JP3850726B2 - 制振材 - Google Patents

制振材 Download PDF

Info

Publication number
JP3850726B2
JP3850726B2 JP2001396983A JP2001396983A JP3850726B2 JP 3850726 B2 JP3850726 B2 JP 3850726B2 JP 2001396983 A JP2001396983 A JP 2001396983A JP 2001396983 A JP2001396983 A JP 2001396983A JP 3850726 B2 JP3850726 B2 JP 3850726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
average molecular
molecular weight
weight
phenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001396983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193024A (ja
Inventor
利英 千崎
高弘 今村
睦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2001396983A priority Critical patent/JP3850726B2/ja
Publication of JP2003193024A publication Critical patent/JP2003193024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850726B2 publication Critical patent/JP3850726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品分野(耐熱性材料、断熱材)、自動車分野(塗料、シーリング材、アンダーボディコート材、断熱材)などの添加剤として、並びに建材、電化製品、自動車、橋梁、モーター、発電機、エンジン等の振動や騒音が問題となる分野において必要とされる制振性付与剤に及びそれに適したゴム又は樹脂組成物に関する。詳しくは、芳香族オリゴマー樹脂組成物を利用した室温から170℃程度までの領域で効果があり、特に室温から60℃程度の範囲で優れた効果を示す制振性付与剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭化水素樹脂を使用し、制振性をコントロールする方法は各種提案されている。たとえば、市販の石油樹脂や、市販のクマロン−インデン樹脂を使用するもの(特開昭63−11980号公報、特開昭62−141069号公報)や、市販のポリブテン、テルペン樹脂若しくは変性ロジンを使用したもの(特開平2−49063号公報)が報告されている。また、多環芳香族樹脂を使用した例としては、アルキルベンゼン−メチルナフタレン樹脂を使用したもの(特開平7−90130号公報)がある。なお、WO01-16199号公報では、2〜3環の多環芳香族化合物、フェノール類とホルムアルデヒド類とを、酸触媒の存在下に反応させて、これらが縮合した多環芳香族オリゴマーを製造する方法の記載されている他、これが制振付与剤として優れることが記載されている。
【0003】
ゴム、樹脂、瀝青材料等の基材に配合して制振性を向上させる制振付与剤は、これを配合した制振材のtanδ(損失係数)が使用領域で大きいこと、tanδの温度依存性が小さいことが望まれる。しかし、この性質は相反することが多いことが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、広い温度範囲で優れた制振性能を発揮し、しかも簡易に得られる制振付与剤及びこれを配合した制振材及び組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フェノール化合物及びアルキルフェノール化合物から選択される少なくとも1種のフェノール類と、フェノール類1モルに対し1〜10モルのスチレン類を酸触媒の存在下に反応させて得られる重量平均分子量が200〜1000、数平均分子量が100〜500、重量平均分子量 / 数平均分子量の比が1〜3のスチレン化フェノール類又はこれを主成分とするオリゴマーを含有率が10〜70重量%となるように、ゴム又は樹脂に配合したことを特徴とする制振材である。また、本発明は、フェノール類と、フェノール類1モルに対し1〜10モルのスチレン類を酸触媒の存在下に反応させて得られる重量平均分子量が200〜1000、数平均分子量が100〜500、重量平均分子量 / 数平均分子量の比が1〜3のスチレン化フェノール類又はこれを主成分とするオリゴマーからなる制振性付与剤である。更に、本発明は、前記スチレン化フェノール類又はオリゴマーを、ゴム又は樹脂に配合した組成物であり、該スチレン化フェノール類又はオリゴマーの含有率が20〜60重量%であることを特徴とするゴム又は樹脂組成物である。
【0006】
まず、本発明の制振性付与剤として使用されるスチレン化フェノール類又はこれを主成分とするオリゴマーとその製造方法の説明する。スチレン化フェノール類又はこれを主成分とするオリゴマーは、フェノール類とスチレン類を反応原料とし、酸触媒の存在下に反応させて得ることができる。なお、上記反応ではフェノール類とスチレン類の反応生成物が主として生成するが、一部スチレンオリゴマー等も生成する。しかし、スチレン化フェノール類が主成分である限り、本発明の制振性付与剤としての性能については格別な差異はないので、本明細書において、スチレン化フェノール類とこれを主成分とするオリゴマーの両者を含む意味でスチレン化フェノール類ということがある。また、本明細書において、特にことわらない限り、純度又は濃度を表わす%は、重量%を意味する。
【0007】
フェノール類としては、フェノール化合物又はアルキルフェノール化合物がある。フェノール化合物としては、フェノールの他、レゾルシン、ピロガロール等の多価フェノール、ナフトール等の多環芳香族ヒドロキシ化合物などが挙げられる。アルキルフェノール化合物としては、フェノール化合物にメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基が1〜5個置換したクレゾール、キシレノール、t−ブチルフェノール等の化合物が挙げられる。反応性、物性などの面からは、フェノール、炭素数4以下の低級アルキル基が1〜2個置換したアルキルフェノール等の1価のフェノール類が望ましい。
【0008】
スチレン類としては、スチレン、メチルスチレン異性体などの化合物が挙げられるが、好ましくはスチレンである。
前記フェノール類及びスチレン類原料は高純度品であってもよいが、これらを主として含む混合物であってもよい。
【0009】
酸触媒としては、硫酸、燐酸、塩酸等の無機酸、しゅう酸、トルエンスルホン酸等の有機酸、シリカ−アルミナ、ゼオライト、イオン交換樹脂、酸性白土等の固体酸、トリフルオロ硼酸などが使用できるが、トルエンスルホン酸等の有機酸及びトリフルオロ硼酸が好ましい。酸触媒の使用量は、酸触媒の種類によって異なるが、一般に反応原料の0.5〜20重量%程度である。
【0010】
フェノール類とスチレン類の反応は、使用する原料、触媒によって反応条件が異なるが、反応温度が50〜150℃、反応時間が0.5〜5時間程度が一般的である。フェノール類とスチレン類の使用量は、フェノール類1モルに対しスチレン類1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。スチレン類が少ないと未反応のフェノール類が増え、多いと未反応のスチレン類が増える他、スチレン化フェノール類の分子量が高くなりすぎたり、スチレンオリゴマーの副生が増大したりする。また、必要によりトルエン等の反応溶媒を使用することができるが、スチレン類に対し反応しない溶媒又は反応性の劣る溶媒を使用する。トルエン等の芳香族溶媒はスチレンと反応したとしてもフェノール類に比べて反応性が十分に低いので、わずかである。
【0011】
反応は、反応したフェノールとスチレン類のモル比が1:1〜1:10、好ましくは1:1〜1:5となるまで行う。通常、スチレン類の90%以上を反応させると、上記モル比となるように原料仕込み比や反応条件を調整することがよい。条件にもよるが、フェノール類と酸触媒が存在する系内にスチレン類を徐々に添加すると、スチレン類はほぼ定量的、且つ速やかに反応してポリスチレン化フェノール類とモノスチレン化フェノール類からなるスチレン化フェノール類を生成する。反応終了後、酸触媒を除去し、これを蒸留にかけ、反応溶媒などの低沸点物を溜出させ、次いで減圧にして200℃程度まで昇温して、未反応の原料やその他の溜分を溜出させる。残留物はスチレン化フェノール類又はこれを主成分とするオリゴマーである。原料として不純物を含むものを使用したり、反応性を有する溶媒を使用したり、スチレンオリゴマーが生成したりすると少量のオリゴマー成分が残留物中に含まれる。
【0012】
このようにして得られるスチレン化フェノール類は、数平均分子量は100〜500の範囲であり、重量平均分子量は200〜1000の範囲であり、その比は1〜3の範囲であることがよい。また、このスチレン化フェノール類は、常温液状から軟化点が100℃、好ましくは常温液状〜50℃の範囲にあることがよい。軟化点が高すぎると良好な制振性を示す温度範囲が常用使用範囲からずれたり、相溶性が低下したりする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の制振性付与剤は、前記スチレン化フェノール類の制振性付与効果を特徴とするものであり、前記スチレン化フェノール類はそのまま使用してもよく、精製したり、分子量分画したりしたのち使用してもよい。本発明の制振性付与剤は、制振材として使用される樹脂、ゴム、瀝青物等に配合されて使用する。この際、制振材中に本発明の制振性付与剤の他に、公知の制振性付与剤や、カーボンブラック、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレー、タルク、マイカ、アルミナ等の充填材、プロセスオイル、酸化防止材等の各種添加剤を配合することができる。
有利には、SBR、ブチルゴム、天然ゴム、ジエン系ゴム、クロロプレン、これらの水添変成ゴム等のゴムに、本発明の制振性付与剤を10〜70%、好ましくは30〜60%配合して使用する。また、本発明の制振性付与剤を複数組合せて使用すれば、より広い温度範囲において良好な制振性を与えることができる。また、同様に他の制振性付与剤と組合せて使用すれば、他の制振性付与剤の欠点を改良することができる。
本発明のゴム又は樹脂組成物は、前記スチレン化フェノール類を、ゴム又は樹脂に配合した組成物であり、該オリゴマーの含有率が10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%である組成物である。この組成物は制振材として適することはもちろん、包装材、容器等として使用可能である。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示す。実施例中、%は重量%であり、部は重量部である。
実施例1
スチレン化フェノールの合成は、フェノールを100部、トルエン150部をフラスコに仕込み、これを80℃に保ち、三フッ化ホウ素を3部添加した。次いで、撹拌しつつ80℃でスチレン200部を滴下し2時間反応させた。反応終了後、水を加えて触媒をクエンチした。その後、フラスコにコンデンサーを取付け、常圧で蒸留を開始した。トルエンの留出後、未反応のフェノールを回収し、フラスコに残ったスチレン化フェノールは299部であった。スチレンとフェノールは、ほぼ全量がスチレン化フェノール類の生成に使用されたと推定される。
このスチレン化フェノールのポリスチレンを基準としたゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)の結果、数平均分子量300、重量平均分子量330であった。
【0015】
