JP4654363B2 - 黒鉛化細線の製造方法 - Google Patents

黒鉛化細線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4654363B2
JP4654363B2 JP2004075344A JP2004075344A JP4654363B2 JP 4654363 B2 JP4654363 B2 JP 4654363B2 JP 2004075344 A JP2004075344 A JP 2004075344A JP 2004075344 A JP2004075344 A JP 2004075344A JP 4654363 B2 JP4654363 B2 JP 4654363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
fine wire
graphitized
group
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004075344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263520A (ja
Inventor
薫一 宮澤
真久 藤野
勝 橘
唯知 須賀
克嘉 蓼沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004075344A priority Critical patent/JP4654363B2/ja
Publication of JP2005263520A publication Critical patent/JP2005263520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654363B2 publication Critical patent/JP4654363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

この出願の発明は、黒鉛化細線の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、良好な導電性と触媒担持性能を有する黒鉛化細線の製造方法に関するものである。
フラーレンの存在は1985年に外国の研究者によって実験的に証明されたが、その構造モデルは、すでに1970年に日本において知られていた。このように、これまでフラーレンの研究では日本は常に世界をリードしてきた。代表的なフラーレンとしてはC60が知られているが、C60以外にもC70、C76、C78、C82、C84、C240、C540、C720等の種々のフラーレンが知られている。このフラーレンの分野における技術の進歩は極めて速く、新しいフラーレン系の化合物が次々と紹介されている。最近では、代表的なフラーレンであるC60結晶を真空熱処理することによってフラーレンや非晶質炭素からなる殻(シェル)構造を生成する方法(非特許文献1)や、液−液界面析出法によってフラーレンウィスカー(炭素細線)を作製する方法等もこの出願の発明者らによって提案されている(たとえば、特許文献1,2および非特許文献2,3)。
一方、炭素の壁構造を持つチューブとしては、カーボンナノチューブが知られている。このカーボンナノチューブはグラフェンシートを円筒状に丸めた構造のものである。このようなカーボンナノチューブの構造とは相違して、この出願の発明者らは、フラーレン針状結晶等の対称性が空間群によって規定される3次元的な周期構造を有するフラーレンウィスカー(FW)やフラーレンナノウィスカー(FNW)から生成されるチューブ状のフラーレンシェルチューブの作製方法を見出し、新しい機能性材料として報告している(特許文献3)。これらの材料は、水素吸蔵体、触媒担体、フィルター材料、半導体など、幅広い用途での利用が期待される。
特開2003−1600号公報 特願2003−348667号出願 特願2003−346117号出願 H.Sakuma,M.Tachibana,H.Sugiura,K.Kojima,S.Ito,T.Sekiguchi,Y. Achiba,J.Mater.Res.,12(1997)1545. K.Miyazawa, Y.Kuwasaki, A.Obayashi and M.Kuwabara, ″C60 na nowhiskers formed by the liquid-liquid interfacial precipitation method″,J. Mater.Res.,17[1](2002)83. Kun´ichi Miyazawa ″C70 Nanowhiskers Fabricated by Forming Liquid /Liquid Interfaces in the Systems of Toluene Solution of C70 and Isop ropyl Alcohol″,J.Am.Ceram.Soc.,85[5](2002)1297.
しかしながら、発明者らが提案した上記の材料については、今後の大きな発展が期待されているものの、より最良のものへのアプローチは依然として未踏のものであった。
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの背景よりなされたものであって、高い導電性と触媒担持性能を必要とする燃料電池触媒担持材料のほか、フィールドエミッタへの適用、または自動車、航空機などに搭載される電子機器の軽量化などに有用な新しい機能性材料の製造方法を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、フラーレン細線を1Pa以下または不活性ガス雰囲気中で800℃以上の温度で熱処理した後、トルエンまたはベンゼン中で残留フラーレンを溶出させて黒鉛化細線を得ることを特徴とする黒鉛化細線の製造方法を提供する。
第2には、850℃〜1150℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする黒鉛化細線の製造方法を提供する。
第3には、フラーレン細線は、フラーレンの針状結晶からなることを特徴とする黒鉛化細線の製造方法を提供する。
第4には、フラーレンが、C60フラーレン、C70以上の高次のフラーレン、フラーレン誘導体、金属内包フラーレンからなる群より選択される黒鉛化細線の製造方法を提供する。
この出願の第1から第4の発明の黒鉛化細線の製造方法によれば、高い導電性と触媒担持性能を必要とする燃料電池触媒担持材料のほか、フィールドエミッタへの適用、または自動車、航空機などに搭載される電子機器の軽量化などに有用な黒鉛化細線を得ることができる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明では、各種のフラーレン細線を800℃以上の温度で真空中または不活性ガス下で熱処理することにより黒鉛化細線を製造する。フラーレン細線はフラーレンの針状結晶からなる細線である。細線とは、一般にウィスカ−、ナノウィスカ−、ナノファイバー、ワイヤと呼ばれるものを含む。フラーレンとしては、C60フラーレン、C70以上の高次のフラーレン、フラーレン誘導体、金属内包フラーレンが挙げられる。フラーレン誘導体としては、各種のフラーレン(C60、C70、C82など)に各種の官能基を結合したもの、およびそれらに各種の金属を内包させたものであってよい。具体的には、C60、C70、C82を初めとするフラーレンに、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、アシル基、アセチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン基、シアノ基、アミノ基、イミノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホニル基、アシル基などの置換基を1つ以上有するもの、あるいは、それらがさらに、遷移金属や希土類金属を内包するものが例示される。中でも、C60のマロン酸ジエチルエステル誘導体、C60のN−メチルピロリジン誘導体、C60のフェロセン誘導体、およびC60の白金誘導体が好ましいものとして挙げられる。
上記のフラーレンを単独または組み合わせて、フラーレン細線の構成成分としてもよく、その組み合わせはどのようなものであってもよい。また、その組成比については限定されない。
熱処理の対象とするこれら各種フラーレン細線やフラーレン誘導体細線については、前記の特許文献1,2としてこの出願の発明者らが提案しているような、フラーレン、またはフラーレン誘導体(またはフラーレン誘導体とフラーレン)をトルエン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、ペンタン、CS2等の第1溶媒に溶解し、この溶液に第1溶媒より溶解度が低く、しかも互いに直ちに混合しないペンタノ−ル、ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、メタノール、エタノール等のアルコール系の第2溶媒を加え、これを常温近辺の温度(3℃〜30℃)に保ちながら第1溶媒と第2溶媒の液−液界面にてフラーレン細線やフラーレン誘導体細線を析出させる、いわゆる液−液界面析出法により調製することができる。
フラーレン細線やフラーレン誘導体細線は、真空中または不活性ガス雰囲気下において熱処理を行うが、ここでの真空度は1Pa以下の圧力とし、不活性ガスとしては、アルゴンガス、窒素ガスなどが考慮される。熱処理温度は好適な範囲として800℃以上が考慮され、好ましくは850℃〜1100℃が考慮される。
熱処理後には、トルエン、ベンゼンなどの有機溶剤を用いて残留フラーレンを溶出して、より良質な黒鉛化細線を得ることができる。
黒鉛化細線は、様々な直径および長さのものとすることができるが、とくに直径が10nm〜100μm程度で、長さが100nm以上のものとして得ることが可能である。この細線の端部は尖鋭化されていてもよい。黒鉛化細線は、中空構造を持っていてもよく、この場合には、細線端部が開口もしくは閉鎖していてもよいし、内部が充填されていてもよい。
以下に実施例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
液−液界面析出法に従って、まず、純度99.5%のフラーレン(C60)を飽和させたトルエン30mlにイソプロピルアルコール30mlを静かに添加する。この溶液を室温(15℃〜21℃)で約50時間保持してフラーレン細線を作製した。次いで、作製されたフラーレン細線を透明石英管に真空度10-1Paで真空封入し、マッフル炉にて900℃に保持して30分間程度熱処理した後、トルエン中で超音波照射して、黒鉛化細線を得た。
作製された黒鉛化細線の光学顕微鏡の写真を図1に示した。
図2(a)には、黒鉛化細線のラマン分光分析の結果を、図2(b)にはラマン分光分析部位を示した。図2(a)からは、二つのピークが明瞭に確認できた。1585cm-1付近のピークがGピーク、1350cm-1付近のピークがDピークと呼ばれるもので、これらはいずれもグラファイト化炭素に特徴的なピークである。
作製した黒鉛化細線の走査電子顕微鏡(SEM)の写真を図3,図4に示した。図3から、中空構造を持つ中空黒鉛化細線であることが確認され、図4から、黒鉛化細線の先端が尖鋭化していることが確認された。
この出願の発明で得られる黒鉛化細線は、高い導電性と触媒担持性能を必要とする燃料電池触媒担持材料のほか、自動車、航空機などに搭載される電子機器の軽量化などが期待でき、産業上においても有効に活用することができる。
この出願の発明の実施例において製造された黒鉛化細線の光学顕微鏡の写真である。 (a)この出願の発明の実施例おいて製造された黒鉛化細線のラマン分光分析の結果である。(b)黒鉛化細線のラマン分光分析の部位を示した写真である。 この出願の発明の実施例において製造された中空構造を持つ黒鉛化細線の走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。 この出願の発明の実施例において製造された黒鉛化細線端部の走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。

Claims (4)

  1. フラーレン細線を1Pa以下または不活性ガス雰囲気中で800℃以上の温度で熱処理した後、トルエンまたはベンゼン中で残留フラーレンを溶出させて黒鉛化細線を得ることを特徴とする黒鉛化細線の製造方法。
  2. 850℃〜1150℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする請求項1に記載の黒鉛化細線の製造方法。
  3. フラーレン細線は、フラーレンの針状結晶からなることを特徴とする請求項1または2に記載の黒鉛化細線の製造方法。
  4. フラーレンが、C60フラーレン、C70以上の高次のフラーレン、フラーレン誘導体、金属内包フラーレンからなる群より選択される請求項3に記載の黒鉛化細線の製造方法。
JP2004075344A 2004-03-16 2004-03-16 黒鉛化細線の製造方法 Expired - Lifetime JP4654363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075344A JP4654363B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 黒鉛化細線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075344A JP4654363B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 黒鉛化細線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263520A JP2005263520A (ja) 2005-09-29
JP4654363B2 true JP4654363B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35088454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075344A Expired - Lifetime JP4654363B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 黒鉛化細線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654363B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220039A (ja) * 1998-11-20 2000-08-08 Showa Denko Kk 両端の鋭角な炭素質繊維及びその製造方法
JP2003001600A (ja) * 2001-04-18 2003-01-08 Univ Tokyo 炭素細線及び炭素細線の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220039A (ja) * 1998-11-20 2000-08-08 Showa Denko Kk 両端の鋭角な炭素質繊維及びその製造方法
JP2003001600A (ja) * 2001-04-18 2003-01-08 Univ Tokyo 炭素細線及び炭素細線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263520A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Tailoring carbon nanomaterials via a molecular scissor
Purohit et al. Carbon nanotubes and their growth methods
Borgohain et al. Controlled synthesis, efficient purification, and electrochemical characterization of arc-discharge carbon nano-onions
US8119093B2 (en) C70fullerene tube and process for producing the same
John et al. Open ended nitrogen-doped carbon nanotubes for the electrochemical storage of energy in a supercapacitor electrode
US20030202930A1 (en) Process for preparing carbon nanotubes
JP5253943B2 (ja) 導電性材料およびその製造方法
Liu et al. Growth of carbon nanocoils from K and Ag cooperative bicatalyst assisted thermal decomposition of acetylene
JP2010138064A (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法、カーボンナノチューブフィルム、およびカーボンナノチューブ素子
JP4761346B2 (ja) 2層カーボンナノチューブ含有組成物
CN115403029B (zh) 一种单壁碳纳米管的制备方法
Rakhi Preparation and properties of manipulated carbon nanotube composites and applications
Sun et al. Controlled synthesis of pointed carbon nanotubes
Ding et al. Large-scale synthesis of neodymium hexaboride nanowires by self-catalyst
JP4654363B2 (ja) 黒鉛化細線の製造方法
JP3845731B2 (ja) フラーレンシェルチューブとその製造方法
Khan et al. Carbon nanotube and its possible applications
Yuca et al. Thermal and electrical properties of carbon nanotubes purified by acid digestion
JP4595110B2 (ja) フラーレン分子から成る中空構造を持つ針状結晶及びその製造方法
JP4784109B2 (ja) 燃料電池用電極材料とその製造方法
KR20110078405A (ko) 탄소나노튜브 섬유 형성방법
JP4904033B2 (ja) フラーレンチューブの処理方法
CN1887702A (zh) 制备碳纳米管的方法
García-Ruiz et al. CARBON NANOSTRUCTURES SYNTHESIS FROM ISOPROPANOL AND ETHYL ACETATE APPLYING GREEN CHEMISTRY PRINCIPLES SÍNTESIS DE NANOESTRUCTURAS DE CARBONO A PARTIR DE ISOPROPANOL Y ACETATO DE ETILO APLICANDO PRINCIPIOS DE QUÍMICA VERDE
Singh et al. Synthesis of MWNTs using Fe–Mo bimetallic catalyst by CVD method for field emission application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term