JP3844671B2 - 油脂の加水分解方法 - Google Patents

油脂の加水分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3844671B2
JP3844671B2 JP2001307342A JP2001307342A JP3844671B2 JP 3844671 B2 JP3844671 B2 JP 3844671B2 JP 2001307342 A JP2001307342 A JP 2001307342A JP 2001307342 A JP2001307342 A JP 2001307342A JP 3844671 B2 JP3844671 B2 JP 3844671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oil
hydrolysis
oils
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001307342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113395A (ja
Inventor
信太郎 十時
雅美 清水
将勝 杉浦
直人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001307342A priority Critical patent/JP3844671B2/ja
Publication of JP2003113395A publication Critical patent/JP2003113395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844671B2 publication Critical patent/JP3844671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油脂の加水分解、特に分解生成物にグリセリンを添加してエステル化反応を行いジグリセリドを製造するのに適した油脂の加水分解方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジグリセリドは、油脂の可塑性改良用添加剤、食品、医薬品、化粧品等の分野に利用され、最近、ジグリセリドの生理活性に着目した食品が注目されている。
ジグリセリドの製造法としては、エステル化又はエステル交換法とグリセロリシス法が挙げられる。
エステル化又はエステル交換法の代表例としては、特公平6−65311号公報があり、脂肪酸又はその低級アルコールエステルとグリセリンとを、固定化した1,3位選択的リパーゼの存在下で反応させ、反応により生成する水もしくは低級アルコールを減圧により系外へ除去していくことでジグリセリドを得ることが示されている。このようにエステル化又はエステル交換法は、脂肪酸又はその低級アルコールエステルとグリセリンを1段反応で部分グリセリドとする製造法であるが、各々の原料は高価であり、コスト的に満足できるものとはいえない。更に、油脂を原料として行うグリセロリシス反応では、代表例として特公平6−65310号公報が挙げられる。これによると、油脂とグリセリンとのアルコール基交換反応を固定化した1,3位選択的リパーゼの存在下で行い、ジグリセリドを得ることが示されている。しかし、この方法では反応終了までに10時間以上を要し、工業的な生産性において満足できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、油脂を高圧熱水を用いて加水分解し、次いでエステル化する方法は、加水分解生成物の着色が激しく、後処理工程が必要となる。
本発明の目的は、着色を抑制した油脂の加水分解方法、及び油脂の加水分解後に、更にエステル化する着色の少ない、風味のよい、高純度のジグリセリドの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、油脂を高圧熱水を用いて240〜270℃に加熱して加水分解する際に、油脂が240〜270℃に達するまでの昇温過程で供給する熱量を特定の範囲にし、更に降温過程での冷却速度を特定範囲に設定すると、加水分解生成物にグリセリンを添加してエステル化反応を行った結果得られるジグリセリドが、着色が少なく、風味がよく、高純度になることを見出した。
【0005】
本発明は、20〜60℃の油脂を、高圧熱水を用いて240〜270℃に加熱して分解したのち、分解率が67〜95%に達した時点で150℃以下に冷却して分解を停止する方法であって、昇温過程で油脂1kgあたりに25〜550kJ/minの熱供給速度で加熱を行い、降温過程で油脂1kgあたり9〜500kJ/minの奪熱速度で冷却を行う油脂の加水分解方法を提供するものである。
また、本発明は、上記油脂の加水分解反応終了後に、反応生成物にグリセリンを加えてエステル化するジグリセリドの製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する油脂は、大豆油、ナタネ油、ヒマワリ油、サフラワー油、アマニ油、しそ油、パーム油、米油、コーン油等の植物油、牛脂、魚油等の動物油、或いはそれらの混合油、硬化油、分別油、ランダムエステル交換油等が挙げられる。アシル基を構成する炭素数は12〜22、特に16〜22であるのが好ましい。また、飽和アシル基が、油脂の全構成アシル基の0.01〜70重量%、好ましくは0.1〜50重量%、特に0.2〜20重量%であるのが好ましい。
【0007】
本発明の加水分解反応は、回分式、連続式、半連続式で行うことができ、次の反応条件で行われる。
加水分解反応装置に供給される油脂の温度は、必要により予め加熱された20〜60℃であって、送液のし易さの点で好ましくは35〜60℃、特に40〜50℃であるのが好ましい。
【0008】
20〜60℃の油脂を、高圧熱水を用いて240〜270℃に加熱して分解し、加水分解率が67〜95%に達した時点で150℃迄冷却して反応を停止するに際して、反応は、具体的には、昇温速度12〜60℃/minで油脂の加熱を行い、240〜270℃の範囲に一定時間保持した後、降温速度5〜200℃/minで150℃以下に冷却して分解を停止する操作を行うことで達成される。その際、加熱開始から分解停止までの時間(すなわち加水分解時間)が0.5〜8時間になるようにすればよい。加水分解率は、加水分解生成物の一部を抜き取り、静置分離して得られる油の酸価(AV)と原料油脂のケン化価(SV)を測定し、次式により求める。
【0009】
加水分解率(%)=(AV/SV)×100
【0010】
例えば、油脂に対する熱供給速度、及び奪熱速度は、縦軸に温度、横軸に時間をとって描いた熱履歴曲線からそれぞれ、昇温速度と降温速度を求め、その値に油脂の比熱を乗じて算出できる。加水分解反応の昇温過程における、熱供給速度は、適度な加水分解時間、トランス酸の発生(不飽和脂肪酸のトランス異性化による変成)防止、過熱による脂肪酸の劣化防止及び能率よく加水分解率67〜95%が達成できる点で、油脂1kgあたり25〜500kJ/min、好ましくは25〜300kJ/min、特に好ましくは50〜300kJ/minである。一方、降温過程における、奪熱速度は、適度な冷却時間、過冷却による分解生成物の固化防止の点から、9〜500kJ/min、好ましくは30〜400kJ/minである。
【0011】
油脂は、12〜60℃/minの昇温速度で高圧熱水を用いて加熱されるが、この昇温速度は、加水分解反応効率、着色抑制の点で20〜60℃/min、特に40〜60℃/minとするのが好ましい。ここで使用する高圧熱水は、温度が190〜270℃、好ましくは235〜260℃、特に好ましくは240〜260℃である。
【0012】
加水分解温度は、240〜270℃であるが、当該加水分解温度に油脂が3〜15分間、好ましくは3〜12分間、特に7〜12分間で到達するのが、着色抑制の点で好ましい。
【0013】
加水分解反応において油脂と高圧熱水との重量比率は、油脂/高圧熱水が1/25〜5/2、特に1/6〜3/2であるのが分解効率の点で好ましい。
【0014】
加水分解温度は240〜270℃であるが、着色をより抑制する点で、好ましくは240〜260℃、特に240〜255℃であるのが好ましい。また、加水分解時間は、0.5〜8時間、好ましくは1〜6時間、特に2〜6時間であるのが好ましい。
この加水分解反応は、脱気又は脱酸素条件下で行うのが好ましく、脱気又は脱酸素は公知の方法、例えば減圧後に窒素又はヘリウムで置換する方法を用いることができる。
【0015】
好ましい反応装置としては、7〜40m3の容量の加水分解反応槽を備えたコルゲートエメリー法油脂分解塔(例えばIHI社製のもの等)を挙げることができる。また実験室規模の少量分解には市販のオートクレーブ装置を加水分解反応槽として用いてもよい。
【0016】
油脂の高圧熱水による加水分解反応が終了した後、特に該加水分解生成物を使用してジグリセリドを製造する場合には、加水分解生成物は、降温速度5〜200℃/min、好ましくは20〜140℃/min、特に20〜60℃/minで、150℃以下、好ましくは50〜150℃、特に100〜150℃に冷却すると、ジグリセリドの着色がより抑制され好ましい。この際、0.5〜20分間、好ましくは0.7〜10分間、特に0.7〜3分間で150℃以下に冷却するのが好ましい。
【0017】
ジグリセリドを製造する場合は、油脂の高圧熱水による加水分解は、100%分解を完了させる必要はなく、部分グリセリドや未反応油脂であるトリグリセリドが存在していてもよい。この場合、エステル化の反応時間が短縮できる点で、加水分解率が67〜96%、特に86〜95%となるように制御するのが好ましい。
【0018】
加水分解反応終了後は、遠心分離等の方法により油脂と水相を分離し、水相中に分配されたグリセリンは、水を除去してエステル化反応に使用することもできる。また、油相と水相を分離せず、そのままエステル化反応に使用してもよい。部分分解物は、蒸留処理せずにエステル化反応に使用することが好ましい。
【0019】
油脂の高圧熱水による加水分解物をエステル化してジグリセリドを製造する際の反応は、グリセリン基1モルに対する脂肪酸基の割合が0.8〜2.5モルになるようにグリセリンを添加してエステル化反応を行う。本反応は、好ましくはリパーゼやエステラーゼ等のエステル活性をもつ酵素の存在下で、より好ましくは固定化もしくは菌体内1,3位選択性リパーゼの存在下で行う。固定化のための公知の方法は、例えば、「固定化酵素」千畑一郎編、講談社刊、9〜85頁及び「固定化生体触媒」千畑一郎編、講談社刊、12〜101頁に記載されており、イオン交換樹脂に固定化することが好ましい。固定化に用いられる1,3位選択性リパーゼとしてはリゾプス(Rhizopus)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ムコール(Mucor)属等の微生物由来のリパーゼ、膵臓リパーゼ等がある。例えば、リゾプス・デレマー(Rhizopus delemar)、リゾプス・ジャポニカス(Rhizopus japonicus)、リゾプス・ニベウス(Rhizopus niveus)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、ムコール・ジャバニカス(Mucor javanicus)、ムコール・ミーハイ(Mucor miehei)などを起源とするリパーゼを使用することができる。市販の固定化1,3位選択性リパーゼとしては、ノボ・ノルディスク・バイオインダストリー社製の商品名「Lipozyme IM」がある。菌体内1,3位選択性リパーゼは、微生物菌体に1,3位選択性リパーゼが吸着又は結合したもので、市販品としては、長瀬産業社製の商品名「オリパーゼ」がある。
【0020】
このエステル化反応は、油脂の高圧熱水による加水分解物、リパーゼ及びグリセリン等に含まれる水分以外には水を添加せず、またヘキサンなどの有機溶媒などは添加しない系で行う。エステル化反応を促進するため、原料由来の水分や反応生成水を反応系外へ可及的に除去することが好ましく、例えば減圧による脱水の他、反応槽中に乾燥した不活性ガスを通気したり、モレキュラーシーブス等の吸水材を用いる脱水が考えられるが、反応系の汚染が少ない減圧脱水法が好ましい。用いる装置としては、撹拌槽、固定床、流動槽或いはこれらを組み合わせたもの等が挙げられ、回分式、連続式或いは半連続式の反応を行える。
【0021】
エステル化反応終了後、反応物をリパーゼと分離し、未反応の脂肪酸とモノグリセリドを、従来周知の分離・精製手段を単独又は適宜併用して除去し、高純度のジグリセリドを収率よく得ることができる。特に、分子蒸留処理を行えば、留分として脂肪酸とモノグリセリドを分離し、残渣として一部トリグリセリドを含みジグリセリドに富んだ組成物が得られる。
【0022】
【実施例】
実施例1
精製植物油(サラダ油用の大豆、菜種混合油:メチルエステル化後のガスクロマトグラムのピーク面積より求めたトランス酸含量=2.6%)を45℃に予熱して、流速6t/hで高圧熱水型分解装置に送液した。装置の中で精製植物油は高圧熱水(5.5MPa、265℃)により84kJ/minの熱供給速度で加熱され、7分間で262℃に達した。装置内の精製植物油/高圧熱水の重量比は1.35であった。温度262℃を保持しながら2時間滞留させ加水分解を行った時点で、抜き取った加水分解生成物を、静置して分離した油の酸価を測定した結果、加水分解率は94%に達していたため、熱交換器で73.5kJ/minの奪熱速度で、3分間で150℃迄冷却して反応を停止した。油相中のトランス酸含量は4重量%、ロビボンド法10R+Y(Red値×10+Yellow値)色相は、24.1であった。
上記油相86kgとグリセリン14kgを仕込んだ脱水槽と酵素反応器とを、送液ポンプを介した配管で連結した。脱水槽は内圧を6.7hPaに調整し、内容液が酵素反応器を通った後、脱水槽上部に取りつけられたスプレーノズルから再び脱水槽内に入る経路で循環送液されるようにした。このときの循環流速は1.2m3/hに設定した。また酵素反応器には市販の1,3位選択性固定化リパーゼLipozymeIM(ノボ社製)を充填し、反応温度を50℃に、内容液の滞留時間が40秒となるように設定した。この条件で3.5時間循環送液を続けた後、内容液を均一澄明なジグリセリドとして回収した。
得られた反応終了物のロビボンド法10R+Y色相は28.6、ジグリセリドの純度は63.9%であった。
【0023】
実施例2
実施例1の加水分解温度262℃を245℃とした以外は、同様にして加水分解反応させた。加水分解率は93%であって、油相のロビボンド法10R+Y色相は25であった。また該反応生成物を用いて実施例1と同様にエステル化して得られた反応終了物は、ロビボンド法10R+Y色相28.2、風味は良好であった。またジグリセリドの純度は64.3%であった。
【0024】
実施例3
実施例1で用いた精製植物油(初期温度45℃)を、高圧水との重量比が1.35になるように混合し、42kJ/minで熱供給を開始したところ、12分後に250℃に達した。250℃で2.3時間撹拌しながら加水分解を行った。加水分解率が90%に達していたため、290kJ/minの奪熱速度で冷却を行い、45秒間で150℃迄冷却して反応を停止した。油相のロビボンド法10R+Y色相は30であった。また、該反応生成物を用いて実施例1と同様にエステル化して得られた反応終了物は、ロビボンド法10R+Y色相31.3、風味は良好であった。またジグリセリドの純度は65.3%であった。
【0025】
比較例1
実施例1で用いた精製植物油と水(初期温度46℃)とを、容量2Lのオートクレーブ内で混合し、26kJ/minの熱供給速度で、85分間で250℃迄加熱(圧力:4MPa)した。250℃に保持しながら撹拌をつづけて加水分解反応を2時間行った。加水分解率は66%であった。次いで6.3kJ/minの奪熱速度で冷却を行い、60分間で150℃迄下げて反応を停止した。油相のロビボンド法10R+Y色相は48.3であった。また、該反応生成物を用いて実施例1と同様にエステル化して得られた反応終了物は、着色が著しく、顕著な焦げ臭、低分子脂肪酸に由来する腐敗臭様の不快臭があった。またジグリセリドの純度は52.8%であり、エステル化における酵素活性は実施例に比べ10%低下していた。
【0026】
比較例2
比較例1の熱供給速度を21kJ/minとし、105分間で250℃迄加熱した。また、奪熱速度を63kJ/minとし、25分間で150℃に冷却した以外は同様な反応を行った。油相のロビボンド法10R+Y色相は40.5であり、加水分解率は70%であった。また同様に製造した反応終了物ジグリセリドの純度は58.7%であり、着色していて、やや焦げ臭を認めた。
【0027】
【発明の効果】
本発明の油脂の加水分解方法は、加水分解生成物の着色が少なく、加水分解率が良好であり、また、該加水分解反応生成物を用いてエステル化して得られる反応物は着色も少なく、風味も良好で純度も高い。

Claims (4)

  1. 20〜60℃の油脂を、高圧熱水を用いて240〜270℃に加熱して分解したのち、分解率が67〜95%に達した時点で150℃以下に冷却して分解を停止する方法であって、昇温過程で油脂1kgあたりに25〜550kJ/minの熱供給速度で加熱を行い、降温過程で油脂1kgあたり9〜500kJ/minの奪熱速度で冷却を行う油脂の加水分解方法。
  2. 脱気又は脱酸素条件下で行う請求項1記載の油脂の加水分解方法。
  3. 加水分解時間が0.5〜8時間である請求項1又は2記載の油脂の加水分解方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の油脂の加水分解を行った後、該生成物を冷却し、次いでグリセリンを添加してエステル化を行うジグリセリドの製造法。
JP2001307342A 2001-10-03 2001-10-03 油脂の加水分解方法 Expired - Fee Related JP3844671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307342A JP3844671B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 油脂の加水分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307342A JP3844671B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 油脂の加水分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113395A JP2003113395A (ja) 2003-04-18
JP3844671B2 true JP3844671B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19126819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307342A Expired - Fee Related JP3844671B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 油脂の加水分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101768076A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 嘉里特种油脂(上海)有限公司 一种甘油二酯及其制备方法和用途

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080069932A1 (en) * 2004-04-28 2008-03-20 Kao Corporation Oil or Fat Composition
JP4719476B2 (ja) * 2005-02-04 2011-07-06 花王株式会社 油脂の加水分解方法
JP4694938B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-08 花王株式会社 脂肪酸類の製造方法
JP4694939B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-08 花王株式会社 脂肪酸類の製造方法
JP6073481B2 (ja) 2012-09-13 2017-02-01 スペスィアリテ、ペット、フードSpecialites Pet Food ペットフードの増強された嗜好性を長時間維持するための脂肪組成物の使用
CN105709462B (zh) * 2016-04-28 2016-11-16 南阳师范学院 硬脂酸甘油酯高压水解前的脱气装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101768076A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 嘉里特种油脂(上海)有限公司 一种甘油二酯及其制备方法和用途
CN101768076B (zh) * 2008-12-30 2013-08-21 嘉里特种油脂(上海)有限公司 一种甘油二酯及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003113395A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11781161B2 (en) Enzymatic enrichment of n-3 fatty acids in the form of glycerides
RU2422498C2 (ru) Способ получения диолеоил пальмитоил глицерида
JP2761293B2 (ja) ヒト乳脂の代替物の製造方法
JP5586914B2 (ja) ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
JP4290162B2 (ja) 対称型トリグリセリドの製造方法
CA2299704C (en) Process for producing diglycerides
EP1966387B1 (en) Process for the production of diacylglycerol
JP5216277B2 (ja) 食用油脂の製造方法
WO2007097523A2 (en) Fat composition and preparation methods thereof
JP3844671B2 (ja) 油脂の加水分解方法
JP3847445B2 (ja) ジグリセリドの製造法
JP3932788B2 (ja) 油脂類のエステル交換方法
CN113832200B (zh) 一种母乳化结构脂的制备方法
KR102520377B1 (ko) 단경로 증류 또는 습식 분별을 이용하여 고순도의 트리글리세리드를 제조하는 방법
JP5782130B2 (ja) ジアシルグリセロール富化な油又は油脂の製造プロセス
CN113621660B (zh) 一种调节婴幼儿配方奶粉脂质组成的结构脂质的制备方法
JP2006288404A (ja) ジグリセリドの製造法
EP1749099B1 (en) Process for enzymatic production of triglycerides
CN116113684A (zh) 制造具有增加量的sn2位的棕榈酸的植物脂肪组合物的方法
WO2022171515A1 (en) Method for manufacturing triacylglycerols enriched either in palmitic acid at sn-2 position or oleic acid at sn-2 position
Shimada et al. Application of multistep reactions with lipases to the oil and fat industry
JP2019010014A (ja) ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
JPH0736B2 (ja) 脂質の加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3844671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees