JP3849041B2 - 硬貨放出装置 - Google Patents

硬貨放出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3849041B2
JP3849041B2 JP18627696A JP18627696A JP3849041B2 JP 3849041 B2 JP3849041 B2 JP 3849041B2 JP 18627696 A JP18627696 A JP 18627696A JP 18627696 A JP18627696 A JP 18627696A JP 3849041 B2 JP3849041 B2 JP 3849041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
discharge port
rotating disk
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18627696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1031771A (ja
Inventor
美宏 大礒
Original Assignee
株式会社高見沢サイバネティックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高見沢サイバネティックス filed Critical 株式会社高見沢サイバネティックス
Priority to JP18627696A priority Critical patent/JP3849041B2/ja
Publication of JPH1031771A publication Critical patent/JPH1031771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849041B2 publication Critical patent/JP3849041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、硬貨放出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、硬貨入出金機や硬貨判別機に用いられる硬貨放出機には、回転円板上に供給した硬貨を、遠心力で回転円板の周縁部に移動させ、周縁部に配置された周壁の放出口から硬貨を一枚ずつ硬貨通路に放出させるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の硬貨放出装置については、装置の小型化の要請と同時に一度に多量の硬貨を回転円板上に投入して処理したいとの要請がある。
【0004】
これらの要請を同時に満たすとすると、小径の回転円板上に多量の硬貨が投入されたものとなり、このような状況では回転円板上で硬貨が複数枚重なり合っているので、放出口において硬貨がつまりを生じやすく、硬貨を硬貨通路に安定的に放出することができないので、単純にこのような硬貨放出装置を用いると硬貨入出金機等の稼働を阻害するおそれがある。
【0005】
この発明は、このような事情に基づいてなされたもので、装置が小型であって,一度に多量の硬貨を投入することができるものでありながら、回転円板上に投入された硬貨を放出口から硬貨通路に安定的に放出することのできる硬貨放出装置を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、請求項1記載の発明は、垂直軸まわりで回転駆動される回転円板と、その回転円板の周縁部に配設された周壁部材とにより硬貨を収容するホッパ部が形成され、前記周壁部材には前記回転円板の上面に沿って形成された放出口を有する硬貨放出装置において、
回転円板の上方で前記放出口直近の部分には、回転円板の上面に平らに位置する硬貨には作用しないが、その硬貨の上側に重なった硬貨を加速する加速手段を配置し、
前記加速手段は、前記上側の硬貨を概ね回転円板の回転方向に向け、かつ上側の硬貨と下側の硬貨との間に、振り分け力を作用させる差速が生じるように加速させるものとし、
前記放出口の外側直近の位置には、放出された硬貨を案内するための一対のベアリングが配置された硬貨の放出経路と、前記放出口を通過した硬貨を送る送りローラとを配置したことを特徴とする硬貨放出装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態によりこの発明を説明するが、まず、図2により本願発明にかかる硬貨放出装置を組み込んだ硬貨入出金機について概略を機能とともに説明する。
【0011】
図2において、1は硬貨入出金機を示し、硬貨投入取出口2とこの硬貨投入取出口2の下方に配置された繰り出し部3と、金種に応じて硬貨を蓄える硬貨筒4とを有し、これらの間での硬貨の搬送を行なうベルトコンベヤをも有するものである。
【0012】
なお、繰り出し部3は、後述するように、この発明の硬貨放出装置からなるものである。
【0013】
まず、入金時の硬貨の移動に沿って説明を行なうと、硬貨投入取出口2に投入された硬貨は、繰り出し部3に落下させ、この繰り出し部3の硬貨放出口から硬貨が順次1枚ずつ送り出される。
【0014】
この繰り出し部3の硬貨放出口の外側には、硬貨をベルト間に挟んで搬送する第1のベルトコンベヤ5を臨ませて配置しており、この第1のベルトコンベヤ5により搬送された硬貨は、硬貨鑑別部6の設置された第2のベルトコンベヤ7に受け渡され、硬貨鑑別部6において正硬貨と不正硬貨とに鑑別される。
【0015】
この硬貨鑑別部6での鑑別の結果、正硬貨はその金種に応じた硬貨筒4に向けてさらに搬送され,その硬貨筒4に収容して蓄えられ、不正硬貨は出金硬貨受け皿8を経て第3のベルトコンベヤ11に受渡し、第3のベルトコンベヤ11および第4のベルトコンベヤ12を経て硬貨投入取出口2に戻すようになっている。
【0016】
他方、硬貨の出金の際には、出金操作に応じて、対応する硬貨筒4の下部から所要枚数の硬貨を第5のベルトコンベヤ13上に供給し、それらの硬貨は第5のベルトコンベヤ13および第6のベルトコンベヤ14を介して繰り出し部3に供給され、前記と同様にそれらの硬貨を1枚ずつ第1のベルトコンベヤ5に放出し、第2のベルトコンベヤ7の前記硬貨鑑定部6で鑑定した後、第3のベルトコンベヤ11および第4のベルトコンベヤ12を経て硬貨投入取出口2に出金するようになっている。
【0017】
このような硬貨入出金機1において、前記繰り出し部3を形成する硬貨放出装置21は、図1および図3,4に示すように構成されている。
【0018】
すなわち、硬貨放出装置21は、硬貨を収容するホッパ部22と,そのホッパ部22を駆動する駆動部23とを有するものである(図1参照)。
【0019】
ホッパ部22は、ホッパの底板としての回転円板24と,その回転円板24の周縁部上に囲むように配置された周壁部材25とを有し、その周壁部材25の下部には下方の回転円板24の上面に沿って開放する切欠き状に放出口26が形成されている(図4参照)。
【0020】
この放出口26の高さ寸法は、投入される硬貨で最も大きいもの(例えば、500円硬貨)が前記回転円板24上に平に置かれた状態より幾分大きいが、投入される硬貨で最も小さいもの(例えば、1円硬貨)が重なり合った状態での厚みより小さいものとなっている。したがって、この放出口26では、平らに置かれた一枚の状態の硬貨は通過することができるが、複数枚の硬貨が重なり合ったままでは通過することができず、その結果、この放出口26からは硬貨が1枚ずつ放出されることとなる。
【0021】
なお、このような放出口26の外側直近の位置には、放出された硬貨を前記第1のベルトコンベヤ5に円滑に案内するためのベアリング27a,27bが硬貨の放出経路の両側にそれぞれ配置されている。
【0022】
このようなホッパ部22の回転円板24は、垂直に向けられた中心軸Oまわりで回転可能になっており、回転円板24の下面側で中心軸Oと同心に装着された従動プーリ28には駆動モータ29に設置された原動プーリ31からの駆動力が駆動ベルト32を介して伝達され、回転円板24は矢印A方向に回転駆動されるようになっている。
【0023】
したがって、このようなホッパ部22に投入された硬貨には、回転円板24が回転駆動されることに伴う遠心力が回転円板24の半径方向に作用し、硬貨は回転円板24の周縁部に向けての移動習性が付与される。なお、回転円板24の上面中心部には、硬貨案内用突部33が設置されているが、これは回転円板24の中心部近傍では作用する遠心力が小さいので、ここに硬貨が滞溜することを防止するためである。
【0024】
そして、この実施の形態において、前記のようなホッパ部22の放出口26の近傍には、本願発明の加速手段に該当する小円板装置35が設置されている。
【0025】
なお、本願でいう加速手段は、上側の硬貨について正の加速を行なうもののみならず,負の加速(減速)を行なうものをも包含する広い概念のものである。
【0026】
小円板装置35は、前記放出口26の近傍の周壁部材25に形成した切欠きからなる小円板挿通部38を通じて、小円板36の一部を前記回転円板24上に位置するようにしたものである(図1および図4参照)。
【0027】
この小円板装置35においては、小円板36の下面36aの高さは、前記回転円板24の上面24aの上で、1枚の硬貨の厚みより大きく,2枚の硬貨の厚みより小さい高さとし、この小円板36は電動モータ37により垂直の回転軸Pまわりで矢印B方向に回転駆動するようになっている。
【0028】
したがって、この実施の形態において、重なり合った複数枚の硬貨が回転円板24上で放出口26に達すると、そのまま放出口26を通過することができないので、回転円板24の回転(矢印A)によってそれらの硬貨は放出口26のベアリング27b側に移動する。そして、このベアリング27b側の部分では、前記小円板36が回転円板24上で矢印B方向に回転しているので、重なり合った硬貨のうちの上側の硬貨に小円板36が回転円板24の内側に向けて加速され、矢印B1の押戻し力が作用して、硬貨の重なり合い状態が解消される。
【0029】
重なり合い状態が解消されて回転円板24の上面24a上に残った硬貨Cには、小円板36の下面36aが接触しないので、この硬貨Cには押戻し力が作用せず、硬貨Cは放出口26を通過することができる。
【0030】
このようにして放出口26を通過した硬貨Cは、前記ベアリング27a,27bにより案内され、その直後に送りローラ41により送られ、前記第1のベルトコンベヤ5に円滑に受け渡される。
【0031】
以上説明したように、この実施の形態においては放出口26直近の部分に小円板装置35を設置したので、放出口26には回転円板24の上面24aに直接位置して平らになっている硬貨Cのみが到達することができ、硬貨Cを安定的に放出することができる。
【0032】
したがって、硬貨放出装置21が小型であって,一度に多量の硬貨を投入するものであっても、回転円板24上に投入された硬貨を安定的に放出することができる。
【0033】
そのうえ、この小円板装置35は比較的簡単な構造であり、安価に構成することができる。
【0034】
次に、硬貨放出装置21において、前記小円板装置35に代えて用いることのできる加速手段の変形例につき説明する。
【0035】
図5に示す第1の変形例は、加速手段を摩擦ローラ装置43で構成したものである。
【0036】
この摩擦ローラ装置43においては、摩擦ローラ44の下端部は、重なり合った状態の2枚の硬貨C1,C2のうちの上側の硬貨C1の上面に接触する高さに位置している。そして、この摩擦ローラ44は放出口26の直前となる周壁部材25の内側に設置され、図外のモータにより矢印D方向に回転駆動されている。
【0037】
したがって、放出口26の近傍に重なり合った状態の硬貨C1,C2が達した場合には、上側の硬貨C1のみに摩擦ローラ44から押戻し力が作用し、平らに置かれた一枚の硬貨C2のみが達した場合には摩擦ローラ44が接触しないのでその硬貨C2には押戻し力が作用せず、前記した実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0038】
なお、摩擦ローラ44としては、その表面をゴム材や可撓性の高い柔軟なスポンジ材料で形成したローラを用いることができる。
【0039】
図6に示す第2の変形例は、加速手段をエンドレス式のベルト装置45で構成したものである。
【0040】
このベルト装置45においては、エンドレス式の摩擦ベルトを構成するベルト46を可撓性に富んだゴムベルトで形成し、薄板状のガイド板47の表裏面に矢印Eで示すように摺接して駆動することとしたものである。
【0041】
そして、このベルト装置45の先端部は、周壁部材25に形成された貫通孔48を通じて周壁部材25の内側で回転円板24の上方に位置している。
【0042】
そのうえ、このベルト装置45のベルト46の下面の高さは、前記摩擦ローラ44の下端部と同様に重なり合った状態の上側の硬貨C1の上面に接触する高さに設定されている。
【0043】
したがって、このベルト装置45のベルト46によっても前記と同様に、重なり合った状態の硬貨C1,C2に対しては上側の硬貨C1のみに押戻し力を作用させ、平らに置かれた一枚の硬貨C2が達した場合にはその硬貨C2に押戻し力を作用させず、前記した実施の形態と同様の効果を奏することができることはいうまでもない。
【0044】
図7に示す第3の変形例について、この変形例の構造は図1により示した実施の形態と同一であるが、小円板36の回転方向のみが異なり、図中に矢印Fで示すように前記とは逆向きとなっている。
【0045】
このような変形例においては、加速手段としての小円板装置35は上側の硬貨を概ね回転円板24の周速方向,すなわち回転方向に向けて加速し、矢印F1の振り分け力が作用して、硬貨の重なり合い状態が解消される。
【0046】
なお、このように概ね回転円板24の回転方向に向けて上側の硬貨を加速して振り分け力を作用させる場合、回転円板24の上面24a上に位置する下側の硬貨も摩擦力により回転円板24に連れ回されているので、上側の硬貨と下側の硬貨との間に十分な差速を生じるように上側の硬貨を加速することが好ましい。
【0047】
このように上側の硬貨に振り分け力を作用させて硬貨の重なり合い状態を解消する場合、その力の方向が回転円板24の周速の方向に沿ったものであるので、他の硬貨の移動を妨げることが少なく、周囲の他の硬貨との衝突が小さいので、硬貨の重なり合い状態の解消を比較的静粛に行なうことができる利点がある。
【0048】
次に、図8,9に示す第4の変形例について説明する。
【0049】
この第4の変形例は、先に図6で示した第2の変形例と同様に、加速手段をエンドレス式のベルト装置51で構成したものであるが、そのベルト装置51の向き等が相違している。
【0050】
すなわち、この第4の変形例のベルト装置51は、ホッパ部22の放出口26の直前外側にベルト52の一方の縁部を沿わせて配設したものである(図8)。
【0051】
そして、このベルト装置51の下側部分において、ベルト52の縁部は図9に示すように放出口26の開口上部に臨んで通過するように配置されている。
【0052】
この下側部分でのベルト52の下面の高さは、重なり合った状態の上側の硬貨C1の周面に接触する高さに設定されている。
【0053】
したがって、このベルト装置51のベルト52は、放出口26に重なり合った状態の硬貨が達した場合に、下側の硬貨C2には接触しないが、上側の硬貨C1は、回転円板24の回転方向に概ね沿った,ベルト52の進行方向への加速力Gが伝えられる。
【0054】
一方、上側の硬貨C1は、回転円板24による遠心力Hにより放出口26に達してベルト52の縁部に衝突して反発力Jを受けるので、結局上側の硬貨C1には、前記加速力Gと反発力Jとの合力Kが振り分け力として作用して、硬貨の重なり合った状態が解消される。
【0055】
この変形例においても、前記した第3の変形例と同様の効果を奏することができることはいうまでもない。
【0056】
以上のように、これらの変形例の装置を加速手段として用いた硬貨放出装置であっても、前記した実施の形態と同様の効果を享受することができる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、前記放出口直近の部分に、回転円板の上面に平らに位置する硬貨には作用しないが、その硬貨の上側に重なった硬貨を加速する加速手段を配置し、その加速手段は前記上側の硬貨を回転円板の遠心力とは異なる方向に加速させるものであるので、上側に重なった硬貨が排除され、放出口には回転円板の上面に直接位置する硬貨のみが到達することができるので、硬貨を硬貨通路に安定的に放出することができる。
【0058】
したがって、装置が小型であって,一度に多量の硬貨を投入することができるものであっても、回転円板上に投入された硬貨を硬貨通路に安定的に放出することのできる硬貨放出装置を提供することができる。
【0060】
また、前記上側の硬貨を概ね回転円板の回転方向に向け、かつ上側の硬貨と下側の硬貨との間に、振り分け力を作用させる差速が生じるように加速させるものであるので、上側の硬貨の加速に伴って他の硬貨の動きを妨げることが少なく、硬貨の安定的な放出を比較的静粛にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の要部概要を示す平面図である。
【図2】実施の形態を用いた,硬貨入出金機の全体構造を示す断面図である。
【図3】実施の形態の一部を破断した平面図である。
【図4】図3のX方向から見た側面図である。
【図5】本願でいう加速手段の第1の変形例を示す断面図である。
【図6】本願でいう加速手段の第2の変形例を示す断面図である。
【図7】本願でいう加速手段の第3の変形例の平面図である。
【図8】本願でいう加速手段の第4の変形例の平面図である。
【図9】図8のY方向から見た側面図である。
【符号の説明】
O 中心軸(垂直軸)
P 回転軸(垂直軸)
21 硬貨放出装置
22 ホッパ部
24 回転円板
24a 上面
25 周壁部材
26 放出口
35 小円板装置(加速手段)
36 小円板
38 小円板挿通部(通過孔)

Claims (1)

  1. 垂直軸まわりで回転駆動される回転円板と、その回転円板の周縁部に配設された周壁部材とにより硬貨を収容するホッパ部が形成され、前記周壁部材には前記回転円板の上面に沿って形成された放出口を有する硬貨放出装置において、
    回転円板の上方で前記放出口直近の部分には、回転円板の上面に平らに位置する硬貨には作用しないが、その硬貨の上側に重なった硬貨を加速する加速手段を配置し、
    前記加速手段は、前記上側の硬貨を概ね回転円板の回転方向に向け、かつ上側の硬貨と下側の硬貨との間に、振り分け力を作用させる差速が生じるように加速させるものとし、
    前記放出口の外側直近の位置には、放出された硬貨を案内するための一対のベアリングが配置された硬貨の放出経路と、前記放出口を通過した硬貨を送る送りローラとを配置したことを特徴とする硬貨放出装置。
JP18627696A 1996-07-16 1996-07-16 硬貨放出装置 Expired - Lifetime JP3849041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627696A JP3849041B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 硬貨放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627696A JP3849041B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 硬貨放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031771A JPH1031771A (ja) 1998-02-03
JP3849041B2 true JP3849041B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=16185470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18627696A Expired - Lifetime JP3849041B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 硬貨放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849041B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1031771A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014419B2 (ja) 硬貨投出装置および硬貨処理機
JP4988748B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP6839822B2 (ja) 硬貨入金装置
MXPA97007462A (es) Aparato de gran forma y volumen de cuerpos en forma de disco.
JP3849041B2 (ja) 硬貨放出装置
JP3831330B2 (ja) メダル送り出し装置
EP0694890B1 (en) Coin escalator for gaming devices
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP2021140674A (ja) コイン送出装置およびコイン処理装置
JPH0594575A (ja) エスカレーター付コイン送出装置
JP2003190617A (ja) メダル貸出機
JPH03252795A (ja) 硬貨受入装置
JP7127923B1 (ja) メダル計数装置及びメダル貸し出し機
JP4126688B2 (ja) コイン投出装置
JPH09251559A (ja) 硬貨処理装置
JPH0525024Y2 (ja)
JPH0797419B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP2000036066A (ja) 硬貨放出装置及び硬貨放出装置を備える硬貨処理装置
JP4527608B2 (ja) メダル送り装置
JP2021140673A (ja) コイン送出装置およびコイン処理装置
JP4301477B2 (ja) 硬貨搬送装置
JP2701491B2 (ja) 硬貨処理機
JP2003190382A (ja) メダルの一括返却機構
JP3039905B2 (ja) 遠心式コイン送り出し装置
JP2003190381A (ja) メダル搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term