JP4904033B2 - フラーレンチューブの処理方法 - Google Patents

フラーレンチューブの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4904033B2
JP4904033B2 JP2005261321A JP2005261321A JP4904033B2 JP 4904033 B2 JP4904033 B2 JP 4904033B2 JP 2005261321 A JP2005261321 A JP 2005261321A JP 2005261321 A JP2005261321 A JP 2005261321A JP 4904033 B2 JP4904033 B2 JP 4904033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
tube
electron beam
heat
fullerene tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005261321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070190A (ja
Inventor
薫一 宮澤
唯知 須賀
淳一 湊
真久 藤野
哲朗 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2005261321A priority Critical patent/JP4904033B2/ja
Publication of JP2007070190A publication Critical patent/JP2007070190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904033B2 publication Critical patent/JP4904033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本願発明は、フラーレンチューブの処理方法に関するものである。
従来より、フラーレン分子からなるフラーレンチューブは、本発明者らが開発した液−液界面析出法(液−液界面法、または液−液法ともいう)(たとえば、特許文献1、非特許文献1,2参照)や、この液−液法に超音波照射を組合わせた超音波液−液法(たとえば、非特許文献3,4参照)で合成することができる。
上記フラーレンチューブは、エネルギー、化学工業、電子・半導体などの各種産業分野において電界放射デバイス、ガスフィルター、水素吸蔵体、触媒担体など幅広い用途への使用が期待されるが、より最良のものとするために、耐熱性の向上が望まれているのが実情である。
特開2003−1600号公報 K.Miyazawa, Y.Kuwasaki, A.Obayashi and M.Kuwabara, J.Mater.Res., 17(2002)83. K.Miyazawa,J.Minato, T.Yoshii, M.Fujino and T.Suga, J.Mater.Res., 20(2005)688. K.Miyazawa, J.Minato,T.Mashino, T.Yoshii, T.Kizuka, R.Kato, M.Tachibana and T. Suga,"Characterization of the Liquid-Phase Synthesized Fullerene Nanotubes and Nanowhiskers",Proceedinds of the 2nd JSME/ASME International Conference on Materials and Processing 2005 - The 13th JSME Materials and Processing Conference- M&P2005, June 19-22, 2005, Seattle, Washington, USA, pp.(SMS23)-1 - (SMS23)- 4. 湊淳一,宮澤薫一,須賀唯知,"フラーレンからなる‘ナノ’チューブ構造の評価",第20回ゼオライト研究発表会講演予稿集,pp.102-102.ゼオライト学会.
そこで、本願発明は、以上の通りの背景から、フラーレンチューブの耐熱性を向上させる処理方法を提供することを課題としている。
本願発明は、前記の課題を解決するものとして、以下の発明を提供する。
<1> フラーレン分子からなるフラーレンチューブに、真空雰囲気下、電子線を照射しつつ、300℃〜750℃の温度範囲で熱処理することを特徴とするフラーレンチューブの処理方法。
<2> 電子線は、エネルギー50eV〜1.5MeVの範囲であることを特徴とする上記<1>に記載のフラーレンチューブの処理方法。
<3> フラーレン分子は、C 60 フラーレン、C 70 以上の高次フラーレン、金属内包フラーレン、またはフラーレン誘導体であることを特徴とする上記<1>または上記<2>に記載のフラーレンチューブの処理方法。
<4> 上記<1>から上記<3>のいずれかに記載の方法によって処理されたフラーレンチューブであって、フラーレン分子が成長軸方向に最密充填され、450℃〜800℃の温度範囲において格子面間隔が略一定であることを特徴とするフラーレンチューブ。
<5> フラーレン分子からなるフラーレンチューブに、真空雰囲気下、電子線を照射しつつ、300℃〜750℃の温度範囲で熱処理して耐熱性を有するフラーレンチューブを得ることを特徴とする耐熱性フラーレンチューブの製造方法。
<6> 電子線は、エネルギー50eV〜1.5MeVの範囲であることを特徴とする上記<6>に記載の耐熱性フラーレンチューブの製造方法。
<7> フラーレン分子は、C 60 フラーレン、C 70 以上の高次フラーレン、金属内包フラーレン、またはフラーレン誘導体であることを特徴とする上記<5>または上記<6>に記載の耐熱性フラーレンチューブの製造方法。
上記発明によれば、エネルギー、化学工業、電子・半導体などの各種産業分野において電界放射デバイス、ガスフィルター、水素吸蔵体、触媒担体など幅広い用途での機能性材料として有用な、耐熱性に優れたフラーレンチューブを得ることができる。さらに、このフラーレンチューブは、機械的性質、導電性などの物理的性質の向上、あるいは耐薬品性の向上をも期待できる。特に、熱処理することによって結晶化したまま導電性が向上するため、フラーレン分子の周期構造を反映した新規半導体として有用である。
本願発明は前記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
まず、フラーレンチューブの処理方法について説明する。
本願発明で処理されるフラーレン分子からなるフラーレンチューブは、前記のとおり、特許文献1や非特許文献1〜4に記載された方法にて合成される。たとえば、フラーレン分子をトルエン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、ペンタン、CS2等の第1溶媒に溶解し、この溶液に第1溶媒より溶解度が低く、しかも互いに直ちに混合しないペンタノ−ル、ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、メタノール、エタノール等のアルコール系の第2溶媒を加え、これを常温近辺の温度(3℃〜30℃)に保ちながら第1溶媒と第2溶媒の液−液界面にて合成することができる。
フラーレン分子としては、C60フラーレン、C70以上の高次フラーレン、金属内包、またはフラーレンフラーレン誘導体などが挙げられ、複数種のフラーレン分子でフラーレンチューブが構成されていてもよい。
フラーレン誘導体としては、各種のフラーレン(C60、C70、C82など)に各種の官能基を結合したもの、金属内包フラーレンとしては、それらフラーレン誘導体に各種の金属を内包させたものであってよい。具体的には、C60、C70、C82を初めとするフラーレンに、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、アシル基、アセチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン基、シアノ基、アミノ基、イミノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホニル基、アシル基などの置換基を1つ以上有するもの、あるいは、それらがさらに、遷移金属や希土類金属を内包するものが例示される。中でも、C60のマロン酸ジエチルエステル誘導体、C60のN−メチルピロリジン誘導体、C60のフェロセン誘導体、およびC60の白金誘導体が好ましいものとして挙げられる。
また、処理されるフラーレンチューブは、様々な直径および長さのものであってよい。たとえば、直径が5nm〜100μm、壁厚が1nm〜1μmで、アスペクト比(長さ/直径)が2以上のものであってもよい。
本願発明は、フラーレンチューブに電子線照射または紫外線照射することによって、フラーレン分子同士の結合が強固に形成され、優れた耐熱性を有するフラーレンチューブとなる。このとき、好ましくは、電子線または紫外線を照射しつつ、25℃〜1500℃の温度範囲で熱処理するようにする。これによって、より耐熱性を向上させることができるとともにフラーレン分子が結晶化したまま導電性が向上することになる。
なお、フラーレンチューブは大気中加熱によって約450℃で酸化分解する。このため、このフラーレンチューブが酸化分解する温度よりも高い温度範囲での熱処理については、一般的には真空雰囲気下あるいは不活性ガス雰囲気下でおこなうようにすることが考慮される。ここで、真空度としては、たとえば、1Pa〜10−10Paの範囲であることが好ましい。また、不活性ガスとしては、たとえば、窒素やアルゴンなどが挙げられる。
照射する電子線のエネルギー範囲は特に制限されるものではないが、たとえば、エネルギー50eV〜1.5MeVの範囲であることが好ましく、これによって、フラーレン分子同士の結合がより強固に形成される。また、照射時間については、照射する電子線のエネルギーや設備等の観点から適宜に設定され、たとえば1分から30分の範囲であることが考慮される。
照射する紫外線としては、一般的にはその波長が400nm〜1nmの範囲であり、照射時間としては、たとえば、1時間から24時間の範囲であることが考慮される。
次に、上記方法によって処理されたフラーレンチューブについて説明する。
本願発明の処理されたフラーレンチューブは、その直径や長さ等の形状については上述した合成方法で得られたフレーレンチューブに依存する。そして、このフラーレンチューブは、フラーレン分子が整然と配列し、成長軸方向に最密充填しており、耐熱性、導電性、機械的性質、耐薬品性などに優れている。特に耐熱性については、後述の実施例からも明らかなように、450℃〜800℃の温度範囲において格子面間隔が略一定であり、フラーレン分子同士が強固に結合していることがわかる。これは、電子線または紫外線を照射せずに500℃で熱処理したフラーレンチューブが非晶質化していることからも明らかである。
以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって本願発明が限定されることはない。
60のピリジン飽和溶液を透明ガラスビンに入れ、イソプロピルアルコール(IPA)を重層して、液―液界面を作り、超音波を1分間照射し、手で攪拌して、さらに1分間照射した。この工程は全て、5℃〜10℃の液温で行った(超音波液―液法)。C60ピリジン飽和溶液とIPAの割合は、容量比で1:1から1:11までの任意の値を用いることができるが、1:9が最も好ましい。このガラスビンを、低温恒温器に入れて、10℃で1週間〜3週間静置することにより、C60フラーレンチューブを育成した。
60フラーレンチューブを、ガラスビン中から、ピペットを用いて、TEMマイクログリッドにサンプリングし、TEM(機種 JEM−2010E、加速電圧 200kV)中で、加熱ステージを用いて、真空雰囲気下(真空度10−5Pa程度)、室温から750℃の範囲で、平均加熱速度10℃min−1、電子線エネルギー200KeV、電子線照射量20−30PAcm−2で観察しつつ、加熱実験を行った(その場加熱実験)。
図1に、超音波液―液法で合成したC60フラーレンチューブのTEM写真を示す。
平均の外径、内径、壁厚はそれぞれ、714nm、416nm、149nmである。図1のA、B、Cに、各記号に相当する部分拡大図を示すように、中空構造が明らかである。X線回折により、室温乾燥したC60フラーレンチューブは面心立方構造(fcc)であることが分かった(格子定数a=1.424nm)。矢印で示した場所に連続した消衰縞が観察されるので、C60チューブが単結晶の構造を持つことが明らかである。
図2に、C60フラーレンチューブに対するその場加熱実験の様子を示した、各温度でのTEM写真である。
650℃の温度において、C60フラーレンチューブの単結晶を示す電子線回折図形が得られている。700℃以上の温度において、非晶質化が始まったこと示すリングパターンが現れたが、750℃においても全てが非晶質化することは無く、220回折斑点と002回折斑点が明瞭に観察されている。この220回折斑点はC60フラーレン分子が成長軸方向に最密充填構造を保っていることを示している。
図3は、各格子面間隔と温度の関係を示したグラフを示す。測定誤差によるばらつきがあるが、全体としてほとんど各格子面間隔について温度変化が無いことが分かる。このことは、C60フラーレン分子同士が強固に結合していることを示している。
図4は、C60フラーレンチューブに電子線を照射せずに熱処理した後、室温でTEM観察した結果である。熱処理は、赤外線真空炉(サーモ理工(株)製IVF298WS)を用いて、ターボ分子ポンプ排気下で(真空度10−3Pa)500℃まで加熱した。
図4から明らかなように、C60フラーレンチューブは、中空構造を失って非晶質化している。図2と図4の結果から、電子線を照射することにより、C60フラーレンチューブの耐熱性が大きく改善されたことを示している。
超音波液―液法で合成したC60フラーレンチューブのTEM写真である。 60フラーレンチューブに対するその場加熱実験の様子を示した、各温度でのTEM写真である。 電子線照射したC60フラーレンチューブの(111)、(002)、(220)格子面間隔と温度の関係を示したグラフである。 60フラーレンチューブに電子線照射せずに加熱したTEM写真である。

Claims (7)

  1. フラーレン分子からなるフラーレンチューブに、真空雰囲気下、電子線を照射しつつ、300℃〜750℃の温度範囲で熱処理することを特徴とするフラーレンチューブの処理方法。
  2. 電子線は、エネルギー50eV〜1.5MeVの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のフラーレンチューブの処理方法。
  3. フラーレン分子は、C 60 フラーレン、C 70 以上の高次フラーレン、金属内包フラーレン、またはフラーレン誘導体であることを特徴とする請求項1または2に記載のフラーレンチューブの処理方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の方法によって処理されたフラーレンチューブであって、フラーレン分子が成長軸方向に最密充填され、450℃〜800℃の温度範囲において格子面間隔が略一定であることを特徴とするフラーレンチューブ。
  5. フラーレン分子からなるフラーレンチューブに、真空雰囲気下、電子線を照射しつつ、300℃〜750℃の温度範囲で熱処理して耐熱性を有するフラーレンチューブを得ることを特徴とする耐熱性フラーレンチューブの製造方法。
  6. 電子線は、エネルギー50eV〜1.5MeVの範囲であることを特徴とする請求項5に記載の耐熱性フラーレンチューブの製造方法。
  7. フラーレン分子は、C 60 フラーレン、C 70 以上の高次フラーレン、金属内包フラーレン、またはフラーレン誘導体であることを特徴とする請求項5または6に記載の耐熱性フラーレンチューブの製造方法。
JP2005261321A 2005-09-08 2005-09-08 フラーレンチューブの処理方法 Expired - Fee Related JP4904033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261321A JP4904033B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 フラーレンチューブの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261321A JP4904033B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 フラーレンチューブの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070190A JP2007070190A (ja) 2007-03-22
JP4904033B2 true JP4904033B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37931964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261321A Expired - Fee Related JP4904033B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 フラーレンチューブの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100875509B1 (ko) 2007-05-30 2008-12-24 경희대학교 산학협력단 플러렌 다량체의 제조방법
KR101022608B1 (ko) 2009-02-27 2011-03-16 경희대학교 산학협력단 플러렌 다량체의 제조장치
KR101022555B1 (ko) 2009-02-27 2011-03-16 경희대학교 산학협력단 플러렌 다량체의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930931B2 (ja) * 2004-10-01 2012-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 C60フラーレンチューブとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070190A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jung et al. Mechanism of selective growth of carbon nanotubes on SiO2/Si patterns
Rümmeli et al. Oxide-driven carbon nanotube growth in supported catalyst CVD
JP4634998B2 (ja) カーボンナノチューブの選択的濃縮方法
Purohit et al. Carbon nanotubes and their growth methods
JP2009143799A (ja) 単結晶グラフェンシートおよびその製造方法
JP2006007213A (ja) 炭素ナノチューブ製造用触媒の製造方法
JP2005272184A (ja) 親水性カーボンナノチューブの製造方法
JP2008297197A (ja) 分岐型カーボンナノチューブの成長方法
JP4904033B2 (ja) フラーレンチューブの処理方法
JPWO2006004174A1 (ja) C70フラーレンチューブとその製造方法
US9305777B2 (en) Catalyst free synthesis of vertically aligned CNTs on SiNW arrays
Mulet-Gas et al. Transformation of doped graphite into cluster-encapsulated fullerene cages
JP2007326751A (ja) 単層カーボンナノチューブの製造方法
Xu et al. Largely-increased length of silver nanowires by controlled oxidative etching process es in solvothermal reaction and the application in highly transparent and conductive networks
Park et al. Growth and properties of chemically modified graphene
Čechal et al. Detachment limited kinetics of gold diffusion through ultrathin oxide layers
JP2004217511A (ja) フラーレンまたはカーボンナノチューブの製造方法、および装置
US8124045B2 (en) Method of selective purification of armchair carbon
JP2006298684A (ja) 炭素系一次元材料およびその合成方法ならびに炭素系一次元材料合成用触媒およびその合成方法ならびに電子素子およびその製造方法
de Vasconcelos et al. Nanowire growth on Si wafers by oxygen implantation and annealing
Mulders Purity and resistivity improvements for electron-beam-induced deposition of Pt
JP3985044B2 (ja) 単結晶珪素ナノチューブとその製造方法
Lee et al. Growth of amorphous silica nanowires using nickel silicide catalyst by a thermal annealing process
JP6623512B2 (ja) 炭素ナノ構造体集合物およびその製造方法
JP3845731B2 (ja) フラーレンシェルチューブとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees