JP3847975B2 - Swl強誘電体メモリ装置及びその駆動回路 - Google Patents

Swl強誘電体メモリ装置及びその駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3847975B2
JP3847975B2 JP29063598A JP29063598A JP3847975B2 JP 3847975 B2 JP3847975 B2 JP 3847975B2 JP 29063598 A JP29063598 A JP 29063598A JP 29063598 A JP29063598 A JP 29063598A JP 3847975 B2 JP3847975 B2 JP 3847975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
swl
electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29063598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11306764A (ja
Inventor
ヒ・ボク・カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH11306764A publication Critical patent/JPH11306764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847975B2 publication Critical patent/JP3847975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は不揮発性強誘電体メモリに関し、特にプレートラインを使用しないでその代わりにワードラインを使用し、2本のワードラインで1アドレスを共有させるスプリットワードライン((Split Word Line:SWL)強誘電体メモリ装置及びその駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体記憶装置として用いられるDRAM程度のデータ処理速度を有する共に電源のオフ時にもデータを保存する強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory:RAM)が次代の記憶装置として注目されている。FRAMは、DRAMと同様に、キャパシタを記憶装置として用いるが、キャパシタの誘電体物質として強誘電体を用いて(つまり、強誘電体特性である高い残留分極を利用して)電界を除去してもデータを消失しないようにした記憶装置である。
【0003】
図1aは一般的な強誘電体のヒステリシスループを示す特性図であり、図1bは一般的な強誘電体メモリの単位キャパシタ構成図である。
図1aのヒステリシスループに示すように、電界によって誘起された分極が、電界を除去しても自発分極の存在に因って消滅されずに一定量(d、a状態)に維持される。このd、a状態をそれぞれ1、0に対応させて記憶装置として応用したのである。
【0004】
図1bにおいて、ノード1に正(+)の電圧を加えた状態が図1aのc状態であり、この後電圧を加えない状態がd状態となる。逆に、ノード1に(−)の電圧を加えると、d状態からf状態へ移動するようになる。そして、ノード1に電圧を加えないとa状態になり、再びノード1に正の電圧を加えるとb状態を経てc状態となる。結局、キャパシタの両端に電圧を加えていなくても、aとdの安定状態でデータが記憶される。ヒステリシスループ上において、c、d状態が論理値「1」の状態、a、f状態が論理値「0」の状態となる。
【0005】
キャパシタに格納されたデータを読み出す方法には、d状態を破壊させる方法を用いる。従来の技術は、メインセルアレイから読み出した電圧を参照電圧発生器で生成した電圧と比較するセンスアンプを用いていた。強誘電体参照セルを用いた場合には、1極性、0極性の2つのモード状態を利用して参照ビットラインに参照電圧を生成する。メインセルのビットライン電圧と参照セルの参照ビットライン電圧とをセンスアンプが比較することにより、メインセルの情報を読み出すことができる。読み出したデータは、同サイクルで再書込して破壊されたデータを回復させなければならない。
複数の強誘電体の参照セルの個数は偶数であるが、半分は1極性状態、半分は0極性状態とする。
【0006】
以下、添付図面を参照して従来の技術の強誘電体メモリを説明する。
このようなFRAMには、単位セルが1つのトランジスタと1つのキャパシタとから構成される1T/1CのFRAMと、2つのトランジスタと2つのキャパシタとから構成される2T/2CのFRAMとがある。
図2は従来の1T/1Cの強誘電体メモリのセルアレイ構成図である。
従来の1T/1CのFRAMの単位セル構造は、DRAMと類似した、1つのトランジスタと一つのキャパシタとから構成される1T/1Cである。すなわち、一定の間隔で一方向に複数のワードラインW/Lが形成され、各ワードラインW/Lに沿って複数のプレートライン(PL)が形成されていた。各ワードラインW/L及びプレートラインP/Lに垂直な方向に一定の間隔で複数のビットラインB1、・・・B_nが形成されている。
単位メモリセルを構成するトランジスタのゲート電極はワードラインW/L共通に接続されている。トランジスタのソース電極は隣接するビットラインB/Lに連結され、トランジスタのドレイン電極はキャパシタの第1電極に連結され、そのキャパシタの第2電極はワードラインに対応するプレートラインP/Lに連結される。
【0007】
次に、かかる従来の1T/1C構造の強誘電体メモリ装置の駆動回路及び動作について説明する。
図3、図4は従来の1T/1Cの強誘電体メモリ装置の駆動回路の構成図であり、図5は従来の1T/1Cの強誘電体メモリセルの書込動作を説明するためのタイミング図であり、図6は従来の1T/1Cの強誘電体メモリセルの読取り動作を説明するためのタイミング図である。
従来の1T/1C構造の強誘電体メモリ装置の駆動回路は、参照電圧を発生する参照電圧発生部1と、複数のトランジスタQ1〜Q4、キャパシタC1等からなり、参照電圧発生部1から出力される参照電圧を直接にセンスアンプに供給することができないため隣接する2本のビットラインB1、B2の参照電圧を安定化させるための参照電圧安定化部2と、複数のトランジスタQ6〜Q7、キャパシタC2〜C3等からなり、隣接するビットラインにそれぞれロジック値「1」とロジック値「0」の参照電圧を格納している第1参照電圧格納部3と、トランジスタQ5からなり、隣接する2本のビットラインを等電位化させるための第1等化器4と、複数のトランジスタQ8、Q9・・、強誘電体キャパシタC5、C6・・等から構成され、ワードラインW/L及びプレートラインP/Lに連結されてデータを格納する第1メインセルアレイ部5と、複数のトランジスタQ10〜Q15、P−センスアンプPSA等からなり、メインセルアレイ部5のセルのうちワードラインによって選択されたセルのデータをセンシングする第1センスアンプ部6と、複数のトランジスタQ26、Q27・・、キャパシタC7、C8・・などからなり、互いに異なるワードライン及びプレートラインに連結されてデータを格納する第2メインセルアレイ部7と、複数のトランジスタQ28〜Q29、キャパシタC9〜C10等からなり、隣接するビットラインにそれぞれロジック値「1」とロジック値「0」の参照電圧を格納している第2参照電圧格納部8と、複数のトランジスタQ16〜Q25、N−センスアンプNSA等からなり、前記第2メインセルアレイ部7のデータをセンシングして出力する第2センスアンプ部9とを備える。
【0008】
このように構成された従来の1T/1C構造の強誘電体メモリセルの動作は以下の通りである。
まず、書込モードと読取りモードとを区分して説明する。
書込モード時には、図5に示すように、外部からのチップイネーブル信号(CSBpad)が「ハイ」から「ロー」にイネーブルし、書込モードイネーブル信号(WEBpad)が「ハイ」から「ロー」に遷移すると、書込モードが開始される。そして、アドレスのデコードが始まると、選択されたセルのワードラインには「ハイ」が印加されてセルが選択される。そして、ワードラインが「ハイ」に維持される期間で対応するプレートラインP/Lには順に一定の期間の「ハイ」信号と一定の期間の「ロー」信号が印加される。
選択されたセルにロジック値「1」又は「0」を書き込むために、該当ビットラインに書込イネーブル信号に同期して「ハイ」又は「ロー」信号を印加する。すなわち、ロジック値「1」を書き込むために、ビットラインに「ハイ」信号を印加すると、ワードラインが「ハイ」間においてプレートラインの信号が「ロー」となったときに、強誘電体キャパシタにロジック値「1」が書き込まれる。一方、ロジック値「0」を書き込むためにビットラインに「ロー」信号を印加した場合は、プレートラインの信号が「ハイ」のときに強誘電体キャパシタにロジック値「0」が書き込まれる。このように、ロジック値「1」又は「0」が書き込まれる。
【0009】
セルに格納されたデータを読み出すための動作について以下に説明する。
まず、図6に示すように、外部からのチップイネーブル信号(CSBpad)が入力され「ハイ」から「ロー」にイネーブルすると、ワードラインが選択される前に全てのビットラインは等化信号によりローに等電位化される。すなわち、図3において、等化器4に「ハイ」信号を印加し、トランジスタQ19、Q20に「ハイ」信号を印加すると、ビットラインはトランジスタQ19、Q20を通じて接地されるため、低電圧に等電位となる。そして、トランジスタQ5、Q19、Q20をオフさせて各ビットラインを不活性化した後、アドレスをデコードする。デコードされたアドレスにより選択されたワードラインに「ロー」から「ハイ」に信号が加えられてワードラインが選択される。さらにビットラインも選択されて該当セルが選択される。そして、選択されたセルのプレートラインに「ハイ」信号を印加すると強誘電体メモリに格納されたロジック値「1」に相当する電荷がビットラインを介して放電して、データを破壊させる。もし、強誘電体メモリにロジック値「0」が格納されている場合にはそれに相当するデータは破壊されない。
【0010】
このように、破壊されたデータ、破壊されないデータは、上述したようなヒステリシスループの原理により互いに異なる値を出力する。ビットラインを介して出力されるデータをセンスアンプでセンシングすると、ロジック値「1」又は「0」をセンシングできる。データが破壊された場合は図1のヒステリシスループにおいてdからfへ変更される場合であり、データが破壊されない場合はaからfへ変更される場合である。一定の時間の後、センスアンプがイネーブルされると、データが破壊された場合は増幅されてロジック値「1」を出力し、データが破壊されない場合には増幅されてロジック値「0」を出力する。このように、センスアンプが増幅して出力した後には、元のデータに回復させなければならない。その際、該当ワードラインに「ハイ」を印加したまま、プレートラインを「ハイ」から「ロー」にすると、ビットラインに増幅されたデータが再びキャパシタに格納される。すなわち、読取り直後に破壊されたデータが回復させられる。
【0011】
しかし、1T/1Cの従来の強誘電体メモリセルにおいては、読取りの度に参照セルアクセスされ、同様の動作を行うので、参照セルはメインメモリセルよりも多く動作しなければならない。そのため、参照セルの特性が急激に悪くなって参照電圧が安定でなくなる。又、参照セルを用いず、電圧調整回路による参照電圧発生方法では、外部電源特性により参照電圧が影響を受けるため、不安であり、外部のノイズ特性に影響を受けることになる。
【0012】
上記のような問題点を有する1T/1CのFRAMに代えて、様々な要素(代替電極物質の開発の程度、集積度、強誘電体薄膜の安定性、動作信頼性等の)を顧慮して提案されたものが2T/2C強誘電体メモリセルである。
図7は従来の2T/2Cの強誘電体メモリのセルアレイ構成図であり、図8は従来の2T/2Cの強誘電体メモリセルの書込動作を説明するためのタイミング図であり、図9は従来の2T/2Cの強誘電体メモリセルの読取り動作を説明するためのタイミング図である。
従来の2T/2Cの強誘電体メモリセルの構成は、単位セルの構成が2つのトランジスタと2つのキャパシタとから構成される。すなわち、ワードラインW/LとプレートラインP/Lとが対とされて形成され、ビットラインB_nとビットバーラインBB_nとが対とされて形成されたそれらのラインの中に2個のトランジスタと2個のキャパシタとが配置されて単位メモリセルを構成している。2個のトランジスタのゲートはともにワードラインに接続され、それらのトランジスタに接続されたキャパシタの他方の電極が共通にプレートラインP/Lに接続されている。その単位メモリセルが図示のように多数マトリックス状に並んでいる。
【0013】
次に、かかる従来の2T/2Cの強誘電体メモリセルの駆動回路及び動作について説明する。
従来の2T/2Cの強誘電体メモリセルは、1T/1Cの強誘電体メモリセルとは異なる方法でロジック値「1」又は「0」を書込み、かつ読取る。2個のキャパシタの格納状態が「1」、「0」または「0」、「1」に応じてデータの「1」または「0」が決められる。
図8に示すように、書込モード時には、外部からのチップイネーブル信号(CSBpad)が「ハイ」から「ロー」に遷移してイネーブルされ、書込イネーブル信号(WEBpad)が「ハイ」から「ロー」に遷移されるとともに、書き込もうとするロジック値に基づいてビットライン及びビットバーラインにそれぞれ「ハイ」及び「ロー」又は「ロー」及び「ハイ」信号が印加される。アドレスがデコードされると、選択されたセルのワードラインには「ハイ」が印加されて各トランジスタがオンとなる。そして、ワードラインが「ハイ」に維持される間に対応するプレートラインP/Lには順に一定の期間の「ハイ」信号と一定の期間の「ロー」信号が印加される。すなわち、ロジック値「1」を書き込むためにはビットライン(B_n)に「ハイ」信号をビットバーライン(BB_n)に「ロー」信号を印加し、ロジック値「0」を書き込むためにはビットライン(B_n)に「ロー」信号をビットバーライン(BB_n)に「ハイ」信号を印加すればよい。かかる方法によりロジック値「1」或いは「0」が書き込まれる。
【0014】
セルに格納されたデータを読み出すための動作について以下に説明する。
図9に示すように、外部からのCSBpadが「ハイ」から「ロー」にイネーブルされて読取りモードがイネーブルされる。すなわち、書込モードイネーブル信号(WEBpad)が「ロー」から「ハイ」に遷移されることにより、書込モードが終わり、読取りモードが始まる。そして、ワードラインが選択される前に全てのビットラインは等化信号によりロー(Vss)に等電位化される。これは、図3の1T/1Cの強誘電体メモリの動作と同一である。低電圧に等電位完了した後、アドレスをデコードする。この後、デコードされたアドレスにより該当ワードラインに印加される信号が「ロー」から「ハイ」に遷移されて該当セルが選択される。選択されたセルのプレートラインへ「ハイ」信号を印加してビットライン又はビットバーラインのデータを破壊させる。すなわち、ロジック値「1」が記録されている場合はビットラインに連結されたキャパシタのデータが破壊され、ロジック値「0」が記録されている場合にはビットバーラインに連結されたキャパシタのデータが破壊される。
【0015】
このように、ビットライン及びビットバーラインのうち何れのデータが破壊されるかにより、上述したようなヒステリシスループの原理により互いに異なる値を出力する。したがって、ビットライン及びビットバーラインを介して出力されるデータをセンスアンプがセンシングして、ロジック値「1」又は「0」を検出する。
この後、センスアンプが増幅して出力した後には、破壊されたデータを元へ戻さなければならないのは前の例と同様であり、又、その動作も同様で、プレートラインの電圧が「ロー」になったときにビットライン又はビットバーラインから電荷が充電される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の強誘電体メモリ装置及び駆動回路においては以下のような問題点があった。
1)電源のオフ時にもデータが保存される利点があるが、従来のFRAMではセルプレートラインを別に構成しなければならないため、レイアウトが複雑で、製造工程が複雑である。このため、量産側面で不利である。
2)別途のプレートラインを利用しなければならないので、データの読取りや書込動作時にプレートラインに制御信号を供給しなければならない。このため、記憶装置としての効率性が落ちる。
3)従来の強誘電体メモリセルのままでは、新たな電極物質及びバリヤ材料が提示されなければ集積度が解決されない。
4)シリコン表面に直接に強誘電体を形成する技術が未だ充分でないから、キャパシタをシリコン基板又はポリシリコン上に直接に形成することができない。このため、同容量のDRAMよりも面積が大きくなる。
【0017】
本発明は、上記の従来の技術のFRAMの問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、別のセルプレートラインを構成せずに不揮発性強誘電体メモリ装置及びその駆動回路を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の強誘電体メモリ装置は、スプリットワードライン(SWL)を駆動するSWLドライバと、データを格納するためのセルアレイ部と、データをセンシングするためのセンスアンプブロックと、ビットラインを制御するビットライン制御ブロックとを備えるコア部とを備え、セルアレイ部は適宜の数を一つのブロックとして一つのSWLドライバを中心として左右側にそのブロックが配列され、コア部は各セルアレイ部の上下方向にセルアレイ部の間に配置されることを特徴とする。
【0019】
又、上記目的を達成するための本発明の強誘電体メモリ装置の駆動回路は、入力されるX、Zアドレスをデコードして該当セルアレイブロックが動作するように制御するXポストデコーダ部と、外部から入力されるCSBpad信号に基づいてデータの書込及び読取りに必要な制御パルスを出力するグローバル制御パルス発生部と、グローバル制御パルス発生部の制御パルスを入力してデータの書込及び読取りに必要な制御信号を出力するローカル制御パルス発生部と、データを格納するSWLセルアレイブロックと、Xポストデコーダ部及びローカル制御パルス発生部の制御信号に基づいてSWLセルアレイブロックを駆動するSWLドライバと、外部から入力されるYアドレス信号をデコードして出力するYアドレスデコーダ部と、ローカル制御パルス発生部の制御信号及びYアドレスデコーダ部のデコード信号に基づいて列を制御する列制御部と、ローカル制御パルス発生部の制御信号及び列制御部の制御に基づいてセルアレイのデータをセンシングし、セルアレイにデータを書き込むためのセンシング及びデータ入出力制御部とを備えることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明実施形態の強誘電体メモリ装置及び駆動回路を添付図面に基づき説明する。
本実施形態の強誘電体メモリ装置は次の通りである。
図10は本実施形態の強誘電体メモリ装置の全体構成を簡単に示す構成ブロック図である。
本強誘電体メモリ装置のチップは、大きくスプリットワードラインを駆動するSWLドライバと、データを格納するための多数のメモりセルを一つのブロックとしたセルアレイ部と、データをセンシングするためのセンスアンプとビットラインを制御するビットライン制御部とをブロックとしてまとめたコア部とから構成される。
ここで、セルアレイ部はSWLドライバを中心として左右側にそれぞれ配列され、コア部は各セルアレイ部の上下方向にセルアレイ部の間に配置される。
【0021】
このように構成される本発明実施形態のセルアレイ部を更に詳細に説明する。
図11は本発明の第1実施形態のSWL強誘電体メモリセルのサブブロックアレイ構成図である。
本発明の第1実施形態のSWL強誘電体メモリセルアレイの構成は、一つのアドレスでアクセスされる2本のワードライン、すなわち第1スプリットワードライン(SWL1_n、SWL1_n+1、・・・)と第2スプリットワードライン(SWL2_n、SWL2_n+1、・・・)の対が一定の間隔で多数配列されており、これと直交する方向にビットライン(Bit_n、Bit_n+1、・・・)が配置され、それらの交差する箇所にトランジスタとキャパシタからなるメモりセルが配置された構成である。これは、データを記憶するメインメモリ領域およびデータを読み出すときの参照電圧を得るための参照セル領域とも同じ構成で配置されており、多数の列を備えたメインセル領域の一つのブロックに対して2列に配置された参照セルがブロックとして隣接されている。そのメインセル領域と参照セル領域とのかたまりが多数配置された構造が本強誘電体メモリ装置である。
【0022】
対とされたスプリットワードラインSWLと隣接する2本のビットラインBitとの交差する箇所に配置された2個のトランジスタと2個のキャパシタとで一つの単位セルを構成している。ただし、この図の例ではこの単位セルにはそれぞれのトランジスタとキャパシタとで独立にデータを格納できる。すなわち、いわゆる1T/1C構成とされており、単位セルというのは単に製造上一つにまとめて作るという意味でしかない。すなわち、詳細な説明は避けるが、製造にあたってはこの単位セルを多数マトリックス状に配置するようにして製造する。
本発明の第1実施形態のSWLセルアレイは、メインセル領域には4列からなるメインセルサブブロックを配置し、参照セル領域には2列からなる参照セルサブブロックを配置した構成とされている。もちろんその数に限定されるわけではない。
【0023】
この単位セルは、一対のSWL中の第1SWLにゲート電極が連結され、ソース電極は一対のビットライン中の第1ビットラインに連結される第1トランジスタと、一対のSWL中の第2SWLにゲート電極が連結され、ソース電極は一対のビットライン中の第2ビットラインに連結される第2トランジスタと、第1トランジスタのドレイン電極に第1電極が連結され、第2電極は第2SWLに連結される第1キャパシタと、第2トランジスタのドレイン電極に第1電極が連結され、第2電極は第1SWLに連結される第2キャパシタとから構成される。
【0024】
図12は本発明の第2実施形態のSWL強誘電体メモリのセルサブブロックアレイの構成図である。
本発明の第2実施形態のSWL強誘電体メモリセルアレイの構成は本発明の第1実施形態のSWLセルアレイと同様であるが、メインセルサブブロックが8列単位からなり、参照セルサブブロックが2列単位からなる。必要に応じてメインセルサブブロックは2n列単位(n=2以上の自然数)で構成され、参照セルブロックは2列単位で構成されてもよい。
【0025】
図13は本発明の第3実施形態のSWL強誘電体メモリセルアレイ部の構成図である。
本発明の第3実施形態のSWL強誘電体メモリセルアレイの構成は、ビットラインがビットライン(B_n、B_n+1、・・・)とビットバーライン(BB_n、BB_n+1、・・・)とで構成させたいわゆる2T/2C構成にしたもので、参照セル領域がない。ビットラインの1本がビットバーラインとなっただけで単位セルの構成は先の例と格別異なるところはない。従って、この第3実施形態は単位セルが記憶させる単位ともなっている。
【0026】
このように構成される本発明の強誘電体メモリ装置の駆動回路は以下の通りである。
図14は本発明の強誘電体メモリ装置の駆動回路のブロック構成図である。
本発明の強誘電体メモリ装置の駆動回路は第1、第2、第3実施形態のセルアレイ構成で全部使用可能なように構成したものである。
【0027】
外部から入力されるX、Y、ZアドレスのXアドレス信号をバッファリングするXアドレスバッファ11と、Xアドレスバッファ部11から出力される信号を事前にデコードするXプレデコーダ部12と、外部から入力されるX、Y、ZアドレスのうちZアドレスをバッファリングするZアドレスバッファ部13と、Zアドレスバッファ部13から出力される信号を事前にデコードするZプレデコーダ部14と、Xアドレスバッファ部11及びZアドレスバッファ部13から出力されるXアドレスとZアドレス信号のアドレス遷移点を検出して出力するX、Z_ATD発生部15と、X、Z_ATD発生部15の出力信号と外部から入力されるCSB pad信号を入力し、パワーアップ時にそのパワーアップ感知信号を生成して、X、Z_ATD信号、CSBpad信号及びパワーアップ感知信号に基づいてメモり制御に関する基本パルスを出力するグローバル制御パルス発生部16とを備えている。
また、外部から入力されるX、Y、ZアドレスのYアドレスをバッファリングするYアドレスバッファ部17と、Yアドレスバッファ部17から出力される信号を事前にデコードするYプレデコーダ部18と、Yアドレスバッファ部17から出力されるYアドレス信号のアドレス遷移点を検出して出力するY_ATD発生部19とを備えている。
さらに、グローバル制御パルス発生部16から出力される出力信号とZプレデコーダ部14から出力されるZプレデコード信号とY_ATD19の出力信号を合成して、各メモリブロックに必要なパルスを発生するローカル制御パルス発生部20も備えている。
このローカル制御パルス発生部20からは、SWLドライバへそれを駆動する信号を加える。SWLドライバは、Xプレデコーダ部12からのXプレデコード信号とZプレデコーダ部14から出力されるZプレデコード信号を合成して該当メモリセルブロックを選択するXポストデコーダ部21からアドレスが与えられて、ローカル制御パルス発生部20からの信号に基づいて動作するようになっている。
ローカル制御パルス発生部20は、さらにYプレデコーダ部18及びローカル制御パルス発生部20の出力信号を合成してビットライン(又はビットバーライン)を選択する列制御部24へ制御信号を送るとともに、列制御部24で選択されたビットライン(又はビットバーライン)へも信号を送って動作させるようになっている。
さらに、本実施形態は、ローカル制御パルス発生部20の出力信号と列制御部24の出力信号を合成してセンスアンプの動作及び入出力(I/O)を制御するセンスアンプ及び入出力制御部25と、外部のデータバスとセンスアンプ及び入出力制御部25とをインタフェースさせるための入出力バス制御部26とを備える。
【0028】
ここで、グローバル制御パルス発生部16を更に具体的に説明する。
図15は本発明のグローバル制御パルス発生部16の第1実施形態のブロック構成図である。
本発明の第1実施形態のグローバル制御パルス発生部16は、外部から入力されるCSBpad信号、X、Z_ATD発生部15のX、Z_ATD信号、及びパワーアップ検出信号のうち少なくともCSBpad信号を含む信号を入力されて第1、第2同期信号を発生する入力バッファ部31と、入力バッファ部31の第1同期信号、フィードバック信号(第2コントローラの第4内部信号)を受けて、低電圧時には動作しないようにする低電圧検出信号及び第1同期信号のノイズをフィルタリングするノイズ除去信号、ビットライン等のプリチャージのためのプリアクティブパルスをそれぞれ出力する低電圧動作及びノイズ防止部32とを備えている。さらに、様々な制御信号を出力する第1〜第4コントローラ33〜36が用意されている。
第1コントローラ33は低電圧動作及びノイズ防止部32から正常電源電圧が供給された時にノイズ除去された信号を入力され、センスアンプのイネーブル時点を調節する際の信号を生成するのに使用される第1内部信号と、列選択イネーブル時点を調節し参照セルのビットラインのプルアップを調整する際の信号を生成するのに使用される第2内部信号と、SWL駆動部の入力信号及びその他の制御信号を生成する際の信号を生成するのに使用される第3内部信号とをそれぞれ出力する。
第2コントローラは、第1コントローラ33の第3内部信号が入力されて、SWL駆動信号を生成するSWL1の駆動信号を生成するための信号S1とSWL2の駆動信号を生成するための信号S2、その信号(S1、S2)の正常動作が妨げられないように補償して駆動能力を向上させるインタロック信号としてのパルス信号P2をローカル制御パルス発生部20に出力するとともに、上記信号(S1,S2)の活性化期間を調節する基本パルス信号である第4内部信号を第3コントローラ35へ出力するとともに、低電圧動作及びノイズ防止部32のフィードバック信号として出力する。
第3コントローラ35は、入力バッファ部31の第1、第2同期信号と第2コントローラ34の第4内部信号を入力されて、CSBpad信号がディスエーブルされるとき、前記信号S1とSWL2用の信号S2とを除いた全信号をディスエーブルする第5内部信号と、信号S1と信号S2がイネーブルされた状態でもしもCSBpad信号がディスエーブルされると、ディスエーブルを遮断してSWL1の基本波形発生信号S1とSWL2の基本波形発生信号S2が正常に動作完了するまでイネーブル状態を延長させる第6内部信号とを出力する。
第4コントローラ36は、第3コントローラ35の第5、第6内部信号、第1コントローラ33の第1、第2、第3内部信号、低電圧動作及びノイズ防止部32のプリアクティブパルスが入力されて、センスアンプのnMOS素子のイネーブル信号SAN、pMOS素子のイネーブル信号SAP、メインセルブロックのビットラインとセンスアンプの第1入出力ノードとを互いに連結するための第1制御信号C1、参照セルブロックのビットラインとセンスアンプの第2入出力ノードとを互いに連結する第2制御信号C2、メインセルのビットライン及び参照セルのビットライン及びセンスアンプのノードの低電圧プリチャージを調整するための第3制御信号C3、そして列選択イネーブル時点及び参照セルのビットラインのプルアップを調節する第4制御信号C4を出力する。
【0029】
グローバル制御パルス発生部16の第1実施形態は、低電圧動作及びノイズ防止部32が設けられているが、外部の入力信号(CSBpad信号, X,Z_ATD信号、及びパワーアップ検出信号)が安定的に入力されれば必要なものではない。それを省略したグローバル制御パルス発生部16の第2実施形態を図16を基に説明する。
【0030】
すなわち、グローバル制御パルス発生部16の第2実施形態は、第1実施形態から基本的には低電圧動作及びノイズ防止部32を外したもので、それにともなってフィードバック信号が不要となり、またプリアクティブパルスがないので、その代わりに第4コントローラへは入力バッファ31から第1同期信号を与えるようになっている。その他は特に第1実施形態と頃なるところはない。
【0031】
又、図示してはないが、グローバル制御パルス発生部16の第1実施形態における低電圧動作及びノイズ発生部を、低電圧には動作しないようにする低電圧動作防止部或いはノイズ除去機能のみを有するノイズ除去部に構成してもよい。
【0032】
以下、このように構成される本発明のグローバル制御パルス発生部16の各部を更に詳細に説明する。
図17はグローバル制御パルス発生部16の入力バッファ部31の第1実施形態の回路構成図であり、図18は入力バッファ部31の第2実施形態の回路構成図であり、図19は入力バッファ部31の第3実施形態の回路構成図であり、図20は入力バッファ部31の第4実施形態の回路構成図である。
入力バッファ部の第1実施形態の構成は、図17に示すように、外部から入力されるCSBpad信号のみを利用するものであり、3つのインバーター41、42、43が直列連結されている。CSBpad信号を反転してインバーター43の出力を第1同期信号として出力し、インバーター42の出力を第2同期信号として出力する。
【0033】
入力バッファ部の第2実施形態の構成は、図18に示すように、外部から入力されるCSBpad信号とパワーアップ検出信号を利用するものである。すなわち、回路動作を安定的な状態で動作させるべく電源が安定化されるまで「ハイ」信号を出し、電源が安定化されると「ロー」信号に遷移するパワーアップ検出部44と、外部から入力されるCSBpad信号とパワーアップ検出部44から出力される信号とを論理和演算して反転して出力するNORゲート45と、NORゲート45の出力を反転して第2同期信号を出力するインバーター46と、インバーター46の出力を反転して第1同期信号として出力するインバーター47とから構成される。第2同期信号はインバーター47の入力信号を取り出す。
【0034】
入力バッファ部の第3実施形態の構成は、図19に示すように、外部から入力されるCSBpad信号と図14のX、Z_ATD発生部15から出力されるX、Z_ATD信号を利用するものである。その構成は、図18と同様であるが、NORゲート45の一入力端にX、Z_ATD信号を入力するようにした。
【0035】
入力バッファ部の第4実施形態の構成は、図20に示すように、外部から入力されるCSBpad信号、図14のX、Z_ATD発生部15から出力されるX、Z_ATD信号、パワーアップ検出信号を利用するものである。その構成は図18と同様であるが、NORゲート45として3入力NORゲートを用いてX、Z_ATD信号、CSBpad信号、及びパワーアップ検出信号を演算して出力するようにした。
【0036】
ここで、パワーアップ検出部の詳細回路の例を図21によって説明する。
パワーアップ検出部は、図21に示すように、PMOSトランジスタ211〜214、NMOSトランジスタ215〜218等からなり、電源の電圧上昇を感知して出力する電源電圧上昇感知部233と、PMOSトランジスタ219〜220、NMOSトランジスタ221〜224等からなり、電源電圧上昇感知部の出力信号と電源電圧とを比較して増幅して出力する増幅部234と、PMOSトランジスタ225、229、NMOSトランジスタ230、インバーター226〜228等からなり、増幅部234の出力をフィードバックして電源電圧の安定状態及び不安定状態を示し得る信号を出力するフィードバック部235と、インバーター231、232などから構成され、フィードバック部235の出力をグローバル制御パルス発生部16で使用可能なように駆動能力を向上させて出力するパワーアップ出力部236とを備える。
【0037】
本発明の低電圧動作及びノイズ防止部32の例を図に基づいて説明する。
図22は低電圧動作及びノイズ防止部32の第1実施形態の回路構成図であり、図23は第2実施形態の回路構成図である。
本発明の低電圧動作及びノイズ防止部は3つの機能に大別される。▲1▼低電圧を感知して低電圧では制御パルスを不動作状態、すなわちディスエーブルさせてメモりセルデータを保護する。▲2▼遅延動作役割を果たしてセンスアンプの低電圧プレチャージを調整するための第3制御信号(C3)のパルス幅を調整する。▲3▼外部から入力される信号(CSBpad信号)のノイズを除去する。
低電圧動作及びノイズ防止部の第1実施形態は、図22に示すように、低電圧感知及び第3制御信号(C3)のパルス幅を遅延させるための低電圧感知及び遅延部68と、ノイズを除去するためのノイズ除去部69とから構成される。
【0038】
低電圧感知及び遅延部68は、インバーター79、80から構成され、入力バッファ部31の第1同期信号を一定の時間遅延させる第1遅延部61と、PMOSの電流駆動能力を小さくするためのインバーター76、78とPMOS及びNMOSの駆動能力を大きくするためのインバーター75、77とから構成され、入力バッファ部31の第1同期信号の「ハイ」パルス幅を減少させるように第1同期信号の上昇エッジを遅延させる第2遅延部62と、第1、第2遅延部61、62の出力をそれぞれ反転させるインバーター63、64と、ゲート電極とソース電極が電源端(Vcc)に共通連結され、ドレイン電極がインバーター63の出力端に連結されるNMOSトランジスタ65と、ゲート電極がインバーター63の出力端に連結され、ソース電極がインバーター64に連結され、ドレイン電極へ信号を出力するNMOSトランジスタ67と、ゲート電極が接地され、ソース電極及びドレイン電極がそれぞれ電源端及びNMOSトランジスタ67のドレイン電極に連結されるPMOSトランジスタ66とから構成される。
【0039】
そして、ノイズ除去部69は、第2コントローラ34からフィードバックされる第4内部信号を反転させるインバーター70と、低電圧検出及び遅延部68の出力とインバーター70の出力とを論理積演算して反転出力するNANDゲート71と、NANDゲート71の出力を反転させるインバーター72と、入力バッファ部31の第1同期信号とインバーター72の出力とを論理積演算して反転してセンスアンプのプリチャージ調整用のプリアクティブパルスを出力するNANDゲート74と、インバーター72の出力を反転して低電圧検出及びノイズ除去信号を出力するインバーター73とから構成される。
【0040】
一方、低電圧動作及びノイズ防止部の第2実施形態は、図23に示すように、第1実施形態の図22における低電圧感知及び遅延部68のインバーター64とNMOSトランジスタ67との間にノイズ除去部69を設けたものである。
すなわち、ノイズ除去部69は、インバーター64とNMOSトランジスタ67との間に連結されるNMOSトランジスタ85と、第2コントローラ34のフィードバック信号(第4内部信号)を反転させてNMOSトランジスタ85へ出力するインバーター86と、フィードバック信号に基づいてNMOSトランジスタ67の出力を接地させるNMOSトランジスタ87とから構成される。
そして、NMOSトランジスタ67の出力を反転させるインバーター81と、インバーター81の出力を反転させるインバーター82と、インバーター82の出力と入力バッファ部31の第1同期信号とを論理積演算して反転してプリアクティブパルスとして出力するNANDゲート84と、インバーター82の出力を反転して低電圧検出及びノイズ除去信号を出力するインバーター83とを追加構成して、低電圧動作及びノイズ除去部を構成してもよい。又、前記した図22、図23に示す低電圧動作及びノイズ防止部32において、低電圧感知及び遅延部68を省略して構成してもよく、逆にノイズ除去部69を省略して構成してもよい。すなわち、図24は図22で低電圧感知及び遅延部を除いてノイズ除去部69のみを設けた場合を示している。図25は図23でノイズ除去部を除いて低電圧感知及び遅延部68のみを設けた場合を示している。
【0041】
本発明のグローバル制御パルス発生部16の第1コントローラ33の構成は図26に示す通りである。
本第1コントローラ33は、インバーター91〜100から構成され、低電圧動作及びノイズ防止部32の低電圧検出及びノイズ除去信号又は入力バッファ31の第1同期信号を一定の時間遅延させて第1内部信号を出力する第3遅延部104と、第3遅延部104から出力される信号を反転させるインバーター101と、低電圧動作及びノイズ防止部32の低電圧検出及びノイズ除去信号又は入力バッファ部31の第1同期信号とインバーター101の出力信号とを論理積演算して反転して第2内部信号を出力するNANDゲート102と、NANDゲート102の出力を反転して第3内部信号を出力するインバーター103とから構成される。第1〜第3内部信号はそれぞれ図示の位置から取り出している。
【0042】
本発明の第2コントローラの構成は以下の通りである。
図27は本発明の第2コントローラの実施形態の回路構成図である。
第2コントローラは、センスアンプ部のPMOSの電流駆動能力を小さくしNMOSの電流駆動能力を大きくするための複数個のインバーター111、113、115、117、119とPMOS及びNMOSの電流駆動能力を大きくするためのインバーター112、114、116、118、120とから構成され、前記第1コントローラ33から出力される第3内部信号の下降エッジを所定時間遅延させる第4遅延部148と、第4遅延部148の出力と第3内部信号とを論理和演算して反転出力するNORゲート121と、センスアンプ部のPMOSの電流駆動能力を小さくしNMOSの電流駆動能力を大きくするための複数個のインバーター123、125、127、129、131とPMOS及びNMOSの電流駆動能力を大きくするためのインバーター122、124、126、128、130とから構成され、NORゲート121の出力信号の上昇エッジを所定時間遅延させる第5遅延部149と、第3内部信号を反転させるインバーター132と、インバーター132の出力とNORゲート121の出力と第5遅延部149の出力とを論理積し反転して第4内部信号を出力するNANDゲート133と、インバーター132の出力と第4遅延部148の出力とNANDゲート133の出力とを論理積し反転して出力するNANDゲート134と、インバーター135〜138から構成され、NANDゲート133の出力の上昇エッジを所定時間遅延させる第6遅延部150と、インバーター113の出力とNANDゲート134の出力とNANDゲート133の出力とを論理積演算して反転出力するNANDゲート141と、インバーター142、143から構成され、NANDゲート141の出力の上昇エッジを所定時間遅延させる第7遅延部151と、NANDゲート139とインバーター140とから構成され、第5遅延部150の出力とNANDゲート133の出力とを論理積演算して前記SWL1用の信号(S1)を出力するS1信号出力部237と、NANDゲート144とインバーター145とから構成され、NANDゲート133の出力と第7遅延部151の出力とを論理演算してSWL2用の信号(S2)を出力するS2信号出力部238と、インバーター146、147から構成され、NANDゲート133の信号の駆動能力を大きくしてインターロック信号(P2)を出力するパルス信号出力部152とから構成される。NANDゲート133の出力信号がそのまま第4内部信号となる。
【0043】
本発明の第3コントローラの実施形態を図28〜図30によって説明する。
図28は第3コントローラの第1実施形態、図29は第2実施形態、図30は第3実施形態のそれぞれの回路構成図である。
第3コントローラの第1実施形態は、図28に示すように、インバーター161、NANDゲート162、163、164等から構成され、入力バッファ部31の第1同期信号と第2コントローラ34の第4内部信号を入力して、第2コントローラ34から出力されるインタロック信号(P2)のハイパルスを、CSBpad信号が「ロー」にイネーブルされている間まで拡張する信号拡張部172と、インバーター165〜168等から構成され、信号拡張部172の出力信号の上昇エッジを所定時間遅延させる第8遅延部173と、第4内部信号の反転信号と入力バッファ31の第2同期信号とを論理積演算し反転して第6内部信号を出力するNANDゲート171と、NANDゲート169、インバーター170から構成され、第8遅延部173の出力とNANDゲート171の出力とを論理積演算して第5内部信号を出力する内部信号出力部174とから構成される。
【0044】
第3コントローラの第2実施形態は、図29に示すように、図28から信号拡張部172を省略したものである。すなわち、第4内部信号を直接第8遅延部173へ入力するようにしたものである。
第3コントローラの第3実施形態は図30に示す通りである。 図28では第8遅延部173で信号拡張部171の出力信号の上昇エッジを遅延させたが、図30では第9遅延部179で信号拡張部171の出力信号を全部(上昇エッジと下降エッジとを含む)遅延させる。
【0045】
図31は図15のグローバル制御パルス発生部による第4コントローラの実施形態の構成回路図であり、図32は図16のグローバル制御パルス発生部による第4コントローラの実施形態の構成回路図である。
まず、図31に示す第4コントローラは、図31に示すように、インバーター181、183、184、185、NANDゲート182等から構成され、第1コントローラ33の第1内部信号と第3コントローラ35の第5内部信号とを論理演算してセンスアンプのNMOS素子のイネーブル信号(SAN)及びセンスアンプのPMOS素子のイネーブル信号(SAP)を出力するセンスアンプ制御信号出力部199と、NANDゲート186、インバーター187〜191等から構成され、第1コントローラ33の第3内部信号と第3コントローラ35の第5内部信号とを論理演算してメインセルブロックのビットラインとセンスアンプの第1入出力ノードとを連結するための第1制御信号(C1)、参照セルブロックのビットラインとセンスアンプの第2入出力ノードとを連結するための第2制御信号(C2)を出力するビットラインスイッチング信号出力部200と、NANDゲート192、インバーター193、194、195等から構成され、第1コントローラ33の第2内部信号と第3コントローラ35の第5内部信号とを論理演算して列制御信号となる第4制御信号(C4)を出力する列制御信号出力部201と、NANDゲート196、インバーター197、198等から構成され、低電圧動作及びノイズ防止部32のプリアクティブパルスと第3コントローラ35の第6内部信号とを論理演算してプリチャージするための第3制御信号(C3)を出力するプリチャージ制御信号出力部202とから構成される。
【0046】
又、図32に示す第4コントローラの構成は、図に示すように、インバーター181、183、184、185、NANDゲート182等から構成され、第1コントローラ33の第1内部信号と第3コントローラ35の第5内部信号とを論理演算してセンスアンプのNMOS素子のイネーブル信号(SAN)及びセンスアンプのPMOS素子のイネーブル信号(SAP)を出力するセンスアンプ制御信号出力部199と、NANDゲート186、インバーター187〜191等から構成され、第1コントローラ33の第3内部信号と第3コントローラ35の第5内部信号とを論理演算してメインセルブロックのビットラインとセンスアンプの第1入出力ノードとを連結するための第1制御信号(C1)、参照セルブロックのビットラインとセンスアンプの第2入出力ノードとを連結するための第2制御信号(C2)を出力するビットラインスイッチング信号出力部200と、NANDゲート192、インバーター193、194、195等から構成され、第1コントローラ33の第2内部信号と第3コントローラ35の第5内部信号とを論理演算して列制御信号を出力する第4制御信号(C4)を出力する列制御信号出力部201と、インバーター197、198、203等から構成され、入力バッファ部31の第1同期信号又は第3コントローラ35の第6内部信号を論理演算してプリチャージ第3制御信号(C3)を出力するプリチャージ制御信号出力部202とを含む。
【0047】
次に、このように構成される本発明のSWL強誘電体メモリ装置の駆動方法を説明する。
図33は本発明のパワーアップ検出部の各部の出力波形図である。回路は図21に示されている。
まず、チップイネーブル信号(CSBpad)は接地電圧に固定され、パワーアップ時に全期間でチップイネーブル状態であると仮定する。
まず、t1以前は未だパワーを入れてない状態であり、各ノード(N1〜N6)の信号は接地状態にある。
[t1〜t2期間]
t1〜t2期間では、電源がVcc状態にパワーアップされる。ノードN1の信号はPMOSトランジスタ219のプルアップで上昇するが、傾きは緩慢である。ノードN2の信号は遅延されて徐々に上昇する。ノードN1の電圧が上昇してトランジスタ223がオンとなると、コンデンサとして動作するトランジスタ229を介してトランジスタN5がオンとなるので、ノードN4はトランジスタ222、223、224、を介して接地される。ノードN5の信号はNMOSトランジスタ230がオフ状態なのでフローティング状態であり、ノードN6の信号はノードN4信号の影響に因り上昇する。
【0048】
[t2〜t3期間]
ノードN2の信号電圧がしきい電圧Vtn以上に上昇してNMOSトランジスタ221をオンさせると、増幅部が動作してノードN1の信号が徐々に下降し、ノードN4の信号はインバーター226の出力を反転させる電圧まで上昇せず、ノード(N5,N6)の信号はVccを維持する。
[t3以上の期間]
ノードN4の信号が上昇し続けてインバーター226のしきい値Vtより上昇すると、ノード(N5,N6)の信号はハイからローに反転してNMOSトランジスタ224をオフさせて増幅部234をディスエーブルさせる。ノードN4はPMOSトランジスタ225の電流によりVccに上昇し、パワーアップ信号はロー状態となる。これにより、CSBpad信号はローと固定されるが、入力信号中の一つであるパワーアップ信号は入力バッファ部31でディスエーブル状態のハイからイネーブル状態のローに変わる。
【0049】
上記のようなパワーアップ検出部を用いた本発明のグローバル制御パルス発生部の動作出力波形を説明する。
図34、図35はセルアレイが図11、12の構成の時のグローバル制御パルス発生部の動作タイミング図であり、図36、図37はセルアレイが図13の構成の時のグローバル制御パルス発生部の動作タイミング図である。図34、図36がYアドレスが変化したときのタイミングで、図35、図37がX,Zアドレスが変化したときのタイミング図である。
本発明のグローバル制御パルス発生部の動作は、セルアレイの構成、X、Zアドレス変化とYアドレス変化とにより図のように若干異なって動作する。すなわち、セルアレイ構成が図11又は図12のように構成され、Yアドレスが変化する場合におけるグローバル制御パルス発生部の第1実施形態の動作は図34の通りである。
チップイネーブル信号(CSBpad)はチップイネーブルピンを介して外部から印加される。チップイネーブル信号は、ロー状態をイネーブル状態とするので、CSBpad信号がハイからローに遷移される時にイネーブル状態となる。新たな読取り動作又は書込動作を行うためには決まってハイ状態への不活性化期間が要求される。
【0050】
まず、図34をt1〜t15期間に分割して各期間別に信号の変化状態を説明する。
CSBpad信号が、t1期間の開始点からt14期間の終了点まではローに活性化され、t15期間の開始点からハイ状態に不活性化されると仮定する。又、CSB信号が活性化されている間には、X、Zアドレスは変わらないが、Yアドレスはt7期間の開始時点、t11の開始点でそれぞれ変化すると仮定する。
Y_ATD信号はYアドレスの変化を感知してt7〜t8期間、そしてt11〜t12期間の間でハイパルスを発生する。ここで、S1、S2は、SWLセルのワードライン(SWL1,SWL2)を駆動する駆動信号を生成するために使用するパルスである。本発明と直接的な関係はないので、これらの信号S1、S2を使用してワードラインを駆動するまでの動作については省略する。
【0051】
まず、t1期間では、CSBpad信号をハイからローにイネーブルさせる。この際、X、Y、Zアドレスはt1の以前状態を維持する。t7の開始時点でYアドレスが遷移される際、Y_ATD信号はt7からt8期間までハイ状態となる。そして、Yアドレスがt11の開始時点で遷移される際、Y_ATD信号はt11からt12期間までハイ状態となる。
【0052】
S1信号は、t1期間までロー状態に維持され、t2〜t3期間でハイ状態に維持され、t4期間ではロー状態、t5期間ではハイ状態、t6からt15までロー状態となる。この際、S2信号はt3〜t4期間でハイ状態に維持され、その以外ではローとなる。
そして、メインセルビットラインとセンスアンプの一方の入出力端との信号流れを調整する信号である第1制御信号C1は、t3期間のみでロー状態となり、その以外の期間ではハイ状態となる。ゆえに、t3期間のみでメインセルビットラインとセンスアンプの一方の入出力端との信号流れが遮断される。そして、参照セルビットラインとセンスアンプの他方の入出端との信号流れを調整する信号である第2制御C2は、t3期間〜t14期間の間でロー状態となるパルスを発生する。ゆえに、t3期間〜t14期間でメインセルビットラインとセンスアンプの他方の入出力端との信号流れが遮断される。
【0053】
そして、メインセルのビットラインと外部データバスとの信号伝達を調整し、参照セルビットラインのプルアップを調整する信号である第4制御信号C4は、t4からt14までハイ状態となり、CSBpad信号がディスエーブルされる時点(t14期間の終点)で再びロー状態に遷移される。ゆえに、t4期間〜t14期間のみでメインセルビットラインと外部データバスとの信号伝達を調整可能であり、参照セルビットラインのプルアップを調整可能である。
【0054】
S1、S2が正常パルスを発生する期間で他のパルスによる妨害を防止する信号であるインタロック信号P2は、S1、S2信号がハイ状態であるt2期間からt5期間までハイ状態となり、t6の開始時点で再びロー状態になる。
そして、S1、S2が活性化される前にメインセル及び参照セルビットラインをロー電圧にプリチャージする第3制御信号C3は、t1期間までは以前状態のハイ状態に維持され、t2期間の開始時点でロー状態に遷移されてt14期間までロー状態に維持されてプリチャージが不活性化となり、この期間以外の領域(CSBpad信号がディスエーブルされる時点)で再びハイ状態に遷移される。
【0055】
そして、SAN信号(センスアンプ/入出力制御部25のセンスアンプを動作させるために、NMOSから構成されるトランジスタを制御する信号であるSAN C信号を作るための予備信号)は、t2期間までは以前状態のロー状態に維持され、t3の開始時点でハイ状態に遷移され、CSBpad信号がディスエーブルされる時点でロー状態に遷移される。SAP信号(センスアンプ/入出力制御部25のセンスアンプを動作させるためにPMOSから構成されるトランジスタを制御する信号であるSAP C信号の予備信号)はSAN信号とは逆に変化する。すなわち、t2期間までは以前の状態のハイ状態に維持され、t3の開始時点でロー状態に遷移され、CSBpad信号がディスエーブルされる時点でハイ状態に遷移される。
【0056】
このように、CSBpad信号が活性化されている状態でYアドレスが変わってY_ATDが発生すると、書込モードの場合には、S1、S2信号によって双方のスプリットワードラインともが「ハイ」に駆動されている期間、つまりt2〜t3期間でビットラインに「ロー」が加えられているセルにロジック「0」が書き込まれる。そして、S1、S2信号によって「ハイ」が載せられているビットラインに一方の電極が接続されているトランジスタのゲートが接続されているスプリットワードラインに「ハイ」、他方のキャパシタが接続されているスプリットワードラインに「ロー」が加えられたときに「1」が書き込まれる。
【0057】
一方、セルアレイ構成が図11又は図12のように構成され、X、Zアドレスが変化する場合のグローバル制御パルス発生部の動作は図35の通りである。
全体のタイミング期間をt1期間〜t21期間に分けて説明する。X、Zアドレスがt7期間、t14期間の開始点でそれぞれ変わると仮定する。すなわち、X、Zアドレス変化時のグローバル制御パルス発生部の動作もYアドレス変化時の動作と類似する。このため、互いに異なる動作を行う部分のみを以下に説明する。
図34では、Yアドレスが変化する時点でY_ATD信号がハイ状態となるのに対して、X、Zアドレスがt7期間、t14期間の開始点で変化すると仮定するとき、X、Z_ATD信号はt7期間、t14期間でハイ状態となり、他の期間ではロー状態となる。グローバル制御パルス発生部では、X、Zアドレスが変化すると、X、Z_ATD信号とCSBpad信号とを合成して使用する。ゆえに、X、Z_ATD信号のハイ状態の期間(t7,t14)が存すると、グローバルコントロールパルス発生部は、その期間でCSBpad信号がイネーブルされたと認識する。よって、グローバル制御パルス発生部からは全ての出力信号が再び発生するようになり、該当X、Zアドレスが正常にアクセスする。
【0058】
S1、S2信号は、CSBpad信号が「ロー」状態にイネーブルされてから一定の期間t1後にハイに遷移され、又、X、Z_ATD信号が「ロー」に遷移される時点で一定の期間(t8,t15)後にハイに遷移される。すなわち、S1は、t2〜t3期間、t5期間、t9〜t10期間、t12期間、t16〜t17期間、及びt19期間でハイ状態を維持し、その以外の期間では「ロー」状態を維持する。そして、S2信号はt2〜t4期間、t9〜t11期間、及びt16〜t18期間で「ハイ」状態を維持し、その以外の期間では「ロー」状態を維持する。
【0059】
第1制御信号C1は、S1、S2信号ともがハイ状態である期間(t2〜t3、t9〜t10、t16〜t17)のうちのある期間(t3、t10、t17)の間にローに遷移される。そして、第2制御信号C2は、C1信号がローに遷移される時点でハイ状態からローに遷移され、X、Z_ATD信号がハイに遷移される時点でロー状態からハイ状態に遷移される。第4制御信号C4は、C2信号がハイに遷移される時点でハイからローに遷移され、X、Z_ATD信号がハイに遷移される時点でハイ状態からロー状態に遷移される。P2信号は、S1、S2信号が同時にハイに遷移される時点でローからハイに遷移され、S1、S2信号共がローに遷移される時点でハイからローに遷移される。第3制御信号C3は、S1、S2信号が同時にハイに遷移される時点でハイからローに遷移され、X、Z_ATD信号がハイに遷移される時点でローからハイに遷移される。SAN信号、SAP信号はC2信号が変化する時点でそれぞれ反対状態に遷移される。
【0060】
よって、S1、S2信号ともが「ハイ」状態である期間、つまりt2〜t3、t9〜t10、t16〜t17等の期間でセルにロジック「0」が書き込まれる。そして、S1及びS2信号のうち何れか一つのみが「ハイ」状態である期間、つまりt4〜t5、t11〜t12、t18〜t19等の期間でセルにロジック「1」が書き込まれる。
【0061】
一方、本発明のセルアレイの構成が図13で、Yアドレスが変化する場合におけるグローバル制御パルス発生部の動作を図36に示す。
すなわち、図36の波形をt1期間〜t21期間に分割して各期間別に信号の変化状態を説明する。
図13はビットラインとビットバーラインとから構成され、参照セルが構成されてないため、第1、第2制御信号C1、C2は要らない。
CSBpad信号が、t1期間の開始点からt14期間の終了点まではローに活性化され、t15期間の開始点でハイ状態に不活性化される。CSB信号が活性化されている間に、X、Zアドレスは変わらないが、Yアドレスはt7期間の開始時点、t11の開始点でそれぞれ遷移されるとする。
すると、Y_ATD信号は、Yアドレスの変化を感知してt7〜t8期間、そしてt11〜t12期間の間でそれぞれハイ状態となる。S1、S2信号は、SWLメモリセルのスプリットワードライン(SWL1, SWL2)の基本波形を形成するのに使用する信号なので、S1信号はt2〜t3期間、t5期間でハイ状態のパルスに発生され、S2信号はt2〜t4期間でハイ状態のパルスに発生される。
【0062】
C4信号はメインセルのビットラインと外部データバスの信号伝達を調整し、メインセルのビットライン及びビットバーラインのプルアップを調整するためのものであり、t4の開始点でロー状態からハイ状態に遷移され、CSBpad信号がディスエーブルされる時点(t14期間の終点)で再びロー状態に遷移される。ゆえに、t4期間〜t14期間のみでメインセルのビットラインと外部データバスとの間の信号伝達を可能にする。
【0063】
P2信号は、S1、S2が正常パルス(ハイ状態)を発生する期間であるt2〜t5期間でハイ状態を維持する信号であり、この期間では他の信号がS1、S2信号の正常パルスを妨害しないようにインタロック機能を果たす。すなわち、S1、S2信号が正常な信号を発生する期間(t2〜t5)でハイ状態を維持する信号であり、この期間で他の信号がS1、S2の正常的な信号を妨害しないようにする信号である。
【0064】
第3制御C3は、t2〜t4期間でプリチャージが不活性化され、この以外の期間ではプリチャージが活性化されるようにするためのものであり、t1期間まではハイ状態に維持され、t2期間の開始時点でロー状態に遷移され、CSBpad信号がディスエーブルされる時点で再びハイ状態に遷移される。
【0065】
そして、SAN信号は、センスアンプ及び入出力制御部のセンスアンプを動作させるためにNMOSから構成されるトランジスタを制御する信号であるSAN_C信号を作るための予備信号であり、t2期間まではロー状態に維持され、t3の開始時点でハイ状態に遷移され、CSBpad信号がディスエーブルされる時点でロー状態に遷移される。SAP信号は、センスアンプ及び入出力制御部のセンスアンプを動作させるためにPMOSから構成されるトランジスタを制御する信号であるSAP_C信号の予備信号であり、SAN信号とは逆に変化する。すなわち、t2期間まではハイ状態に維持され、t3の開始時点でロー状態に遷移され、CSBpad信号がディスエーブルされる時点でハイ状態に遷移される。
【0066】
よって、S1、S2信号ともが「ハイ」状態である期間、つまりt2〜t3期間でセルにロジック「0」が書き込まれる。そして、S1及びS2信号のうち何れか一つのみ「ハイ」状態である期間、つまりt4〜t5期間でセルにロジック「1」が書き込まれる。
【0067】
一方、セルアレイの構成が図13で、X、Zアドレスが変化される場合のグローバル制御パルス発生部の動作を図37に示す。
すなわち、X、Zアドレストグル時のグローバル制御パルス発生部の動作も、Yアドレスのトグル時の動作と類似する。このため、互いに異なる動作を行う部分のみを以下に説明する。
図36ではYアドレスが変化する時点でY_ATD信号がハイ状態となるのに対して、図37ではX、Zアドレスが変化する時点でX、Z_ATD信号がハイ状態となる。グローバルコントロール発生部では、X、Zアドレスが変化すると、X、Z_ATD信号とCSB信号とを合成して使用する。ゆえに、X、Z_ATD信号のハイ状態の期間(t7,t14)が存すると、グローバル制御パルス発生部は、その期間にCSBpad信号がハイ状態になったと認識する。よって、グローバル制御パルス発生部からは全ての出力信号が再び発生し、該当X、Zアドレスが正常にアクセスする。
【0068】
すなわち、S1、S2信号は、CSBpad信号が「ロー」状態にイネーブルされてから一定の期間(t1)後にハイに遷移され、又、X、Z_ATD信号が「ロー」に遷移される時点で一定の期間(t8,t15)後にハイに遷移される。
C4信号は、S1信号がローに遷移され、S2信号がハイである時点でハイからローに遷移され、X、Z_ATD信号がハイに遷移される時点でハイ状態からロー状態に遷移される。P2信号は、S1、S2信号が同時にハイに遷移される時点でローからハイに遷移され、S1、S2信号共がローに遷移される時点でハイからローに遷移される。C3信号は、S1、S2信号が同時にハイに遷移される時点でハイからローに遷移され、X、Z_ATD信号がハイに遷移される時点でローからハイに遷移される。SAN信号、SAP信号は、S1、S2信号が全て「ハイ」である時点で所定時間遅延された後に変化され、X、Z_ATD信号が「ハイ」に遷移される時点でそれぞれ反対状態に遷移される。
【0069】
よって、S1、S2信号ともが「ハイ」状態である期間、つまりt2〜t3、t9〜t10、t16〜t17等の期間で該当セルにロジック「0」が書き込まれる。そして、S1及びS2信号のうち何れか一つのみが「ハイ」状態である期間、つまりt4〜t5、t11〜t12、t18〜t19等の期間で該当セルにロジック「1」が書き込まれる。
【0070】
【発明の効果】
上記説明したように、本発明のSWL強誘電体メモリ装置及びその駆動回路においては以下のような効果がある。
プレートラインをトランジスタのゲートとして形成されるワードラインと別に構成する必要がなくなり、スプリットワードラインを用いてセルプレート機能を果たすように強誘電体メモリ装置を構成するため、集積度を向上させることができる。さらに、データの読取り、書込動作で別のプレートラインを制御するための別の信号を必要としないため、記憶装置としての効率性が向上する。
また、従来には、一つの参照セルが約数百倍以上の多くのメインメモリの読取り動作に用いられるように構成されていたが、本発明においては一定の数のメインメモリに対して分散させて参照セルを配置したの参照セルの特性の劣化を押さえることができる。
さらに、通常、強誘電体メモリをイネーブルさせるための信号としてCSBpad信号のみを用いたが、本発明ではCSB信号と共にX、Y、Z_ATD信号を用いる。これにより、列先行アクセスモードで動作させてチップアクセス速度及び性能を向上させる等、メモリ動作を効率よく運用できる。すなわち、アドレスの変化を大きくX、Zアドレスのみ変化する場合とYアドレスのみ変化する場合とに分類して動作させ、CSBpad信号によりイネーブルされて動作未完状態ではX、Y、Zアドレスが入力されても動作を妨害しないようにしている。
さらに、X、Zアドレスが変化する場合、センスアンプにラッチされた有効データが無いため、CSB信号のイネーブル時と同じ動作をX、Z_ATD信号を用いて具現できる。Yアドレスのみが変化する場合、ローアドレスに該当するスプリットワードラインが変わらないため、センスアンプに既ラッチされたデータを読み出すことができ、書込モードではY_ATD信号を用いて正常に書込動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 aは一般的な強誘電体のヒステリシスループを示す特性図、bは一般的な強誘電体メモリの単位キャパシタ構成図。
【図2】 従来の1T/1Cの強誘電体メモリのセルアレイ構成図。
【図3】 従来の1T/1Cの強誘電体メモリセルの駆動回路構成図。
【図4】 従来の1T/1Cの強誘電体メモリセルの駆動回路構成図。
【図5】 従来の1T/1Cの強誘電体メモリセルの書込動作を説明するためのタイミング図
【図6】 従来の1T/1Cの強誘電体メモリセルの読取り動作を説明するためのタイミング図。
【図7】 従来の2T/2Cの強誘電体メモリのセルアレイ構成図。
【図8】 従来の2T/2Cの強誘電体メモリセルの書込動作を説明するためのタイミング図
【図9】 従来の2T/2Cの強誘電体メモリセルの読取り動作を説明するためのタイミング図。
【図10】 本発明実施形態のSWL強誘電体メモリのセルアレイ構成ブロック図。
【図11】 本発明の第1実施形態のSWL強誘電体メモリのセルアレイ回路構成図。
【図12】 本発明の第2実施形態のSWL強誘電体メモリのセルアレイ回路構成図。
【図13】 本発明の第3実施形態のSWL強誘電体メモリのセルアレイ回路構成図。
【図14】 本発明のSWL強誘電体メモリ装置の駆動回路の実施形態のブロック構成図。
【図15】 本発明のグローバル制御パルス発生部の第1実施形態のブロック構成図。
【図16】 本発明のグローバル制御パルス発生部の第2実施形態のブロック構成図。
【図17】 本発明の入力バッファ部の第1実施形態の回路構成図。
【図18】 本発明の入力バッファ部の第2実施形態の回路構成図。
【図19】 本発明の入力バッファ部の第3実施形態の回路構成図。
【図20】 本発明の入力バッファ部の第4実施形態の回路構成図。
【図21】 本発明のパワーアップ検出部の第1実施形態の回路構成図。
【図22】 本発明の低電圧動作及びノイズ防止部の第1実施形態の回路構成図。
【図23】 本発明の低電圧動作及びノイズ防止部の第2実施形態の回路構成図。
【図24】 本発明の低電圧動作及びノイズ防止部の第3実施形態の回路構成図。
【図25】 本発明の低電圧動作及びノイズ防止部の第4実施形態の回路構成図。
【図26】 本発明の第1コントローラの第1実施形態の回路構成図。
【図27】 本発明の第2コントローラの第2実施形態の回路構成図。
【図28】 本発明の第3コントローラの第1実施形態の回路構成図。
【図29】 本発明の第3コントローラの第2実施形態の回路構成図。
【図30】 本発明の第3コントローラの第3実施形態の回路構成図。
【図31】 本発明の第4コントローラの第1実施形態の回路構成図。
【図32】 本発明の第4コントローラの第2実施形態の回路構成図。
【図33】 本発明のパワーアップ検出部の動作タイミング図。
【図34】 本発明のグローバル制御パルス発生部の動作タイミング図。
【図35】 本発明のグローバル制御パルス発生部の動作タイミング図。
【図36】 本発明のグローバル制御パルス発生部の動作タイミング図。
【図37】 本発明のグローバル制御パルス発生部の動作タイミング図。
【符号の説明】
11 Xアドレスバッファ部
12 Xプレデコーダ部
13 Zアドレスバッファ部
14 Zプレデコーダ部
15 X、Z_ATD発生部
16 グローバル制御パルス発生部
17 Yアドレスバッファ部
18 Yプレデコーダ部
19 Y_ATD発生部
20 ローカル制御パルス発生部
21 最終Xデコーダ部
22 SWLドライバ
23 SWLセルアレイ部
24 列制御部
25 センスアンプ及び入出力制御部
26 入出力バス制御部
31 入力バッファ部
32 低電圧動作及びノイズ防止部
33 第1コントローラ
34 第2コントローラ
35 第3コントローラ
36 第4コントローラ
44 パワーアップ検出部
68 低電圧感知及び遅延部
61、62、104、148、149、150、151、173、179 遅延部
69 ノイズ除去部
152 P2パルス信号出力部
172 信号拡張部
174 第5内部信号出力部
199 センスアンプ制御信号出力部
200 ビットライン制御信号出力部
201 列制御信号出力部
202 プリチャージ制御信号出力部
233 電源電圧上昇感知部
234 増幅部
235 フィードバック部
236 パワーアップ信号出力部
237 S1信号出力部
238 S2信号出力部

Claims (6)

  1. 1つのアドレスでアクセスされる2本の平行に配置された第1スプリットワードライン(SWL1)と第2スプリットワードライン(SWL2)とを有し、かつこれらのワードラインに直交する方向にビットラインを有し、第1スプリットワードラインに一方のトランジスタのゲートが接続され、第2のスプリットワードラインに他のトランジスタのゲートが接続され、それぞれのトランジスタの一方の電極をそれぞれのビットラインに、他方の電極を誘電体キャパシタの一方の電極に接続し、誘電体キャパシタの他方の電極をそのキャパシタが接続されていないスプリットワードラインに接続したSWL強誘電体メモリ装置において、それぞれのスプリットワードライン(SWL)を駆動するSWLドライバと、トランジスタと誘電体キャパシタとからなるデータを格納するセルを複数まとめてブロックとして構成したセルアレイ部と、セルアレイ部のデータをセンシングするとともにデータを書き込むセンスアンプを備えたセンスアンプブロックと、ビットラインを制御するビットライン制御部を含むビットライン制御ブロックとを備えるコア部とを備え、前記セルアレイ部のブロックが一つのSWLドライバを中心として左右側に配列され、前記コア部が各セルアレイ部のブロックの上下方向にブロックの間に配置されることを特徴とするSWL強誘電体メモリ装置。
  2. 前記セルアレイ部は、一定の間隔を有して一方向に配列される複数のスプリットワードライン(SWL)と、前記各SWLに垂直な方向に一定の間隔を有して配列される複数のビットラインと、前記隣接する2本のSWLと隣接する2本のビットラインとを一対として各対に形成される強誘電体単位メモリセルとを備えることを特徴とする請求項1記載のSWL強誘電体メモリ装置。
  3. 前記強誘電体単位メモリセルは、前記一対のSWL中の第1SWLにゲート電極が連結され、ソース電極は一対のビットライン中の第1ビットラインに連結される第1トランジスタと、前記一対のSWL中の第2SWLにゲート電極が連結され、ソース電極は一対のビットライン中の第2ビットラインに連結される第2トランジスタと、前記第1トランジスタのドレイン電極に第1電極が連結され、第2電極は前記第2SWLに連結される第1キャパシタと、前記第2トランジスタのドレイン電極に第1電極が連結され、第2電極は前記第1SWLに連結される第2キャパシタとから構成されることを特徴とする請求項記載のSWL強誘電体メモリ装置。
  4. 前記セルアレイの構成は、一定の間隔で一方向に配列される複数のスプリットワードラインと、前記各スプリットワードラインに垂直な方向に一定の間隔で互いに交互に配列される複数のビットラインとビットバーラインと、そして隣接する2本の一対とされたスプリットワードラインと一対のビットラインとビットバーラインとが交差する箇所で形成される単位セルとを備えることを特徴とする請求項1記載のSWL強誘電体メモリ装置。
  5. 前記単位セルは、前記一対のスプリットワードライン中の第1スプリットワードラインにゲート電極が連結され、ソース電極がビットラインに連結される第1トランジスタと、前記一対のスプリットワードライン中の第2スプリットワードラインにゲート電極が連結され、ソース電極はビットバーラインに連結される第2トランジスタと、前記第1トランジスタのドレイン電極に第1電極が連結され、第2電極は前記第2スプリットワードラインに連結される第1キャパシタと、前記第2トランジスタのドレイン電極に第1電極が連結され、第2電極は前記第1SWLに連結される第2キャパシタとから構成されることを特徴とする請求項記載のSWL強誘電体メモリ装置。
  6. 入力されるX、Zアドレスをデコードして該当セルアレイブロックが動作するように制御するXポストデコーダ部と、外部から入力されるCSBpad信号に基づいてデータの書込及び読取りに必要な制御パルスを出力するグローバル制御パルス発生部と、前記グローバル制御パルス発生部の制御パルスを入力してデータの書込及び読取りに必要な制御信号を出力するローカル制御パルス発生部と、データを格納するSWLセルアレイブロックと、前記Xポストデコーダ部及び前記ローカル制御パルス発生部の制御信号に基づいてSWLセルアレイブロックを駆動するSWLドライバと、外部から入力されるYアドレス信号をデコードして出力するYアドレスデコーダ部と、前記ローカル制御パルス発生部の制御信号及び前記Yアドレスデコーダ部のデコード信号に基づいて列を制御する列制御部と、前記ローカル制御パルス発生部の制御信号及び列制御部の制御に基づいて前記セルアレイのデータをセンシングし、セルアレイにデータを書き込むためのセンシング及びデータ入出力制御部とを備えることを特徴とする請求項1〜に記載のいずれかのSWL強誘電体メモリ装置を駆動する駆動回路。
JP29063598A 1998-04-22 1998-10-13 Swl強誘電体メモリ装置及びその駆動回路 Expired - Fee Related JP3847975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980014402A KR100268908B1 (ko) 1998-04-22 1998-04-22 에스더블유엘(swl) 강유전체 메모리 장치 및 그 구동회로
KR14402/1998 1998-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11306764A JPH11306764A (ja) 1999-11-05
JP3847975B2 true JP3847975B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19536591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29063598A Expired - Fee Related JP3847975B2 (ja) 1998-04-22 1998-10-13 Swl強誘電体メモリ装置及びその駆動回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3847975B2 (ja)
KR (1) KR100268908B1 (ja)
DE (2) DE19964457B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516693B1 (ko) * 2003-04-02 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 프로그래머블 로직 회로
KR100447222B1 (ko) * 2001-09-17 2004-09-04 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 및 그의 구동방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228759B2 (ja) * 1990-01-24 2001-11-12 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びデータ処理装置
US5371699A (en) * 1992-11-17 1994-12-06 Ramtron International Corporation Non-volatile ferroelectric memory with folded bit lines and method of making the same
JP3426693B2 (ja) * 1994-03-07 2003-07-14 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR100204542B1 (ko) * 1995-11-09 1999-06-15 윤종용 멀티 서브워드라인 드라이버를 갖는 반도체 메모리장치
KR100261174B1 (ko) * 1997-12-12 2000-07-01 김영환 비휘발성 강유전체 메모리 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11306764A (ja) 1999-11-05
DE19964457B4 (de) 2012-11-08
KR19990080863A (ko) 1999-11-15
DE19916599A1 (de) 1999-11-04
DE19916599B4 (de) 2006-06-29
KR100268908B1 (ko) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527746B2 (ja) 同期形半導体メモリ装置のためのカラム選択ライン制御回路
JP5094814B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリの制御装置
JP3959341B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5095712B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置のセンシングアンプ
JP3859187B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置
US6091624A (en) SWL ferroelectric memory and circuit for driving the same
KR100339413B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 소자의 구동회로
JP2004164815A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3847975B2 (ja) Swl強誘電体メモリ装置及びその駆動回路
KR100344819B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그 구동회로
JPH06176568A (ja) 半導体記憶装置
JP3954733B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ素子及びその駆動制御方法
JP2004192778A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置
KR100335119B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP3920473B2 (ja) Swl強誘電体メモリ装置
JP2004095134A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ制御装置
JP4139660B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその駆動方法
KR100492799B1 (ko) 강유전체 메모리 장치
KR100268876B1 (ko) 비휘발성 강유전체 메모리소자의 구동회로
KR100609540B1 (ko) 불량 셀 처리 회로를 포함하는 불휘발성 강유전체 메모리장치 및 제어 방법
US6930950B2 (en) Semiconductor memory device having self-precharge function
JP2005310197A (ja) 半導体集積回路装置及びそのデータ書き込み方法
JP3948874B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees