JPH05190101A - Dc型プラズマディスプレイパネル - Google Patents

Dc型プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH05190101A
JPH05190101A JP4024241A JP2424192A JPH05190101A JP H05190101 A JPH05190101 A JP H05190101A JP 4024241 A JP4024241 A JP 4024241A JP 2424192 A JP2424192 A JP 2424192A JP H05190101 A JPH05190101 A JP H05190101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
selective
front plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4024241A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kadowaki
広幸 門脇
Hisao Tanabe
尚雄 田辺
Koji Shimada
浩司 島田
Katsuto Shibuya
克人 渋谷
Motohiro Oka
素裕 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4024241A priority Critical patent/JPH05190101A/ja
Publication of JPH05190101A publication Critical patent/JPH05190101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動作マージンが広く高輝度で高効率のDC型
プラズマディスプレイパネルを提供する。 【構成】 前面板11に選択陽極14を設け、それと直
交するように背面板12上に陰極15及び維持陽極16
を設ける。維持陽極16は隣接するセルにおいて共用す
るようにしてもよい。選択陽極14は従来の陽極の機能
のうち選択放電のみを行えばよいので、線幅の細い電極
又は透明電極を使用することができ、この結果、表示セ
ルの開口率が向上し、輝度及び発光効率が良くなる。維
持陽極16と陰極15は同一面上で精度よく形成される
ので、均一な動作特性が得られ、維持放電電流を低減す
ることが可能となり発光効率が向上する。選択陽極14
を透明電極とすることにより開口率が一層向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス放電を用いた自発
光形式のフラットディスプレイであるDC型のプラズマ
ディスプレイパネル(以下、PDPと記す)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フラットディスプレイのカラー化
に関する研究が盛んに行われているが、将来の大型壁掛
けテレビとしてはPDPが最も有力視されている。特
に、DC型PDPは、AC型PDPに比べて構造が簡単
であり、しかも作成が比較的容易であることから、大型
化に対して極めて有利である。さらに高速応答性にも優
れており、最近では高階調表示も実現されている。
【0003】図6にDC型PDPの1構成例を示す。同
図に示されるように、このDC型PDPは、ガラスから
なる平板状の前面板21と背面板22とが互いに平行に
かつ対向して配設されていると共に、両者はその間に設
けられたセル障壁23により一定の間隔に保持されてい
る。また、前面板21の背面側には陽極24が形成され
ていると共に、背面板22の前面側には陰極25が陽極
24と直交して形成されており、さらに陽極24の両側
には蛍光層26が隣接して形成されている。そして、こ
のDC型PDPでは、陽極24と陰極25の間に直流電
源から所定の電圧を印加して電場を形成することによ
り、前面板21と背面板22とセル障壁23とで構成さ
れる表示要素としての各セル27の内部で放電が行わ
れ、この放電により生じる紫外線により前面板21裏側
の蛍光層26が発光させられ、前面板21を透過してく
るこの光を観察者が視認するようになっている。
【0004】上述した如きDC型PDPを駆動する方法
として、1行ずつ順に発光させる線順次駆動法が知られ
ている。そして、単純パネルには通常この駆動法が用い
られているが、カラーパネルでは行数が多となると実用
レベルの輝度が得られない。そこで、十分な輝度を得る
にはメモリ機能を持たせる必要があり、この方法として
特開昭57−86886号公報に示されるようなパルス
メモリ駆動法が提案されている。
【0005】このパルスメモリ駆動法は、例えば図7に
示すような構造のDC型PDP、すなわち、背面板31
上に設けられ対をなす補助セル32及び表示セル33に
共通の陰極34と、前面板35上に設けられた表示陽極
36、補助陽極37及び蛍光面38とを備えた画素単位
の放電セルをマトリクス状に配置してなるDC型PDP
を駆動するためのものであり、各表示セル33の電極間
に一定の周期及びパルス幅を有する放電維持パルスの列
を常時印加することにより、消去パルスが印加されるま
で一旦開始したパルス放電の列を持続し得るようにした
ものである。そして、前記公報のものは陰極34に印加
する書込み駆動パルスを補助セル32の放電開始と表示
セル33の書込みとに共用することにより、表示陽極3
6に印加する書込みパルスの電圧範囲を拡げて安定確実
に書込みを行うようにし、書込みパルスの電圧値を低減
させて近接した表示セルの暗レベルを低下させるように
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したパルスメモリ
駆動では、複数行にわたるセルが同時に点灯されるた
め、陽極及び陰極に対して瞬間的に大きな維持放電電流
を流す必要がある。このため、従来の構造では前面板の
陽極にも維持放電電流が流れるので、同電極の材料及び
形状に大幅な制限が加わることになる。すなわち、同電
極の材料には低抵抗の導体を使う必要があり、線幅を細
くしたり抵抗の高い透明電極を用いることはできない。
一方、電極は表示部の一部を直接覆う構造であるため、
開口率の観点から表示部側の電極幅はできるだけ細いか
又は透明である方が望ましいといった矛盾した要求があ
る。
【0007】また、DC型PDPを駆動する場合、パネ
ル内の各セルの特性は陽極陰極間の距離の均一性に影響
されるが、従来のDC型PDPでは、基板の平面性(凹
凸)やセル障壁の均一性(セル障壁の高さのバラツキ)
などの影響が大きく現れ、動作マージンが低下するとい
った問題点があった。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、動作マージンが広く、高輝度で高
効率のDC型PDPを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明者らは、陽極を選択放電用の選択陽極と大
電流を必要とする維持放電用の維持陽極に分離すること
に着目して本発明をなすに至ったものである。そして、
本発明は、前面板と背面板の両基板が互いに平行かつ対
向するように配設され、この両基板の間に設けられたセ
ル障壁により表示要素としての複数のセルが形成されて
なるDC型PDPにおいて、前面板に選択陽極が設けら
れており、それと直交するように背面板上に陰極及び維
持陽極が設けられていることを特徴としている。
【0010】そして、隣接するセルにおいて前記維持陽
極が共用されている構造としてもよいものである。
【0011】さらに、何れの構造においても前記選択陽
極が透明電極であることが好ましいものである。
【0012】
【作用】上述の本発明のDC型PDPでは、前面板上の
選択陽極によりセルの書込み選択が行われ、維持放電は
陰極に平行に配した維持陽極により行われる。すなわ
ち、選択陽極は従来の陽極の機能のうち選択放電だけを
行えばよいので、電極としての材質及び形状の制限が軽
減される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0014】図1は本発明に係るDC型PDPの第1実
施例を示す一部断面図である。同図に示されるように、
このDC型PDPでは、前面板11と背面板12の両基
板が互いに平行かつ対向するように配設され、この両基
板11,12はその間に設けられたセル障壁13により
一定の間隔に保持されている。そして、前面板11の背
面側には選択陽極14が設けられており、背面板12の
前面側には前記選択陽極14と直交するようにして陰極
15と維持陽極16が設けられている。すなわち、陰極
15と維持陽極16とは互いに平行になっている。ま
た、図2に示すように、選択陽極14の両側には蛍光層
17が隣接して形成されている。この実施例のDC型P
DPにおいては、前面板11の選択陽極14と背面板1
2の陰極15との対向放電により選択放電が行われ、背
面板12上の維持陽極16と陰極15との間の面内放電
により維持放電が行われる。したがって、選択陽極14
は選択放電のみを行えばよいので、線幅の細いものや抵
抗の高い透明電極を用いることができる。
【0015】図3に示される第2実施例のDC型PDP
では、背面板12の前面側に陰極15と維持陽極16が
互いに平行に、かつ、維持陽極16間に2本の陰極15
が位置するように設けられているとともに、維持陽極1
6上及び隣合った陰極15間にセル障壁13が形成され
ている。すなわち、維持陽極16は隣接するセルにおい
て共用された形態になっている。そして、前面板11上
にはこれらの陰極15及び維持陽極16と直交するよう
にして選択陽極14が設けられている。また、図示はし
ないが、選択陽極14の両側には蛍光層が隣接して形成
されている。本実施例のDC型PDPにおいても、選択
放電は選択陽極14と陰極15との間の対向放電により
行われ、維持放電は維持陽極16と陰極15との面内放
電により行われる。
【0016】図4に示される第3実施例のDC型PDP
では、背面板12の前面側に陰極15と維持陽極16と
が互いに平行に設けられているとともに、維持陽極16
上にセル障壁13が形成されている。すなわち、本実施
例においても維持陽極16は隣接するセルにおいて共用
された形態になっている。そして、前面板11上にはこ
れらの陰極15及び維持陽極16と直交するようにして
選択陽極14が設けられている。また、図示はしない
が、選択陽極14の両側には蛍光層が隣接して形成され
ている。本実施例のDC型PDPにおいても、選択放電
は選択陽極14と陰極15との間の対向放電により行わ
れ、維持放電は維持陽極16と陰極15との面内放電に
より行われる。
【0017】図5に示される第4実施例では、前面板1
1上に透明電極からなる選択陽極14が設けられてお
り、この選択陽極14上及び前面板11の背面側に導電
性を付与した蛍光層17が形成されている。背面板側は
図示していないが、上記の第1〜第3実施例で説明した
うちの任意の形態で陰極及び維持陽極が設けられる。本
実施例の前面板11を使用することにより表示セルの開
口率が一層向上する。ここで、開口率とは、表示セルを
覆う透明電極膜の透過率と被覆率とを乗じた値である。
【0018】次に、具体例を示して本発明をさらに詳細
に説明する。
【0019】[具体例1]図1及び図2に示すように、
ガラスからなる背面板12上に膜厚20μm、幅150
μm、ピッチ0.65mmにて維持陽極16を、さらに
膜厚20μm、幅200μmにて陰極15を形成した。
この時、維持陽極16と陰極15が互いに平行でかつ両
者の距離が150μmとなるようにした。このようなパ
ターンは、例えばスクリーン印刷法により容易に形成す
ることができる。また、電極材料は耐スパッタ性、2次
電子放出比等を考慮してNi合金を用いた。
【0020】次いで、1組の維持陽極16と陰極15が
1つの表示セルを構成するように、幅150μm、高さ
200μm、0.5mm×0.35mmの格子状のセル
障壁13を形成した。このセル障壁13は上記と同様の
スクリーン印刷法により、8〜10層の多層刷りを行う
ことにより容易に形成できる。その後、600℃程度に
て30分間焼成を行うことにより背面板12上に維持陽
極16、陰極15及びセル障壁13を固着させた。
【0021】一方、ガラスからなる前面板11上に選択
陽極14となる電極を形成した。本例では抵抗値の低い
材料であるAuペーストを用いてスクリーン印刷法によ
り膜厚10μm、幅100μm、ピッチ0.5mmのパ
ターンで形成した。その後、600℃で30分間焼成を
行い選択陽極14を前面板11に固着させた。
【0022】次いで、前面板11上に蛍光層17を形成
した。具体的には、蛍光体粉末を分散させたポリビニル
アルコール水溶液スラリーに感光剤としてジアゾニウム
塩を添加した後、同スラリー液を前面板11の選択陽極
14を形成した面に対して、ブレードコーターにて均一
膜厚で塗布し、乾燥させた後に所定のマスクパターンを
用いて紫外線により露光を行い、スプレー現像を行っ
た。そして、同工程をR(赤),G(緑),B(青)の
3回繰り返すことによりカラー表示の蛍光層を形成し
た。その後、450℃で30分間焼成を行うことにより
蛍光層に残留する有機成分を除去した。
【0023】以上のようにして製造した前面板11と背
面板12を電極面が互いに対向し選択電極14と維持電
極16、陰極15とが互いに直交するように配置し、封
着及びHe−Xe3%、230Torrにてガス封入を
行ってDC型PDPを形成した。
【0024】[具体例2]図3に示すように、ガラスか
らなる背面板12上に維持陽極16及び陰極15を形成
した。具体的には、Ni合金を用いてスクリーン印刷法
により、背面板12上に膜厚20μm、幅500μm、
ピッチ1.3mmにて維持陽極16を、また膜厚20μ
m、幅250μmにて陰極15を形成した。この時、陰
極15と維持陽極16が平行でかつ維持陽極16間に2
本の陰極15が配置されるように形成した。そのため、
陰極は0.4mm、0.9mmのピッチが交互になるよ
うに形成した。次いで、維持陽極16上に位置するよう
にして幅150μm、高さ200μm、0.5mm×
0.35mmの格子状のセル障壁13を形成した。
【0025】一方、ガラスからなる前面板11上にAu
ペーストを用いてスクリーン印刷法により選択陽極14
を膜厚10μm、幅100μm、ピッチ0.5mmで形
成し、600℃で30分間焼成を行って前面板11に固
着させた。次いで、前記したのと同様して選択陽極14
の両側に蛍光層を形成した。
【0026】続いて、前記と同様に、この前面板11と
背面板12を電極面が対向し選択陽極14と維持陽極1
6、陰極15とが互いに直交するように配置し、封着及
びガス封入を行ってDC型PDPを形成した。
【0027】[具体例3]図5に示すように、ガラスか
らなる前面板11上に選択陽極14となる透明電極を薄
膜技術を用いて形成した。具体的には、抵抗値及び透過
率等を考慮してITOを用い膜厚10μm、幅200μ
m、ピッチ0.5mmで選択陽極14を形成した。次い
で、選択陽極14上に導電性を付与した蛍光層17を形
成した。背面板12としては具体例1と同様のものを使
用し、同工程によりDC型PDPを形成した。従来構造
のDC型PDPにおける表示セルの開口率は一例として
約60%であるが、本例においては90%以上の開口率
を得ることができた。この結果、輝度及び発光効率は
1.5倍以上の改善がなされた。
【0028】上記各具体例のDC型PDPにおいて面放
電によるパルスメモリ駆動を行った結果、維持放電電流
が従来の対向型の放電に比べて約1/3となった。
【0029】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0030】前面板に配した選択陽極は従来の陽極が受
け持つ機能のうち選択放電だけを行えばよいため、線幅
の細い電極又はITO等の透明電極膜を使用することが
でき、この結果、表示セルの開口率が向上することか
ら、高輝度、高効率のDC型PDPを得ることができ
る。
【0031】また、背面板上の維持陽極と陰極の間の距
離は、両電極形成時の精度で決まるので、均一な形状が
可能となり、パネル全体にわたって均一な動作特性が得
られる。このため、輝度の均一性を損なわないで維持放
電電流を低減することが可能となり発光効率が向上す
る。
【0032】さらに、表示にかかわる陽極は選択陽極と
維持陽極とに完全に分離されているので、駆動回路も完
全に分離独立することが可能となる。この結果、従来必
要だった選択用駆動波形と維持用駆動波形を合成する必
要がなくなり、様々な駆動波形が可能となりマージンの
改善が期待できるとともに、駆動回路の構成の単純化、
小型化が可能となり、さらに集積化に対して極めて有利
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るDC型プラズマディスプレイパネ
ルの第1実施例を示す一部断面図である。
【図2】図1のA−Aにおける一部断面図である。
【図3】第2実施例を示す一部断面図である。
【図4】第3実施例を示す一部断面図である。
【図5】第4実施例をその前面板側で示す一部断面図で
ある。
【図6】従来のDC型プラズマディスプレイパネルの例
を示す一部断面図である。
【図7】従来のDC型プラズマディスプレイパネルの一
部を示す破断斜視図である。
【符号の説明】
11 前面板 12 背面板 13 セル障壁 14 選択陽極 15 陰極 16 維持陽極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋谷 克人 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 岡 素裕 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面板と背面板の両基板が互いに平行か
    つ対向するように配設され、この両基板の間に設けられ
    たセル障壁により表示要素としての複数のセルが形成さ
    れてなるDC型プラズマディスプレイパネルにおいて、
    前面板に選択陽極が設けられており、それと直交するよ
    うに背面板上に陰極及び維持陽極が設けられていること
    を特徴とするDC型プラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 隣接するセルにおいて前記維持陽極が共
    用されていることを特徴とする請求項1記載のDC型プ
    ラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記選択陽極が透明電極であることを特
    徴とする請求項1又は2記載のDC型プラズマディスプ
    レイパネル。
JP4024241A 1992-01-16 1992-01-16 Dc型プラズマディスプレイパネル Pending JPH05190101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024241A JPH05190101A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 Dc型プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024241A JPH05190101A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 Dc型プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190101A true JPH05190101A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12132758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024241A Pending JPH05190101A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 Dc型プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190101A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466627B1 (ko) * 2001-02-27 2005-01-15 삼성에스디아이 주식회사 멀티 디스플레이장치
WO2005117068A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Harison Toshiba Lighting Corporation 平面型放電ランプ及び照明装置
JP2008046642A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Samsung Corning Co Ltd 外光遮蔽層およびこれを含むディスプレイ装置
JP2010266898A (ja) * 2006-08-18 2010-11-25 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd 外光遮蔽層およびこれを含むディスプレイ装置
US8393742B2 (en) 2006-12-12 2013-03-12 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. External light shielding film for display apparatus, method of manufacturing the same and filter for display apparatus having the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466627B1 (ko) * 2001-02-27 2005-01-15 삼성에스디아이 주식회사 멀티 디스플레이장치
WO2005117068A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Harison Toshiba Lighting Corporation 平面型放電ランプ及び照明装置
JP2008046642A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Samsung Corning Co Ltd 外光遮蔽層およびこれを含むディスプレイ装置
JP2010266898A (ja) * 2006-08-18 2010-11-25 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd 外光遮蔽層およびこれを含むディスプレイ装置
US8106587B2 (en) 2006-08-18 2012-01-31 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. External light-shielding layer and display apparatus having the same for improving contrast ratio of the display apparatus
US8393742B2 (en) 2006-12-12 2013-03-12 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. External light shielding film for display apparatus, method of manufacturing the same and filter for display apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670754B1 (en) Gas discharge display and method for producing the same
KR20000029216A (ko) 평면형 플라즈마 방전 표시 장치와 구동 방법
JP2000331615A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3657220B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US6833673B2 (en) Plasma display panel and method for manufacturing the same
KR100696444B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 하판 제조방법
JP2000106090A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
JPH03187125A (ja) プラズマディスプレイパネルと駆動方法
JPH05190101A (ja) Dc型プラズマディスプレイパネル
JP2001052622A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置
JP3144987B2 (ja) ガス放電型表示装置
JP2001035392A (ja) Ac型カラープラズマパネル及びac型カラープラズマパネル用背面基板
JPH02223133A (ja) 直流型放電表示装置
JPH01213942A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH04308630A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH10116556A (ja) プラズマディスプレイの隔壁構造及びその形成方法
JP3421669B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイ装置
JPH08236029A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3625620B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006024490A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2004087356A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH0378937A (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP3200042B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3200043B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH0684468A (ja) Dc型プラズマディスプレイパネル