このスチレン化フェノールとSBR(タフプレンA、旭化成工業株式会社製)を重量比で1:1の割合で使用し、THFを使用して溶液を調製する。次に、この溶液に小さなスプリング(外径5mm、長さ29mm)を含浸後、室温で24時間乾燥してスプリング間隙に樹脂系材料とゴム系材料が混合された皮膜を形成させて、DSA(Dynamic Spring Analysis)法による制振特性評価用試料を調製した。
このようにして調製した試料を測定器((株)オリエンテック:RHEOBIBRON DDV-II-EP)でマイナス110℃から150℃の範囲の粘弾性を測定し、その結果をtanδ−温度として図1に示す。0℃〜50℃の範囲内で大きなtanδの吸収が見られる。
【0016】
実施例2
スチレン化フェノールの合成は、フェノールを35部、トルエン150部をフラスコに仕込み、これを80℃に保ち、三フッ化ホウ素を3部添加した。次いで、撹拌しつつ80℃でスチレン200部を滴下し2時間反応させた。反応終了後、水を加えて触媒をクエンチした。その後、フラスコにコンデンサーを取付け、常圧で蒸留を開始した。トルエンの留出後、未反応のフェノールを回収し、フラスコに残ったスチレン化フェノールは250部であった。
このスチレン化フェノールのポリスチレンを基準としたゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)の結果、数平均分子量400、重量平均分子量600であった。
【0017】
このスチレン化フェノールとSBR(タフプレンA、旭化成工業株式会社製)を重量比で1:1の割合で使用し、THFを使用して溶液を調製する。次に、この溶液に小さなスプリング(外径5mm、長さ29mm)を含浸後、室温で24時間乾燥してスプリング間隙に樹脂系材料とゴム系材料が混合された皮膜を形成させて、DSA(Dynamic Spring Analysis)法による制振特性評価用試料を調製した。
このようにして調製した試料を測定器((株)オリエンテック:RHEOBIBRON DDV-II-EP)でマイナス110℃から150℃の範囲の粘弾性を測定し、その結果をtanδ−温度として図1に示す。0℃〜50℃の範囲内で大きなtanδの吸収が見られる。
【0018】
実施例3
2,6-ジメチルフェノールを100部、トルエン150部をフラスコに仕込み、これを80℃に保ち、三フッ化ホウ素を3部添加した。次いで撹拌しつつ80℃でスチレン200部を滴下し2時間反応させた。反応終了後、水を加えて触媒をクエンチした。その後、フラスコにコンデンサーを取付け、常圧で蒸留を開始した。トルエンの留出後、未反応のフェノールを回収し、フラスコに残ったスチレン化2,6-ジメチルフェノールは320部であった。
このスチレン化フェノールのポリスチレンを基準としたゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)の結果、数平均分子量250、重量平均分子量300であった。
【0019】
このスチレン化2,6-ジメチルフェノールとSBR(タフプレンA、旭化成工業株式会社製)を重量比で1:1の割合で使用し、THFを使用して溶液を調製する。次に、この溶液に小さなスプリング(外径5mm、長さ29mm)を含浸後、室温で24時間乾燥してスプリング間隙に樹脂系材料とゴム系材料が混合された皮膜を形成させて、DSA(Dynamic Spring Analysis)法による制振特性評価用試料を調製した。
このようにして調製した試料を測定器((株)オリエンテック:RHEOBIBRON DDV-II-EP)でマイナス110℃から150℃の範囲の粘弾性を測定し、その結果をtanδ−温度として図1に示す。0℃〜50℃の範囲内で大きなtanδの吸収が見られる。
【0020】
比較例1
スチレン化フェノール類を使用せず、SBR(タフプレンA、旭化成工業株式会社製)のみで実施例1と同様の方法で粘弾性を測定し、その結果をtanδ−温度として図1に示す。0℃〜50℃の範囲内でtanδの吸収がなく、100℃付近に吸収が見られる。またtanδの絶対値も実施例に比較し、小さな値となっている。
表1にtanδ-1と-2のピークとその温度をまとめて示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003850726
【0022】
【発明の効果】
本発明のスチレン化フェノール類は制振性付与剤等として有用である。本発明の制振性付与剤は、優れた制振性を与えることができる。また、本発明の樹脂組成物又は制振性付与剤は、比較的容易に得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 tanδ−温度の関係を示すグラフ

Claims (3)

  1. フェノール化合物及びアルキルフェノール化合物から選択される少なくとも1種のフェノール類と、フェノール類1モルに対し1〜10モルのスチレン類を酸触媒の存在下に反応させて得られる重量平均分子量が200〜1000、数平均分子量が100〜500、重量平均分子量 / 数平均分子量の比が1〜3のスチレン化フェノール類又はこれを主成分とするオリゴマーを含有率が10〜70重量%となるように、ゴム又は樹脂に配合したことを特徴とする制振材。
  2. フェノール化合物及びアルキルフェノール化合物から選択される少なくとも1種のフェノール類と、フェノール類1モルに対し1〜10モルのスチレン類を酸触媒の存在下に反応させて得られる重量平均分子量が200〜1000、数平均分子量が100〜500、重量平均分子量 / 数平均分子量の比が1〜3のスチレン化フェノール類又はこれを主成分とするオリゴマーからなる制振性付与剤。
  3. フェノール化合物及びアルキルフェノール化合物から選択される少なくとも1種のフェノール類と、フェノール類1モルに対し1〜10モルのスチレン類を酸触媒の存在下に反応させて得られる重量平均分子量が200〜1000、数平均分子量が100〜500、重量平均分子量 / 数平均分子量の比が1〜3のスチレン化フェノール類又はこれを主成分とするオリゴマーを、ゴム又は樹脂に配合した組成物であり、該スチレン化フェノール類又はオリゴマーの含有率が20〜60重量%であることを特徴とするゴム又は樹脂組成物。
JP2001396983A 2001-12-27 2001-12-27 制振材 Expired - Fee Related JP3850726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396983A JP3850726B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 制振材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396983A JP3850726B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 制振材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193024A JP2003193024A (ja) 2003-07-09
JP3850726B2 true JP3850726B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=27602912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396983A Expired - Fee Related JP3850726B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 制振材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850726B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2677776A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Chemtura Corporation Stabilization of polymers with styrenated-p-cresols
JP6063059B2 (ja) * 2013-11-25 2017-01-18 錦湖石油化學株式會▲社▼Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. エポキシ樹脂の硬化剤または可塑剤として有効なスチレン化フェノール
JP2016003252A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社日本触媒 振動減衰材用樹脂組成物
KR101793736B1 (ko) * 2015-10-06 2017-11-06 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀을 포함하는 중방식 에폭시 도료 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193024A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spiesschaert et al. Filler reinforced polydimethylsiloxane-based vitrimers
KR100737512B1 (ko) 고무 화합물용 레조르시놀 유도체
US4657951A (en) Fibrous material-based friction member
JP4805503B2 (ja) 芳香族オリゴマーを使用した粘着性付与剤及び制振性付与剤
JP3850726B2 (ja) 制振材
JP4574984B2 (ja) 樹脂組成物
JP3394331B2 (ja) オルガノシリコーンポリマー用SiH末端連鎖伸長剤
DE2900185A1 (de) Siloxanmodifizierte novolake, deren herstellung und verwendung zur herstellung von reibbelaegen
JP5134752B2 (ja) 水素化芳香族オリゴマー及びその製造方法
CA1076289A (en) Method of preparing phenolamine resins
JP2849512B2 (ja) 電子材料用エポキシ樹脂組成物
Vu et al. Blends of natural rubber with cardanol-formaldehyde resins
JPH03115446A (ja) 制振材組成物
JPS59140227A (ja) ジフェニルアミンとジアルキルアルケニルベンゼン又はジヒドロキシアルキルベンゼンから調製される重合物系化合物
JP2006265342A (ja) タイヤ用ゴム組成物
CA1106852A (en) Benzofuranylphenol stabilizers
JP2003096244A (ja) ゴムプロセス油及びゴム組成物
JP2001234029A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4283906B6 (ja) スチール製コードの接着性および加硫ゴムブレンドの剛性を向上させるためのウレタン変性ノボラックよりなる添加剤
JPH05311015A (ja) 制振材組成物
JP4786832B2 (ja) 芳香族オリゴマー及びその製造方法
JP2001064480A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH083422A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH0790130A (ja) ゴム用添加剤とそれを含むゴム組成物
JPS63286447A (ja) 合成ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3850726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees