極
3,A6,A9…の電位が小群2の陽極A2,A5,A8
の電位より低いので、それが負電荷に対する電位障壁と
なり、たとえば陽極A2下の書き込みセル$2の負電荷が
陽極A5下の書き込みセル$5以外の放電セル#5まで達
して放電が誘発されて誤放電が生じることはない。
【0033】同様に、期間m3において小群3の陽極
3,A6,A9に直流の維持電圧(Vsu)を、全陰極
1 Nに0Vの電位を印加することで、1フィールド
において、極の小群毎に印加期間の異なった主放電を
行い画像を表示する。続いて、同様な継続走査を2フィ
ールド以降、順次繰り返すことで、動画像を表示するこ
とができる。
【0034】この結果、本発明は、極の小群毎に印加
期間の異なった維持電圧を印加して維持放電を行うこと
により、放電セルを構成するために井桁状の隔壁を用い
る事なく列方向に放電セル列を構成する列方向のリブ隔
壁を用いても、誤放電がなく安定な維持放電動作ができ
るので、リブ隔壁の製作において安価な製造設備の使用
と工程が簡素化でき、製造歩留りの向上とコストダウン
が可能になる。
【0035】なお、他の実施例の説明では、極を小群
1,小群2,小群3の三つに分けた場合を例に上げた
が、これ以上の小群の分け方をした場合も同様の動作が
可能である。
【0036】以下、本発明の第二実施例について、図面
を用いて説明する。本発明の図1の第一実施例と異なる
点は、図10に示すように、ストライプ状の陰極4群が
アドレス電極2群に対して同方向で対向配置し、かつア
ドレス電極2の幅を陰極4の幅より広くして、陰極4群
周辺の誘電体層3表面に電荷が蓄積するよう配置したも
のである。
【0037】この気体放電型表示装置においては、マト
リクス型のパネルにより同一の画像表示する場合、1行
目の表示したい放電セル8に対応する陽極6に正の電位
を、1行目のアドレス電極2に負の電位を印加すると書
き込み放電が起こり、陰極4群周辺の誘電体層3表面に
正の電荷が蓄積され、書き込み放電が自動的に停止する
と共に、1行目の表示内容がその表面に記憶される。こ
の書き込み放電時の発光は、表示発光に比べるときわめ
て小さい。続いて、この動作を行方向に順次走査して最
後の行終了時、一画面の表示内容が誘電体層3に記憶さ
れる。次に全陰極4群に負の維持電圧を、全陽極6群に
0Vの電位を印加すると、前記誘電体層3の蓄積された
正の電荷がこの電荷に対応する陰極4群に放出され補助
放電が起こり、その補助放電により誘発されて表示した
い放電セル8の陰極4と陽極6との間で主放電が起こ
り、この電極間の電圧を維持すれば、同一の画像表示を
維持することができる。つぎに、全陰極4群の電圧の印
加を止めると主放電が停止し、誘電体層3表面の電荷が
消去されている。
【0038】この結果、図1の第一の実施例と同じ効果
が得られる。図11はマトリクス配線回路で、N行には
アドレス電極2群がT1〜TNに、陰極4群がK1〜KN
接続され、M列には陽極6群がA1〜A M に接続されてい
る。図12はそのタイミングチャートを示す。これらの
図を用いてテレビ像の動画像を表示する場合の動作説明
を行う。
【0039】期間w1において、一番目の走査でアドレ
ス電極T1に走査パルス(−Vsc)を、表示したい放
電セル$1に対応する陽極A 1〜AM に同時に書き込みパ
ルス(+Vw)を印加すると、T$1で書き込み放電が起
こり、T$1近傍の誘電体層3表面に正の電荷が蓄積され
る。続いて期間w2において、二番目の走査でアドレス
電極T2に走査パルス(−Vsc)を、表示したい放電
セル$2に対応する陽極 1〜AM に同時に書き込みパル
ス(+Vw)を印加すると、T$2で書き込み放電が起こ
り、T$2近傍の誘電体層3表面に正の電荷が蓄積され
る。続いて同様に継続する走査で、順次この操作が繰り
返され、最後に期間wNおいてT$Nで書き込み放電が起
こり、T$N近傍の誘電体層3表面に正の電荷が蓄積さ
れ、一画面の表示内容が誘電体層3表面に記憶される。
この時、T$1〜T$N近傍の誘電体層3表面の電位は、
高い値(VT)に保たれる。
【0040】つぎに、期間mにおいて全陰極4群K1
Nに直流の維持電圧(−Vsu)を、全陽極A1〜A M
に0Vの電位を印加すると、誘電体層3表面に蓄積され
た正の電荷が、これに対応する陰極4群に向かって補助
放電を起こし、この放電に誘発されて、表示放電セル$
1〜$Nの陽極から抵抗体6b、電極体6aを通じて陰極
に放電電流が流れて主放電を起こし、1フィールド期間
の終了まで全陰極K1〜KNの電圧を維持して、同画像を
表示する。つぎに、全陰極K1〜KNの電圧の印加を止め
て主放電を停止する。続いて、同様な継続走査を2フィ
ールド以降、順次繰り返すことで、動画像を表示するこ
とができる。
【0041】この結果、図2の第一の実施例と同じ効果
が得られる。以下、本発明の第二の他実施例について、
図面を用いて説明する。
【0042】本発明の図11の第二実施例と異なる点
は、図13に示すように、放電空間を仕切るストライプ
状の隔壁9群をそれぞれの陽極6の間に設け、マトリク
ス配線回路を図8に示すように、N行にはアドレス電極
2群がT1〜TNに、陰極4群が小群1のK1,K4,K7
…に、小群2の陰極K2,K5,K8…および小群3の陰
極K3,K6,K9…に接続され、M列には陽極6群がA1
〜A M に接続されている。
【0043】かかる構成により、図2の第一の実施例と
同じ効果が得られる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、透光性
のガラス基板上にストライプ状のアドレス電極群、誘電
体層およびストライプ状の陰極群を順次重ねて設け、絶
縁基板上にストライプ状の陰極群および絶縁層を順次重
ねて設け、前記アドレス電極群に対して、前記誘電体層
および前記絶縁層を介して前記陽極群を直交に対向配置
し、前記アドレス電極群と前記陽極群との直交対向部の
前記絶縁層に前記陽極群の少なくとも一部が露出するよ
う放電孔を設け、少なくとも前記陰極群周辺の前記誘電
体層表面に電荷が蓄積するよう、前記アドレス電極群に
対して前記陰極群を直交に対向配置するまたは前記アド
レス電極群に対して前記陰極群を同方向に対向配置する
ことにより、パネル構造が簡単で、低消費電力で、かつ
動作寿命の長い気体放電型表示装置が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の気体放電型表示装置の斜視
【図2】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場合
のマトリクス配線回路図
【図3】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場合
のタイミングチャート
【図4】同気体放電型表示装置で中間調表示する場合の
動作図
【図5】従来の気体放電型表示装置で中間調表示する場
合の動作図
【図6】本発明の気体放電型表示装置の放電電流と輝度
および発光効率との特性図
【図7】本発明の他実施例の気体放電型表示装置の斜視
【図8】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場合
のマトリクス配線回路図
【図9】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場合
のタイミングチャート
【図10】本発明の第二実施例の気体放電型表示装置の
斜視図
【図11】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場
合のマトリクス配線回路図
【図12】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場
合のタイミングチャート
【図13】同気体放電型表示装置の他実施例の斜視図
【図14】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場
合のマトリクス配線回路図
【図15】従来の気体放電型表示装置で動画像を表示す
る場合のマトリクス配線回路図
【図16】同気体放電型表示装置で動画像を表示する場
合のタイミングチャート
【符号の説明】 1 ガラス基板 2 アドレス電極 3 誘電体層 4 陰極 5 絶縁基板 6 陽極 7 絶縁層 10 放電孔
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五田 浩一 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 丹羽 彰夫 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性のガラス基板上にストライプ状の
    アドレス電極群、誘電体層およびストライプ状の陰極群
    を順次重ねて設け、絶縁基板上にストライプ状の陽極群
    および絶縁層を順次重ねて設け、前記アドレス電極群に
    対して、前記誘電体層および前記絶縁層を介して前記陽
    極群を直交に対向配置し、前記アドレス電極群と前記陽
    極群との直交対向部の前記絶縁層に前記陽極群の少なく
    とも一部が露出するよう放電孔を設け、少なくとも前記
    陰極群周辺の前記誘電体層表面に電荷が蓄積するよう、
    前記アドレス電極群に対して前記陰極群を直交に対向配
    置したことを特徴とする気体放電型表示装置。
  2. 【請求項2】 陽極群が抵抗体群および電極体群から構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の気体放電
    型表示装置。
  3. 【請求項3】 ストライプ状の隔壁群をそれぞれのアド
    レス電極の間に設けたことを特徴とする請求項2記載の
    気体放電型表示装置。
  4. 【請求項4】 陰極群に走査パルスを印加し、アドレス
    電極群に書き込みパルスを印加して書き込み放電を行
    い、陰極周辺の誘電体層表面に書き込み電荷を一旦蓄積
    し、続いて陽極群の全てに維持電圧を印加して、前記書
    き込み電荷を前記表面上から前記陰極群に補助放電とし
    て放電させることにより、前記陽極と前記陰極との間に
    主放電を誘発させ、前記維持電圧が印加される期間、前
    記主放電状態を持続せしめることを特徴とする請求項2
    記載の気体放電型表示装置。
  5. 【請求項5】 陰極群に走査パルスを印加し、アドレス
    電極群に書き込みパルスを印加して書き込み放電を行
    い、陰極周辺の誘電体層表面に書き込み電荷を一旦蓄積
    し、続いて陽極群の離散した陽極を纏めて一つの小群と
    した小群毎に維持電圧を印加して、前記書き込み電荷を
    前記表面上から前記陰極に補助放電させることにより、
    前記陽極と前記陰極との間に主放電を誘発させ、前記維
    持電圧が印加される期間、前記小群毎に前記主放電状態
    を持続せしめることを特徴とする請求項3記載の気体放
    電型表示装置。
  6. 【請求項6】 透光性のガラス基板上にストライプ状の
    アドレス電極群、誘電体層およびストライプ状の陰極群
    を順次重ねて設け、絶縁基板上にストライプ状の陽極群
    および絶縁層を順次重ねて設け、前記アドレス電極群に
    対して、前記誘電体層および前記絶縁層を介して前記陽
    極群を直交に対向配置し、前記アドレス電極群と前記陽
    極群との直交対向部の前記絶縁層に前記陽極群の少なく
    とも一部が露出するよう放電孔を設け、少なくとも前記
    陰極群周辺の前記誘電体層表面に電荷が蓄積するよう、
    前記アドレス電極群に対して前記陰極群を同方向に対向
    配置したことを特徴とする気体放電型表示装置。
  7. 【請求項7】 陽極群が抵抗体群および電極体群から構
    成されていることを特徴とする請求項6記載の気体放電
    型表示装置。
  8. 【請求項8】 ストライプ状の隔壁群をそれぞれの陽極
    の間に設けたことを特徴とする請求項7記載の気体放電
    型表示装置。
  9. 【請求項9】 アドレス電極群に走査パルスを印加し、
    陽極群に書き込みパルスを印加して書き込み放電を行
    い、陰極周辺の誘電体層表面に書き込み電荷を一旦蓄積
    し、続いて陰極群の全てに維持電圧を印加して、前記書
    き込み電荷を前記表面上から前記陰極群に補助放電とし
    て放電させることにより、前記陽極と前記陰極との間に
    主放電を誘発させ、前記維持電圧が印加される期間、前
    記主放電状態を持続せしめることを特徴とする請求項7
    記載の気体放電型表示装置。
  10. 【請求項10】 アドレス電極群に走査パルスを印加
    し、陽極群に書き込みパルスを印加して書き込み放電を
    行い、陰極周辺の誘電体層表面に書き込み電荷を一旦蓄
    積し、続いて陰極群の離散した陰極を纏めて一つの小群
    とした小群毎に維持電圧を印加して、前記書き込み電荷
    を前記表面上から前記小群に補助放電させることによ
    り、前記陽極と前記陰極との間に主放電を誘発させ、前
    記維持電圧が印加される期間、前記小群毎に前記主放電
    状態を持続せしめることを特徴とする請求項8記載の気
    体放電型表示装置。
JP5332587A 1993-12-27 1993-12-27 気体放電型表示装置 Pending JPH07192635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332587A JPH07192635A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 気体放電型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332587A JPH07192635A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 気体放電型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192635A true JPH07192635A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18256608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332587A Pending JPH07192635A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 気体放電型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762461A2 (en) * 1995-08-31 1997-03-12 Matsushita Electronics Corporation Plasma display device and method for driving the same
FR2742920A1 (fr) * 1995-12-21 1997-06-27 Samsung Display Devices Co Ltd Panneau d'affichage a plasma

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762461A2 (en) * 1995-08-31 1997-03-12 Matsushita Electronics Corporation Plasma display device and method for driving the same
EP0762461A3 (en) * 1995-08-31 1998-09-16 Matsushita Electronics Corporation Plasma display device and method for driving the same
US6195075B1 (en) 1995-08-31 2001-02-27 Matsushita Electronics Corporation Plasma display device and method for driving the same
CN1106663C (zh) * 1995-08-31 2003-04-23 松下电器产业株式会社 等离子显示装置
FR2742920A1 (fr) * 1995-12-21 1997-06-27 Samsung Display Devices Co Ltd Panneau d'affichage a plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100553985B1 (ko) 기판구성체, 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US5744909A (en) Discharge display apparatus with memory sheets and with a common display electrode
JP3733773B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000331615A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2676487B2 (ja) 放電表示装置
US6597334B1 (en) Driving method of plasma display panel
JPH09274465A (ja) Ac型pdpの駆動方法及び表示装置
KR20040004210A (ko) Ac 플러즈마 디스플레이의 구동방법
US20060145956A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
KR100235547B1 (ko) 기체방전형 표시장치 및 그의 구동방법
JP2000214823A5 (ja)
US6825606B2 (en) Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
US20070024530A1 (en) Plasma display apparatus and driving method of the same
US6255779B1 (en) Color plasma display panel with bus electrode partially contacting a transparent electrode
JPH0934397A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネル
JPH11265164A (ja) Ac型pdpの駆動方法
US6400342B2 (en) Method of driving a plasma display panel before erase addressing
JP2000510613A (ja) マイクログルーブを有するディスプレイ・パネル及び操作方法
JPH07192635A (ja) 気体放電型表示装置
JP3144987B2 (ja) ガス放電型表示装置
JPH07182979A (ja) 気体放電型表示装置
KR19990084342A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
JP4205281B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3265125B2 (ja) 気体放電型表示装置およびその駆動方法
JP3035886B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法