JP3851087B2 - 改良された金属−リガンド錯体触媒されるプロセス - Google Patents

改良された金属−リガンド錯体触媒されるプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP3851087B2
JP3851087B2 JP2000557920A JP2000557920A JP3851087B2 JP 3851087 B2 JP3851087 B2 JP 3851087B2 JP 2000557920 A JP2000557920 A JP 2000557920A JP 2000557920 A JP2000557920 A JP 2000557920A JP 3851087 B2 JP3851087 B2 JP 3851087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ligand complex
organoline
catalyst
hydroformylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000557920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002519395A (ja
Inventor
ビリグ アーンスト
ロバート ブライアント デイビッド
アラン ビーズリー クレイグ
リー モリソン ドナルド
デイビッド ウォーホリック マイケル
エルウッド ストックマン ケニス
Original Assignee
ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション filed Critical ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション
Publication of JP2002519395A publication Critical patent/JP2002519395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851087B2 publication Critical patent/JP3851087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4053Regeneration or reactivation of catalysts containing metals with recovery of phosphorous catalyst system constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、金属−オルガノリンリガンド錯体触媒されるプロセスに関する。一層特に、本発明は、分離、例えば気化する間の金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させるために一種又はそれ以上のアルカジエンを使用することに関する。
【0002】
(発明の背景)
アルデヒドが、オレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素とロジウム−オルガノリンリガンド錯体触媒の存在において反応させることによって容易に製造することができかつ好適なプロセスが、例えば米国特許第4,148,830号;同第4,717,775号及び同第4,769,498号に開示されているような連続ヒドロホルミル化及び触媒溶液の循環を伴うことは、当分野で良く知られている。そのようなアルデヒドは、広い範囲の知られた実用性を有し、例えば水素化して脂肪族アルコールにするため、アルドール縮合して可塑剤を生成するためや酸化して脂肪族酸を生成するための中間体として有用である。
【0003】
しかし、そのようなロジウム−オルガノリンリガンド錯体触媒されるヒドロホルミル化プロセスに伴う利点にもかかわらず、触媒及びオルガノリンリガンドを安定化させることは、依然当分野の主要な関心のままである。触媒安定性が、いずれの触媒を採用する際のキーの問題であるのは自明のことである。極めて費用のかかるロジウム触媒の望ましくない反応による触媒又は触媒活性の損失は、所望するアルデヒドを製造するのに不利になり得る。同様に、ヒドロホルミル化プロセスの間オルガノホスフィットリガンドを採用する時に、オルガノホスフィットリガンドの劣化は、オルガノホスフィット化合物又は抑制剤又は酸性副生物を被毒してロジウムの触媒活性を低下させ又はオルガノホスフィットリガンドの損失速度を増大させ得るに至り得る。その上に、触媒の生産性が低下する場合に、アルデヒド生成物の生産コストが増大するのは自明のことである。
【0004】
触媒及び/又はオルガノリンリガンド安定性を保つために多数の方法が提案されてきた。例えば、米国特許第5,288,918号は、水及び/又は弱酸性化合物のような触媒活性増進用添加物を採用することを提案しており;米国特許第5,364,950号は、オルガノホスフィットリガンドを安定化するのにエポキシドを加えることを提案しており;米国特許第4,774,361号は、溶液からロジウム金属としての又はロジウムのクラスターの形態でのロジウム沈殿を防ぐ及び/又は低減させるためにアミド、ケトン、カルバメート、尿素、及びカーボネートラジカルからなるクラスより選ばれる極性官能基を含有する有機ポリマーの存在において触媒からアルデヒドを回収するのに採用される気化分離を実施することを提案しており;並びに米国特許第5,731,472号は、ある種の遊離の複素環式化合物が、ヒドロホルミル化プロセスの少なくとも一部が気化装置に存在するような過酷な条件下で実施される一種又はそれ以上のアルデヒドを製造することに指向されるヒドロホルミル化プロセスの間時間の経過にわたって起き得る金属−オルガノポリホスフィットリガンド錯体触媒の失活を有効に防止及び/又は低減するのに採用することができることを開示している。該文献の教示の価値にもかかわらずに、採用するロジウム触媒及びオルガノホスフィットリガンドを安定にする代わりの方法並びに希望としては更に一層良好なかつ一層効率的な手段についての追求が、引き続き当分野において活発なままである。
【0005】
例えば、オルガノホスフィット助成(promoted)ロジウムヒドロホルミル化触媒の提案される使用は、例えば該米国特許第4.769,498号によって見られる通りに当分野で良く知られているが、そのような触媒の活性は、連続液体循環ヒドロホルミル化プロセスの時間の経過にわたって遅いが、認め得る速度で低下することが分かった。
【0006】
このオルガノホスフィット助成ロジウムヒドロホルミル化触媒の触媒活性の損失は、一部、反応生成物混合物からアルデヒド生成物を分離及び回収する際に採用される気化の間、例えば気化において低い一酸化炭素分圧が存在することによると考えられる。プロセスのアルデヒド生成物の分離を助成するのに気化装置を使用する時に、ヒドロホルミル化の間に採用されるのに比べて高い温度及び低い一酸化炭素分圧の過酷な環境が作られ、オルガノホスフィット助成ロジウム触媒をそのような気化装置条件下に置く場合に、オルガノリン助成ロジウム触媒は、経時的に促進されたペースで失活することになることが見出された。更に、この失活は、不活性な又は活性の低いロジウム種を形成することによって引き起こされるようであると考えられる。そのようなことは、一酸化炭素分圧が非常に低い又は存在しない場合に、特に明らかである。また、ロジウムは、そのような気化装置条件への長い暴露下で沈殿を受けやすくなることも観測された。
【0007】
例えば、気化装置に存在するような過酷な条件下では、ヒドロホルミル化条件下で、ロジウム、オルガノリンリガンド、一酸化炭素及び水素の錯体を含むと考えられる活性な触媒は、その配位された一酸化炭素の少なくともいくらかを失い、それによりそのような触媒的に不活性な又は活性の低いロジウム種を形成するためのルートとなることが理論上想定される。
【0008】
そのような不活性な又は触媒活性の一層低いロジウム種を形成するための2つの可能なルートは、理論上ロジウム−オルガノホスフィットリガンド錯体触媒されるヒドロホルミル化プロセスの時間の経過にわたって経験される触媒活性の低下を説明するのに役立ち得るもので、該失われた一酸化炭素を追加のオルガノホスフィットリガンドで置換してロジウム−ビス(オルガノホスフィット)錯体を形成する又は一酸化炭素が失われた結果形成されるロジウム−オルガノホスフィットリガンド錯体を重合することによって生成され得るロジウム錯体クラスターの形成を伴う。その上に、そのような不活性な又は活性の一層低い形成されたロジウム錯体は、活性なロジウム触媒に比べてヒドロホルミル化反応媒体への溶解度が一層不良であることにより、溶液からの沈殿を受けやすくなり得る。よって、そのような触媒の失活を防止及び/又は低減する好結果を得る方法は、当分野にとって極めて望ましいものであろう。
【0009】
(発明の開示)
所定のアルカジエンを用いてプロセス、例えばヒドロホルミル化プロセスの少なくとも一部分が気化装置に存在するような過酷な条件下で実施される一種又はそれ以上のアルデヒドを製造することに指向されるヒドロホルミル化プロセス、例えばヒドロホルミル化反応生成物流体からのアルデヒドの分離が高い温度及び/又は低い一酸化炭素分圧の条件下で行われる連続液体循環ヒドロホルミル化プロセスの間時間の経過にわたって起き得る金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を有効に防止及び/又は低減することができることを見出した。本発明は、在来の大気を超える生成物/触媒分離の実行性を、分離域内の温度を反応域内の温度よりも約10°〜約100℃高くさせることによって拡張するもので、かかる温度は、例えばC5及びそれらよりも高級な生成物を気化分離するために要求されよう。
【0010】
本発明は、一種又はそれ以上の反応体を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び随意に遊離のオルガノリンリガンドの存在において反応させて一種又はそれ以上の生成物を含む反応生成物流体を生成することを含むプロセスにおいて金属−オルガノリンリガンド錯体触媒を失活に対して安定化する方法であって、該プロセスの少なくとも一部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程の分離条件下で実施し、分離条件下で行われる該プロセスのその部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施することを含む方法に関する。
【0011】
本発明は、また、一部、一種又はそれ以上のモノオレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び随意に遊離のオルガノリンリガンドの存在において反応させて一種又はそれ以上のアルデヒドを含む反応生成物流体を生成することを含むヒドロホルミル化プロセスにおいて金属−オルガノリンリガンド錯体触媒を失活に対して安定化する方法であって、該ヒドロホルミル化プロセスの少なくとも一部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程の分離条件下で実施し、分離条件下で行われる該ヒドロホルミル化プロセスのその部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施することを含む方法に関する。
【0012】
本発明は、更に、一部、一種又はそれ以上のモノオレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び随意に遊離のオルガノリンリガンドの存在において反応させて一種又はそれ以上のアルデヒドを含む反応生成物流体を生成することを含むヒドロホルミル化プロセスであって、該ヒドロホルミル化プロセスの少なくとも一部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程の分離条件下で実施し、分離条件下で行われる該ヒドロホルミル化プロセスのその部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施するヒドロホルミル化プロセスに関する。
【0013】
本発明は、なお更に、一種又はそれ以上のモノオレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び随意に遊離のオルガノリンリガンドの存在において反応させて一種又はそれ以上のアルデヒドを含む反応生成物流体を生成することを含む連続液体循環ヒドロホルミル化プロセスであって、該プロセスの少なくとも一部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程の分離条件下で実施し、分離条件下で行われる該ヒドロホルミル化プロセスのその部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施する連続液体循環ヒドロホルミル化プロセスに関する。
【0014】
本発明は、また、一部、(i)少なくとも1つの反応域において、一種又はそれ以上のモノオレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び随意に遊離のオルガノリンリガンドの存在において反応させて一種又はそれ以上のアルデヒドを含む反応生成物流体を生成しかつ(ii)少なくとも1つの分離域において、該反応生成物流体から一種又はそれ以上のアルデヒドを分離することを含む改良されたヒドロホルミル化プロセスであって、該分離を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程に高い温度で及び/又は低い一酸化炭素分圧で実施し、その改良が該分離を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施することを含む改良されたヒドロホルミル化プロセスに関する。
【0015】
本発明は、更に、(i)少なくとも1つの反応域において、一種又はそれ以上のモノオレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び随意に遊離のオルガノリンリガンドの存在において反応させて一種又はそれ以上のアルデヒドを含む反応生成物流体を生成しかつ(ii)少なくとも1つの分離域において、該反応生成物流体から一種又はそれ以上のアルデヒドを分離することを含む改良されたヒ連続液体循環ドロホルミル化プロセスであって、該分離を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程に高い温度で及び/又は低い一酸化炭素分圧で実施し、その改良が該分離を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施することを含む改良された連続液体循環ヒドロホルミル化プロセスに関する。
【0016】
(発明の具体的な説明)
本発明のヒドロホルミル化プロセスは、不斉でも又は非不斉でもよく、任意の連続又は半連続様式で実施してよくかつ所望する任意の触媒液体及び/又はガス循環作業を伴うことができ、好適なプロセスは非不斉である。これより、オレフィン性不飽和化合物からそのようなアルデヒドを製造する特定のヒドロホルミル化プロセス、並びにヒドロホルミル化プロセスの反応条件及び成分が、本発明の臨界的な特徴でないことは明らかなはずである。本明細書中で用いる通りの「ヒドロホルミル化」なる用語は、一種又はそれ以上の置換された又は未置換のオレフィン性化合物或は一種又はそれ以上の置換された又は未置換のオレフィン性化合物を含む反応混合物を一種又はそれ以上の置換された又は未置換のアルデヒド或は一種又はそれ以上の置換された又は未置換のアルデヒドを含む反応混合物に転化させることを伴うすべての許容し得る不斉の及び非不斉のヒドロホルミル化プロセスを含むことを意図し、これらに制限しない。本明細書中で用いる通りの「反応生成物流体」なる用語は、下記の内のいずれか一種又はそれ以上をかなりの量で含有する反応混合物を含むことを意図し、これに限定しない:(a)金属−オルガノリンリガンド錯体触媒、(b)遊離のオルガノリンリガンド、(c)反応において形成される一種又はそれ以上のリン酸性化合物、(d)反応において形成されるアルデヒド生成物、(e)未反応の反応体、及び(f)該金属−オルガノホスフィットリガンド錯体触媒及び該遊離のオルガノホスフィットリガンド用の有機可溶化剤。反応生成物流体は、下記を包含し、これらに限定しない:(a)反応域中の反応媒体、(b)分離域に向かう途中の反応媒体流、(c)分離域中の反応媒体、(d)分離域と反応域との間の循環流、(e)酸除去域で処理するために反応域又は分離域から抜き出された反応媒体、(f)酸除去域で処理する抜き出された反応媒体、(g)反応域又は分離域に戻す処理された反応媒体、及び(h)外部クーラー中の反応媒体。
【0017】
オルガノホスフィットリガンドのそのような加水分解劣化及び触媒失活を経験し得る金属−オルガノリンリガンド錯体触媒によるヒドロホルミル化プロセスの例は、例えば米国特許第4,148,830号;同第4,593,127号;同第4,769,498号;同第4,717,775号;同第4,774,361号;同第4,885,401号;同第5,264,616号;同第5,288、918号;同第5,360,938号;同第5,364,950号;及び同第5,491,266号に記載されているようなプロセスを含み、これらの特許の開示を本明細書中に援用する。よって、本発明のヒドロホルミル化処理加工技術は、任意の知られている許容し得る処理加工技術に一致してよい。好適なプロセスは、触媒液体循環ヒドロホルミル化プロセスを伴うものである。
【0018】
そのような触媒液体循環ヒドロホルミル化プロセスは、オレフィン系不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と、また触媒及びリガンド用有機溶媒も含有する液体媒体中で金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の存在において反応させることによるアルデヒドの製造を含むのが普通である。遊離のオルガノリンリガンドもまた液体ヒドロホルミル化反応媒体中に存在するのが好ましい。「遊離のオルガノリンリガンド」とは、錯体触媒の金属、例えば金属原子と錯形成(金属に接合又は結合)されないオルガノリンリガンドを意味する。循環手順は、触媒及びアルデヒド生成物を含有する液体反応媒体の一部分をヒドロホルミル化反応装置(すなわち、反応域)から連続にか又は間欠にのいずれかで抜き出し、かつそれからアルデヒド生成物を、米国特許第5,430,194号及び1995年5月5日に出願した同時継続米国特許出願第08/430,790号(これらの開示を本明細書中に援用する)に開示されるような複合膜を使用することにより、又はそれを分離蒸留域において、1つ又はそれ以上の段で常圧、減圧又は高い圧力下で適する通りに蒸留する(すなわち、気化分離する)ことの一層慣用のかつ好適な方法によって回収することを伴うのが普通であり、非揮発金属触媒含有残分を、例えば米国特許第5,288,918号に開示されている通りに反応域に循環させる。揮発された物質の凝縮及び分離及びそれ以上のそれの回収、例えばそれ以上の蒸留による回収を、任意の慣用の方式で実施することができ、粗製アルデヒド生成物を、所望ならばそれ以上精製及び異性体分離するために先に進めることができ、いずれの回収された反応体、例えばオレフィン性出発原料及び合成ガスを、任意の所望の方式でヒドロホルミル化域(反応装置)に循環させることができる。そのような膜分離の回収された金属触媒含有ラフィネート又はそのような気化分離の回収された非揮発金属触媒含有残分を、任意の所望の慣用の方式でヒドロホルミル化域(反応装置)に循環させることができる。
【0019】
好適な実施態様では、本発明において用いることが可能なヒドロホルミル化反応生成物流体は、4つの異なる主成分、すなわちアルデヒド生成物、金属−オルガノリンリガンド錯体触媒、遊離のオルガノリンリガンド並びに該触媒及び該遊離リガンド用の有機可溶化剤を少なくともいくらかの量で含有する任意の対応するヒドロホルミル化プロセスに由来する任意の流体を含み、該成分は、ヒドロホルミル化反応混合物出発原料が由来し得るヒドロホルミル化プロセスによって用いられる及び/又は生成されるものに一致する。本発明において用いることが可能なヒドロホルミル化反応混合物組成物が、ヒドロホルミル化プロセスにおいてわざと用いられてきたか又は該プロセスの間に現場形成されてきたかのいずれかのもののような更なる成分を従たる量で含有することができるかつ通常含有することになることは理解されるべきである。また存在することができるそのような成分の例は、未反応のオレフィン出発原料、一酸化炭素及び水素ガス、並びにオレフィン出発原料に対応する飽和炭化水素及び/又は未反応の異性化されたオレフィンのような現場形成されるタイプの生成物、及び高沸点液体アルデヒド縮合副生物、並びに用いるならば、その他の不活性な補助溶剤タイプの物質又は炭化水素添加物を含む。
【0020】
本発明が包含するそのようなヒドロホルミル化プロセスにおいて用いることが可能な金属−オルガノリンリガンド錯体触媒並びにそれらの製造方法の例は、当分野で良く知られており、下記に挙げる特許に開示されているものを含む。通常、そのような触媒は、かかる参考文献に記載されている通りに予備形成又は現場で形成され、本質的にオルガノリンリガンドと錯体結合している金属からなり得る。一酸化炭素もまた存在して活性な種中の金属と錯形成されると考えられる。活性な種は、また、金属に直接結合された水素も含有し得る。
【0021】
プロセスにおいて有用な触媒は、光学的に活性な又は光学的に非活性にすることができる金属−オルガノリンリガンド錯体触媒を含む。金属−オルガノリンリガンド錯体を構成する許容し得る金属は、ロジウム(Rh)、コバルト(Co)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、オスミウム(Os)及びこれらの混合物から選ぶ8、9及び10族金属を含み、好適な金属は、ロジウム、コバルト、イリジウム及びルテニウム、一層好ましくはロジウム、コバルト及びルテニウム、特にロジウムである。その他の許容し得る金属は、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)及びこれらの混合物から選ぶ11族金属、並びにまたクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)及びこれらの混合物から選ぶ6族金属も含む。また、6、8、9、10及び11族からの金属の混合物も本発明において用いてよい。金属−オルガノリンリガンド錯体及び遊離のオルガノリンリガンドを構成する許容し得るオルガノリンリガンドは、オルガノホスフィン、例えばトリオルガノホスフィン、及びオルガノホスフィット、例えばモノ−、ジ−、トリ−及びポリオルガノホスフィットを含む。その他の許容し得るオルガノリンリガンドは、例えばオルガノホスホニット、オルガノホスフィニット、オルガノリンアミド、等を含む。そのようなリガンドの混合物を、所望ならば金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び/又は遊離のリガンドにおいて用いてよく、かかる混合物は同じでも又は異なってもよい。本発明は、許容し得るオルガノリンリガンド又はこれらの混合物によっていささかも制限されることを意図しない。本発明の良好な結果を得る実施は、金属−オルガノリンリガンド錯体種の正確な構造に依存せずかつそれに予測されず、かかる金属−オルガノリンリガンド錯体種は、それらの一核、二核及び/又はそれよりも多い核形態で存在してよいことに留意すべきである。実際、正確な構造は、知られていない。本発明では、理論又は機構上の考察に何ら束縛されることを意図しないが、触媒種は、用いる際に、その最も簡単な形態で、金属が本質的にオルガノリンリガンド及び一酸化炭素及び/又は水素と錯体結合してなるようである。
【0022】
本明細書中及び請求の範囲において用いる通りの「錯体」なる用語は、独立に存在することができる1つ又はそれ以上の電子的に富む分子又は原子と1つ又はそれ以上の電子的に貧の分子又は原子であって、それらの各々もまた独立に存在することができるものとを結び付けることによって形成される配位化合物を意味する。例えば、本発明において採用することができるオルガノリンリガンドは、1つ又はそれ以上のリンドナー原子であって、各々は、各々独立に又はおそらく金属と共同して(例えば、キレートにより)配位共有結合を形成することができる1つの利用可能な又は未共有の電子対を有するものを保持してよい。一酸化炭素(また、適宜にリガンドと分類される)もまた存在しかつ金属と錯形成されることができる。錯体触媒の終局の組成は、また、更なるリガンド、例えば水素又は金属の配位座又は核電荷を満たすアニオンも含有してよい。更なるリガンドの例は、例えば下記を含む:ハロゲン(Cl、Br、I)、アルキル、アリール、置換されたアリール、アシル、CF 、C 、CN、(R) PO及びRP(O)(OH)O(ここで、各々のRは同じであり又は異なりかつ置換された又は未置換の炭化水素ラジカル、例えばアルキル又はアリールである)、アセテート、アセチルアセトネート、SO 、PF 、PF 、NO 、NO 、CH O、CH =CHCH 、CH CH=CHCH 、C CN、CH CN、NO、NH 、ピリジン、(C N、モノ−オレフィン、ジオレフィン及びトリオレフィン、テトラヒドロフラン、等。錯体種には、触媒を被毒し又は触媒性能に対して過度の悪影響を及ぼすことになり得る更なる有機リガンド又はアニオンが何ら存在しないのが好ましいことが理解されるべきであるのはもちろんである。金属−オルガノリンリガンド錯体触媒されるプロセス、例えばヒドロホルミル化では、活性な触媒に、金属に直接結合されるハロゲンやイオウが存在しないことが好適であるが、そのようなことは、絶対に必要というわけではない。好適な金属−リガンド錯体触媒は、ロジウム−オルガノホスフィンリガンド錯体触媒及びロジウム−オルガノホスフィットリガンド錯体触媒を含む。
【0023】
そのような金属上の利用可能な配位座の数は、当分野において良く知られている。これより、触媒種は、錯体触媒混合物を、それらのモノマー、ダイマー又はそれよりも多い核形態で含んでよく、かかる形態は、金属、例えばロジウム1分子当り少なくとも1個のオルガノリン含有分子が錯形成されていることを特徴とするのが好ましい。例えば、ヒドロホルミル化反応において用いる好適な触媒の触媒種は、一酸化炭素及び水素ガスがヒドロホルミル化反応によって用いられることに鑑みて、オルガノリンリガンドに加えて、一酸化炭素及び水素と錯形成され得ることが考えられる。
【0024】
本発明のプロセスの金属−オルガノリンリガンド錯体触媒のリガンド及び/又は遊離のリガンドとして働くことができるオルガノホスフィン及びオルガノホスフィットは、アキラル(光学的に不活性な)タイプでも又はキラル(光学的に活性な)タイプでもよく、当分野において良く知られている。「遊離リガンド」とは、錯体触媒の金属、例えば金属原子と錯形成(金属に接合又は結合)されないリガンドを意味する。本明細書中に述べた通りに、本発明のプロセス、特にヒドロホルミル化プロセスは、遊離のオルガノリンリガンドの存在において実施することができる。アキラルオルガノホスフィン及びオルガノホスフィットが好適である。
【0025】
反応混合物出発原料の金属−オルガノホスフィン錯体触媒のリガンド及び/又は遊離オルガノホスフィンリガンドとして働くことができるオルガノホスフィンには、トリオルガノホスフィン、トリアルキルホスフィン、アルキルジアリールホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、ジシクロアルキルアリールホスフィン、シクロアルキルジアリールホスフィン、トリアラルキルホスフィン、トリシクロアルキルホスフィン及びトリアリールホスフィン、アルキル及び/又はアリールビスホスフィン及びビスホスフィンモノオキシド、等がある。所望ならば、かかる第三非イオン性オルガノホスフィンの炭化水素ラジカルの内のいずれかを、ヒドロホルミル化反応の所望の結果に過度に悪影響を及ぼさない任意の適する置換基で置換してよいのはもちろんである。反応において採用することができるオルガノホスフィンリガンド及び/又はそれらの製造方法は、当業界にて知られている。
【0026】
トリオルガノホスフィンリガンドの例は、下記式によって表すことができる。:
【化6】
Figure 0003851087
式中、各々のRは、同じであり又は異なり、置換された又は未置換の一価炭化水素基、例えばアルキル又はアリールラジカルである。適する炭化水素ラジカルは1〜24個又はそれ以上の炭素原子を含有することができる。アリールラジカル上に存在し得る置換基の例は、例えばアルキルラジカル、アルコキシラジカル、−Si(Rのようなシリルラジカル;−N(Rのようなアミノラジカル;−C(O)Rのようなアシルラジカル;−C(O)ORのようなカルボキシラジカル;−OC(O)Rのようなアシルオキシラジカル;アミドラジカル、例えば−C(O)N(R及び−N(R)C(O)Rのようなもの;−SOのようなスルホニルラジカル;−ORのようなエーテルラジカル;−SORのようなスルフィニルラジカル;−SRのようなスルフェニルラジカル;並びにハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びヒドロキシラジカル、等を含み、ここで各々のR は、個々に同じ又は異なる置換された又は未置換の一価炭化水素ラジカルを表し、但し−N(Rのようなアミノ置換基において各々のRは一緒になって、また、窒素原子と共に複素環式ラジカルを形成する二価のブリッジング基を表すこともでき、例えば−C(O)N(R及び−N(R)C(O)Rのようなアミド置換基においてはNに結合した各々の−Rは、また、水素とすることもできる。アルキルラジカルの例は、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、等を含む。アリルールラジカルの例は、例えばフェニル、ナフチル、ジフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ベンゾイルオキシフェニル、カルボエトシキシフェニル、アセチルフェニル、エトキシフェニル、フェノキシフェニル、ヒドロキシフェニル;カルボキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシエチルフェニル、アセトアミドフェニル、ジメチルカルバミルフェニル、トリル、キシリル、等を含む。
【0027】
特定のオルガノホスフィンの例は、例えばトリフェニルホスフィン、トリス−p−トリルホスフィン、トリス−p−メトキシフェニルホスフィン、トリス−p−フルオロフェニルホスフィン、トリス−p−クロルフェニルホスフィン、トリス−ジメチルアミノフェニルホスフィン、プロピルジフェニルホスフィン、t−ブチルジフェニルホスフィン、n−ブチルジフェニルホスフィン、n−ヘキシルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリベンジルホスフィン、並びにスルホン化トリフェニルホスフィン、例えば(トリ−m−スルホフェニル)ホスフィン及び(m−スルホフェニル)ジフェニル−ホスフィンのアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、等を含む。
【0028】
一層特に、金属−オルガノホスフィン錯体触媒の例及び遊離オルガノホスフィンリガンドの例は、例えば米国特許第3,527,809号;第4,148,830号;第4,247,486号;第4,283,562号;第4,400,548号;第4,482,749号及び第4,861,918号に開示されているものを含み、これらの特許の開示を本明細書中に援用する。
【0029】
反応混合物出発原料の金属−オルガノホスフィット錯体触媒のリガンド及び/又は遊離オルガノホスフィットリガンドとして働くことができるオルガノホスフィットには、モノオルガノホスフィット、ジオルガノホスフィット、トリオルガノホスフィット及びオルガノポリホスフィットがある。本発明において採用することができるオルガノホスフィットリガンド及び/又はそれらの製造方法は当業界において知られている。
【0030】
代表的なモノオルガノホスフィットは、下記の式を有するものを含むことができる:
【化7】
Figure 0003851087
式中、R は、三価の非環状及び三価の環状ラジカル、例えば1,2,2−トリメチロールプロパン、等に由来するもののような三価のアルキレンラジカル、又は1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサン、等に由来するもののような三価のシクロアルキレンラジカルのような、炭素原子4〜40又はそれ以上を含有する置換された又は未置換の三価の炭化水素ラジカルを表わす。そのようなモノオルガノホスフィットは、例えば米国特許第4,567,306号に一層詳細に記載されているのが認められ、同特許の開示を本明細書中に援用する。
【0031】
代表的なジオルガノホスフィットは、下記の式を有するものを含むことができる:
【化8】
Figure 0003851087
式中、Rは、炭素原子4〜40又はそれ以上を含有する置換された又は未置換の二価の炭化水素ラジカルを表わし、Wは、炭素原子1〜18又はそれ以上を含有する置換された又は未置換の一価の炭化水素ラジカルを表わす。
【0032】
上記の(III)式においてWによって表わされる代表的な置換された及び未置換の一価の炭化水素ラジカルは、アルキル及びアリールラジカルを含み、R によって表わされる代表的な置換された及び未置換の二価の炭化水素ラジカルは、二価の非環状ラジカル及び二価の芳香族ラジカルを含む。二価の非環状ラジカルの例は、例えばアルキレン、アルキレン−オキシ−アルキレン、アルキレン−NX−アルキレン(ここで、Xは、水素又は置換されたもしくは未置換の一価の炭化水素ラジカルである)、アルキレン−S−アルキレン、及びシクロアルキレンラジカル、等を含む。一層好適な二価の非環状ラジカルは、例えば米国特許第3,415,906号及び同第4,567,306号に一層完全に開示されているような二価のアルキレンラジカル、等であり、これらの特許の開示を本明細書中に援用する。二価の芳香族ラジカルの例は、例えばアリーレン、ビスアリーレン、アリーレン−アルキレン、アリーレン−アルキレン−アリーレン、アリーレン−オキシ−アリーレン、アリーレン−NX −アリーレン(ここで、Xは、上に規定した通りである)、アリーレン−S−アリーレン、アリーレン−S−アルキレン、等を含む。Rは、例えば米国特許第4,599,206号及び同第4,717,775号に一層完全に開示されているような二価の芳香族ラジカル、等であるのが一層好ましく、これらの特許の開示を本明細書中に援用する。
【0033】
一層好適なクラスのジオルガノホスフィットの代表は、下記の式のものである:
【化9】
Figure 0003851087
式中、Wは、上に規定した通りであり、各々のArは、同じであり又は異なり、置換された又は未置換のアリールラジカルを表わし、各々のyは、同じであり又は異なり、0又は1の値であり、Qは、−C(R −、−O−、−S−、−NR −、−Si(R −及び−CO−から選ぶ二価のブリッジング基を表わし、ここで各々のRは、同じであり又は異なり、水素、炭素原子1〜12を有するアルキルラジカル、フェニル、トリル、及びアニシルを表わし、Rは、水素又はメチルラジカルを表わし、各々のRは、同じであり又は異なり、水素又はメチルラジカルを表わし、mは、0又は1の値である。そのようなジオルガノホスフィットは、例えば米国特許第4,599,206号、同第4,717,775号、及び同第4,835,299号に一層詳細に記載されており、これらの特許の開示を本明細書中に援用する。
【0034】
代表的なトリオルガノホスフィットは、下記の式を有するものを含むことができる:
【化10】
Figure 0003851087
式中、各々のRは、同じであり又は異なり、置換された又は未置換の一価の炭化水素ラジカル、例えば炭素原子1〜24を含有することができるアルキル、シクロアルキル、アリール、アルカリール及びアラルキルラジカルである。適した炭化水素ラジカルは、炭素原子1〜24又はそれ以上を含有することができ、(I)式においてRについて上記したものを含むことができる。トリオルガノホスフィットの例は、例えば下記を含む:トリアルキルホスフィット、ジアルキルアリールホスフィット、アルキルジアリールホスフィット、トリアリールホスフィット、等、例えばトリメチルホスフィット、トリエチルホスフィット、ブチルジエチルホスフィット、トリ−n−プロピルホスフィット、トリ−n−ブチルホスフィット、トリ−2−エチルヘキシルホスフィット、トリ−n−オクチルホスフィット、トリ−n−ドデシルホスフィット、ジメチルフェニルホスフィット、ジエチルフェニルホスフィット、メチルジフェニルホスフィット、エチルジフェニルホスフィット、トリフェニルホスフィット、トリナフチルホスフィット、ビス(3,6,8−トリ−t−ブチル−2−ナフチル)メチルホスフィット、ビス(3,6,8−トリ−t−ブチル−2−ナフチル)シクロヘキシルホスフィット、トリス(3,6−ジ−t−ブチル−2−ナフチル)ホスフィット、ビス(3,6,8−トリ−t−ブチル−2−ナフチル)(4−ビフェニル)ホスフィット、ビス(3,6,8−トリ−t−ブチル−2−ナフチル)フェニルホスフィット、ビス(3,6,8−トリ−t−ブチル−2−ナフチル)(4−ベンゾイルフェニル)ホスフィット、ビス(3,6,8−トリ−t−ブチル−2−ナフチル)(4−スルホニルフェニル)ホスフィット、等。最も好適なトリオルガノホスフィットは、トリフェニルホスフィットである。そのようなトリオルガノホスフィットは、例えば米国特許第3,527,809号及び同第5,277,532号に一層詳細に記載されており、これらの特許の開示を本明細書中に援用する。
【0035】
代表的なオルガノポリホスフィットは、第三級(三価)リン原子を2個又はそれ以上含有し、下記の式を有するものを含むことができる:
【化11】
Figure 0003851087
式中、Xは、炭素原子2〜40を含有する置換された又は未置換のn価の炭化水素ブリッジングラジカルを表わし、各々のRは、同じであり又は異なり、炭素原子4〜40を含有する二価の炭化水素ラジカルであり、各々のR10は、同じであり又は異なり、炭素原子1〜24を含有する置換された又は未置換の一価の炭化水素ラジカルであり、a及びbは、同じになり又は異なり、各々0〜6の値を有することができ、但しa+bの合計は、2〜6でありかつnは、a+bに等しい。aが2又はそれ以上の値を有する場合に、各々のRラジカルが、同じでも又は異なってもよく、bが1又はそれ以上の値を有する場合に、各々のR10ラジカルもまた、同じでも又は異なってもよいことが理解されるべきことはもちろんである。。
【0036】
によって表わされる代表的なn価の(好ましくは二価の)炭化水素ブリッジングラジカル、並びに上記のRによって表わされる代表的な二価の炭化水素ラジカルは、アルキレン、アルキレン−Q −アルキレン、シクロアルキレン、アリーレン、ビスアリーレン、アリーレン−アルキレン、及びアリーレン−(CH −(Q) −(CH −アリーレンラジカル、等のような非環状ラジカル及び芳香族ラジカルの両方を含み、ここで、Q、m及びyは上に(IV)式について規定した通りである。上記のX及びRによって表わされる一層好適な非環状ラジカルは、二価のアルキレンラジカルであり、上記のX及びRによって表わされる一層好適な芳香族ラジカルは、二価のアリーレン及びビスアリーレンラジカルであり、例えば米国特許第4,769,498号;同第4,774,361号;同第4,885,401号;同第5,179,055号;同第5,113,022号;同第5,202,297号;同第5,235,113号;同第5,264,616号;及び同第5,364,950号、並びにヨーロッパ特許出願公表第662,468号、等に一層完全に開示されているようなものであり、これらの開示を本明細書中に援用する。上記の各々のR10ラジカルによって表わされる代表的な一価の炭化水素ラジカルは、アルキル及び芳香族ラジカルを含む。
【0037】
好適なオルガノポリホスフィットの例は、下記の(VII)〜(IX)式のようなビスホスフィットを含むことができる:
【化12】
Figure 0003851087
ここで、(VII)〜(IX)式の各々のR、R10及びXは、(VI)式について上に規定したのと同じである。各々のR及びXは、アルキレン、アリーレン、アリーレン−アルキレン−アリーレン、及びビスアリーレンから選ぶ二価の炭化水素ラジカルを表わし、各々のR10ラジカルは、アルキル及びアリールラジカルから選ぶ一価の炭化水素ラジカルを表わすのが好ましい。そのような(VI)〜(IX)式のオルガノホスフィットリガンドは、例えば米国特許第4,668,651号;同第4,748,261号;同第4,769,498号;同第4,774,361号;同第4,885,401号;同第5,113,022号;同第5,179,055号;同第5,202,297号;同第5,235,113号;同第5,254,741号;同第5,264,616号;同第5,312、996号;同第5,364,950号;及び同第5,391,801号に開示されているのを見出すことができ、これらの特許のすべての開示を本明細書中に援用する。
【0038】
一層好適なクラスのオルガノビスホスフィットの代表は、下記の(X)〜(XII)式のものである:
【化13】
Figure 0003851087
式中、Ar、Q、R、R10、X、m及びyは、上に規定した通りである。Xは、二価のアリール−(CH −(Q) −(CH −アリールラジカル(式中、各々のyは、個々に0又は1の値を有し;mは、0又は1の値を有し;Qは、−O−、−S−又は−C(R −(式中、各々のRは、同じであり又は異なり、水素又はメチルラジカルを表わす)である)を表わすのが最も好ましい。一層好ましくは、上に規定したR10基の各々のアルキルラジカルは、炭素原子1〜24を含有することができ、上記の(VI)〜(XII)式の上に規定したAr、X、R及びR10基の各々のアリールラジカルは、炭素原子6〜18を含有することができ、該ラジカルは同じでも又は異なってもよく、一方Xの好適なアルキレンラジカルは、炭素原子2〜18を含有することができ、Rの好適なアルキレンラジカルは、炭素原子5〜18を含有することができる。加えて、上記の式の二価のArラジカル及びXの二価のアリールラジカルは、フェニレンラジカルであって、該ラジカルにおいて−(CH −(Q) −(CH −によって表わされるブリッジング基が、該フェニレンラジカルに、フェニレンラジカルを式のそれらのリン原子に接続する式の酸素原子に対してオルトの位置に結合されるものであるのが好ましい。また、いずれの置換基ラジカルも、かかるフェニレンラジカル上に存在する場合に、所定の置換されたフェニレンラジカルをそれのリン原子に結合する酸素原子に対してフェニレンラジカルのパラ及び/又はオルト位に結合されるのが好適である。
【0039】
上記の(II)〜(XII)式のかかるオルガノホスフィットのR、R、R、R、R10、X、X、W、Q及びArラジカルのいずれも、所望ならばヒドロホルミル化反応の所望の結果に過度に悪影響を与えない、炭素原子1〜30を含有する任意の適した置換基で置換されてよいのはもちろんである。もちろん、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール及びシクロヘキシル置換基のような対応する炭化水素ラジカルに加えて、該ラジカル上に存在することができる置換基は、例えば下記を含むことができる:−Si(R12 のようなシリルラジカル;−N(R12 のようなアミノラジカル;−アリール−P(R12 のようなホスフィンラジカル;−C(O)R12のようなアシルラジカル;−OC(O)R12のようなアシルオキシラジカル;−CON(R12 及び−N(R12)COR12のようなアミドラジカル;−SO12のようなスルホニルラジカル;−OR12のようなアルコキシラジカル;−SOR12のようなスルフィニルラジカル;−SR12のようなスルフェニルラジカル;−P(O)(R12 のようなホスホニルラジカル、並びにハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシラジカル、等、ここで各々のR12ラジカルは、同じであり又は異なり、炭素原子1〜18を有する一価炭化水素ラジカル(例えば、アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール及びシクロヘキシルラジカル)を表わし、但し−N(R12 のようなアミノ置換基では、各々のR12は一緒になって、また、窒素原子と共に複素環式ラジカルを形成する二価のブリッジング基を表わすこともでき、かつ−CON(R12 及び−N(R12)COR12のようなアミド置換基では、Nに結合した各々のR12はまた水素になることができる。特定の所定のオルガノホスフィットを構成する置換された又は未置換の炭化水素ラジカルグループのいずれもが同じでも又は異なってもよいことが了解されるべきであるのはもちろんである。
【0040】
置換基の一層具体的な例は、下記を含む:第一級、第二級及び第三級アルキルラジカル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、アミル、sec−アミル、t−アミル、イソ−オクチル、デシル、オクタデシル、等のようなもの;アリールラジカル、例えばフェニル、ナフチル、等のようなもの;アラルキルラジカル、例えばベンジル、フェニルエチル、トリフェニルメチル、等のようなもの;アルカリールラジカル、例えばトリル、キシリル、等のようなもの;脂環式ラジカル、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、シクロオクチル、シクロヘキシルエチル、等のようなもの;アルコキシラジカル、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、t−ブトキシ、−OCHCHOCH、−(OCHCHOCH、−(OCHCHOCH、等のようなもの;アリールオキシラジカル、例えばフェノキシ、等のようなもの;並びにシリルラジカル、例えば−Si(CH、−Si(OCH、−Si(C、等のようなもの;アミノラジカル、例えば−NH、−N(CH、−NHCH、−NH(C)、等のようなもの;アリールホスフィンラジカル、例えば−P(C、等のようなもの;アシルラジカル、例えば−C(O)CH、−C(O)C、−OC(O)C、等のようなもの;カルボニルオキシラジカル、例えば−C(O)OCH、等のようなもの;オキシカルボニルラジカル、例えば−O(CO)C、等のようなもの;アミドラジカル、例えば−CONH、−CON(CH、−NHC(O)CH、等のようなもの;スルホニルラジカル、例えば−S(O)、等のようなもの;スルフィニルラジカル、例えば−S(O)CH、等のようなもの;スルフェニルラジカル、例えば−SCH、−SC、−SC、等のようなもの;ホスホニルラジカル、例えば−P(O)(C、−P(O)(CH、−P(O)(C、−P(O)(C、−P(O)(C、−P(O)(C13、−P(O)CH(C)、−P(O)(H)(C)、等のようなもの。
【0041】
上述した通りに、本発明のヒドロホルミル化プロセスは、本明細書中上記した通りの金属−オルガノリンリガンド錯体触媒を使用することを伴う。所望ならば、そのような触媒の混合物もまた採用することができるのはもちろんである。本発明が包含する所定のヒドロホルミル化プロセスの反応媒体中に存在する金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の量は、単に、用いることを所望する所定の金属濃度をもたらすのに必要でありかつ例えば上述した特許に開示されているような関与する特定のヒドロホルミル化プロセスを触媒するのに必要な少なくとも触媒量の金属についてのベーシスを供することになるその最少量にする必要があるだけである。一般に、ヒドロホルミル化反応媒体中、遊離ロジウムとして計算して、金属、例えばロジウム濃度約10〜約500部/百万の範囲が、大概ほとんどのプロセスについて十分なはずであり、一方金属、例えばロジウム約10〜約500部/百万を使用するのが通常好適であり、金属、例えばロジウム25〜350部/百万を使用するのが一層好ましい。
【0042】
金属−オルガノリンリガンド錯体触媒に加えて、遊離オルガノリンリガンド(すなわち、金属と錯形成されないリガンド)もまたヒドロホルミル化の反応媒体中に存在してよい。遊離オルガノリンリガンドは、本発明で用いることができるとして上で検討したオルガノリンリガンドのいずれかに一致してよい。遊離オルガノリンリガンドは、用いる金属−オルガノリンリガンド錯体触媒のオルガノリンリガンドと同じであるのが好適である。しかし、そのようなリガンドは、任意の所定のプロセスにおいて同じにする必要はない。本発明のヒドロホルミル化プロセスは、ヒドロホルミル化反応媒体中金属1モル当り約0.1モル又はそれ以下〜約100モル又はそれ以上の遊離オルガノリンリガンドを含むことができる。本発明のヒドロホルミル化プロセスは、反応媒体中に存在する金属1モル当り約1〜約50モルのオルガノリンリガンドの存在において実施するのが好ましく、オルガノポリホスフィットについて、反応媒体中に存在する金属1モル当り約1.1〜約4モルのオルガノポリホスフィットリガンドの存在において実施するのが一層好ましく;オルガノリンリガンドの該量は、存在する金属に結合される(錯形成される)オルガノリンリガンドの量及び存在する遊離の(錯形成されない)オルガノリンリガンドの量の両方の合計である。アキラルオレフィンをヒドロホルミル化することによって光学的に不活性なアルデヒドを製造するのが一層好適であるので、一層好適なオルガノリンリガンドは、アキラルタイプのオルガノリンリガンド、特に上記の(I)式によって包含されるもの、一層好ましくは上記の(II)〜(V)式のものである。所望するならば、メークアップ又は追加のオルガノリンリガンドをヒドロホルミル化プロセスの反応媒体に、例えば任意の時にかつ任意の適した様式で供給して反応媒体中に所定のレベルの遊離リガンドを保つことができるのはもちろんである。
【0043】
発明の別の実施態様では、触媒を、分子量の性質によって、高い温度の反応媒体に可溶性であるが、冷却する際に沈殿し、これより反応混合物から触媒を分離するのを容易にするポリマー上に担持してもよい。そのような「可溶性」ポリマー担持された触媒は、例えばPolymer、1992、33、161;J.Org.Chem.1989、54、2726〜2730に記載されている。反応は、生成物の沸点が高いことにより、かつ生成物アルデヒドの分解を避けるために、スラリー相中で実施するのがよい。次いで、触媒を生成混合物から、例えばろ過又はデカンテーションによって分離することができる。本発明の実施態様では、金属−オルガノリンリガンド錯体触媒を反応生成物流体中にスラリー化することができる。
【0044】
本発明のヒドロホルミル化プロセスにおいて用いることができる置換された又は未置換のオレフィン系不飽和出発原料反応体は、炭素原子2〜40、好ましくは4〜20を含有する光学的に活性な(プロキラル及びキラル)及び光学的に不活性な(アキラル)オレフィン系不飽和化合物を共に含む。そのようなオレフィン系不飽和化合物は、末端又は内部不飽和にすることができ、直鎖、枝分れ鎖又は環状構造のもの、並びにオレフィン混合物、例えばプロペン、ブテン、イソブテン、等のオリゴマー化から得られるもの(例えば、米国特許第4,518,809号及び同第4,528,403号に開示されているようないわゆるダイマー、トリマー又はテトラマープロピレン、等のような)のようなものにすることができる。その上に、そのようなオレフィン化合物は、更にエチレン系不飽和基を1つ又はそれ以上含有してよく、所望ならば、二種又はそれ以上の異なるオレフィン系不飽和化合物の混合物を出発原料として用いてよいのはもちろんである。例えば、炭素原子を4又はそれ以上含有する商用アルファオレフィンは、対応する内部オレフィン及び/又はそれらの対応する飽和炭化水素を従たる量で含有し得、そのような商用オレフィンは、必ずしもヒドロホルミル化する前に精製する必要はない。ヒドロホルミル化反応において用いることができるオレフィン出発原料の混合物の例は、例えば混合ブテン、例えばRaffinate 1及びIIを含む。更に、そのようなオレフィン系不飽和化合物及びそれらに由来する対応する生成物は、また、例えば米国特許第3,527,809号、同第4,769,498号、等に記載されているような、本発明のヒドロホルミル化プロセス又はプロセスに過度に悪影響を与えない基又は置換基を1つ又はそれ以上含有してもよい。
【0045】
最も好ましくは、主題の発明は、炭素原子2〜30、好ましくは4〜20を含有するアキラルアルファ−オレフィン及び炭素原子4〜20を含有するアキラル内部オレフィン並びにかかるアルファ−オレフィンと内部オレフィンとの出発原料混合物をヒドロホルミル化することによって、光学的に不活性なアルデヒドを製造するために特に有用である。
【0046】
アルファ及び内部オレフィンの例は、例えば下記を含む:エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、2−ブテン、2−メチルプロペン(イソブチレン)、2−メチルブテン、2−ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキサン、2−ヘプテン、2−オクテン、シクロヘキセン、プロピレンダイマー、プロピレントリマー、プロピレンテトラマー、2−エチル−1−ヘキセン、スチレン、4−メチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−t−ブチルスチレン、アルファ−メチルスチレン、4−t−ブチル−アルファ−メチルスチレン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、3−フェニル−1−プロペン、1,4−ヘキジエン、1,7−オクタジエン、3−シクロヘキシル−1−ブテン、等、並びにアルキルアルケノエート、例えばメチルペンテノエート、アルケニルアルカノエート、アルケニルアルキルエーテル、アルケノール、等、例えばペンテノール、アルケナール、例えばペンテナール、等、例えばアリルアルコール、アリルブチレート、ヘキサ−1−エン−4−オール、オクタ−1−エン−4−オール、ビニルアセテート、アリルアセテート、3−ブテニルアセテート、ビニルプロピオネート、アリルプロピオネート、メチルメタクリレート、ビニルエチルエーテル、ビニルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、n−プロピル−7−オクテノエート、3−ブテンニトリル、5−ヘキセンアミド、オイゲノール、イソ−オイゲノール、サフロール、イソ−サフロール、アネトール、4−アリルアニソール、インデン、リモネン、ベータ−ピエネン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン、カンフェン、リナロオール、等。
【0047】
本発明が包含することができるエナンショマー性アルデヒド混合物を製造するのに採用することができる不斉ヒドロホルミル化において有用なプロキラル及びキラルオレフィンは、下記の式によって表わされるものを含む:
【化14】
Figure 0003851087
式中、R 、R 、R 及びR は、同じであり又は異なり(但し、R はR と異なり又はR はR と異なる)、下記から選ぶ:水素;アルキル;置換されたアルキル、該置換は、下記から選ぶ:ベンジルアミノ及びジベンジルアミノのようなジアルキルアミノ、メトキシ及びエトキシのようなアルコキシ、アセトキシのようなアシルオキシ、ハロ、ニトロ、ニトリル、チオ、カルボニル、カルボキシアミド、カルボキシアルデヒド、カルボキシル、カルボン酸エステル;フェニルを含むアリール;フェニルを含む置換されたアリール、該置換は、下記から選ぶ:アルキル、ベンジルアミノ及びジベンジルアミノのようなアルキルアミノ及びジアルキルアミノを含むアミノ、ヒドロキシ、メトキシ及びエトキシのようなアルコキシ、アセトキシのようなアシルオキシ、ハロ、ニトリル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシアルデヒド、カルボン酸エステル、カルボニル、及びチオ;アセトキシのようなアシルオキシ;メトキシ及びエトキシのようなアルコキシ;ベンジルアミノ及びジベンジルアミノのようなアルキルアミノ及びジアルキルアミノを含むアミノ;アセチルベンジルアミノ及びジアセチルアミノのようなアシルアミノ及びジアシルアミノ;ニトロ;カルボニル;ニトリル;カルボキシル;カルボキシアミド;カルボキシアルデヒド;カルボン酸エステル;及びメチルメルカプトのようなアルキルメルカプト。この定義のプロキラル及びキラルオレフィンが、また、上記の一般式において、R基が接続されて環化合物、例えば3−メチル−1−シクロヘキセン、等を形成する分子も含むことは理解される。
【0048】
本発明の不斉ヒドロホルミル化において有用な光学的に活性な又はプロキラルオレフィン性化合物の例は、例えば下記を含む:p−イソブチルスチレン、2−ビニル−6−メトキシ−2−ナフチレン、3−エテニルフェニルフェニルケトン、4−エテニルフェニル−2−チエニルケトン、4−エテニル−2−フルオロビフェニル、4−(1,3−ジヒドロ−1−オキソ−2H−イソインドール−2−イル)スチレン、2−エテニル−5−ベンゾイルチオフェン、3−エテニルフェニルフェニルエーテル、プロペニルベンゼン、イソブチル−4−プロペニルベンゼン、フェニルビニルエーテル、等。その他のオレフィン性化合物は、例えば米国特許第4,329,507号、同第5,360,938号及び同第5,491,266号に記載されているような置換されたアリールエチレンを含み、これらの特許の開示を本明細書中に援用する。
【0049】
適した置換された及び未置換のオレフィン系出発原料化合物の例は、Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology、第4版、1996(それの関係する部分を本明細書中に援用する)に記載されているそれらの許容し得る置換された及び未置換のオレフィン性化合物を含む。
【0050】
本発明が包含するヒドロホルミル化プロセスの反応条件は、光学的に活性な及び/又は光学的に不活性なアルデヒドを製造するために従来採用された任意の適したタイプのヒドロホルミル化条件を含んでよい。例えば、ヒドロホルミル化プロセスの水素、一酸化炭素及びオレフィン出発化合物の全ガス圧は、約1〜約10,000psia(6.9kPa〜69MPa)の範囲にすることができる。しかし、通常、プロセスを、水素、一酸化炭素及びオレフィン出発化合物の全ガス圧を約2000psia(14MPa)よりも低くして、一層好ましくは約500psia(3.4MPa)よりも低くして作動させるのが好適である。最小の全圧は、主に所望の反応速度を得るのに必要な反応体の量によって制限される。より詳しくは、本発明のヒドロホルミル化プロセスの一酸化炭素分圧は、約1〜約1000psia(6.9kPa〜6.9MPa)であるのが好ましく、約3〜約800psia(21kPa〜5.5MPa)であるのが一層好ましく、他方水素分圧は、約5〜約500psia(34kPa〜3.4MPa)であるのが好ましく、約10〜約300psia(69kPa〜2.1MPa)であるのが一層好ましい。ガス状水素対一酸化炭素のH :COモル比は、一般に約1:10〜100:1又はそれ以上の範囲にすることができ、一層好適な水素対一酸化炭素のモル比は、約1:10〜約10:1である。更に、ヒドロホルミル化プロセスは、反応温度約−25℃〜約200℃で行うことができる。通常のヒドロホルミル化では、反応温度約50℃〜約120℃が、すべてのタイプのオレフィン系出発原料について好適である。光学的に不活性なアルデヒド生成物を所望する場合には、アキラルタイプのオレフィン出発原料及びオルガノリンリガンドを用い、光学的に活性なアルデヒド生成物を所望する場合には、プロキラル又はキラルタイプのオレフィン出発原料及びオルガノリンリガンドを用いることが理解されるべきことはもちろんである。また、採用するヒドロホルミル化反応条件は、所望するアルデヒド生成物のタイプによって支配されることになるのが理解されるべきことももちろんである。
【0051】
本発明が包含するヒドロホルミル化プロセスは、また、金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び遊離オルガノリンリガンド用の有機溶媒の存在において行う。溶媒は、また溶解水を飽和限界まで含有してよい。適した有機溶媒は、用いる特定の触媒及び反応体に応じて、例えばアルコール、アルカン、アルケン、アルキン、エーテル、アルデヒド、一層沸点の高いアルデヒド縮合副生物、ケトン、エステル、アミド、第三級アミン、芳香族、等を含む。意図するヒドロホルミル化反応を過度に悪く妨げない任意の適した溶媒を用いることができ、そのような溶媒は、既知の金属触媒によるヒドロホルミル化反応において従来一般に用いられていると開示されるものを含むことができる。一種又はそれ以上の異なる溶媒の混合物を、所望するならば用いてよい。通常、アキラル(光学的に不活性な)アルデヒドの製造に関しては、当分野で一般的である通りに、製造するのを所望するアルデヒド生成物及び/又は一層沸点の高いアルデヒド縮合副生物に相当するアルデヒド化合物を主有機溶媒として用いるのが好適である。そのようなアルデヒド縮合副生物は、また所望ならば予備成形して適宜に使用することができる。アルデヒドの製造において用いることができる好適な溶媒の例は、ケトン(例えば、アセトン及びメチルエチルケトン)、エステル(例えば、エチルアセテート)、炭化水素(例えば、トルエン)、ニトロ炭化水素(例えば、ニトロベンゼン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン(THF)及びグリメ(glyme))1,4−ブタンジオール及びスルホランを含む。適した溶媒は、米国特許第5,312,996号に開示されている。溶媒の使用量は、主題の発明にとって臨界的なものでなく、単に処理すべきヒドロホルミル化反応混合物の触媒及び遊離リガンドを可溶化する程のその量にする必要があるだけである。使用する場合の溶媒の量は、大概、ヒドロホルミル化反応混合物出発原料の全重量を基準にして約5重量%から約99重量%まで又はそれ以上の範囲にすることができる。
【0052】
よって、光学的に不活性なアルデヒドアルデヒド生成物の例は、例えば下記を含む:プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−メチル1−ブチルアルデヒド、ヘキサナール、ヒドロキシヘキサナール、2−メチルバレルアルデヒド、ヘプタナール、2−メチル1−ヘキサナール、オクタナール、2−メチル1−ヘプタナール、ノナナール、2−メチル−1−オクタナール、2−エチル1−ヘプタナール、3−プロピル1−ヘキサナール、デカナール、アジポアルデヒド、2−メチルグルタルアルデヒド、2−メチルアジポアルデヒド、3−メチルアジポアルデヒド、3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド、6−ヒドロキシヘキサナール、アルケナール、例えば2−、3−及び4−ペンテナール、アルキル5−ホルミルバレレート、2−メチル1−ノナナール、ウンデカナール、2−メチル1−デカナール、ドデカナール、2−メチル1−ウンデカナール、トリデカナール、2−メチル1−トリデカナール、2−エチル1−ドデカナール、3−プロピル1−ウンデカナール、ペンタデカナール、2−メチル1−テトラデカナール、ヘキサデカナール、2−メチル1−ペンタデカナール、ヘプタデカナール、2−メチル1−ヘキサデカナール、オクタデカナール、2−メチル1−ヘプタデカナール、ノノデカナール、2−メチル1−オクタデカナール、2−エチル1−ヘプタデカナール、3−プロピル1−ヘキサデカナール、エイコサナール、2−メチル1−ノナデカナール、ヘンエイコサナール、2−メチル1−エイコサナール、トリコサナール、2−メチル1−ドコサナール、テトラコサナール、2−メチル1−トリコサナール、ペンタコサナール、2−メチル1−テトラコサナール、2−エチル1−トリコサナール、3−プロピル1−ドコサナール、ヘプタコサナール、2−メチル1−オクタコサナール、ノナコサナール、2−メチル1−オクタコサナール、ヘントリアコンタナール、2−メチル1−トリアコンタナール、等。
【0053】
光学的に活性なアルデヒドアルデヒド生成物の例は、例えば下記のような本発明の不斉ヒドロホルミル化プロセスによって調製される(エナンショマー性)アルデヒド化合物を含む:S−2−(p−イソブチルフェニル)−プロピオンアルデヒド、S−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオンアルデヒド、S−2−(3−ベンゾイルフェニル)−プロピオンアルデヒド、S−2−(p−チエノイルフェニル)プロピオンアルデヒド、S−2−(3−フルオロ−4−フェニル)フェニルプロピオンアルデヒド、S−2−[4−(1,3−ジヒドロ−1−オキソ−2H−イソインドール−2−イル)フェニル]プロピオンアルデヒド、S−2−(2−メチルアセトアルデヒド)−5−ベンゾイルチオフェン、等。
【0054】
適した置換された及び未置換のアルデヒド生成物の例は、Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology、第4版、1996(それの関係する部分を本明細書中に援用する)に記載されているそれらの許容し得る置換された及び未置換のアルデヒド化合物を含む。
【0055】
上に示した通りに、本発明のヒドロホルミル化プロセスを連続様式で実施するのが一般に好適である。連続ヒドロホルミル化プロセスは、一般に当分野において良く知られており、下記を含むことができる:(a)オレフィン系出発原料を一酸化炭素及び水素により、溶媒、金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び遊離オルガノリンリガンドを含む液体均質反応混合物中でヒドロホルミル化し;(b)オレフィン系出発原料のヒドロホルミル化に好都合な反応温度及び圧力条件を保ち;(c)オレフィン系出発原料、一酸化炭素及び水素のメークアップ量を、それらの反応体が消費されると、反応媒体に供給し;及び(d)所望のアルデヒドヒドロホルミル化生成物を所望の任意の方式で回収する。連続プロセスは、単一パスモードで実施することができる、すなわち、未反応のオレフィン系出発原料及び気化されたアルデヒド生成物を含む蒸気状混合物を、アルデヒド生成物が回収される液体反応混合物から取り出し、かつメークアップオレフィン系出発原料、一酸化炭素及び水素を、未反応のオレフィン系出発原料を循環させないで次の単一パスのために液体反応媒体に供給する。そのようなタイプの循環手順は、当分野において良く知られており、例えば米国特許第4,148,830号に開示されているような所望のアルデヒド反応生成物から分離した金属−オルガノホスフィットリガンド錯体触媒流体の液体循環又は例えば、米国特許第4,247,486号に開示されているようなガス循環手順、並びに所望ならば液体循環手順とガス循環手順との両方の組合せを含むことができる。該米国特許第4,148,830号及び同第4,247,486号の開示を本明細書中に援用する。本発明の最も好適なヒドロホルミル化プロセスは、連続液体触媒循環プロセスを含む。適した液体触媒循環手順は、例えば米国特許第4,668,651号;同第4,774,361号;同第5,102,505号;及び同第5,110,990号に開示されている。
【0056】
本発明に従えば、アルデヒド生成混合物を、アルデヒド混合物が製造される粗製反応混合物の他の成分から下記に記載する通りの方法によって分離してよい。適した分離方法は、例えば溶媒抽出、相分離、晶出、蒸留、気化、ワイプ式膜蒸発、流下式膜蒸発、相分離、ろ過、等を含む。アルデヒド生成物を粗製反応混合物から、形成されると、公表された特許協力条約特許出願WO 88/08835に記載されている通りの捕獲剤を使用することによって除くことが所望されるかもしれない。アルデヒド混合物を粗製反応混合物の他の成分と分離する一方法は、膜分離による。そのような膜分離は、上に挙げた米国特許第5,430,194号及び1995年5月5日に出願した同時継続米国特許出願第08/430,790号に記載される通りにして達成することができる。
【0057】
上に示した通りに、本発明のプロセスの終りに(又は間に)、所望のアルデヒドを本発明のプロセスにおいて用いる反応混合物から回収してよい。例えば米国特許第4,148,830号及び同第4,247,486号に開示されている回収技術を用いることができる。例えば、連続液体触媒循環プロセスでは、反応域から取り出した液体反応混合物(アルデヒド生成物、触媒、等を含有する)、すなわち反応生成物流体の一部を、分離域、例えば気化装置/分離装置に通し、そこで所望のアルデヒド生成物を、1又はそれ以上の段で、常圧、減圧或は高い圧力下で蒸留することにより液体反応流体から分離し、凝縮させて生成物レシーバーに収集し、所望ならば更に精製することができる。残留する非揮発触媒含有液体反応混合物を、次いで、凝縮されたアルデヒド生成物から、例えば蒸留することによって分離した後に液体反応中に溶解されるいずれの水素及び一酸化炭素と共に任意の慣用の方式で循環させて化反応域に戻してよく、所望ならば他の揮発性物質もそうしてよい。触媒含有反応混合物から所望のアルデヒドを、通常、オルガノリンリガンド及び反応生成物の可能な分解を避けるように減圧下でかつ低い温度で分離するのが好適である。アルファ−モノ−オレフィン反応体もまた用いる場合には、それのアルデヒド誘導体もまた上記の方法によって分離するすることができる。
【0058】
一層特には、金属−オルガノリンリガンド錯体触媒含有反応生成物流体からの所望のアルデヒド生成物の蒸留及び分離は、下記に記載する通りに所望の任意の適した温度で行ってよい。通常、そのような蒸留は、150℃よりも低い温度のような比較的低い温度、一層好ましくは約50°〜約140℃の範囲の温度で行うのが勧められる。また、そのようなアルデヒド蒸留は、減圧下で、例えば、低沸点アルデヒド(例えば、C 及びそれよりも低級)が関係する場合、ヒドロホルミル化する間に用いる全ガス圧よりも相当に低い全ガス圧下で或は高沸点アルデヒド(例えば、C及びそれよりも高級)が関係する場合、真空下で行うのが通常勧められる。例えば、慣例は、ヒドロホルミル化反応装置から取り出した液体反応生成物媒体に圧力低下を施し、それで今、含有する合成ガス濃度がヒドロホルミル化反応媒体中に存在していたのに比べてずっと低い液体媒体に溶解される未反応ガスの相当部分を揮発させて蒸留域、例えば気化装置/分離装置にむけるようにし、そこで所望のアルデヒド生成物を蒸留する。真空圧から全ガス圧約50psig(446kPa)までの範囲の蒸留圧力が、通常、ほとんどの目的について十分なはずである。
【0059】
上述した通りに、主題の発明は、本明細書中で検討する通りの金属、例えばロジウム触媒失活を、そのような金属−オルガノリンリガンド錯体触媒含有生成物溶液からの所望するアルデヒド生成物の分離を一種又はそれ以上のアルカジエンを加えて存在させて実施することによって最少にする又は防ぐことができることを見出したことに在る。本発明を実施することにより、金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の熱安定性が、それらをアルカジエン錯体に転化させることによって、すなわち反応生成物流体を適したアルカジエン、例えば1,2−又は1,3−ジエンで処理した後に反応生成物流体を分離条件に暴露することによって、増進される。アルカジエン前処理は、反応域の下流で及び分離域の実際の分離部分の上流で実施するのが好ましい。アルカジエン錯体は、ヒドロホルミル化条件下で過剰のアルカジエンを存在させないで容易に転化されて十分に活性な触媒に戻される。好ましくは、アルカジエンは、高い温度で安定にするために要求される過剰のアルカジエンが分離工程においてフラッシュされるように十分に揮発性にすべきである。アルカジエンは、高い温度で重合及び/又はオリゴマー化に対して熱安定性であるのが好ましい。遊離リガンド使用量は、前のアルカジエン錯形成によって抑制される。
【0060】
金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程に高い、例えば約110℃よりも高い温度で及び/又は金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程に低い、例えば約10psiよりも低い一酸化炭素分圧で、一種又はそれ以上のアルカジエンは、(i)該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属と少なくともいくらかの配位を行う程の、すなわち該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属と少なくともいくらかの配位を行うのに一酸化炭素と対抗する程の該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属に関する配位強さを有し、かつ(ii)該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒のオルガノリンリガンドに比べて小さい、すなわちオルガノリンリガンドの該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属による配位と対抗しない程の該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属に関する配位強さを有する。本発明は、在来の大気を超える生成物/触媒分離の使用を、分離域内の温度を反応域内の温度よりも約10°〜約100℃、好ましくは約20°〜約90℃、一層好ましくは約30°〜約80℃高くさせることによって可能にするもので、かかる温度は、例えばC5及びそれらよりも高級な生成物を気化分離するために要求されよう。本発明は、Raffinate IIとしての単一モノオレフィン含有流体をヒドロホルミル化する際に特に有用であり、この場合、アルカジエン安定化剤の源は、気化装置に供給する未精製のRaffinate II(メチルアセチレンプロパジエン(MAPP)ガス及び/又はブタジエンを含有する)のスリップストリームにすることができよう。
【0061】
正確な理論又は機構論説に何ら束縛されることを望むものではないが、遭遇されるオルガノリン助成金属ヒドロホルミル化触媒ののろい触媒活性の損失は、少なくとも一部分、それの反応生成物流体からアルデヒド生成物を分離及び回収する際に採用されるような過酷な条件によるものと考えられる。例えば、オルガノリン助成ロジウム触媒を気化装置に存在するような過酷な条件、例えば高い温度で及び/又は低い一酸化炭素分圧下に置く時に、触媒は、不活性な又は活性の一層低いロジウム種を形成し、またそのような条件への長期の暴露下で沈殿を受けやすくなり得ることが最もありそうなことにより、経時的に促進されるペースで失活することを見出した。そのような証拠は、また、ヒドロホルミル化条件下で、ロジウム、オルガノリンリガンド、一酸化炭素及び水素の錯体を含むと考えられる活性な触媒は、分離、例えば気化する間に存在するような過酷な条件の間に配位される一酸化炭素リガンドの少なくともいくらかを失い、これが上に検討したような触媒的に不活性な又は活性の一層低いロジウム種を形成するルートとなるという見解とも一致する。そのような触媒失活及び/又は沈殿を防ぐ又は最少にする手段は、ヒドロホルミル化プロセスの分離、例えば気化手順のような過酷な条件を伴うヒドロホルミル化プロセスのその部分を本明細書中に開示する通りの一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施することを含む。
【0062】
それ以上の説明として、アルカジエンは、失われる一酸化炭素リガンドに代わる代替リガンドとして働き、それにより気化装置に存在するような過酷な条件下でのそのような分離の間に金属、オルガノリンリガンド、アルカジエン及び水素の錯体を含む中性の中間体金属、例えばロジウム種を形成し、それによりそのような上述した触媒的に不活性な又は活性の一層低いロジウム種の形成を防ぐ又は最少にするものと考えられる。更に、そのような連続液体循環ヒドロホルミル化の過程にわたり触媒活性を維持し、又はそれの失活を最少にすることは、関係される特定のヒドロホルミル化プロセスの分離域において該中性の中間体ロジウム種から活性な触媒を再生することによるものと理論化される。一層高い合成ガス圧力ヒドロホルミル化条件下では、金属、例えばロジウム、オルガノリンリガンド、一酸化炭素及び水素を含む活性な触媒錯体は、反応体合成ガス中の一酸化炭素のいくらかが中性の中間体ロジウム種のアルカジエンに代わる結果再生されるものと考えられる。すなわち、ロジウムについて一層強いリガンド親和力を有する一酸化炭素は、上述した通りに分離する間に形成された中性の中間体ロジウム種の一層弱く結合されたアルカジエンに代わり、それによりヒドロホルミル化反応域において使用するための活性な触媒を再形成する。何にしても、中間体ロジウム種の形成及び/又は活性な触媒の再生に関して関係される特定の機構にかかわらず、本発明に従ってそのようなアルカジエンを使用することは、その反応生成流体からアルデヒド生成物を分離、例えば気化する際に遭遇されるような過酷な条件によるオルガノリン助成金属、例えばロジウム、ヒドロホルミル化触媒の触媒活性損失を防ぐ又は最少にするための優れた手段であると考えられることに留意することが十分なはずである。
【0063】
本発明において有用なアルカジエンは、知られている物質であり、在来のプロセスによって造ることができる。アルカジエン混合物は、本発明において有用になり得る。アルカジエンの使用量は、狭い臨界的のものでなく、金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の任意の量にすることができる。アルカジエンは、バッチ様式で又は連続にのいずれかで供給してよい。
【0064】
本発明において有用な実例となる置換された及び未置換のアルカジエンは、下記式によって表される共役脂肪族ジオレフィンを含み、これらに限定しない:
【化15】
Figure 0003851087
式中、R 及びR は、同じであり又は異なり、水素、ハロゲン又は置換されたもしくは未置換の炭化水素ラジカルである。アルカジエンは、線状又は枝分れにすることができかつ置換基(例えば、アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基又はシリル基)を含有することができる。適したアルカジエンの実例は、下記である:1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、ジメチルブタジエン、1,3−ペンタジエン(ピペリレン)、シクロヘキサジエン、シクロペンタジエン及び1,2−プロパジエン(アレン)のようなクムレン。本発明の目的から、「アルカジエン」なる用語は、すべての許容し得る置換された及び未置換の共役族ジオレフィン及びクムレンを含み、一種又はそれ以上の置換されたもしくは未置換の共役族ジオレフィン及び/又はクムレンを含むすべての許容し得る混合物も含むことを意図する。適した置換された及び未置換のアルカジエン(アルカジエンの誘導体を含む)の実例は、Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology、第4版、1996(それの関係する部分を本明細書中に援用する)に記載されているそれらの許容し得る置換された及び未置換のアルカジエンを含む。
【0065】
分離域において用いることができるアルカジエンの量は、理想的な金属触媒されるヒドロホルミル化プロセスをアルデヒド生成物を気化分離するような過酷な条件の間に本質的に同じ条件下で、遊離のアルカジエンを何ら存在させずに実施する結果起きるのが認められるような触媒失活を少なくともいくらか最少にするためのベーシスを供するのに必要なその最少量にする必要があるだけである。そのようなアルカジエンの量は、分離を受けるヒドロホルミル化反応生成物流体の合計重量をベースにして約0.01〜約10重量パーセントまで、又は所望ならばそれ以上の範囲であるのがほとんどの目的に十分なはずである。アルデヒド生成物がヒドロホルミル化生成物流体から蒸留されるにつれて、中の揮発されない成分、例えば触媒及びアルカジエンの濃度はそれに応じて増大することになることが理解されるべきであるのはもちろんである。これより、アルカジエンの上方の量は、主に、アルデヒド生成物をそのように分離した、すなわち所望するアルデヒド生成物を丁度それだけ蒸留除去した後に得られる揮発されない液体ロジウム触媒含有残分へのアルカジエンの溶解度限界によって支配される。本発明において使用可能なそのようなアルカジエンの量は、また、一部、使用する特定のロジウム触媒及びアルデヒド生成物を回収するための蒸留温度並びに特定のアルカジエンそれ自体にも依存することになる。本発明の金属−オルガノリンリガンド錯体触媒含有生成物流体から所望のアルデヒド生成物を蒸留する間に存在するアルカジエンの好適な最少の量は、蒸留すべきヒドロホルミル化反応生成物流体の合計重量をベースにして約0.05〜約5重量パーセントの範囲にすることができるのが普通である。
【0066】
アルカジエンは、分離域に限るべきである。本明細書中で用いる通りの「分離域」とは、反応生成物流体をアルカジエンに接触させる領域、生成物を反応生成物流体から分離する領域、及び反応生成物流体を反応域に循環させる領域を含むことを意図する。反応域内のアルカジエンの量は、触媒抑制を引き起こさない又はその他の方法でヒドロホルミル化反応を妨げない(例えば、日本国特許出願49215/1975を参照)ように最少にすべきである。反応域内のそのようなアルカジエンの量は、ヒドロホルミル化反応生成物流体の合計重量の通常約1重量パーセントを超えるべきでなく、好ましくは約0.1重量パーセントを超えるべきでない。
【0067】
本発明において使用可能なアルカジエンをアルデヒド生成物が分離を受ける予定の反応生成物流体に加えることは、所望する任意の適した様式で実施してよい。アルカジエンは、反応域の下流でかつ分離域の実際の分離領域の上流に導入するのが好ましい。例えば、アルカジエンは、反応域から取り出したヒドロホルミル化反応生成物流体にそれからアルデヒド生成物を分離する前の任意の時に加えてよい。使用するのに選定するアルカジエンは、ヒドロホルミル化反応それ自体に悪影響を与え得るので、アルカジエンは、反応域内のヒドロホルミル化反応媒体に直接加えるべきでなく、或はヒドロホルミル化プロセスの間反応域に触媒抑制を引き起こす又はその他の方法でヒドロホルミル化反応を妨げる程の量で入れさせるべきでない。
【0068】
生成した反応生成物流体/アルカジエン混合物の温度は、狭い臨界的なものでなく、例えばほぼ周囲又はそれよりも低いから約120℃又はそれよりも高い、好ましくはほぼ周囲から約100℃、一層好ましくは約40℃から約80℃の範囲にすることができる。分離域の実際の分離領域に入る前の反応生成物流体及びアルカジエンについて要求される接触時間は、狭い臨界的なものでなく、例えば約1秒又はそれよりも短いから約1時間又はそれよりも長い、好ましくは約10秒から約15分、一層好ましくは約30秒から約10分の範囲にすることができる。
【0069】
オルガノホスフィットリガンド助成金属触媒をオルガノホスフィットリガンドの劣化及び金属−オルガノホスフィットリガンド錯体触媒されるヒドロホルミル化プロセスの触媒失活を伴うオレフィンヒドロホルミル化プロセスにおいて採用する時に観測される別の問題は、オルガノホスフィットリガンドの加水分解不安定性による。そのような触媒失活を防ぐ及び/又は沈殿を防ぐ又は最少にするための手段は、米国特許第5,741,944号、同第5,744,649号、同第5,763,671号、及び同第5,763,677号に記載されかつ教示されている発明を実施することを伴い、これらの米国特許の開示を本明細書中に援用する。
【0070】
本発明の反応生成物流体からリン酸性化合物を除くためのその他の手段を、所望するならば採用してよい。本発明は、反応生成物流体からリン酸性化合物を除くための許容し得る手段によって制限されることをいささかも意図するものではない。
【0071】
本発明が有用になり得るその他のプロセスは、ヒドロホルミル化プロセスに加えて、反応生成物流体から生成物を分離及び回収する際に採用されるような過酷な反応条件によりオルガノホスフィット助成金属触媒の触媒活性の損失を示すものを含む。実例となるプロセスは、例えば、ヒドロアシル化(分子内及び分子間)、ヒドロアミド化、ヒドロシアン化、ヒドロエステル化、カルボニル化、等を含む。好適なプロセスは、有機化合物を一酸化炭素と、又は一酸化炭素及び第三の反応体、例えば水素と、又はシアン化水素と、触媒量の金属−オルガノホスフィットリガンド錯体触媒の存在において反応させることを含む。最も好適なプロセスは、ヒドロホルミル化、ヒドロシアン化及びカルボニル化を含む。本明細書中で用いる通りの「反応域」とは、上記のプロセスを、分離域を除外して実施する領域を含むことを意図する。
【0072】
これらの他のプロセスは、ヒドロホルミル化プロセスのように、不斉でも又は非不斉でもよく、任意の連続又は半連続様式で実施してよくかつ所望する任意の触媒液及び/又はガス循環作業を伴ってよく、好適なプロセスは非不斉である。一種又はそれ以上の反応体から生成物を製造する特定のプロセス、並びにプロセスの反応条件及び成分は、本発明の臨界的な特徴でない。本発明の処理加工技術は、従来のプロセスにおいて従来採用される既知の処理加工技術のいずれかに一致してよい。例えば、プロセスは、液状状態又はガス状状態のいずれかで、連続、半連続又はバッチ様式で実施することができ、液循環及び/又はガス循環作業或はそのような系の組合せを所望の通りに伴うことができる。同様に、反応成分、触媒及び溶媒を加える様式又は順序も臨界的なものでなく、任意の慣用の様式で実施してよい。
【0073】
本発明のヒドロホルミル化プロセスは、例えば固定床反応装置、流動床反応装置、連続攪拌槽反応装置(CSTR)、管状反応装置、バッフル式反応装置、又はスラリー反応装置を使用して実施することができる。触媒の最適なサイズ及び形状は、使用反応装置のタイプに依存することになる。流動床反応装置については、通常、小さい球形の触媒粒子が、流動化を容易にするために好適である。固定床反応装置に関しては、一層大きな触媒粒子が好適であり、それで反応装置内の背圧が適度に低く保たれるようになる。本発明において用いる少なくとも1つの反応域は、単一の容器にしても又は2つ又はそれ以上の離散した容器を含んでもよい。本発明において用いる少なくとも1つの分離域は、単一の容器にしても又は2つ又はそれ以上の離散した容器を含んでもよい。本発明において用いる少なくとも1つのスクラバー域は、単一の容器にしても或は2つ又はそれ以上の離散した容器を含んでもよい。本発明において用いる反応域及び分離域は、同じ容器中に在っても又は異なる容器中に在ってもよいことは理解されるべきである。例えば、反応性蒸留、反応性膜分離、等のような反応性分離技術は、反応域において行われることができる。
【0074】
本発明のヒドロホルミル化プロセスは、バッチ又は連続様式で実施することができ、要求するならば、未消費の出発原料を循環させることができる。反応は、単一の反応域で又は複数の反応域で、直列又は平行で実施することができもしくは反応は、細長い管型域又はそのような域を直列にしてバッチ様式で又は連続に実施してもよい。用いる建造材料は、反応の間出発原料に対して不活性であるべきでありかつ装置の構造物は反応温度及び圧力に耐えることができるべきである。反応の過程中にバッチ様式で又は連続に反応域に導入する出発原料又は成分の量を導入する及び/又は調節する手段を、特に出発原料の所望のモル比を保つために、プロセスにおいて簡便に利用することができる。反応工程は、出発原料の内の一種を他方に増分添加することによって行ってもよい。また、反応工程は、出発原料をジョイント添加することによって組み合わせることもできる。完全な転化が所望されない又は得ることができない場合には、出発原料を、例えば蒸留によって生成物から分離し、次いで出発原料を循環させて反応域に戻すことができる。
【0075】
ヒドロホルミル化プロセスは、ライニングを施したグラス、ステンレスチール又は同様のタイプの反応装置のいずれかで行ってよい。反応域に、過度の温度変動を制御するために、或は任意の可能な「ランナウエイ」反応温度を防ぐために、内部及び/又は外部熱交換器を1つ又はそれ以上装着してよい。
【0076】
本発明のヒドロホルミル化プロセスは、1つ又はそれ以上の工程又は段で実施することができる。反応工程又は段の正確な数は、資本経費と高い触媒選択性、活性、寿命及び作業性の容易を達成することとの最良の折衷、並びに当該出発原料の固有の反応性、出発原料及び所望の反応生成物の反応条件への安定性によって支配されることになる。
【0077】
本発明の目的から、「炭化水素」なる用語は、少なくとも1つの水素及び1つの炭素原子を有するすべての許容し得る化合物を含むことを意図する。そのような許容し得る化合物は、またヘテロ原子を1個又はそれ以上有してもよい。広い態様では、許容し得る炭化水素は、置換される又は未置換にすることができる、非環状(ヘテロ原子を有する又は有しない)及び環状の、枝分れした及び枝なしの、炭素環式及び複素環式の、芳香族及び非芳香族の有機化合物を含む。
【0078】
本明細書中で用いる通りの「置換された」なる用語は、その他に示さない場合には、有機化合物のすべての許容し得る置換基を含むことを意図する。広い態様では、許容し得る置換基は、有機化合物の非環状及び環状の、枝分れした及び枝なしの、炭素環式及び複素環式の、芳香族及び非芳香族の置換基を含む。置換基の例は、例えば、アルキル、アルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロゲン及び炭素の数が1〜約20又はそれ以上、好ましくは1〜約12の範囲になることができる同様のものを含む。許容し得る置換基は、適した有機化合物について1個又はそれ以上にするかつ同じに又は異なることができる。本発明は、有機化合物の許容し得る置換基によっていささかも制限されることを意図しない。
【0079】
下記の例のいくつかを、本発明を更に例示するために挙げる。
【0080】
例1
3つのガラス反応装置に、ロジウムジカルボニル1,3−ペンタンジオネートとしてロジウム250部/百万、リガンドF(本明細書中に身元を明らかにする通り)0.8重量パーセント;オクタデカフェノン内部標準0.2重量パーセント;バレルアルデヒド20重量パーセント;及び残りテトラエチレングリコールジメチルエーテルを含有する触媒溶液の各々20ミリリットルを仕込みかつ各々を100℃油浴に入れた。第一の反応装置を5psi(34kPa)のCO及びHの各々下に保った。第二の反応装置を8psi(55kPa)のトランス−ブテン−2並びに5psiのCO及びHの各々下に保ち、第三の反応装置を5psi CO及び8psiトランス−ブテン−2下に保った。各々の反応装置を2、4、6及び24時間に失活された錯体形成についてモニターした。結果を図1にグラフで表わす。ブテン−2及びCO下で22時間した後に失活された錯体は形成されなかった。失活された錯体が最も急速に形成されたのは、3つの反応体ガスのすべての下であった。合成ガスは、錯体の失活を幾分か抑制した。
【0081】
ブテン−2:CO処理された触媒溶液からの31P NMRは、下記のリガンドF触媒のアレン(1,2−プロパジエン)抑制された形態、(アルカジエン)Rh(リガンドF)、錯体IIが存在することを示した。
【化16】
Figure 0003851087
【0082】
ブテン−2:CO処理された触媒溶液を合成ガス下に置くと、錯体IIを急速に転化して錯体I、HRh(CO)(リガンドF)であるリガンドF触媒休止状態(上記参照)に戻した。ガスクロマトグラフィーによる測定は、錯体IIを生成する程の量のトランス−2−ブテン中に微量のアレンが存在することを確認した。リガンドF触媒をアルカジエン錯体に転化することは、100℃において失活を有効にかつ完全に抑制した。
【0083】
例2
6オンス(180cm)Fisher Porter Bottle中に、ロジウムジカルボニル2,4−ペンタンジオネート0.063グラム、リガンドF0.8グラム、n−ブチルアルデヒド20グラム、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテル78.7グラム、を溶解し、続いて交互に排気しかつ窒素でフラッシュし;かつ最後に60psi(414kPa)のCO:Hを加え、ボトルを100℃油浴に1時間入れることによって、触媒溶液(100ミリリットル)を生じた。生成した溶液は、金属として計算してロジウム200部/百万及び遊離リガンドF0.6重量パーセントを含有した。溶液を冷却し、交互に3回窒素でフラッシュしかつ排気し、次いで125℃で15psig(205kPa)窒素下で24時間加熱した。
【0084】
溶液約20ミリリットルをガラス反応装置に、反応装置を窒素でパージした後に、注射器によって仕込んだ(下記の例14〜20を参照)。反応装置を閉止した後に、系を再び窒素でパージし、100℃に加熱した油浴に入れた。各々の実験におけるヒドロホルミル化反応を全ガス圧160psig(1.20MPa)で実施した。水素、一酸化炭素、及びプロピレンの目標分圧は、それぞれ約45psia(276kPa)、45psia及び5psia(34kPa)であり、残りは窒素であった。供給ガス(一酸化炭素、水素、プロピレン、及び窒素)の流量を個々に質量流量計によって制御した。供給ガスをステンレスチール7−ミクロンフィルターをスパージャーとして使用して前駆物質中に分散させた。供給ガスの未反応部分は、生成物アルデヒドをストリップした。各々の実験を上記の条件下で24時間作動した。各々の実験についての平均の活性を下記の表1に掲記する。活性は、観測された反応速度を、予想した反応速度によって割ったものと定義する。反応速度は、グラムモル/リットル/時によって表現する。
【0085】
例3
1,2−プロパジエンののろい流れを初めに生じた触媒溶液を通して5分間パージした外は、例2と同じ手順に従った。次いで、過剰を、交互に排気しかつ窒素でフラッシュすることによって除いた。生成した溶液を例2の通りにして125℃で加熱し、生成した溶液20ミリリットルを例2の通りにしてガラス反応装置に移送し、活性を求めた。結果を表1に挙げる。
【0086】
例4
1,3−ブタジエン2ミリリットルを生じた触媒に加えて5分間攪拌した外は、例3と同じ手順に従った。次いで、過剰の1,3−ブタジエンを、交互に排気しかつ窒素でフラッシュすることによって除いた。生成した溶液を例2の通りにして125℃で加熱し、生成した溶液20ミリリットルを例2の通りにしてガラス反応装置に移送し、活性を求めた。結果を表1に挙げる。
【0087】
例5
例2の通りにして生成した触媒溶液50ミリリットルを1,3−ブタジエンの代わりに2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)で処理した外は、例4と同じ手順に従った。結果を表1に挙げる。
【0088】
例6
2−メチル−1,3−ブタジエンの代わりに1,3−ペンタジエン(ピペリレン)0.5ミリリットルを採用した外は、例5と同じ手順に従った。結果を表1に挙げる。
【0089】
例7
触媒溶液(20ミリリットル)を例2の通りにしてFisher Porter Bottle中で60psiのCO:H下で1時間生成し、次いで冷却して室温にしかつ1,3−ブタジエン0.5ミリリットルで処理した。溶液をFisher Bottleから皮下注射器によって取り出し、100ミリリットル攪拌式ステンレ容器に移送し、140℃に15psi窒素下で14時間維持した。次いで、生成した溶液を例2の通りにしてガラス反応装置に移送し、残留活性を測定した。結果を表1に挙げる。
【0090】
例8
過剰の1,3−ブタジエンを除かずかつ生成した溶液を140℃で48時間加熱した後にガラス反応装置において残留活性についてテストした外は、例3と同じ手順に従った。結果を表1に挙げる。
【0091】
例9
1,3−ブタジエンの代わりにアレンを採用しかつかつ生成した溶液を過剰のアレンを除かないで140℃で48時間加熱したした外は、例8と同じ手順に従った。結果を表1に挙げる。
【0092】
例10
新たに生成した触媒溶液(例2の通りにして調製した)20ミリリットルをガラス反応装置に仕込んで活性を測定した。結果を表1に挙げる。
【0093】
例11
リガンドFの代わりにリガンドD(本明細書中に身元を明らかにする通り)を採用した外は、例4と同じ手順に従った。結果を表1に挙げる。
【0094】
例12
新たな触媒溶液がリガンドFの代わりにリガンドDを含有した外は、例10と同じ手順に従った。結果を表1に挙げる。
【0095】
例13
1,3−ブタジエンの代わりに1,3−シクロヘキサジエン0.4グラムを採用した外は、例8と同じ手順に従った。結果を表1に挙げる。
【0096】
【表1】
Figure 0003851087
【0097】
例14〜16
一連の長期触媒安定性実験を、ガラス反応装置中で連続プロピレンヒドロホルミル化モードで実施した。結果を下記の表2に示す。反応装置は、3オンス(90cm)圧力ボトルを目視するためのガラス前面を有する油浴に浸してなるものであった。各々の例において、新たに調製したロジウム触媒前駆物質溶液約20ミリリットルを注射器によって反応装置に仕込んだ後に系を窒素でパージした。各々の前駆物質溶液は、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネート、リガンドFとして導入したロジウム(遊離のロジウムとして計算した)200部/百万及びテトラグリメ(tetraglyme)を含有した。リガンドF(遊離の)の使用量は、0.4重量パーセントであった。
【0098】
反応装置を閉止した後に、系を再び窒素でパージし、所望のヒドロホルミル化を与えるために、油浴を80℃に加熱した。各々の実験におけるヒドロホルミル化反応を全ガス圧約165psig(1.24MPa)で実施し、水素、一酸化炭素、及びプロピレンの目標分圧は、それぞれ約45psia(276kPa)、45psia及び5psia(34kPa)であり、残りは窒素であった。供給ガス(一酸化炭素、水素、プロピレン、及び窒素)の流量を個々に質量流量計によって制御した。供給ガスをステンレスチール7−ミクロンフィルターをスパージャーとして使用して前駆物質中に分散させた。供給ガスの未反応部分は、生成物アルデヒドをストリップした。例14、15及び16は、80℃で2時間実施した。次いで、供給ガスを止め、純窒素か又は窒素88モルパーセント、ブタジエン12モルパーセント混合物のいずれかを反応装置に供給した。次いで、反応装置の圧力を適した圧力に降下させ、それで反応装置内の目標ブタジエン圧力を達成できるようにした。次いで、油浴温度を5分の期間かけて125℃に変化させた。浴は10分間125℃のままであった。次いで、浴を6分の期間かけて80℃に冷却した。次いで、窒素又は窒素/ブタジエン混合物を止め、元のヒドロホルミル化供給(一酸化炭素、水素、プロピレン、及び窒素)をそれらの元の流量として再開始した。このサイクルプロセスを、ヒドロホルミル化条件下で2時間の後に21分の加熱した条件で5日間続けた。対照触媒溶液は、80℃の反応装置温度で8%/日の速度で失活した。結果を表2及び図2に挙げる。
【0099】
例17〜20
例17〜20を、浴温度をサイクルプロセスの間80℃から135℃に上昇させた外は、例14〜16と同じようにして実施した。対照触媒溶液は、80℃の反応温度で8%/日の速度で失活した。結果を表2に挙げる。
【0100】
【表2】
Figure 0003851087
【0101】
例21
例2の通りにして生成した触媒溶液(5ミリリットル)、ロジウム600部/百万及びリガンドF0.8重量パーセントを3オンスFisher Porterボトルに仕込み、交互に窒素でフラッシュしかつ排気し、次いで145℃油浴に窒素(全圧80psig(653kPa))下で入れ、次いでリガンドF及び失活された錯体濃度についてHPLCによって1及び3時間にモニターした。遊離のリガンドF濃度は、0、1及び3時間でそれぞれ0.75、0.57及び0.37重量パーセントであり、他方失活された錯体濃度濃度は、0、1及び3時間でそれぞれ0.010、0.57及び0.89重量パーセントであった。
【0102】
例22
触媒溶液を1,3−ブタジエン1ミリリットルで処理し、次いで145℃で3時間(全圧45psig(412kPa))加熱した外は、例21と同じ手順に従った。HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)によって測定した遊離のリガンドF濃度は、0、1及び3時間でそれぞれ0.75、0.66、及び0.62重量パーセントであり、他方失活された錯体濃度は、0、1及び3時間でそれぞれ0.010、0.012及び0.05重量パーセントであった。
【0103】
例23
(TPP)Rh(CO)H81.1ミリグラムをテトラエチレングリコールジメチルエーテル29.9グラム中に溶解してロジウム濃度300ppmにすることによって触媒溶液を調製した。TPPは、トリフェニルホスフィンである。この鮮やかな黄色溶液15グラムを不活性ガス下でFisher Porterボトルに仕込んだ。この溶液に、20psiのブタジエンを攪拌しながら加えた。ブタジエンが溶液中に溶解するにつれて、圧力が降下した。反応装置をブタジエン20psig(239kPa)で2度再加圧し、次いで、反応を窒素で合計45psig(412kPa)下に置いた。溶液を15分間120℃に加熱した。色変化は観察されず、新たに仕込んだ触媒溶液の外観を有していた。トリフェニルホスフィン1.5グラムを溶液に加えてロジウム275部/百万及びトリフェニルホスフィン9.1重量パーセントを含有する溶液になった。反応を周囲温度で減圧下に4時間置いて過剰のブタジエンを除いた。溶媒は非常に高い沸点を有していたので、ロジウムの濃度は、減圧下で変化されないままであったと想定された。実際に、減圧下にある間、色変化は目視で検出されなかった。275部/百万溶液15.0ミリリットルを100ミリリットルオートクレーブに仕込んだ。115psig(894kPa)の等モル比のプロピレン、一酸化炭素及び水素(115psigにおいて1:1:1)により100℃でヒドロホルミル化してレート1.4gmol/L−h(グラムモル/リットル/時)になった。
【0104】
例24
本例は、例23の対照である。例23において調製した触媒溶液15グラムを不活性ガス下でFisher Porterボトルに仕込んだ。45psigの窒素を反応容器に加え、次いで、反応を15分間120℃に加熱した。この熱処理は、溶液を鮮やかな黄色から暗褐色に変えさせた。加熱した後に、トリフェニルホスフィン1.5グラムを反応混合物に加えてロジウム275部/百万及びトリフェニルホスフィン9.1重量パーセントを含有する溶液になった。275部/百万溶液15.0ミリリットルを100ミリリットルオートクレーブに仕込んだ。115psig(894kPa)で等モル比のプロピレン、一酸化炭素及び水素(115psigにおいて1:1:1)により100℃でヒドロホルミル化してレート0.8gmol/L−hになった。
【0105】
例25
(TPP)Rh(CO)H113ミリグラムをコネティカット、ダンバリー在Union Carbide Corporationから入手し得るFilmer IBT(登録商標)40.4グラム中に加えてロジウム濃度312部/百万にすることによって触媒溶液を調製した。この点で、ロジウム錯体は溶媒中に懸濁された。テトラグリメ中の(TPP)Rh(CO)Hのこの溶液およそ20グラムを不活性ガス下でFisher Porterボトルに仕込んだ。この溶液に、30psi(308kPa)のブタジエンを攪拌しながら加えた。ブタジエンが溶液中に溶解するにつれて、圧力が20psig(239kPa)に降下した。反応装置をブタジエン(30psig(308kPa))で2度再加圧し、次いで、圧力を窒素で60psig(515kPa)に調節した。溶液を140℃油浴中に入れ、反応を1分以内で均質になるようにさせた。反応を140℃に50分間維持した。溶液は、熱処理の間鮮やかな黄色を維持した。反応容器を油浴から取り出し、反応が熱い間に、ブタジエンを反応装置からベントさせた。ガス発生が止んだ後に、反応容器を注意深く動的減圧下に、ガス発生が10分間止むまで、置いた。次いで、反応をわずかに正圧の窒素に置いた。反応容器を再び60分間140℃に加熱して、観察し得る色変化を生じなかった。周囲温度に冷却した際に、トリフェニルホスフィン10重量パーセントを溶液に加えてロジウム284部/百万及びトリフェニルホスフィン9.1重量パーセントを含有する溶液を生じた。282部/百万溶液15.0ミリリットルを100ミリリットルオートクレーブに仕込んだ。95psig(756kPa)の等モル比のプロピレン、一酸化炭素及び水素下で100℃でヒドロホルミル化してレート1.0gmol/L−hになった。
【0106】
例26
本例は、例25の対照である。例25において調製した触媒溶液およそ20グラムを不活性ガス下でFisher Porterボトルに仕込んだ。60psig(515kPa)の窒素を反応容器に加え、次いで、反応をおよそ110分間140℃に加熱した。この処理は、溶液を鮮やかな黄色から暗褐色に変えさせた。この溶液を油浴中に例25における溶液と同じ時間で入れかつ油浴から出した。熱処理した後に、トリフェニルホスフィン10重量パーセントを反応混合物に加えた。これは、ロジウム284部/百万及びトリフェニルホスフィン9.1重量パーセントを含有する溶液を生じた。284部/百万溶液15ミリリットルを100ミリリットルオートクレーブに仕込んだ。95psig(756kPa)の等モル比のプロピレン、一酸化炭素及び水素下で100℃でヒドロホルミル化してレート0.3gmol/L−hを生じた。
【0107】
発明を先の例のいくつかによって例示したが。それらによって制限されると解釈すべきでなく;むしろ、発明は、本明細書中に開示する通りの全体の領域を包含する。種々の変更態様及び実施態様は、発明の精神及び範囲から逸脱しないでなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 100℃におけるC5失活された錯体形成の結果を表わす。ブテン−2及びCO下で22時間した後に失活された錯体は形成されなかった。失活された錯体が最も急速に形成されたのは、3つの反応体ガスのすべての下であった。合成ガスは、錯体を幾分か失活した。
【図2】 ブタジエンの存在において80℃ヒドロホルミル化条件と125℃シミュレートした高温気化装置作業との間でサイクルするガラス反応装置実験の結果を表わす。結果は、ブタジエンの触媒に与える安定化影響を立証する。
【図3】 145℃における遊離リガンドFの分解の結果を表わす。結果は、あらかじめブタジエンで触媒を錯形成すると、溶解している遊離リガンドFの分解を抑制することを立証する。

Claims (11)

  1. 一種又はそれ以上のモノオレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び随意に遊離のオルガノリンリガンドの存在において反応させて一種又はそれ以上のアルデヒドを含む反応生成物流体を生成することを含むヒドロホルミル化プロセスであって、該ヒドロホルミル化プロセスの少なくとも一部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程の分離条件下で実施し、分離条件下で行われる該ヒドロホルミル化プロセスのその部分を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施するヒドロホルミル化プロセス。
  2. (i)少なくとも1つの反応域において、一種又はそれ以上のモノオレフィン性不飽和化合物を一酸化炭素及び水素と金属−オルガノリンリガンド錯体触媒及び随意に遊離のオルガノリンリガンドの存在において反応させて一種又はそれ以上のアルデヒドを含む反応生成物流体を生成しかつ(ii)少なくとも1つの分離域において、該反応生成物流体から一種又はそれ以上のアルデヒドを分離することを含む改良されたヒドロホルミル化プロセスを含み、該分離を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程に高い温度で及び/又は低い一酸化炭素分圧で実施し、その改良が該分離を金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の失活を防ぐ及び/又は低減させる程の一種又はそれ以上のアルカジエンの存在において実施することを含む請求項のプロセス。
  3. ヒドロホルミル化、ヒドロアシル化(分子内及び分子間)、ヒドロアミド化、ヒドロシアン化、ヒドロエステル化又はカルボニル化プロセスを含む請求項1のプロセス。
  4. 前記分離が、溶媒抽出、晶出、蒸留、気化、ワイプ式膜蒸発、落下膜蒸発、相分離、ろ過及び/又は膜分離を含む請求項のプロセス。
  5. 連続液体循環ヒドロホルミル化プロセスを含む請求項のプロセス。
  6. 一種又はそれ以上のアルカジエンがブタジエン、アレン及び/又はイソプレンを含む請求項1のプロセス。
  7. 一種又はそれ以上のモノオレフィン性不飽和化合物が4以上の炭素原子を有し、一種又はそれ以上のアルデヒドが5以上の炭素原子を有する請求項のプロセス。
  8. 前記分離域内の温度が、前記反応域内の温度よりも10℃〜100℃高い請求項のプロセス。
  9. 前記金属−オルガノリンリガンド錯体触媒が、ロジウムを、下記:
    (i)下記式によって表わされるトリオルガノホスフィンリガンド:
    Figure 0003851087
    (式中、R1は、同じであり又は異なり、炭素原子1〜24又はそれ以上を含有する置換された又は未置換の一価の炭化水素ラジカルを表わす);
    (ii)下記式によって表わされるモノオルガノホスフィット:
    Figure 0003851087
    (式中、R3は、炭素原子4〜40又はそれ以上を含有する置換された又は未置換の三価の炭化水素ラジカルを表わす);
    (iii)下記式によって表わされるジオルガノホスフィット:
    Figure 0003851087
    (式中、R4は、炭素原子4〜40又はそれ以上を含有する置換された又は未置換の二価の炭化水素ラジカルを表わし、Wは、炭素原子1〜18又はそれ以上を含有する置換された又は未置換の一価の炭化水素ラジカルを表わす);
    (iv)下記式によって表わされるトリオルガノホスフィット:
    Figure 0003851087
    (式中、各々のR8は、同じであり又は異なり、置換された又は未置換の一価の炭化水素ラジカルを表わす);及び
    (v)下記式によって表わされる第三級(三価)リン原子を2個又はそれ以上含有するオルガノポリホスフィット;
    Figure 0003851087
    (式中、X1は、炭素原子2〜40を含有する置換された又は未置換のn価の炭化水素ブリッジングラジカルを表わし、各々のR9は、同じであり又は異なり、炭素原子4〜40を含有する二価の炭化水素ラジカルを表わし、各々のR10は、同じであり或は異なり、炭素原子1〜24を含有する置換された又は未置換の一価の炭化水素ラジカルを表わし、a及びbは、同じになり又は異なり、各々0〜6の値を有することができ、但しa+bの合計は、2〜6でありかつnは、a+bに等しい)
    から選ぶ式を有するオルガノリンリガンドで錯形成させてなる請求項1のプロセス。
  10. 金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程に高い温度で及び/又は低い一酸化炭素分圧で、一種又はそれ以上のアルカジエンが、(i)該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属と少なくともいくらかの配位を行うのに一酸化炭素と対抗する程の該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属に関する配位強さを有し、かつ(ii)オルガノリンリガンドの該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属による配位と対抗しない程の該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属に関する配位強さを有する請求項のプロセス。
  11. 金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の少なくともいくらかの失活をもたらす程に高い温度で及び/又は低い一酸化炭素分圧で、一種又はそれ以上のアルカジエンが、(i)該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属と少なくともいくらかの配位を行う程の該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属に関する配位強さを有し、かつ(ii)該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒のオルガノリンリガンドに比べて小さい該金属−オルガノリンリガンド錯体触媒の金属に関する配位強さを有する請求項のプロセス。
JP2000557920A 1998-07-06 1999-07-02 改良された金属−リガンド錯体触媒されるプロセス Expired - Fee Related JP3851087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/110,501 1998-07-06
US09/110,501 US6090987A (en) 1998-07-06 1998-07-06 Metal-ligand complex catalyzed processes
PCT/US1999/015065 WO2000001485A2 (en) 1998-07-06 1999-07-02 Improved metal-ligand complex catalyzed processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519395A JP2002519395A (ja) 2002-07-02
JP3851087B2 true JP3851087B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=22333353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557920A Expired - Fee Related JP3851087B2 (ja) 1998-07-06 1999-07-02 改良された金属−リガンド錯体触媒されるプロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6090987A (ja)
EP (1) EP1144114B1 (ja)
JP (1) JP3851087B2 (ja)
KR (1) KR100693575B1 (ja)
CN (1) CN1141285C (ja)
AU (1) AU4856699A (ja)
BR (1) BR9911830A (ja)
ID (1) ID27832A (ja)
PL (1) PL349100A1 (ja)
WO (1) WO2000001485A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249438A1 (en) 2001-04-13 2002-10-16 Dsm N.V. Continuous hydroformylation process for producing an aldehyde
FR2850966B1 (fr) * 2003-02-10 2005-03-18 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes dinitriles
FR2854891B1 (fr) 2003-05-12 2006-07-07 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de dinitriles
ES2671380T3 (es) 2004-08-02 2018-06-06 Dow Technology Investments Llc Estabilización de un procedimiento de hidroformilación
DE102005046250B4 (de) * 2005-09-27 2020-10-08 Evonik Operations Gmbh Anlage zur Abtrennung von organischen Übergangsmetallkomplexkatalysatoren
EP2322503B1 (en) * 2005-10-18 2014-12-31 Invista Technologies S.à.r.l. Process of making 3-aminopentanenitrile
US7629484B2 (en) * 2006-03-17 2009-12-08 Invista North America S.A.R.L. Method for the purification of triorganophosphites by treatment with a basic additive
US7880028B2 (en) * 2006-07-14 2011-02-01 Invista North America S.A R.L. Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene
US7919646B2 (en) 2006-07-14 2011-04-05 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of 2-pentenenitrile
CN101657407B (zh) * 2007-03-20 2014-02-12 陶氏技术投资有限公司 改善对产物同分异构体的控制的加氢甲酰基化方法
CN101687658B (zh) 2007-05-14 2013-07-24 因温斯特技术公司 高效反应器和方法
EP2164587B1 (en) * 2007-06-13 2018-04-04 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Process for improving adiponitrile quality
WO2009091790A1 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Invista Technologies S.A.R.L. Hydrocyanation of pentenenitriles
WO2009091771A2 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Invista Technologies S.A R.L Process for making and refining 3-pentenenitrile, and for refining 2-methyl-3-butenenitrile
WO2009117498A2 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Invista Technologies S.A R.L. Methods of making cyclododecatriene and methods of making laurolactone
PL2703380T3 (pl) 2008-07-03 2016-05-31 Dow Technology Investments Llc Sposób obróbki produktu wyjściowego z hydroformylowania
EP2334624B1 (en) 2008-10-14 2014-10-01 Invista Technologies S.à.r.l. Process for making 2-secondary-alkyl-4,5-di-(normal-alkyl)phenols
US8513469B2 (en) 2009-03-31 2013-08-20 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process with doubly open-ended bisphosphite ligand
CN102471218B (zh) * 2009-08-07 2014-11-05 因温斯特技术公司 用于形成二酯的氢化并酯化
CN107266298A (zh) 2009-10-16 2017-10-20 陶氏技术投资有限责任公司 气相加氢甲酰化方法
ES2446722T5 (es) 2009-12-22 2020-03-20 Dow Technology Investments Llc Control de la relación aldehído normal:isoaldehído en un proceso de hidroformilación de ligando mixto mediante el control de la presión parcial del gas de síntesis
EP2581362B1 (en) 2009-12-22 2018-01-31 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
EP2516373B2 (en) 2009-12-22 2020-08-12 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal : iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
CN103153462B (zh) 2010-10-05 2016-06-01 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰基化方法
KR101309918B1 (ko) 2010-12-02 2013-09-17 주식회사 엘지화학 반응 중 촉매의 안정성이 개선된 하이드로포밀화 방법
SA112330271B1 (ar) 2011-04-18 2015-02-09 داو تكنولوجى انفستمنتس ال ال سى تخفيف التلوث في عمليات هيدروفورملة عن طريق إضافة الماء
US8884071B2 (en) 2012-06-04 2014-11-11 Lg Chem, Ltd. Hydroformylation method having improved catalyst stability in reaction
EP2740535A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-11 Dow Technology Investments LLC Bidentate ligands for hydroformylation of ethylene
CN104045532B (zh) 2013-03-15 2018-05-25 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
CN105016991B (zh) * 2014-05-01 2019-08-06 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
WO2017083106A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Dow Technology Investments Llc Process for producing aldehydes
TWI788364B (zh) 2017-06-23 2023-01-01 美商陶氏科技投資有限公司 氫甲醯化反應製程
TWI793216B (zh) * 2017-12-07 2023-02-21 美商陶氏科技投資公司 氫甲醯化方法
CN111039765B (zh) * 2019-12-19 2021-05-14 四川大学 一种制备3-烷氧基丙醛的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31812A (en) * 1861-03-26 Stump-extractor
JPS536129B2 (ja) * 1973-08-31 1978-03-04
US4248802A (en) 1975-06-20 1981-02-03 Rhone-Poulenc Industries Catalytic hydroformylation of olefins
US4066705A (en) * 1975-10-22 1978-01-03 Celanese Corporation Polybenzimidazole fiber supported catalyst
DE2646792C2 (de) 1975-10-23 1985-05-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung einer α-(arylsubstituierten)-Propionsäure und/oder eines Esters derselben
US4209467A (en) * 1978-01-17 1980-06-24 Daicel Ltd. Hydroformylation process
US4189448A (en) * 1978-07-14 1980-02-19 Conoco, Inc. Polypyridinerhodiumcarbonyl and iridium carbonyl hydride and halide hydroformylation catalysts
JPS6027651B2 (ja) * 1981-08-13 1985-06-29 工業技術院長 アルカンポリオ−ルの製造方法
GB8334359D0 (en) * 1983-12-23 1984-02-01 Davy Mckee Ltd Process
US4654445A (en) * 1984-11-26 1987-03-31 Mitsui Toatsu Chemicals Incorporated Preparation process of 2-chloropropionaldehyde
US4774361A (en) * 1986-05-20 1988-09-27 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4827043A (en) * 1988-01-22 1989-05-02 Eastman Kodak Company Impurity removal from carbon monoxide and/or hydrogen-containing streams
US4935547A (en) * 1988-08-19 1990-06-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Homologation process making higher alcohols
DE69009829T2 (de) * 1989-04-06 1994-10-13 Bp Chem Int Ltd Verfahren zur Herstellung von Carbonsäuren.
US5210318A (en) * 1990-05-04 1993-05-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts and processes useful in producing 1,3-diols and/or 3-hydroxyldehydes
US5179055A (en) * 1990-09-24 1993-01-12 New York University Cationic rhodium bis(dioxaphosphorus heterocycle) complexes and their use in the branched product regioselective hydroformylation of olefins
TW213465B (ja) * 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
US5360938A (en) 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
US5288918A (en) * 1992-09-29 1994-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process
US5364950A (en) * 1992-09-29 1994-11-15 Union Carbide Chimicals & Plastics Technology Corporation Process for stabilizing phosphite ligands in hydroformylation reaction mixtures
JPH06262086A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Daicel Chem Ind Ltd アルデヒド合成用触媒及びアルデヒドの製造法
IL116785A0 (en) * 1995-01-18 1996-05-14 Exxon Chemical Patents Inc A process for the production of c3-c6 aldehydes
US5675041A (en) * 1995-01-18 1997-10-07 Exxon Research & Engineering Company Direct hydroformylation of a multi-component synthesis gas containing carbon monoxide, hydrogen, ethylene, and acetylene
US5731472A (en) * 1995-12-06 1998-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes

Also Published As

Publication number Publication date
ID27832A (id) 2001-04-26
BR9911830A (pt) 2001-10-16
CN1141285C (zh) 2004-03-10
KR20010053407A (ko) 2001-06-25
EP1144114A2 (en) 2001-10-17
JP2002519395A (ja) 2002-07-02
WO2000001485A3 (en) 2001-09-20
US6090987A (en) 2000-07-18
KR100693575B1 (ko) 2007-03-14
AU4856699A (en) 2000-01-24
PL349100A1 (en) 2002-07-01
EP1144114B1 (en) 2016-02-17
CN1344180A (zh) 2002-04-10
WO2000001485A2 (en) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851087B2 (ja) 改良された金属−リガンド錯体触媒されるプロセス
EP1019353B1 (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes
CA2319801C (en) Improved separation processes
EP1019352B1 (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes
KR102067305B1 (ko) 하이드로포밀화 공정
JP2015523909A5 (ja)
EP0874796B1 (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes
JP3970927B6 (ja) 改良された金属―配位子錯体で触媒作用されたプロセス
MXPA01000031A (en) Improved metal-ligand complex catalyzed processes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees