JP3845731B2 - フラーレンシェルチューブとその製造方法 - Google Patents

フラーレンシェルチューブとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3845731B2
JP3845731B2 JP2003346117A JP2003346117A JP3845731B2 JP 3845731 B2 JP3845731 B2 JP 3845731B2 JP 2003346117 A JP2003346117 A JP 2003346117A JP 2003346117 A JP2003346117 A JP 2003346117A JP 3845731 B2 JP3845731 B2 JP 3845731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
shell tube
fullerene shell
tube
nanowhiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003346117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112643A (ja
Inventor
薫一 宮澤
利之 森
睦 西村
唯知 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2003346117A priority Critical patent/JP3845731B2/ja
Priority to US10/574,506 priority patent/US20070009420A1/en
Priority to PCT/JP2004/014878 priority patent/WO2005033008A1/ja
Priority to EP04792172A priority patent/EP1681264A4/en
Publication of JP2005112643A publication Critical patent/JP2005112643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845731B2 publication Critical patent/JP3845731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

この出願の発明は、エネルギー、化学工業、電子・半導体等の各種産業における電界放射デバイス、ガスフィルター、水素吸蔵体、触媒担体など幅広い用途に使用可能なフラーレンシェルチューブとその製造方法に関するものである。
フラーレンの存在は1985年に外国の研究者によって実験的に証明されたが、その構造モデルは、すでに、1970年に日本において知られていた。このように、これまでフラーレンの研究では日本は常に世界をリードしてきた。代表的なフラーレンとしてはC60が知られているが、C60以外にもC70、C76、C78、C82、C84、C240、C540、C720等の種々
のフラーレンが知られている。このフラーレンの分野における技術の進歩は極めて速く、新しいフラーレン系の化合物が次々と紹介されている。最近では、代表的なフラーレンであるC60結晶を真空熱処理することによってフラーレンの非晶質炭素からなる殻(シェル)構造を生成する方法(非特許文献1)や、液−液界面析出法によってフラーレンウィスカー(炭素細線)を作製する方法等もこの出願の発明者らによって提案されている(たとえば、特許文献1および非特許文献2,3)。
一方、炭素の壁構造を持つチューブとしては、カーボンナノチューブが知られている。このカーボンナノチューブはグラファイトシートを円筒状に丸めた構造のものである。このようなカーボンナノチューブの構造とは相違して、フラーレン針状結晶等の対称性が空間群によって規定される3次元的な周期構造を有するフラーレンウィスカー(FW)やフラーレンナノウィスカー(FNW)から生成されるフラーレンシェルチューブの構造が想定される。しかしながら、これまで、フラーレンの結晶を熱処理することによってフラーレンシェルが生成されることは知られているが、チューブ状のフラーレンシェル(以後、フラーレンシェルチューブと称す)やこのものを得るための方法はこれまで全く知られていない。
特開2003−1600号 H.Sakuma,M.Tachibana,H.Sugiura,K.Kojima,S.Ito,T.Sekiguchi,Y.Achiba,J.Mater.Res.,12(1997)1545. K.Miyazawa, Y.Kuwasaki, A.Obayashi and M.Kuwabara, ″C60 nanowhiskers formed by the liquid-liquid interfacial precipitation method″,J.Mater.Res.,17[1](2002)83. Kun´ichi Miyazawa ″C70 Nanowhiskers Fabricated by Forming Liquid /Liquid Interfaces in the Systems of Toluene Solution of C70 and Isopropyl Alcohol″,J.Am.Ceram.Soc.,85[5](2002)1297.
フラーレンシェルチューブは構造的に見ても水素吸蔵体、触媒担体、新規半導体、電界放射材料、燃料電池電極材料などの用途に使用できるものとして期待されるが、前記のとおり、フラーレンシェルチューブを製造するための方法やこのフラーレンシェルチューブ構造についての様々な可能性については知られていないのが実情である。
そこで、この出願の発明は新しい機能性材料として期待されるフラーレンシェルチューブとその製造方法を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、フラーレンのウィスカーまたはファイバーを500〜1000℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする直径が10nm〜100μmで長さが100nm以上の非晶質フラーレンシェルチューブの製造方法を提供する。
第2には、フラーレンがC60フラーレン、C70以上の高次フラーレン、金属内包フラーレン、またはフラーレン誘導体である上記のフラーレンシェルチューブの製造方法を提供する。
また、この出願の発明は、第3には、内部が中空で、直径が10nm〜100μmで長さが100nm以上であるフラーレンシェルチューブを提供する。
には、チューブの端部が閉鎖または開口している上記のフラーレンシェルチューブを提供する。
この出願の第1の発明のフラーレンシェルチューブの製造方法によれば、エネルギー、触媒、半導体産業における電界放射デバイス、ガスフィルター、水素吸蔵体、触媒担体など広範囲な用途での機能性材料として有用なフラーレンシェルチューブを得ることができる。
第2の発明のフラーレンシェルチューブの製造方法によれば、上記と同様な効果が得られ、さらに好適に使用できるフラーレンが選定できる。
第3の発明によれば、特有の大きさのフラーレンシェルチューブが提供される。
の発明によれば、上記と同様な効果が得られ、さらにフラーレンシェルチューブ壁の端部の構造が特定化されることになる。
の発明によれば、フラーレンシェルチューブ内部の態様が特定化されることになる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明では、各種のフラーレンのウィスカーやファイバーを500〜1000℃の温度範囲で熱処理することによりフラーレンシェルチューブを製造するが、この場合のフラーレンとは、代表的なC60のウィスカーやファイバーだけでなく、C70以上の高次フラーレン、金属内包フラーレンさらにはこれまでに知られているもの等の各種のフラーレン誘導体のウィスカーやファイバーを含むものである。
熱処理の対象とするこれら各種フラーレンのウィスカーやファイバーについては、前記の特許文献1等としてこの出願の発明者らが提案しているような、フラーレンをトルエン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、ペンタン、CS2等の第1溶媒に溶解し、この溶液に
第1溶媒より溶解度が低く、しかも互いに直ちに混合しないペンタノ−ル、ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、メタノール、エタノール等のアルコール系の第2溶媒を加え、これを常温近辺の温度(3℃〜30℃)に保ちながら第1溶媒と第2溶媒の液−液界面にてフラーレンの針状結晶であるウィスカーやファイバー等を析出させる、いわゆる液−液界面析出法により調製することができる。
500℃〜1000℃の温度での加熱は、真空中またはガス雰囲気下において行うが、この場合の真空度は1Pa以下の圧力とし、また、ガス雰囲気下としては10-1Pa以下の酸素分圧とすること等が考慮される。アルゴン等の不活性ガスが存在してもよい。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん、以下の例によって発明が限定されることはない。
液−液界面析出法に従って、まず、より純度99.5%のフラーレン(C60)を飽和させたトルエン30mlにイソプロピルアルコール30mlを静かに添加する。この溶液を室温(15℃〜21℃)で約50時間保持してフラーレンナノウィスカーを作製する。次いで、作製されたフラーレンナノウィスカーを真空中で600℃に保持して30分間程度熱処理す
ると非晶質炭素の壁を持つフラーレンシェルチューブが作製される。
図1は作製されたフラーレンシェルチューブの透過電子顕微鏡(TEM)の写真である。写真に示されているようにフラーレンナノウィスカーから作製したフラーレンシェルチューブはナノメートルオーダーの直径を持ち、かつ、矢印で示されているように、元々のフラーレンナノウィスカーの晶癖面を反映して多角形の壁構造を持つものが存在することが確認される。なお、ここでいう晶癖とは結晶の大きさと形状の特徴のことである。
図2はフラーレンナノウィスカーを700℃で、30分間、真空中で加熱することによって作製したフラーレンシェルチューブ壁の透過電子顕微鏡(TEM)の写真である。透過電子顕微鏡写真からフラーレンシェルチューブ壁の厚みは約30nmの非晶質炭素であることが確認される。
また、図3はフラーレンシェルチューブ壁の透過電子顕微鏡(TEM)の写真である。フラーレンシェルチューブは図3に示されているように端は閉じている場合があることも観察される。また、フラーレンシェルチューブの内部が図4に示されているように充填組織を持つものも観察される。シェルチューブ構造ができる途中として非晶質炭素が充填された状態であると推察される。
もちろん、この出願の発明は以上の実施形態および実施例に限定されるものではなく、詳細については様々な態様が可能である。
この出願の発明で得られるフラーレンシェルチューブは、新しい機能性材料として、エネルギー、化学工業、電子・半導体等の各種産業における電界放射デバイス、ガスフィルター、水素吸蔵体、触媒担体など幅広い用途に有用となる。
フラーレンナノウィスカーを600℃で、30分間、真空中で加熱することによって作製したフラーレンシェルチューブの透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 フラーレンナノウィスカーを700℃で、30分間、真空中で加熱することによって作製したフラーレンシェルチューブの透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 フラーレンナノウィスカーを600℃で、30分間、真空中で加熱することによって作製したフラーレンシェルチューブの透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 フラーレンナノウィスカーを600℃で、30分間、真空中で加熱することによって作製した内部に充填組織を持つフラーレンシェルチューブの透過電子顕微鏡(TEM)写真である。

Claims (4)

  1. フラーレンのウィスカーまたはファイバーを500〜1000℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする直径が10nm〜100μmで長さが100nm以上の非晶質フラーレンシェルチューブの製造方法。
  2. フラーレンがC60フラーレン、C70以上の高次フラーレン、金属内包フラーレン、またはフラーレン誘導体であることを特徴とする請求項1のフラーレンシェルチューブの製造方法。
  3. 内部が中空で、直径が10nm〜100μmで長さが100nm以上であることを特徴とする非晶質フラーレンシェルチューブ。
  4. チューブの端部が閉鎖または開口していることを特徴とする請求項3のフラーレンシェルチューブ。
JP2003346117A 2003-10-03 2003-10-03 フラーレンシェルチューブとその製造方法 Expired - Lifetime JP3845731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346117A JP3845731B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 フラーレンシェルチューブとその製造方法
US10/574,506 US20070009420A1 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Fullerene shell tube and process for producing the same
PCT/JP2004/014878 WO2005033008A1 (ja) 2003-10-03 2004-10-01 フラーレンシェルチューブとその製造方法
EP04792172A EP1681264A4 (en) 2003-10-03 2004-10-01 FULLERED MANTEL TUBE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346117A JP3845731B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 フラーレンシェルチューブとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112643A JP2005112643A (ja) 2005-04-28
JP3845731B2 true JP3845731B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=34419493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346117A Expired - Lifetime JP3845731B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 フラーレンシェルチューブとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070009420A1 (ja)
EP (1) EP1681264A4 (ja)
JP (1) JP3845731B2 (ja)
WO (1) WO2005033008A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063433A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Nippon Sheet Glass Company, Limited フラーレン結晶およびその製造方法
JP5093436B2 (ja) * 2006-02-17 2012-12-12 独立行政法人物質・材料研究機構 物質担持フラーレンチューブとその製造方法
CN102847538B (zh) * 2007-07-06 2016-07-06 M技术株式会社 由球碳形成的结晶的制造方法及制造装置
JP5205672B2 (ja) * 2007-08-29 2013-06-05 独立行政法人物質・材料研究機構 フラーレン細線付き基盤とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785454B2 (ja) * 2001-04-18 2006-06-14 独立行政法人物質・材料研究機構 炭素細線及び炭素細線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070009420A1 (en) 2007-01-11
WO2005033008A1 (ja) 2005-04-14
EP1681264A1 (en) 2006-07-19
EP1681264A4 (en) 2009-09-09
JP2005112643A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. Carbon nanotubes: Synthesis, properties and engineering applications
Purohit et al. Carbon nanotubes and their growth methods
Zhang et al. Imaging as-grown single-walled carbon nanotubes originated from isolated catalytic nanoparticles
TW200307574A (en) Method for assembling nano objects
US8119093B2 (en) C70fullerene tube and process for producing the same
Rümmeli et al. Carbon nanotubes and related structures: production and formation
JP6969938B2 (ja) カーボンナノチューブの精製方法
KR20140112826A (ko) 물리적 방법으로 제조된 확대된 그래파이트 또는 그래핀 및 이들의 제조방법
Rakhi Preparation and properties of manipulated carbon nanotube composites and applications
JP4761346B2 (ja) 2層カーボンナノチューブ含有組成物
Handuja et al. On the growth and microstructure of carbon nanotubes grown by thermal chemical vapor deposition
JP2002097010A (ja) ハイブリッド単層カーボンナノチューブの作製方法
Asli et al. Mechanism of vertically arrays of carbon nanotubes by camphor based catalysed in-situ growth
JP3845731B2 (ja) フラーレンシェルチューブとその製造方法
JP4125638B2 (ja) V族遷移金属ダイカルコゲナイド結晶からなるナノファイバー又はナノチューブ並びにその製造方法
Chen et al. Catalyst-free in situ carbon nanotube growth in confined space via high temperature gradient
JP4996583B2 (ja) 表面にグラファイトナノ構造層を有するセルロース炭化物構造体およびその合成方法
WO2002024573A1 (fr) Procédé de réalisation de trous dans un nanotube de carbone à paroi unique
US7132126B2 (en) Room temperature synthesis of multiwalled carbon nanostructures
JP4904033B2 (ja) フラーレンチューブの処理方法
KR100827951B1 (ko) 니켈 포일에 직접 탄소나노튜브를 합성하는 방법
JP4654363B2 (ja) 黒鉛化細線の製造方法
JP2011168429A (ja) 金属内包ナノカーボン材料とその製造方法
CN113562724A (zh) 一种单壁碳纳米管封装超长线性碳链及其制备方法
JP4784109B2 (ja) 燃料電池用電極材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3845731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term