JP4428719B2 - 転がり軸受の密封装置 - Google Patents

転がり軸受の密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428719B2
JP4428719B2 JP2007005847A JP2007005847A JP4428719B2 JP 4428719 B2 JP4428719 B2 JP 4428719B2 JP 2007005847 A JP2007005847 A JP 2007005847A JP 2007005847 A JP2007005847 A JP 2007005847A JP 4428719 B2 JP4428719 B2 JP 4428719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
peripheral
rolling bearing
sealing device
lips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007005847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007093016A (ja
Inventor
剛史 奥村
義崇 中川
実弦 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007005847A priority Critical patent/JP4428719B2/ja
Publication of JP2007093016A publication Critical patent/JP2007093016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428719B2 publication Critical patent/JP4428719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7853Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with one or more sealing lips to contact the inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、転がり軸受の密封装置に関する。
従来、転がり軸受の軸受装置としては、例えば実公昭55−9717号公報(特許文献1)のものが知られている。この構造を図4に示す。この従来の転がり軸受の密封装置は、転がり軸受の内輪40の肩部41に周段部42を設け、外輪43に固着したシール環体44に上記周段部42の側面47に沿って径方向に延びる柔軟な内周シールリップ45を設けるとともにこの先端部に内側リップ46を形成し、この内側リップ46を周段部42の側面47に接触させて軸受を密封する構造を有している。
しかしながら、上記の転がり軸受の密封装置においては、内周シールリップ45の内側リップ46の周段部側面47に対するしめしろが、内側リップ46の寸法ばらつきや内輪変位の関係から過大になった場合、内側リップ46の摩耗が早期に発生し、内側リップ46のみの接触ではなく内周シールリップ45の内側面での面接触となりリップ摺動面圧が低下して軸受外部より軸受内部に水等の異物が侵入する恐れが考えられる。従って、内側リップ46のしめしろ管理は十分に厳格に行う必要があり、管理工数がかかるという問題がある。
実公昭55−9717号公報。
そこで、この発明の目的は、しめしろ過大によるリップの摩耗が発生しても長期的に密封性を確保できる転がり軸受の密封装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、転がり軸受の内輪の肩部に周段部を設け、外輪に固着したシール環体の内周部から上記周段部の側面に沿って径方向に延びる内周シールリップの一部を上記周段部の側面に接触させた転がり軸受の密封装置において、上記シール環体の内周シールリップを、上記周段部の側面方向に延びる複数の内側リップから形成するとともに、上記シール環体の内周部と内側リップ間及び各内側リップ間の各連結部を軸方向斜め外方に延びるように形成し、かつ、上記各内側リップのうち先端内側リップのみが常時上記周段部の側面に接触しながら各連結部が順次軸方向にたわむことができるとともに他の内側リップは先端内側リップの所定量の摩耗後に初めて上記周段部の側面に接触するように形成したことを特徴とする。
また、上記各内側リップのうち、先端内側リップを除く他の内側リップは、当初は上記周段部の側面との間でラビリンス密封部を形成することを特徴とする。
さらにまた、上記シール環体の内周部から上記周段部の側面とは反対方向に延びる外側リップを形成して、該外側リップは軸受に対する併設部材との間でラビリンス密封部を形成する。
この発明は、内周シールリップが複数の基点により内周シールリップ先端部で軸方向のたわみ量を大きくすることが可能となり、内輪の軸方向変位等に起因するしめしろ過大による先端内側リップの磨耗が発生しにくく、また摩耗が発生しても所定量の摩耗後は他の内側リップが周段部の側面に接触して密封性を維持する。
以下、この発明の具体的実施例について図面を参照して説明する。
図1及び図2は、この発明にかかる一実施例である。内輪1と外輪2間には玉3が保持器4を介して転動可能に配置されている。内輪1の肩部5には、軸線に直交するよう径方向に延びる内側の側面7と、軸線に平行な底面8と、内輪1の端面側に向かって径を増大するテーパ面9とからなる断面略J形状の周段部6を形成している。外輪2の内周面端部には周溝10を形成しシール環体11の外周部11bを固着している.このシール環体11はゴム等の弾性体よりなり、金属性の径方向に延びる芯金21が埋設されている。このシール環体11の内周部11aには、軸受内方に延びて内輪1の外周面1aとラビリンス密封部を形成する軸方向リップ19と、上記周段部6の側面7に沿って径方向に延びる弾性体よりなる柔軟な内周シールリップ12を形成し、この内周シールリップ12に形成した後述するリップと周段部6の側面との間で密封を行う。
上記シール環体11の内周シールリップ12には、その先端部および中間部にそれぞれ上記周段部6の側面7方向に延びる2個の第1内側リップ13及び第2内側リップ14と、この第1内側リップ13及び第2内側リップ14のそれぞれの基部から上記周段部6の側面7とは反対方向に延びる2個の第1外側リップ15及び第2外側リップ16とを形成している。また、上記シール環体11の内周部11bと第2内側リップ14間、及び第2内側リップ14と第1内側リップ13間のそれぞれの連結部17,18は薄肉とするとともに軸方向斜め外方に延びるように形成している。上記各内側リップのうち先端の第1内側リップ13のみが常時上記周段部6の側面7に接触して密封するとともに他の第2内側リップ14は当初は上記周段部6の側面7と非接触とし、第1内側リップ13の所定量の摩耗後に初めて上記周段部6の側面7に接触するように形成している。
すなわち、第1内側リップ13の摩耗が進行してリップ摺動面圧が低下してきたときに第2内側リップ14が周段部6の側面7と接触して密封性を維持するように考慮している。この第2内側リップ14は断面円弧形状とし周段部6の側面7接触し始めるときの急激なトルク変動につながらないようにしてある。なお、上記第2内側リップ14は、周段部6の側面7と壊触するまではこの側面7との間でラビリンス密封部を形成して密封性の向上に寄与している。
また、各リップ間は軸方向斜め外方に傾斜した薄肉の連結部17,18にて連結しているため、各リップ13,14の寸法ばらつきや内輪1の軸方向変位があった場合、シール環体11の内周部11aと、第2内側リップ14と第2外側リップ16間の厚肉部Aとが基点となって各連結部17,18が、順次容易に軸受外側にたわむことができるため、結果的に第1内側リップ13の軸方向のたわみ量が大きくとれ、内輪1の軸方向変位に対応できる。これは図3の模式図にてよく理解できる。すなわち、内周シールリップ12は、基点11a,Aの箇所にて角度θ1,θ2をもってたわむため、第1内側リップ13の軸方向たわみ量Lが容易に大きくとれる。ここで図3の実線は内周シールリップ12のもとの位置で、破線はたわみ位置である。
従って、第1内側リップ13の周段部6の側面7に対応するしめしろの適正値の維持が容易に行える。上記各連結部17,18は平行に形成することにより、より安定して内輪1の軸方向変位等に対応できるようにしてある。
さらに、第1内側リップ13の内周面は周段部6のテーパ面9と対向するテーーパ面20に形成して両テーパ面9,20間にラビリンス密封部を形成すれば密封性はさらに向上する。
また、上記第1及び第2外側リップ15,16と、内輪1に併設した軸22に圧入固定したスリンガ20等の部材が配置される場合には、その部材20と各外側リップ15,16との間にラビリンス密封部を形成すれば、より密封効果が上がる。
なお、上記内周シールリップ12の内側リップ13,14及び外側リップ15,16は2個ずつに限定する必要はなく、複数あればよい。
この発明にかかる一実施例である転がり軸受の密封装置の要部縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 図1の内周シールリップのたわみ模式図である。 従来の転がり軸受の密封装置の縦断面図である。
符号の説明
1 内輪
2 外輪
6 周段部
7 側面
11 シール環体
12 内周シールリップ
13 第1内側リップ
14 第2内側リップ
15 第1外側リップ
16 第2外側リップ
17 連結部
18 連結部

Claims (3)

  1. 転がり軸受の内輪の肩部に周段部を設け、外輪に固着したシール環体の内周部から上記周段部の側面に沿って径方向に延びる内周シールリップの一部を上記周段部の側面に接触させた転がり軸受の密封装置において、上記シール環体の内周シールリップを、上記周段部の側面方向に延びる複数の内側リップから形成するとともに、上記シール環体の内周部と内側リップ間及び各内側リップ間の各連結部を軸方向斜め外方に延びるように形成し、かつ、上記各内側リップのうち先端内側リップのみが常時上記周段部の側面に接触しながら各連結部が順次軸方向にたわむことができるとともに他の内側リップは先端内側リップの所定量の摩耗後に初めて上記周段部の側面に接触するように形成したことを特徴とする転がり軸受の密封装置。
  2. 上記各内側リップのうち、先端内側リップを除く他の内側リップは、当初は上記周段部の側面との間でラビリンス密封部を形成することを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受の密封装置。
  3. 上記シール環体の内周部から上記周段部の側面とは反対方向に延びる外側リップを形成して、該外側リップは軸受に対する併設部材との間でラビリンス密封部を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の転がり軸受の密封装置。
JP2007005847A 2007-01-15 2007-01-15 転がり軸受の密封装置 Expired - Fee Related JP4428719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005847A JP4428719B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 転がり軸受の密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005847A JP4428719B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 転がり軸受の密封装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125044A Division JP3919120B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 転がり軸受の密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093016A JP2007093016A (ja) 2007-04-12
JP4428719B2 true JP4428719B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37978953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005847A Expired - Fee Related JP4428719B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 転がり軸受の密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI603020B (zh) * 2016-11-04 2017-10-21 財團法人工業技術研究院 流體機械潤滑系統總成

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119729U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10
JP2007186829A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Utax:Kk 衣料および衣料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007093016A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740219B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JP7207484B2 (ja) 転がり軸受
JP5041137B2 (ja) 密封装置
JP5288305B2 (ja) 転がり軸受密封用ゴムシールの固定装置
WO2013108672A1 (ja) 転がり軸受
JP6457087B2 (ja) 密封装置
CN206234363U (zh) 密封装置
JP5235392B2 (ja) 複列アンギュラ玉軸受
JP4428719B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JP5233494B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP3919120B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2007211927A (ja) 等速自在継手用ブーツ
JP4851245B2 (ja) 転がり軸受
JP5531651B2 (ja) 針状ころ軸受
JP2018119681A (ja) 回転機械のシール構造、回転機械及びシール部材
JP2009008224A (ja) 密封装置
JP6504060B2 (ja) クリーナ用単列玉軸受
JP2008111509A (ja) オイルシール
JP2007315459A (ja) 軸受装置
JP2017089801A (ja) デフサイド用の密封装置
JP5223460B2 (ja) クラッチレリーズ軸受
JP2014177954A (ja) 密封装置及び密封装置を備える転がり軸受ユニット
JP5612946B2 (ja) 玉軸受用波形保持器
JP2005163900A (ja) 転がり軸受
JP2009287626A (ja) 転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees