JP3851922B1 - ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材 - Google Patents

ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3851922B1
JP3851922B1 JP2006148768A JP2006148768A JP3851922B1 JP 3851922 B1 JP3851922 B1 JP 3851922B1 JP 2006148768 A JP2006148768 A JP 2006148768A JP 2006148768 A JP2006148768 A JP 2006148768A JP 3851922 B1 JP3851922 B1 JP 3851922B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wire
connecting member
sleeve
bead cord
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006148768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039864A (ja
Inventor
博史 笹部
仁志 若原
賢一 岡本
裕一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Steel Wire Corp, Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd filed Critical Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority to JP2006148768A priority Critical patent/JP3851922B1/ja
Priority to KR1020077004836A priority patent/KR20080019570A/ko
Priority to PCT/JP2006/312796 priority patent/WO2007000992A1/ja
Priority to US11/597,897 priority patent/US20080277040A1/en
Priority to EP06767413A priority patent/EP1897704A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3851922B1 publication Critical patent/JP3851922B1/ja
Publication of JP2007039864A publication Critical patent/JP2007039864A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/165Auxiliary apparatus for making slings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/167Auxiliary apparatus for joining rope components
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • D07B2501/2053Tire cords for wheel rim attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】側線ワイヤの接続部材におけるずれ動き、強度低下、さらにバランスの悪化を防止し、容易に接続できるようにする。
【解決手段】円柱体の金属を材料にし、この両側から内側に向かって、先端が尖ったパンチでプレス加工することにより、両側に、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを挿し入れるスリーブ12を凹ませて形成し、中央部分に隔壁状の肉厚部11を残した接続部材10を形成した。この接続部材10において、中央の肉厚部11の軸方向長さ(l)と側線ワイヤの線径(d)の関係が、側線ワイヤの線径(d)≦軸方向長さ(l)≦8×側線ワイヤの線径(d)となるように構成した。側線ワイヤ50を一定の余り代を持たせて切断し、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51が両側のスリーブ12の奥の肉厚部11に隙間なく当るようにした。
【選択図】図4

Description

この発明は、空気入りの車両用タイヤのビード部を補強するために、ビード部に埋め込まれるビードコード、特に、環状コアの周囲に、側線ワイヤを螺旋状に巻き続けてビードコードを形成する際に、側線ワイヤの両端末がばらけないように接続するための接続部材、及びこの接続部材を使用する側線ワイヤの接続方法、並びに接続部材を製造する方法に関するものである。
タイヤのビード部を補強するビードコード1は、図11に示すように、タイヤ100のビード部110に埋め込まれている。このようなビードコード1は、図12に示すように、環状コア40を周方向に回転させながら、環状コア40の輪の外側から側線ワイヤ50のボビン60を輪の中を通し、再び輪の外側から輪の中を通すことにより、環状コア40の周囲に側線ワイヤ50を螺旋状に巻き続けて製造されている。
この環状コア40の周囲への側線ワイヤ50の巻付けは、一層毎に行われており、図13に示すように、一層毎の側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを、スリーブ形状の接続部材70に挿し入れて接続し、側線ワイヤ50のほどけを防止している。
このような接続部材としては、図14に示すようなものもある。この接続部材80は、環状コア40の周囲に巻き付けた側線ワイヤ50の層外周に被せる半円筒形状をしており、この半円筒形の接続部材80の内周に設けた突起81を側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51との間に嵌まるようにして、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを固定するようにしている。
上記スリーブ形状の接続部材70は、特許文献1に開示され、図14に示す半円筒形の接続部材80は、特許文献2に開示されている。
特開昭50−122581号公報 特公昭56−51104号公報
ところで、ビードコード1は、タイヤ100のビード部110に埋め込まれて使用されるため、ビードコード1には繰り返し負荷が加わる。
したがって、スリーブ形状の接続部材70の場合、接続部材70の寸法精度を厳しく製造していても、挿し入れる側線ワイヤ50の線径の公差などにより、巻始端51と巻終端51の部分に生じる隙間により、側線ワイヤ50に沿って接続部材70が繰り返しずれ動きが生じ易く、ずれ動きの際の摩擦でスリーブ形状の接続部材70が摩耗し、接続部材70の強度が弱くなり、スリーブ形状の接続部材70が折れ曲がったり、スリーブ形状の接続部材70から側線ワイヤ50の巻始端51や巻終端51が抜け出したりして、側線ワイヤ50の巻始端51や巻終端51がいわゆる暴れた状態となり、タイヤ自体の性能に悪影響を及ぼすという問題があった。
また、スリーブ形状の接続部材70のずれ動きを防止するために、側線ワイヤ50を挿し入れた後、スリーブ形状の接続部材70をかしめて、挿し入れた側線ワイヤ50との一体性を向上させることも行われている。
ところが、側線ワイヤ50に曲げ応力がかかると、スリーブ形状の接続部材70の中央部分に応力が集中するため、接続部材70の中央部分で折れ易い。特に、接続部材70をかしめると、かしめ部分で応力が集中し易くなり、かしめ部分がより折損し易くなる。
また、かしめ工程を追加することは、工程が増えて手間であり、製造コストが高く付くという問題がある。
また、スリーブ形状の接続部材70のずれ動きを防止するために、接続部材70と挿し入れた側線ワイヤ50とを接着剤で一体化することも考えられるが、接着剤で一体化することは工程が増えて手間であり、製造コストが高く付くという問題がある。
次に、上記半円筒形の接続部材80を、側線ワイヤ50の層の上から被せるという方法は、半円筒形の接続部材80の質量により、全体の重量バランスを悪くするという問題がある。
そこで、この発明は、側線ワイヤの接続部材におけるずれ動きという課題、強度低下という課題、さらにバランスの悪化という課題、接続作業に手間がかかるという課題を解決しようとするものである。
上記した課題を解決するため、この発明においては、接続部材の中央に肉厚部を設け、その両側に側線ワイヤの巻始端と巻終端とを挿し入れるスリーブを設けたのである。
なお、肉厚部とは、スリーブに挿し入れた側線ワイヤの巻始端と巻終端とが突き当たるストッパとなる厚みの大きな部分をいい、例えば、中実の隔壁状のものや肉厚円筒状のものが含まれる。
この発明においては、両側のスリーブに側線ワイヤの巻始端と巻終端を挿し入れることにより、側線ワイヤを容易に接続することができる。
そして、接続部材が側線ワイヤに沿ってずれ動こうとした場合、スリーブに挿し入れられた側線ワイヤの巻始端と巻終端が中央の肉厚部に当って、ずれ動き量が極力少なくなるため、スリーブの摩耗が少なく、摩耗による強度低下を防止できると共に、側線ワイヤの巻始端と巻終端の抜けも防止できる。
また、両スリーブの中間の中央部分は、肉厚部で形成されているため、曲げ応力に強く、折損強度が高い。
さらに、中央に肉厚部、その両側にスリーブを設けた構造であるから、重量バランスが良好である。
この発明の接続部材は、中央に肉厚部を設け、その両側に側線ワイヤの巻始端と巻終端とを挿し入れるスリーブを設けた構造であり、柱状体の両側から内側に向かって、側線ワイヤの巻始端と巻終端とを挿し入れるスリーブを凹ませて形成し、中央部分に隔壁状の肉厚部を残した形状に形成することができる。
この発明の接続部材は、鉄、黄銅あるいはアルミニウム等の金属円柱体や金属円筒体を切削加工やプレス加工によって形成することができる。また、合成樹脂の一体成形により形成することも可能である。
金属円柱体または金属円筒体を両側からパンチでプレス加工することにより、両側のスリーブを凹ませて形成した場合、加工度が大きい両側のスリーブ部分が中央部分よりも高硬度に仕上がるので、スリーブ部分をより薄肉にしても強度を保つことができ、側線ワイヤを巻き重ねた際に、接続部材の厚みによる段差を極力小さくすることができる。このため、スリーブ外面の端部をテーパ加工する必要がなく、中央部分に隔壁状の肉厚部あるいはストッパとなる円筒状の肉厚部を有する接続部材を安価に製造することができる。
接続部材に加わる曲げ応力は、側線ワイヤの線径(d)の二乗に比例するが、中央の肉厚部の軸方向長さ(l)は、側線ワイヤの線径と同程度あれば大きく曲がったり、折損したりすることはない。反対に中央の肉厚部の軸方向長さ(l)が長くなりすぎると、螺旋状に巻く側線ワイヤに沿い難くなるため、側線ワイヤの線径の8倍程度までの長さが好ましい。
即ち、中央の肉厚部の軸方向長さ(l)と側線ワイヤの線径(d)の関係は、次式を満足することが好ましい。
側線ワイヤの線径(d)≦軸方向長さ(l)≦8×側線ワイヤの線径(d)
また、両側のスリーブ内に、側線ワイヤの巻始端と巻終端を挿し入れた際に、側線ワイヤの巻始端と巻終端が、両側のスリーブの奥の肉厚部の壁面に隙間なく当るようにすると、接続部材のずれ動きを防止できる。
側線ワイヤの巻始端と巻終端が、両側のスリーブの奥の肉厚部の壁面に隙間なく当るように側線ワイヤの端部をぴったりの長さに切断することは難しいので、側線ワイヤを少し長めに切断し、側線ワイヤの巻始端と巻終端が両側のスリーブの奥の肉厚部に押圧力がかかるようにすると、両側のスリーブの奥の肉厚部に、側線ワイヤの巻始端と巻終端が隙間なく簡単に挿し入れることができる。
このとき、側線ワイヤの切断の際にその長さが長すぎると、側線ワイヤが環状コアから浮き上がってしまいタイヤの性能に悪影響を及ぼす。
そのため、環状コアに巻きつけた側線ワイヤの巻始端と巻終端を両側のスリーブに挿し入れる際に、側線ワイヤと接続部材の肉厚部の合計長さが、環状コアを形成するコイル束の中心コイルの周長の0〜1.1%に相当する長さ分余り代を持つようにして側線ワイヤを切断するのが好ましい。
上記のように、両側のスリーブの奥の肉厚部に、側線ワイヤの巻始端と巻終端が隙間なく挿し入れることにより、側線ワイヤと接続部材とが一体化し、接続部材にかかる曲げ応力をスリーブ内に挿し入れられた側線ワイヤでも受けることができるため、より折損強度が向上する。
上記中央の肉厚部分には、軽量化のために貫通孔をあけておいてもよい。
また、スリーブ内面に、その長さ方向に延びるゴム侵入溝を設けておくと、車両用タイヤの加硫成形時に、このゴム侵入溝にゴムが入り込むため、側線ワイヤとビードコードとをより強固に一体化させ、耐久性を向上させることができる。
スリーブの内径が、スリーブ外側から内側に向けて小さくなるように、スリーブ内面の一部または全部をテーパ状に形成すると、スリーブの挿し入れ口の径を大きくできるため、側線ワイヤの巻始端と巻終端をスリーブ内に挿し入れやすい。
また、側線ワイヤがスリーブ内面のテーパにくせ付けされて突き当たりの肉厚部までスムーズに案内されるため、スリーブ内での引っかかりを防ぎ、作業性の向上を図ることができる。
上記接続部材を使用して側線ワイヤの巻始端と巻終端とを接続してビードコードを形成すると、重量バランスのよい、ほつれが生じない、ビードコードとすることができる。また、このビードコードをビード部に埋め込んで車両用タイヤを形成すると、長期間にわたってタイヤの性能を維持することができる。
図1は、図2のような円柱体20の金属を材料にし、これを図3に示すように、両側から内側に向かって、先端が尖ったパンチ30でプレス加工することにより、両側に、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを挿し入れるスリーブ12を凹ませて形成し、中央部分に隔壁状の肉厚部11を残した接続部材10の例である。
図1の例の接続部材10の各寸法、即ち、軸方向の全長(L)、肉厚部11の軸方向長さ(l)、外径(D)、スリーブ12の厚み(t)、スリーブ12の内径(d)は、例えば、それぞれ側線ワイヤの線径(d)により、次のように決定する。
側線ワイヤの線径(d)が、1.5mmの場合、L=16mm、l=8mm、D=2.0mm、d=1.5mm、t=0.25mmである。
また、側線ワイヤの線径(d)が、1.8mmの場合、L=18mm、l=8mm、D=2.5mm、d=1.8mm、t=0.35mmである。
スリーブ12内面の径は、図1のように均一でなくともよい。
たとえば、図9(a)は、スリーブ12内面をテーパに形成した接続部材10の例である。
また、図10(a)は、スリーブ12内面に等間隔をおいて長さ方向に延びる4つの溝13を設けた接続部材10の例である。
次に、図5は、図6のような円筒体21の金属を材料にし、これを図7に示すように、両側から内側に向かって、先端が尖ったパンチ30でプレス加工することにより、両側に、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを挿し入れるスリーブ12を凹ませて形成し、中央部分に隔壁状の肉厚部11と貫通孔14を残した円筒状の接続部材10の例である。
図5の例の接続部材10の各寸法、即ち、軸方向の全長(L)、肉厚部11の軸方向長さ(l)、外径(D)、スリーブ12の厚み(t)、スリーブ12の内径(d)、貫通孔14の孔径は、例えば、それぞれ側線ワイヤの線径(d)により、次のように決定する。
側線ワイヤの線径(d)が、1.5mmの場合、L=18mm、l=8mm、D=2.0mm、d=1.5mm、t=0.25mm、貫通孔14の孔径=1.1mmである。
また、側線ワイヤの線径(d)が、1.8mmの場合、L=21mm、l=11mm、D=2.6mm、d=1.8mm、t=0.40mm、貫通孔14の孔径=1.4mmである。
図4は、図1の接続部材10を使用して側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを接続した例を示している。
この場合に、両側のスリーブ12の奥の肉厚部11の壁面に巻始端51と巻終端51が隙間なく当るように、側線ワイヤ50を少し長めに切断し、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51が両側のスリーブ12の奥の肉厚部11に押圧力がかかるように挿し入れている。
側線ワイヤ50を長めに切断する際には、具体的には、図8のように、側線ワイヤ50を環状コア40に巻きつけたときの側線ワイヤ50と接続部材10との合計長さが有する余り代をr、環状コア40を構成するコイル束の中心コイルの直径をDとした時、以下の式が成立するようにして切断する。
0×πD≦r≦0.011×πD
ここで、πDは中心コイルの周長を表わす。
このように、両側のスリーブ12の奥の肉厚部11に、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51が隙間なく挿し入れることにより、接続部材10にかかる曲げ応力をスリーブ12内に挿し入れられた側線ワイヤ50でも受けることができ、より折損強度が向上する。
ここで、図9(a)のような接続部材10を用いると、図示のように両側のスリーブ12の挿し入れ口が広いため、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51のスリーブ12への挿し入れが容易となる。
また、図9(b)のように、スリーブ12内において、巻始端51と巻終端51がスリーブ12内面の奥に向かい狭まるテーパ面に当接し、矯正抵抗を減じながら奥部へと案内されるため、スムーズに挿し入れることができる。
そのため、図9(c)のように肉厚部11にスムーズに突き当たる。
また、このビードコード1を用いてタイヤを加硫成形する際には、スリーブ12と側線ワイヤ50との間に形成される隙間にゴムが入り込むため、これらの一体感が増し、タイヤの耐久性が向上する。
また、図10(a)のような接続部材10を用いると、スリーブ12内面と側線ワイヤ50との接触抵抗が減じられるため、巻始端51と巻終端51との挿し入れがスムーズに行われる。
このとき、図10(b)、(c)のように、スリーブ11内面の溝13部分が空隙となる。
そのため、このビードコード1を用いてタイヤを加硫成形する際には、図10(c)の矢印で示すようにこの溝13にゴムが入り込み、側線ワイヤ50と接続部材10とがゴムを介して一体化する。
このようなビードコード1は、側線ワイヤ50の両端51が接続部材10から外れることがないため、タイヤの性能を維持することができる。
(a)は一の実施例にかかる接続部材の斜視図、(b)はその断面図 円柱体の斜視図 (a)〜(c)は接続部材の製造工程図 (a)は側線ワイヤの両端部を接続した図(実施例)、(b)はその拡大図 (a)は他の実施例にかかる接続部材の斜視図、(b)はその断面図 円筒体の斜視図 (a)〜(c)は接続部材の製造工程図 側線ワイヤ切断時の寸法関係を示す図 (a)は他の実施例にかかる接続部材の断面図、(b)と(c)はその接続状態を示す図 (a)は他の実施例にかかる接続部材の斜視図、(b)はその接続状態を示す図、(c)は(b)のXIIc−XIIc線の断面図 車両用タイヤの一部切断図 ビードコードの製造図 (a)はスリーブ形状の接続部材のビードコードへの取り付け図(従来例)、(b)はその拡大図 (a)は半円筒形状の接続部材の斜視図(従来例)、(b)はそのビードコードへの取り付け図
符号の説明
1 ビードコード
10 接続部材
11 肉厚部
12 スリーブ
13 溝
14 貫通孔
20 円柱体
21 円筒体
30 パンチ
40 環状コア
50 側線ワイヤ
51 側線ワイヤの両端
60 ボビン
70 従来の一の接続部材
80 従来の他の接続部材
81 突起
100 タイヤ
110 ビード部

Claims (12)

  1. 中央に肉厚部11を設け、その両側に側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを挿し入れるスリーブ12を設けた、ビードコードにおける側線ワイヤ接続部材。
  2. 円柱体の両側から内側に向かって、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを挿し入れるスリーブ12を凹ませて形成し、中央部分に隔壁状の肉厚部11を残した形状に形成した請求項1に記載のビードコードにおける側線ワイヤ接続部材。
  3. 円柱体が、鉄あるいは黄銅等の金属円柱体である請求項2に記載のビードコードにおける側線ワイヤ接続部材。
  4. 中央の肉厚部11の軸方向長さ(l)と側線ワイヤの線径(d)の関係が、次式を満足するように形成した請求項1〜3のいずれかに記載のビードコードにおける側線ワイヤ接続部材。
    側線ワイヤの線径(d)≦軸方向長さ(l)≦8×側線ワイヤの線径(d)
  5. 中央の肉厚部11に貫通孔14を形成した請求項1から4のいずれかに記載のビードコードにおける側線ワイヤ接続部材。
  6. 上記スリーブ内面に、長さ方向に延びるゴム侵入溝13を設けた請求項1から5のいずれかに記載のビードコードにおける側線ワイヤ接続部材。
  7. 上記スリーブの内径が、スリーブ外側から内側に向けて小さくなるように、スリーブ内面の一部または全部をテーパ状に形成した請求項1から6のいずれかに記載のビードコードにおける側線ワイヤ接続部材。
  8. 金属円柱体20を両側からパンチ30でプレス加工し、中央部分に隔壁状の肉厚部11を残し、両側にスリーブ12を凹ませて形成する、ビードコードにおける側線ワイヤ接続部材の製造方法。
  9. 金属円筒体21を両側からパンチ30でプレス加工し、中央部分にストッパとなる円筒状肉厚部11を残し、両側にスリーブ12を凹ませて形成する、ビードコードにおける側線ワイヤ接続部材の製造方法。
  10. 請求項1から7のいずれかに記載のビードコードにおける側線ワイヤ接続部材を使用して、側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51とを接続して形成したビードコード。
  11. 請求項10に記載のビードコードをビード部に埋め込んだ車両用タイヤ。
  12. 請求項1から7のいずれかに記載のビードコードにおける側線ワイヤ接続部材を使用し、環状コア40に巻きつけた側線ワイヤ50の巻始端51と巻終端51を両側のスリーブ12に挿し入れる際に、側線ワイヤ50と側線ワイヤ接続部材の肉厚部11との合計長さが、環状コア40を形成するコイル束の中心コイルの周長の0〜1.1%に相当する長さ分余り代を有するようにして側線ワイヤ50を切断し、スリーブ12の奥の肉厚部11に、側線ワイヤの巻始端と巻終端が隙間なく押し当るように挿し入れるビードコードにおける側線ワイヤの接続方法。
JP2006148768A 2005-06-28 2006-05-29 ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材 Expired - Fee Related JP3851922B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148768A JP3851922B1 (ja) 2005-06-28 2006-05-29 ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材
KR1020077004836A KR20080019570A (ko) 2005-06-28 2006-06-27 비드 코드에 있어서의 측선 와이어의 접속부재
PCT/JP2006/312796 WO2007000992A1 (ja) 2005-06-28 2006-06-27 ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材
US11/597,897 US20080277040A1 (en) 2005-06-28 2006-06-27 Connector For A Wrap Wire Of A Bead Cord
EP06767413A EP1897704A4 (en) 2005-06-28 2006-06-27 CONNECTOR OF SIDE LINE WIRE ON PEARL CORD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188617 2005-06-28
JP2006148768A JP3851922B1 (ja) 2005-06-28 2006-05-29 ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3851922B1 true JP3851922B1 (ja) 2006-11-29
JP2007039864A JP2007039864A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37544667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148768A Expired - Fee Related JP3851922B1 (ja) 2005-06-28 2006-05-29 ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080277040A1 (ja)
EP (1) EP1897704A4 (ja)
JP (1) JP3851922B1 (ja)
KR (1) KR20080019570A (ja)
WO (1) WO2007000992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149409A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corporation エレベータロープの接続方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043401B2 (ja) * 2005-11-10 2012-10-10 住友電工スチールワイヤー株式会社 環状金属コード及び無端金属ベルト
JP5234610B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-10 株式会社ブリヂストン ビード線材の接続構造
DE102010042538A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Fügen von Bauteilen aus hochfestem Stahl
KR101435285B1 (ko) * 2012-12-14 2014-08-27 한국타이어 주식회사 타이어용 케이블 비드
WO2020136324A1 (fr) * 2018-12-27 2020-07-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation de fabrication de tringles pour pneumatiques comprenant un poste de sertissage pourvu d'un sous-ensemble de préparation automatique de manchons de sertissage
FR3091203A3 (fr) * 2018-12-27 2020-07-03 Michelin & Cie Installation de fabrication de tringles pour pneumatiques comprenant un poste de sertissage pourvu d’un sous-ensemble de preparation automatique de manchons de sertissage
FR3091201A3 (fr) * 2018-12-27 2020-07-03 Michelin & Cie Installation de fabrication de tringles pour bandages pneumatiques comprenant une tete de permutation des outils de coupe et de sertissage

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122581A (ja) * 1974-03-13 1975-09-26
JPS5446279A (en) * 1977-09-21 1979-04-12 Fuji Shoji Method of connecting cable beed wire for tire
JPS5634444A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Winding device for tape at ending part of type bead
JP4397706B2 (ja) * 2004-02-26 2010-01-13 不二精工株式会社 タイヤ用ケーブルビードにおける巻線の結合部材、タイヤ用ケーブルビード及び結合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149409A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corporation エレベータロープの接続方法
CN101641276B (zh) * 2007-05-29 2011-05-11 三菱电机株式会社 电梯绳索的连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1897704A4 (en) 2009-07-08
EP1897704A1 (en) 2008-03-12
US20080277040A1 (en) 2008-11-13
KR20080019570A (ko) 2008-03-04
WO2007000992A1 (ja) 2007-01-04
JP2007039864A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851922B1 (ja) ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材
JP2007297765A (ja) ビードコード及び車両用タイヤ
JP2007043845A (ja) ステータ構造およびステータの製造方法
JP2017159408A (ja) バリ取り工具
WO2004074717A1 (ja) 組合せオイルリング
JP4571568B2 (ja) ダイナミックダンパ及びその製造方法並びにプロペラシャフト
JP2007274931A (ja) 釣竿用導糸環
JP4967855B2 (ja) 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受
JP4530353B2 (ja) 印籠継式釣竿
JP4696743B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4927476B2 (ja) 防振ブッシュ及びその製造方法
JP5159209B2 (ja) ゴルフクラブ用グリップ
JP4349831B2 (ja) 固定子鉄心の製造方法
JP2008238808A (ja) ワイヤ接続部材、ビードコード、車両用タイヤ及びワイヤの接続方法
KR100849879B1 (ko) 슬라이딩 슬리브
CN100572112C (zh) 用于胎缘帘线的缠绕钢丝的连接器
US6971356B2 (en) Engine pushrod
CN216911924U (zh) 一种套装式弹簧管组件
EP3978785B1 (en) Shift control device
JP4060880B1 (ja) 口金ピン
TWI839560B (zh) 釣竿用握把及釣竿
JP2840032B2 (ja) 電動機用整流子
JP4428719B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
CN210075029U (zh) 定子铁芯定位模具以及焊接系统
JP2009168180A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees