JP2021140674A - コイン送出装置およびコイン処理装置 - Google Patents

コイン送出装置およびコイン処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021140674A
JP2021140674A JP2020040197A JP2020040197A JP2021140674A JP 2021140674 A JP2021140674 A JP 2021140674A JP 2020040197 A JP2020040197 A JP 2020040197A JP 2020040197 A JP2020040197 A JP 2020040197A JP 2021140674 A JP2021140674 A JP 2021140674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
wheel
thin plate
coins
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020040197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7193154B2 (ja
Inventor
元晴 黒澤
Motoharu Kurosawa
元晴 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2020040197A priority Critical patent/JP7193154B2/ja
Publication of JP2021140674A publication Critical patent/JP2021140674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193154B2 publication Critical patent/JP7193154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 回転体の回転に伴ってコインを移動させながら金種を識別するときに、回転体の回転速度を速くすると、回転体に当接するコインの移動方向を制御できず、誤検出をしてしまう課題がある。【解決手段】 受取ベース47上を回転する回転体のアーム間にコイン10を受け渡した後に、コイン10を受取ベース47との間に挟み込み、受取ベース47方向に押圧するシート状の薄板50を備える。薄板50は、コイン10の進行方向に向かい受取ベース47との距離を短くする。さらに、コイン10の移動を案内するガイド部42方向に向かってアームによって押されるコイン10が移動するように薄板50を傾けて配置する。【選択図】 図5

Description

本発明は、コインを一枚ずつ送り出すコイン送出装置、およびコイン送出装置を備えるコイン処理装置に関する。
一般に、国家によって発行する流通貨幣は、複数の金種のコインを含む。コインは金種毎に直径、厚み、材質、デザインが異なるので、誰にでも容易に金種が識別できる。金種毎に異なる特徴を有するので、機械により金種を識別することも可能である。しかし、コインが2枚重なる等の例外的な状態では誤った識別をすることが考えられる。そのため、コインを一枚ずつ分けて識別装置に搬送し、一枚ずつ金種を識別する必要がある。
例えば、貯留容器内のコインを一枚ずつ送り出すコイン送出装置として、特開2011−165003号公報のコイン送出装置が知られている。
この様なコイン送出装置は、2段階の工程を備える。まず、貯留容器内の複数枚のコインを1枚ずつ分離して送り出す工程、次に、1枚ずつ搬送されるコインの金種を識別する工程である。また、コイン送出装置の後段に、識別されたコインを金種毎に分けて貯留する工程を備えれば、コイン処理装置になる。
このコイン送出装置は、傾斜して配置されたディスクを備える。このディスクの下方部分には、コインを一時的に収納する貯留容器が配置されている。ディスクを回転させ、貯留容器内にある複数のコインを、一枚ずつ拾い上げる。ディスクには、コインが1枚入る凹部が設けられている。ディスクが貯留容器内を通ることで、貯留容器内に堆積しているコインが、凹部に1枚だけ入り、搬送される。ディスクの上方部分には、次工程へコインを受け渡す機構が備わる。凹部に保持されたコインが、ディスクの上方に搬送され、次工程に一枚ずつ受け渡される。次工程では、コインのサイズや材質などの特性を検出する複数のセンサが配置されている。センサによってコインの特徴を検出し、コインの金種の識別が行われる。このように、コイン送出装置は、複数のコインから1枚のコインを取り出し、次工程へ一枚ずつコインを送り出し、そのコインの金種を識別することができる。
また、コイン処理装置では、識別後に、さらに次工程へコインを受け渡す。次工程では、一枚ずつ区分された状態で、ベルトによってコインが搬送される。搬送路の途中に、金種毎にスライドが配置されている。それぞれのスライドは金種毎に配置されたコインホッパに接続されている。また、各スライドには、ベルトからスライドへコインを選択的に移動させる機構が備わっている。これにより、金種を識別されたコインが、搬送中に対応する金種のスライドへ落とされる。スライドに落とされたコインは、金種毎にコインホッパの貯留容器まで滑り降り、そこに格納される。
コインホッパは、所望の枚数のコインを排出することができる。コイン処理装置の例として、自動釣銭機などがある。自動釣銭機は、釣銭の額に応じて、排出するコインの金種および枚数を演算し、各金種に対応するコインホッパを制御して、必要な枚数のコインを排出する。
特開2011−165003号公報
コイン処理装置は、直径、厚みが金種毎に異なる様々なコインが複数貯留された容器から全てのコインを、一枚ずつ分離し、識別し、次工程に送出さなければならない。
また、自動釣銭機や両替機などのコイン処理装置の利用者からは、処理の開始から終了までの待ち時間を短くしたいという要望がある。そのため、処理速度の速いコイン送出装置、コイン処理装置や、一度に複数のコインを扱える装置が望まれている。
例えば、貯留容器に貯留されているコインを一枚ずつ分離して識別する際に、コインを分離するディスクの回転数を早くすれば処理速度が向上する。
しかし一方では、高速に回転するディスクやホイールにコインが当接した場合に、勢いよく跳ね上がり、予期せぬ方向に移動することがある。コインの特徴を検出する領域で、コインの通過位置や速度が想定している範囲外となった場合、コインの特徴を正確に検出できず、誤判断、誤動作の原因となる。
本発明は、処理速度を向上させても、好適にコインの移動を制御し、コインの検出範囲においても好適な位置、移動速度で搬送することができるコイン送出装置、コイン処理装置を提供する。
本発明のコイン送出装置は、コインを貯留する貯留容器から一枚ずつ繰り出される前記コインを受け、前記コインを搬送するホイールと、前記ホイールに対向して配置され、鉛直方向に対して傾斜する平坦な表面を備えるベースと、前記コインの金種を識別するセンサと、前記ホイールによって押されて前記ベースの表面を移動させられる前記コインを、前記センサの配置された識別部に案内するガイド部と、を有するコイン送出装置において、前記ホイールによって前記ベースの表面を移動する前記コインを前記ガイド部の方向に案内する案内部材を有し、前記案内部材は、前記ベースの表面に対向して設けられた可撓性を有する薄板であり、前記コインは、前記薄板によって前記ベースの方向に押圧されながら、前記ホイールによって押されることで前記ガイド部の方向へ移動することを特徴とする。
本発明のコイン処理装置は、上述のコイン送出装置と、金種を識別された前記コインを金種毎に格納する格納手段と、前記格納手段から前記コインを一枚ずつ排出する排出手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、コイン投入口から複数のコインを同時に投入しても、好適に一枚ずつ分離し、コインの金種を識別できる。
図1は、コイン処理装置の斜視図である。 図2は、コイン処理装置の外装を外した状態で第1の方向から見た場合の斜視図である。 図3は、コイン処理装置の外装を外した状態で第2の方向から見た場合の斜視図である。 図4は、コイン送出装置のコインの移動の概要を説明する図である。 図5は、コイン送出装置の要部を説明する斜視図である。 図6は、コイン送出装置のコインの移動を説明する第1の図である。 図7は、コイン送出装置のコインの移動を説明する第2の図である。 図8は、コイン送出装置のコインの移動を説明する第3の図である。 図9は、コイン送出装置のコインの移動を説明する第4の図である。 図10は、薄板の動作とコイン動作を説明する概略図である。 図11は、薄板の他の例を説明する概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
まず、コイン処理装置について、図1を用いて説明する。図1は、コイン処理装置の斜視図である。一般に使用されているコインは、複数の金種によって構成される。コインは、サイズ、材質、デザインなどの要素が金種毎に異なっている。コイン処理装置は、コインを識別して金種毎に分けて収納することができる。また、収納されたコインを、払出すことができる。
コイン処理装置1は、投入口3からコインを入れ、内部で金種を識別し、金種毎に格納する。また、必要に応じて格納されているコインを、コイン処理装置1の下面側に設けられた排出口6から排出する。投入口3は、少なくともコイン2枚以上を厚み方向に重ねて同時に入れられる幅がある。すなわち、コイン投入口である投入口3は、2枚以上の複数枚のコインを厚み方向に重ねた状態で投入口3へ投入可能である。コインを2〜10枚程度重ねて入れられる開口部があることが好ましい。一度に多くのコインが入れば、利用者にとってコインの投入が一度で済むので、利便性が高いからである。その反面、異物が混入する可能性が高くなる。
コイン処理装置1は、外装2によって外側が覆われている。コイン処理装置1の一つの面に、コインを投入する投入口3が設けられている。また、コイン処理装置1の下面であって投入口3が設けられている面側に、排出口6が設けられている。また、コイン処理装置1は、第1メンテナンス扉4、第2メンテナンス扉5が設けられ、外装2を外さなくとも、内部の機構等をメンテナンスすることができる。各扉にはロック装置が設けられ、鍵を持つ者によりメンテナンスができる。
次にコイン処理装置1の内部構造について図2、図3を用いて説明する。図2は、コイン処理装置の外装を外した状態で第1の方向から見た場合の斜視図である。図3は、コイン処理装置の外装を外した状態で第2の方向から見た場合の斜視図である。
コイン処理装置1は、投入口3から投入されたコインを一時的に貯留する貯留容器13を備える。貯留容器13の下方は、分離部11のディスクに対応する部分が開口されている。ディスクによってコインが一枚ずつ分けられ、識別部12に送出される。識別部12では、ホイール14によってコインが一枚ずつ送られる。一枚ずつ送られるコインは識別センサ部20を通過するときに金種を識別する。識別センサ部20は、複数のセンサが配置され、コインの材質、サイズなどの特徴を検出する。検出された情報は不図示の制御手段により取得され、金種及び真贋を判別する。
受け渡し部15では、識別部12から次工程の振分け部へコインが受け渡される。振分け部では、振分ベルト21がレール23に沿って移動可能に配置されている。振分ベルト21には複数の搬送ピン22が設けられている。搬送ピン22は振分ベルト21の移動に伴い移動し、コイン10を一枚ずつ押してレール23に沿って移動させる。搬送ピン22の間に1枚のコイン10が入るように搬送される。
搬送ピン22間にコイン10が一枚だけ入るように、識別部12から繰り出される。識別部12のホイール14と振分ベルト21は、受け渡しのタイミングが合うように回転する。金種に対応して設けられたスライド25には、各々バー24が備わる。このバー24の状態によってコイン10をスライド25へ落とすか、レール23に沿って移動させるかを制御する。バー24の移動は不図示の制御手段によって制御される。
コイン10が、金種の一致するスライド25の位置に到達すると、バー24の状態を可変して、コイン10がスライド25へ落ちる。スライド25に落とされたコイン10は、通路26によって案内され、対応する金種のコインホッパ30へ格納される。本例では、コインホッパ30が4台並べられて配置されている。
コインホッパ30の上部に開口があり、通路26によって案内されるコイン10をコインホッパ30のコイン格納容器に格納する。コイン格納容器はコインを格納する格納手段とも言える。コインホッパ30は、このコイン格納容器に入っているコイン10を、払出部31から一枚ずつ払出ベルト28上に排出する。払出ベルト28は無担ベルトであり、回転させてコイン10を排出口6へ運ぶ。コインホッパ30は格納されているコイン10を一枚ずつ排出する排出手段とも言える。
図中の右端のスライド25は、リジェクト通路27に接続されている。スライド25に落とされたコイン10は、リジェクト通路27を通り排出口6へ排出される。この右端のスライド25は、識別部12の識別結果に基づき、入金可能なコインではないと判断されたものが落とされる。例えば、対応する金種のコインホッパ30が無いコイン、偽物、硬貨ではないメダルなどである。
切り欠き部19は、コイン処理装置1の投入口3の下方に設けられた切り欠きであり、外装2と共に排出口6を形成する。
投入口3と貯留容器13の間の通路には、磁石29が備えられている。この磁石により鉄等の強磁性体の成分を含むものを吸い付ける。これにより、ネジなど、鉄等を含む異物が貯留容器13に入ることを防止できる。
また、異物を排除する開閉部は、第1フラップ17、第2フラップ16を含む。第1フラップ17、第2フラップ16は、各々が離れる方向に移動して開き、内部の異物を異物案内部18に落とす。異物は、排出口6へ排出される。
払出ベルト28は、コインホッパ30から排出されたコイン10を載せ、排出口6の方向に回転する。そして、コイン10が払出ベルト28の端部から排出口6に落ちる。
不図示の制御手段によって、分離部11、識別部12、識別センサ部20のセンサ、振分け部、コインホッパ、払出ベルト、開閉部などの駆動部分が制御される。分離部11でコイン10を一枚ずつ分けて識別部12へ送る。識別部12では、一枚ずつコイン10の金種を判断し、振分け部へ送る。振分け部では、振分ベルト21によってコイン10が搬送される。コイン10は、搬送途中で対応する金種のスライド25に到達すると、バー24が駆動され、スライド25に落とされる。落とされたコイン10はコインホッパ30へ金種毎に格納される。コインホッパ30は、制御手段によって必要数のコイン10を払出ベルト28上に排出し、払出ベルト28を駆動して、排出口6から排出する。
異物がある場合は、第1フラップ17、第2フラップ16を駆動して、貯留容器13内から異物案内部18に異物を落とす。異物は、排出口6へ排出される。このとき、磁石29により吸い寄せられている異物は、第2フラップ16の移動によって異物と磁石29との距離が広がることで、異物案内部18に落下する。
次に、分離部11と識別部12でのコイン10の移動について説明する。図4は、コイン送出装置のコインの移動の概要を説明する図である。
フレーム41に分離部11、識別部12が配置されている。ディスク44はディスク回転軸45を中心に回転する。ホイール14はホイール回転軸48を中心に回転する。ホイール14には、4本のアームがあり、各アームによってコイン10を押しながら搬送する。ディスク44には、4カ所の開口部46があり、コイン10をその中に入れて搬送する。また、ディスク44、ホイール14の外側には、コイン10が外側に移動しないように壁部40が設けられている。
ディスク回転軸45とホイール回転軸48は、不図示のモータによって回転する。モータとディスク回転軸45の間は不図示の輪列によって接続されている。また、モータとホイール回転軸48の間は不図示の輪列によって接続されている。モータ及び輪列はディスク44、ホイール14を回転させる駆動部を構成している。
分離部11の保持ベース43は、コイン10を載置して保持する平坦な底面を形成する。識別部12の受取ベース47は、コイン10を保持する平坦な底面を形成する。受取ベース47に対向してホイール14が回動自在に配置されている。保持ベース43と受取ベース47は段差無く配置され、コイン10の表または裏面と接し、摺動させて移動することができる。
識別センサ部20は、コイン10を挟み込むように、受取ベース47の一部分とそれに対向する部分とに分かれている。
ディスク44には開口部46が等角に複数個、ここでは4個設けられている。開口部46によって保持されるコイン10が、対応するホイール14のアーム間に渡される。ここでは、ディスク44に開口部46が設けられた例を説明しているが、外周側に開口している凹部や、ディスクに突起を設けてコイン10を保持する機構であっても良い。
ディスク44からホイール14へコイン10を受け渡す部分には、ピンが設けられている。このピンによって、ディスク44の回転によって移動するコイン10を、ホイール14の方向に向きを変えることができる。また、ディスク44とホイール14の回転方向は逆方向であり、連動して回転する。
識別センサ部20には、ガイド部42が設けられ、このガイド部42に沿ってコイン10を直線移動させる。ガイド部42は、コイン10を識別センサ部20に案内する。コインのサイズ、形状は様々で有り、その特徴を検出し比較するため、コイン10の特徴の計測は一定条件であることが望ましい。一定条件でコイン10の特徴を検出するため、できるだけ等しい位置で検出することが望ましい。そこで、コイン10をガイド部42に沿って移動させる。ガイド部42にコイン10の側面を当てながら移動さる。識別センサ部20の領域を、コイン10がガイド部42に沿って移動しているときに各種検出を行い、金種の判断の基となる情報を不図示の制御手段が取得する。取得した情報に基づいて、制御手段によって金種が判断される。
受取ベース47は、鉛直方向に対して傾斜するように設けられている。例えば30〜60度、本例では45度の角度で傾斜している。また、図4において紙面右方向をX方向、上方向をY方向とした場合に、ガイド部42のコイン10を案内する面は、−X方向に向かうに従いY方向に向かいように傾斜している。紙面上では、ガイド部42によってコイン10は左斜上方向に直線状に案内される。コイン10は重力によって、紙面の奥行き方向及び下方向(−Y方向)に力が働き、コイン10は受取ベース47上を摺動する。
識別センサ部20による検出後に、コイン10はホイール14に押されて移動し、振分ベルト21の搬送ピン22間に渡される。その後、コイン10は、搬送ピン22に押されながらレール23に沿って移動する。
保持ベース43は、受取ベース47と同様に鉛直方向に対して傾斜するように配置されている。保持ベース43は、ホイール14側が高く、逆側が低くなっている。保持ベース43の低い方側の一部に第1フラップ17が設けられている。第1フラップ17は通常時はコイン10を保持ベース43と同様に摺動させる。また、第1フラップ17のディスク44の中心側の縁に沿って回動軸が配置されている。第1フラップ17を回動軸の回動方向に回動させることで、保持ベース43の開口部を開閉できる。異物を除去する場合は、第1フラップ17をディスク44から離れる方向に開ける。第1フラップを開くことで開口部46にある異物を異物案内部18に落とすことができる。
ディスク44及びホイール14の回転速度が遅い場合には、コイン10は、ホイール14によって押されながら、ガイド部42に沿って移動する。しかし、ディスク44及びホイール14の速度が増すに従い、ホイール14とコイン10が当接したときに、跳ね上がり制御不能となる。例えば点線で示したコイン49のように、ガイド部42に沿って移動せずに、跳ね回り、識別センサ部20での検出値が異常値を示してしまう。また、次工程にコイン10を受け渡す場合も、搬送ピン22の間に1枚ずつ受け渡せなくなる問題も生じる。また、コイン10の搬送時に、搬送ピン22によってコイン10を跳ね上げ、搬送ピン22間で激しく動いてしまい、スライド25に落とせない問題も生じる。高速に搬送した場合に、このような問題点を無くす必要がある。
次に、図5を用いてコイン送出装置について説明する。図5は、コイン送出装置の要部を説明する上方から見た場合の斜視図である。
分離部11は貯留容器13内のコインを一枚ずつ分離して、識別部12へ渡す。投入口3から入れられたコインは、貯留容器13へ落ちて貯留することができる。貯留容器13の一部に第2フラップ16が配置され、この部分が開閉する。仮に、異物が混入した場合には、第2フラップ16と第1フラップ17をお互いに離れる方向に開き、開口することで、ディスク44の上側及び下側から異物を除去できる。
カバー32は、ホイール14の上方を覆うカバーで有り、コインが飛び出さないようにすることができ、また、塵等の異物から駆動部分を守ることができる。
磁石29が、コインの投入口3からディスク44の間の貯留容器13に配置されている。磁石29が、鉄などの強磁性体の物質を含む異物を吸着する。貯留容器13の中に異物が入らないようにしている。
次に、分離部11及び識別部12でのコインの移動について説明する。図6は、コイン送出装置のコインの移動を説明する第1の図である。
コイン10が、受取ベース47上を移動するときに、ホイール14によって打たれて跳ね飛ばないように、薄板50が設けられている。薄板50は可撓性のある樹脂製のシートである。例えば、薄板50の一端を持ち、平坦な面に他端を押し当てると撓む。薄板50は、基台52に固定部51によって固定されている。薄板50は、受取ベース47に対して傾斜して設けられている。薄板50の受取ベース47までの距離は、場所によって異なる。薄板50の受取ベース47までの距離が、ガイド部42に近い側が遠い側に比べて短くなるように配置されている。すなわち、薄板50と受取ベース47によって作られる隙間は、ガイド部42側がホイール14の回転中心側より狭くなるように配置されている。薄板50のガイド部42側がホイール14のアーム間にあるとき、薄板50のガイド部42側が受取ベース47に接し、反対側はホイール14に乗り上げる。また、薄板50のホイール14の中心側の先端を含む縁は、常にホイール14の上に乗り上げている。例えば、メンテナンス作業などでホイール14を逆転させる場合に、薄板50の先端がホイール14の上側にあるので、ホイール14の下側に入ることを防げる。また薄板50と受取ベース47との間隔は、場所によって異なるように配置されている。この間隔を変えることでコイン10への押圧力を変えることができる。コイン10への押圧力を場所により変えることで、コイン10をガイド部42方向に移動しやすいようにすることができる。薄板50はコイン10を案内する案内部材とも言える。
また、コイン10が、搬送ピン22間に受け渡されるように、制御ピン53を設ける。制御ピン53によって、ホイール14に連れられてコイン10が搬送されることを防げる。すなわち、制御ピン53にコイン10が当接することで、コイン10は、進路を変えると共に、ホイール14によって移動することが解除され、次工程へ案内される。ホイール14には、制御ピン53に対応する部分に、受取ベース47側が開口している凹部が設けられている。回転するホイール14の凹部によって、ホイール14は、制御ピン53に当接せずに回転する。これは、受取ベース47のホイール14の移動範囲に制御ピン53が設けられていることに他ならない。コイン10は、制御ピン53によって、次工程である振分け部に案内される。制御ピン53は、回転するホイール14に対向する部分に配置されている。また、制御ピン53は、ホイール14との間で使用する最小のコインが挟まれないように、ホイール14の中心方向に寄せて配置されている。
基台52は受取ベース47に対向し、離間して設けられている。基台52と受取ベース47の間をホイール14が、当接せずに通ることができる。ホイール14がコイン10に当接した場合に、コイン10が飛び跳ねても、基台52によって厚み方向の移動が制限される。
薄板50は、コイン10及びホイール14に当接する。コイン10が薄板50と受取ベース47の間を通るときに、コイン10がガイド部42方向に移動する。また、コイン10が、ホイール14のアームによって押されて移動する。ガイド部42に沿って、ホイール14の回転速度で、すなわち一定の条件で移動する。これによって、識別センサ部20によって好適にコイン10の検出が可能となる。
図6では、ディスク44からホイール14へ、コイン10が受け渡されようとしている状態を示している。ホイール14がコイン10に当接する直前である。これに続く状態を、図7を用いて説明する。図7は、コイン送出装置のコインの移動を説明する第2の図である。
ホイール14がコイン10に当接した状態が破線で示したコイン54である。コイン54は、ホイール14に強く当接し、側壁や基台52に当たりながら、破線で示したコイン55のように、ガイド部42方向へ向かわずホイール14の中心方向に向かって移動した状態の例を示している。このような場合であっても、破線で示したコイン55は、薄板50の下に入り、移動が制限される。すなわち、薄板50によって、破線で示したコイン55の移動速度が減速される。場合によっては止まる。薄板50は、固定部51側の方がホイール14の回転方向側よりも受取ベース47までの間隔が広く配置されている。受取ベース47は鉛直方向に対して傾斜して配置されているので、コイン55には常に下方に力が加わり、コイン55が滑り落ちようとする。コイン10は、薄板50と受取ベース47の隙間に入り動きが抑えられ、重力およびホイール14の回転方向の力によってガイド部42方向へ移動する。
また、先に搬送されている破線で示されたコイン56は、ホイール14に押され、また制御ピン53と当接し、実線で示されたコイン57の方向、すなわち振分け部方向に案内され、搬送ピン22間に受け渡される。
図7で示された状態の続きを、図8を用いて説明する。図8は、コイン送出装置のコインの移動を説明する第3の図である。
破線で示されたコイン58は、薄板50によって移動方向、移動速度を抑制され、さらにホイール14によって押され、ガイド部42方向に案内される。そして、ガイド部42に接しながら識別センサ部20の領域を移動する。これにより、コイン58はガイド部42に沿って、ホイール14の角速度に対応する速度で移動することになる。すなわち所定の位置を所定の速度で移動しながら、個別に異なる特徴をセンサによって検出することができる。
図8で示された状態の続きを、図9を用いて説明する。図9は、コイン送出装置のコインの移動を説明する第4の図である。
薄板50およびホイール14によってガイド部42方向に案内されたコイン59は、ガイド部42に当接しながら移動する。薄板50は、識別センサ部20の領域上のコイン59の移動距離の大凡1/2程度の範囲を覆っている。ホイール14とコインの当接によって生じる跳ね飛びを、薄板50を用いて初期の段階で抑制することができる。少なくとも識別センサ部20の領域にコインが入る前に、薄板50によって移動の抑制が開始されることが好ましい。また、識別センサ部20の領域においても、薄板50によってコインの移動の抑制を行うことが好ましい。また、識別センサ部20の全ての領域でコインの移動の抑制をせずとも、初めの一部の領域でコインの移動が一度抑制されれば、コインをホイール14と共に移動させることが可能となる。
薄板50は、先端側の縁60の延長線が、ガイド部42に対して交差する方向に設けられている。薄板50の第1の角63は第2の角62よりもコインの進行方向において先方に配置されている。また、第1の角63はホイール14に当接する位置に配置される。第2の角62は、ガイド部42に対して離間して配置され、またホイール14の端部と略重なる位置に配置されている。コイン59が薄板50と接する場合に、コイン59のガイド部42に近い側よりも遠い側の方が長時間にわたり薄板50に当接することになる。また、薄板50の先端側の縁60が、ガイド部42に対して傾けられて配置されることで、メンテナンス時などでホイール14を逆回転させた場合に、先端側の縁60が、ホイール14の下側に入ることを防止できる。ホイール14を逆回転させると、ホイール14は、先端側の縁60との当接位置を変えながら移動する。このとき、当接位置は、先端側の縁60のホイール14の中心側からガイド部42側に向かって移動する。ホイール14には4本のアームが備わり、その間の側面は、大凡弧状に配置された曲面の組み合わせで形状が構成されている。配置する角度によっては、先端側の縁60の中央部に、ホイール14のアームの先端が先に当接する可能性がある。そうなった場合に、ホイール14の下側に薄板50が入り込む恐れがある。それを防止するため、ホイール14の形状に対応させて薄板50が配置されている。
薄板50の基端側61は先端側の縁60よりも受取ベース47から離れる方向に配置される。これによってコインが進行するに従い少しずつ押圧力を高め、移動方向を制御する。ホイール14のアーム間では、コイン10が無ければ、薄板50の先端側の一部が受取ベース47に接するように配置されている。
薄板50の第1の角63側よりも第2の角62側の方がコインに強くあたるように配置されている。また、薄板50は樹脂製のシートであり、可撓性がある。ホイール14やコインに当接して薄板50は撓む。また、薄板50の表面はコインが摺動しやすいように平坦である。
ホイール14の厚みは、コインの厚みより厚く形成されている。ホイール14の受取ベース47を裏側、その反対側を表側とすると、ホイール14のコインを押す部分の側面について、裏側より表側の方が進行方向に漸次突出した傾斜面となっている。これにより、ホイール14がコインを斜め上から受取ベース47の方向に押さえつけながら摺動させることができる。
コインは、薄板50の厚み方向から場所によって異なる押圧力を与えられながら、ホイール14によって搬送され、最後にはガイド部42に接しながら移動する。コインは、摺動あるいは転動することになる。直径の異なるコインが使われるが、どのような直径のコインでも薄板50によって移動を抑制され、好適に搬送することができる。
次に薄板50によるコインの移動方向の制御について説明する。図10は、薄板の動作とコイン動作を説明する概略図である。コインの移動を抑制する薄板は説明しやすいように矩形の形状で説明する。
ホイールとコインとの複数の当接位置における状態について説明する。第1の当接位置70、第2の当接位置71、第3の当接位置72、第4の当接位置73の各位置において、コインは各々第1のコイン位置75、第2のコイン位置76、第3のコイン位置77、第4のコイン位置78に位置する。コインは、薄板50によって移動が抑制され、ガイド部42方向に案内される。そして、区間74においては、コインはガイド部42に接しながら移動する。区間74は、コインの特徴をセンサによって検出する区間である。少なくとも区間74の一部に薄板50の一部がかかる構成となっている。コインは、ガイド部42に沿って一旦でも薄板50によって抑制された移動をすれば、重力にも影響を受け、そのままガイド部42に沿って移動する。
区間74は、ガイド部42の全長より短い区間である。すなわち、ガイド部42によって案内される一部の区間に識別センサ部20が配置されていることに他ならない。また、区間74の両端において、受取ベースに沿ってガイド部42に垂直な一点鎖線が示されている。この一点鎖線に挟まれる領域に、ホイールの回転中心が少なくとも含まれる。このように配置することで、区間74には、ホイールの先端の軌道の接線方向が、ガイド部42の縁に平行になる部分を含むことになる。これにより、コインをホイールの回転中心から最も離れた位置において、ホイールによってガイド部42に沿ってコインを移動させることができる。なるべく速度が一定となるようにできる。区間74において、ガイド部42の位置及びホイールの回転速度に基づいた速度でコインを移動させることができる。
第1のコイン位置75では、薄板50の基端側61にコインの先端が当接し、コイン10の動きを抑制する。その状態でホイール14に押されコインは移動する。第2のコイン位置76では、薄板50によって動きを抑制されながらホイール14によって押されて進む。このとき薄板50と受取ベース47の隙間は進むに従い狭くなり、コインの暴れが抑制される。ホイール14によるコインの制御が容易となり、コインが矢印79方向に移動しやすくなる。コインが薄板50の奥に押されれば押されるほど矢印79方向に向かう力が働く。薄板50の第1の角63側と第2の角62側、基端側61、先端側の縁60の受取ベース47に対する距離は、ホイール14に押されたコインがガイド部42方向に移動するように好適に設定されている。
さらに、ホイール14にコインが押されると、第3のコイン位置77の様に、ガイド部42に当接する。その後は、コインが薄板50から離れても、ガイド部42に接しながら第4のコイン位置78方向に移動する。
図11は、薄板の他の例を説明する概略図である。薄板81は受取ベース47側に凸部82が複数設けられている。凸部82は、ガイド部42の方向に漸次高くなる緩斜面と、低くなる急斜面とからなる。薄板81を受取ベース47側に押圧しながら、ホイール14によってコイン10を移動させる。ガイド部42から離れるに従いコイン10に対して強い押圧力とする。コイン10は、凸部82の段差により、ガイド部42方向、すなわち矢印83が示す方向に移動し易いが、逆方向には移動し難い。
さらに、矢印84で示しているようにガイド部42から遠い側を強く、矢印85で示しているようにガイド部42に近い側を弱くすることで、矢印83が示す方向に移動しやすくなる。これは、凸部が無い状態でも同様である。
受取ベース47に対して薄板81を傾斜するように配置することで、薄板81によるコイン10への押圧力を場所によって異なるようにし、コイン10の移動を制御する。また、凸部82、溝、鍵状物などの案内手段を表面に持たせることでコイン10の移動を制御しても良い。また、薄板81の厚みを、ガイド部42方向側に向かい漸次または段階的に変えることで押圧力を制御してもよい。これらを複合的に用いても、コインを、矢印83方向に向けて移動し易いが、逆方向には移動しづらいように制御することができる。
1 コイン処理装置
2 外装
3 投入口
4 第1メンテナンス扉
5 第2メンテナンス扉
6 排出口
10 コイン
11 分離部
12 識別部
13 貯留容器
14 ホイール
15 受け渡し部
16 第2フラップ
17 第1フラップ
18 異物案内部
19 切り欠き部
20 識別センサ部
21 振分ベルト
22 搬送ピン
23 レール
24 バー
25 スライド
26 通路
27 リジェクト通路
28 払出ベルト
29 磁石
30 コインホッパ
31 払出部
32 カバー
40 壁部
41 フレーム
42 ガイド部
43 保持ベース
44 ディスク
45 ディスク回転軸
46 開口部
47 受取ベース
48 ホイール回転軸
50 薄板
52 基台
51 固定部
53 制御ピン
60 先端側の縁
63 第1の角
62 第2の角
61 基端側
70 第1の当接位置
71 第2の当接位置
72 第3の当接位置
73 第4の当接位置
74 区間
81 薄板
82 凸部

Claims (8)

  1. コインを貯留する貯留容器から一枚ずつ繰り出される前記コインを受け、前記コインを搬送するホイールと、
    前記ホイールに対向して配置され、鉛直方向に対して傾斜する平坦な表面を備えるベースと、
    前記コインの金種を識別するセンサと、
    前記ホイールによって押されて前記ベースの表面を移動させられる前記コインを、前記センサの配置された識別部に案内するガイド部と、を有するコイン送出装置において、
    前記ホイールによって前記ベースの表面を移動する前記コインを前記ガイド部の方向に案内する案内部材を有し、
    前記案内部材は、前記ベースの表面に対向して設けられた可撓性を有する薄板であり、
    前記コインは、前記薄板によって前記ベースの方向に押圧されながら、前記ホイールによって押されることで前記ガイド部の方向へ移動することを特徴とするコイン送出装置。
  2. 前記薄板の先端であって前記ホイールの中心側の一部が前記ホイールの前記ベースとは反対側の面に乗り上げた状態で、前記ホイールが回転することを特徴とする請求項1に記載のコイン送出装置。
  3. 前記ベースの表面と前記薄板との間隔が、前記ガイド部に近い方側が遠い方側より狭くなるように、前記薄板を前記ベースの表面に対して傾斜させて配置していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコイン送出装置。
  4. 前記ベースの表面と前記薄板の一部が接していることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のコイン送出装置。
  5. 前記薄板は、前記ホイールの回転方向側が前記ベースの表面に近づくように前記ベースの表面に対して傾斜して配置していることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のコイン送出装置。
  6. 前記コインが前記ガイド部に接しながら、斜め上方に向かって前記識別部の領域を直線状に移動するように、前記ガイド部が前記コインを案内することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載のコイン送出装置。
  7. 前記識別部を通過した前記コインを次工程に受け渡すときに進路を変えるためのピンが前記ベースの前記ホイールの移動範囲に配置され、
    前記ホイールに前記ベースの方向に開口する凹部を備え、
    前記ホイールが回転しているときに、前記凹部を前記ピンが通過することで前記ホイールが前記ピンに当接せずに回転し、前記コインが前記ピンに当接することで、進路を変えると共に前記ホイールによる移動を解除することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載のコイン送出装置。
  8. 請求項1から請求項7の何れか1項に記載のコイン送出装置と、
    金種が識別された前記コインを金種毎に格納する格納手段と、
    前記格納手段から前記コインを一枚ずつ排出する排出手段と、を有することを特徴とするコイン処理装置。

JP2020040197A 2020-03-09 2020-03-09 コイン送出装置およびコイン処理装置 Active JP7193154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040197A JP7193154B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 コイン送出装置およびコイン処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040197A JP7193154B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 コイン送出装置およびコイン処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140674A true JP2021140674A (ja) 2021-09-16
JP7193154B2 JP7193154B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=77669645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040197A Active JP7193154B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 コイン送出装置およびコイン処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7193154B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117025A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Asahi Seiko Kk コイン送り出し装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117025A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Asahi Seiko Kk コイン送り出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7193154B2 (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988748B2 (ja) 硬貨収納投出装置
EP2131334A1 (en) Coin handling method and coin handling device
JP5014419B2 (ja) 硬貨投出装置および硬貨処理機
JP6839822B2 (ja) 硬貨入金装置
US5931732A (en) Apparatus for dispensing disks
JP2021140674A (ja) コイン送出装置およびコイン処理装置
JP3973861B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3813474B2 (ja) 硬貨入出金機
US7575155B2 (en) Rotating path switch
JP7207744B2 (ja) コイン送出装置およびコイン処理装置
JP7462323B2 (ja) コイン送出装置およびコイン処理装置
JP2520891Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP7410257B1 (ja) 硬貨処理装置
JP7383777B1 (ja) 硬貨処理装置
JP7265279B2 (ja) コイン処理装置
JP7134432B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2702903B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JP3862974B2 (ja) 硬貨入出金機
JP7318501B2 (ja) 硬貨処理装置及び現金取扱装置
JPH021647Y2 (ja)
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2593711Y2 (ja) 硬貨分類装置
JPH0962896A (ja) 現金自動取引装置の異物排除方法
JP3849041B2 (ja) 硬貨放出装置
JP2513793Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150