JP3853887B2 - 床版用組立体 - Google Patents

床版用組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP3853887B2
JP3853887B2 JP29959696A JP29959696A JP3853887B2 JP 3853887 B2 JP3853887 B2 JP 3853887B2 JP 29959696 A JP29959696 A JP 29959696A JP 29959696 A JP29959696 A JP 29959696A JP 3853887 B2 JP3853887 B2 JP 3853887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
steel material
mold
bottom plate
connecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29959696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10121419A (ja
Inventor
良典 酒谷
Original Assignee
株式会社シェグ橋梁研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シェグ橋梁研究所 filed Critical 株式会社シェグ橋梁研究所
Priority to JP29959696A priority Critical patent/JP3853887B2/ja
Publication of JPH10121419A publication Critical patent/JPH10121419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853887B2 publication Critical patent/JP3853887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、橋桁上に載置される床版を造るための床版用組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
橋桁上に載置される床版を造るための工法には様々あるが、その一つとして、本件出願人が先に特許出願(特願平6−278346号)したものがある。この工法は、金属製の型枠内に主筋その他必要な鉄筋を予め配置して床版用組立体を作成し、この床版用組立体を橋桁上に載置し、その後、型枠内に生コンクリートを流し込むようにしたものであり、その型枠は生コンクリートが硬化することによりそれと一体化して床版の一部を構成する。
このようにすることにより、型枠を取り外す工程を省くことができると共に、鉄筋の組み立てや各種溶接等の危険な作業の大部分を地上で、しかも、晴雨に拘らず済ませることができるといった利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この工法においては、鉄筋と型枠はコンクリートを介在して連結され、鉄筋と型枠とが直接的に、しかも強固に連結されていないため、高い耐荷力を得るためには、床版をかなり厚いものとしなければならず、その分、床版の重量も大きくなってしまう問題があった。
本発明は上記の問題点に着目して為されたものであり、厚さ寸法を大きくせずに、比較的軽量を維持できて、しかも高い耐荷力を得ることができる床版用組立体を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、流し込まれた生コンクリートが硬化するとそれと一体化して床版の一部を構成する型枠と、この型枠内に上下複数段に配置された鉄筋と、断面形状がほぼL字状の部材から構成され、当該型枠の幅方向に延びた長尺状の支持鋼材であって、当該L字状部材の一方の片部分が、当該型枠の底板に直接全面的に接合して固定されている支持鋼材と、当該型枠の底板から垂直上方に延展されている当該支持鋼材を構成する当該L字状部材に於ける他方の片部分の長手方向に沿って当該型枠の底板と直交する状態で配列され且つその下方部分が当該支持鋼材を構成する当該他方の片部分に溶接固定されている複数個の連結板とを備え、当該連結板の上下両端部が当該上下複数段の鉄筋に各別に接合されており、更に当該連結板の上下両端部は互いに内側へ向かって円弧状に屈曲した屈曲部に形成されており、当該それぞれの屈曲部が当該鉄筋を個別に抱えた状態で当該連結板と当該鉄筋とが接合されていることを特徴とする床版用組立体である。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載の床版用組立体において、支持鋼材をハイテンションボルトによって型枠の底板に固定したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の詳細を図面に示した実施の形態に従って説明する。
まず、本発明に係る床版用組立体を用いて施工した橋梁の一例を概説する(図2参照)。
同図において、符号1は橋梁を示す。
橋梁1は複数の橋脚3及び橋台5を有し、隣り合う橋台5の上には互いに平行な二本の橋桁7が架け渡されており、これら橋桁7は橋台5に図示しないボルトにより固定されている。
【0008】
そして、二本の橋桁7の上に床版9が載せられている。この床版9は橋桁7の長手方向へ連続して置かれた多数の床版用組立体11とその内部に設けられた後述する鉄筋としての配力筋及び打設されたコンクリート12(図2以外の図面では省略してある)等から成り、厚いパネル状をしている。
13は床版9の上に形成されたアスファルト層を示す。
【0009】
次に、床版用組立体11の詳細を説明する。
床版用組立体11は、型枠14と、その内部に上下二段で配置された鉄筋としての多数の主筋15、16と、それら上下の主筋15、16を連結した多数の連結板17と、この連結板17を型枠14に固定した支持鋼材19等から構成されている。
本発明に於ける当該支持鋼材19の具体例としては、図4に示される様なアングル鋼19が使用可能である。
以下、当該支持鋼材19をアングル鋼19として説明する
【0010】
型枠14は鉄板等の耐久性が高い金属板を成型することによって形成され、所要の板厚を有し、底板21とその両側端、即ち、床版9の幅方向における両端から各別に立ち上げられた背の低い側壁23とから成る。
尚、このような型枠14は、図面ではその底板21と側壁23とが一枚の金属板によって一体に形成された状態で示してあるが、実際には、その幅方向において幾つかの部分に区分けして造られ、それら各部分はアングル鋼19その他の図示しない部材によって一体的に結合される。
また、床版9の両端部として用いられる床版用組立体11には、床版9の端壁を構成する別の壁が設けられる。
【0011】
アングル鋼19は図4に示す様に横断面形状がほぼL字状をしており、その一の片25は、当該型枠の底板21と平行に配列され、他方の片35は、当該底板21から上方に垂直に延展せしめられている。
そして当該一の片25には一定の間隔でボルト挿通孔27が形成されている。
そして、このようなアングル鋼19は型枠14内にその幅方向へ延びる向きで、かつ、互いに一定の間隔を有して配列される。この間隔は一概に規定されるものではないが、余り大きくない寸法、例えば、型枠14の幅が数メートルである場合は100ミリから200ミリ程度が望ましい。
【0012】
29は型枠14の底板21に多数形成された孔を示し、この孔29はアングル鋼19に形成されたボルト挿通孔27の配列ピッチと同じピッチで型枠14の幅方向へ配列されると共に、そのような列が型枠14の長手方向へ一定の間隔で配列されるように形成されている。
符号31はハイテンションボルトを示す。これらハイテンションボルト31はアングル鋼19を型枠14に固定するためのものであり、その軸部31aが型枠14の底板21に形成された孔29とアングル鋼19に形成されたボルト挿通孔27をこの順序で挿通され、アングル鋼19から上に突出した部分にナット33が取り付けられる。これによって、多数のアングル鋼19が型枠13の底板21内底面にその長手方向へ一定の間隔を有して固定される。
【0013】
連結板17は鉄板等の金属板により、上下方向に長い長方形の板状を為すように形成され、その上下両端部17a、17bは、側方から見て互いに内側へ向けて半円弧状に屈曲した屈曲部になっている。
そして、このような連結板17は、垂直な姿勢で、その一部、好ましくは当該連結いた17の下端部に近接する部分がアングル鋼19の他方の片35に溶接される。この溶接は、アングル鋼19のうちハイテンションボルト31と各別に対応した部位が連結板17の下端近傍部に屈曲部17bとは反対側から重なった状態で行われる。
【0014】
前記したように、主筋15、16は上下二段で配置される。即ち、上側の主筋15は横一列に並んだ多数の連結板17の上側の屈曲部17aに溶接され、下側の主筋16は下側の屈曲部17bに溶接される。
この溶接は主筋15、16が連結板17の屈曲部17a、17bに抱えこまれた状態で行われる。従って、この主筋15、16と連結板17は、相当強い衝撃が加えられても容易には分離しない状態に結合させられている。
このようにして、上下二段の主筋15、16が型枠14内にその長手方向へ一定の間隔でもって多数組み込まれる。
床版用組立体11の製作は以上でもって完了する。
尚、このような床版用組立体11の製作は橋梁工事の現場とは別の作業場で行うとよい。
【0015】
製作が完了した床版用組立体11は建設現場に運ばれて、橋桁7上に連続して並べられる。
この状態から配力筋37が上下二段に組み込まれる。即ち、上の配力筋37は上側の主筋15のうち隣合う2つの連結板17と連結板17との中間の位置に下側から接するように配置され、下の配力筋37は上側の配力筋37と対応した位置において下側の主筋16に上側から接するように配置され、それぞれ主筋15、16との間に針金39を絡ませることで行われる。
これにより、上方から見て、主筋15、16と配力筋37とが格子を為すように組まれる。
尚、配力筋37は二つ以上の床版用組立体11の間を股いで配置され、それにより、全ての床版用組立体11がその配列方向で連結される。
その後、型枠14内に生コンクリートが流し込まれる。これによって、多数の床版用組立体11が連結されて床版9が構成される。
【0016】
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
例えば、実施の形態においては、支持鋼材として長尺なアングル鋼を用いたが、この鋼材は比較的短い複数の部材を直線上に多数配列するようにしても良い。
また、実施の形態においては上下2段に配置される主筋を連結板によって連結するようにしたが、場合によっては上下の配力筋についても連結板によって連結することも考えられる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明床版用組立体によれば、橋桁の上に床版用組立体を置く段階では、既に鉄筋が組み込まれているので、橋桁上での必要な作業を短時間で済ませることができ、従って、床版工事を安全且つ短時間で行うことができる。
しかも、型枠内の上下複数段の鉄筋は型枠に固定された鉄板状の連結板によって連結されるため、上下の鉄筋は相互の間及び型枠との間で強固に結合され、型枠が鉄筋と同様に耐荷力の増強に大きく寄与することになり、従って、床版の厚さ寸法を大きくせず、比較的軽量を維持したままで、床版用組立体に非常に高い耐荷力を持たせることができる。
【0018】
また、請求項2に記載の床版用組立体にあっては、連結板の上下両端部と鉄筋との結合は、単純な溶接では無く、連結板が鉄筋を抱えた状態での溶接によって為されるので、これらの間にかなり強い負荷が加えられても容易に外れることの無い極めて高い強度を得ることができると共に、これらを溶接する際の互いの間の位置決めを容易且つ精度良く行うことができる。
【0019】
そして、請求項3に記載の床版用組立体にあっては、支持鋼材と型枠との結合によって高い疲労強度を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明床版用組立体を用いた橋梁の一例を示すもので、図2のI−I線に沿って切断した要部断面図である。
【図2】橋梁を途中で切断して示す斜視図である。
【図3】図2のIII−III線に沿って切断した要部拡大断面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿って切断した要部拡大断面図である。
【図5】配力筋が組み込まれた状態における床版用組立体の内側要部を拡大した斜視図である。
【符号の説明】
1 橋梁
3 橋脚
5 橋台
7 橋桁
9 床版
11 床版用組立体
12 コンクリート
13 アスファルト層
14 型枠
15 主筋
16 主筋
17 連結板
17a (連結版の)屈曲部
17b (連結版の)屈曲部
19 アングル
21 (型枠の)底板
22 (底板の)孔
23 (型枠の)側壁
25 (アングルの)一の片
27 (アングルの)ボルト挿通孔
29 (底板の)孔
31 ハイテンションボルト
31a (ハイテンションボルトの)軸部
33 ナット
35 (アングルの)他方の片
37 配力筋
39 針金

Claims (2)

  1. 流し込まれた生コンクリートが硬化するとそれと一体化して床版の一部を構成する型枠と、この型枠内に上下複数段に配置された鉄筋と、断面形状がほぼL字状の部材から構成され、当該型枠の幅方向に延びた長尺状の支持鋼材であって、当該L字状部材の一方の片部分が、当該型枠の底板に直接全面的に接合して固定されている支持鋼材と、当該型枠の底板から垂直上方に延展されている当該支持鋼材を構成する当該L字状部材に於ける他方の片部分の長手方向に沿って当該型枠の底板と直交する状態で配列され且つその下方部分が当該支持鋼材を構成する当該他方の片部分に溶接固定されている複数個の連結板とを備え、当該連結板の上下両端部が当該上下複数段の鉄筋に各別に接合されており、更に当該連結板の上下両端部は互いに内側へ向かって円弧状に屈曲した屈曲部に形成されており、当該それぞれの屈曲部が当該鉄筋を個別に抱えた状態で当該連結板と当該鉄筋とが接合されていることを特徴とする床版用組立体。
  2. 当該支持鋼材の他方の片がハイテンションボルトによって当該型枠の当該底板に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の床版用組立体。
JP29959696A 1996-10-23 1996-10-23 床版用組立体 Expired - Lifetime JP3853887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29959696A JP3853887B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 床版用組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29959696A JP3853887B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 床版用組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10121419A JPH10121419A (ja) 1998-05-12
JP3853887B2 true JP3853887B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=17874691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29959696A Expired - Lifetime JP3853887B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 床版用組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628242B2 (ja) * 2012-06-05 2014-11-19 国立大学法人 岡山大学 鋼製型枠床版
JP6283169B2 (ja) * 2012-10-09 2018-02-21 株式会社横河住金ブリッジ 大スパンコンクリート床版型枠および該床版型枠を用いた施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10121419A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347903B1 (en) Fly clamp for reinforcing bars in concrete construction
JP3068414B2 (ja) 金属桁要素及び金属桁要素を用いる複合構造物の組立て方法
JPH07269022A (ja) 梁構造
KR100543969B1 (ko) 프리스트레스트 합성보를 라멘 교량의 슬래브의 중앙부에설치하고 기둥의 상부에 설치된 강재와 연결하여 설치된합성형 라멘 교량 및 이의시공방법
JP3853887B2 (ja) 床版用組立体
JPH04228710A (ja) 橋梁用道路スラブ
KR101028372B1 (ko) 트러스 합성 데크 플레이트의 연결 구조
KR102325276B1 (ko) 하프 pc 연속슬래브 및 이의 시공 방법
KR200343468Y1 (ko) 프리스트레스트 합성보를 라멘 교량의 슬래브의 중앙부에설치하고 기둥의 상부에 설치된 강재와 연결하여 설치된합성형 라멘 교량
JP3659918B2 (ja) 床版の構造材
JP2002275833A (ja) 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造
KR102139851B1 (ko) 역t형 단면 혼합형 psc거더 및 이를 이용한 슬래브 시공방법
JPH10227010A (ja) 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法
KR100997450B1 (ko) 엇물림 복공판을 이용한 가설 교량 및 그 시공방법
JPH08113917A (ja) 床版用組立体並びにこれを用いた橋梁の施工方法
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
JP2000038798A (ja) セミプレキャスト床版
KR19980067313A (ko) 에폭시를 연결부에 사용한 조립식 교량 상판 및 공법
KR100485474B1 (ko) 데크패널 및 그 제조방법
KR102659505B1 (ko) 건축물의 복합보
JPH08319695A (ja) 地中梁用鉄筋組及び地中梁の構築方法
JPH10183533A (ja) 橋桁、橋桁構成体及び橋桁の施工方法
JPH10227011A (ja) 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法
JP3996110B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の製造方法。
JP3359272B2 (ja) 溶接金網

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term