JP3843457B2 - 塗工紙用添加剤及び組成物並びにこれを用いた塗工紙 - Google Patents

塗工紙用添加剤及び組成物並びにこれを用いた塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
JP3843457B2
JP3843457B2 JP52507497A JP52507497A JP3843457B2 JP 3843457 B2 JP3843457 B2 JP 3843457B2 JP 52507497 A JP52507497 A JP 52507497A JP 52507497 A JP52507497 A JP 52507497A JP 3843457 B2 JP3843457 B2 JP 3843457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated paper
weight
parts
additive
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52507497A
Other languages
English (en)
Inventor
益彦 中西
勇二 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3843457B2 publication Critical patent/JP3843457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/62Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

技術分野
本発明は、すぐれた性質を有する塗工紙用添加剤、それを含有する塗工紙用塗工液組成物およびこれを用いた塗工紙に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、耐水性および湿潤時のインキ着肉性にすぐれているばかりか、表面強度や印刷光沢にもすぐれた性質を有する塗工紙、およびそのための塗工紙用添加剤、塗工紙用塗工液組成物に関するものである。
背景技術
近年、多色印刷された雑誌類、パンフレット、広告類および包装材類の急速な需要拡大に伴って、塗工紙あるいは塗工板紙の生産が著しく増大している。とくに、オフセット印刷の高速化に伴い、塗工紙・塗工板紙に対する要求水準も一層高度化してきている。
例えば、オフセット印刷全般においては、塗工紙・塗工板紙の表面強度、すなわちドライピック強度あるいは湿し水が関与する耐水性、すなわちウエットピック強度、湿し水転移後の塗工紙・塗工板紙の吸水性やインキの均一と良好なインキ着肉性(インキ転移性)、転移されたインキの乾燥性(インキセット性)および印刷されたインキ面の光沢(印刷光沢)などの基本的な特性の向上が強く望まれる。
一方、塗工紙・塗工板紙の製造においても、例えば、塗工紙では、塗工速度の高速化傾向が一層顕著となってきており、これに伴って塗工操業時の大きな障害となるバッキングロールやスーパーカレンダー汚れ、あるいはストリークやスクラッチの発生等のトラブルが頻発している。また塗工板紙においては、カゼインの高騰により、カゼインの使用量を減少させる傾向にある。この場合、マシンカレンダー汚れやグロスカレンダー汚れが発生している。
上記の各種印刷適性と塗工操業性に対して、顔料バインダー、とくに主流であるSB系ラテックスの検討や耐水化剤を中心とした各種添加剤の検討が行われてきた。
例えば、ドライピック強度やウエットピック強度を上げる目的で、SB系ラテックスの使用量を増やす方法がある。またSB系ラテックスにおいて、エチレン性不飽和カルボン酸およびエチレン性不飽和アミンを含む特定の種類および組成物の単量体を特殊な条件で乳化重合し、特定範囲のゲル化点を有する共重合体ラテックスを顔料バインダーとして用いた紙用塗工液組成物により、塗工紙・塗工板紙の吸水性の低下を防止して、オフセット印刷時における2色目以降のインキ着肉性の良好な塗工紙・塗工板紙が得られることが提案されている(特公昭59−49360号公報)。また紙用塗工液組成物の添加剤という観点から、ポリアミドポリ尿素−ホルムアルデヒド水溶液、尿素−ホルムアルデヒド樹脂水溶液、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂水溶液やアミノ基を少なくとも2個有する炭素数3〜30のアミノ化合物などが使用されている(特公昭59−32597号公報、特公昭61−42931号公報、特公平2−60798号公報、特公平3−16439号公報)。さらにまた、1級または2級アミノ基を有するアミノ化合物および分子内にエポキシ基を少なくとも2個有するエポキシ化合物を反応させて得られる水溶性樹脂が提案されている(特公平6−166994号公報)。
しかしながら、SB系ラテックスの使用量を増やした場合、確かにドライピック強度やウエットピック強度は向上するものの、吸水性やインキ着肉性、さらにインキセット性が著しく低下する。また各種手段で変性したSB系ラテックスは、確かにインキ着肉性やウエットピック強度の向上は見られるものの、塗工液の粘度を著しく上昇させるという欠点を有する上に、充分なインキ着肉性の改良効果を得ようとすると、ドライピック強度の低下を招く。さらに上記の添加剤を使用した場合、確かにウエットピック強度やインキ着肉性は改良されるものの、ドライピック強度が顕著に低下したり、塗工液の粘度が上昇したりする。しかも乾燥時にホルマリンの発生を来すものもあるため、環境面からも問題である。また、添加剤が水に難溶性または非水溶性の場合には、塗工液への分散性が悪く、塗工紙のインク着肉ムラが発生しやすい。
本発明は、上記のような従来の問題点を解決し、耐水性および湿潤時のインキ着肉性にすぐれているばかりか、表面強度や印刷光沢にもすぐれた性質を有する塗工紙、およびそのための塗工紙用添加剤、塗工紙用塗工液組成物を提供することを目的とするものである。
発明の開示
本発明者らは前記課題を解決するために検討を重ねた結果、特定のポリアミン系化合物とポリフェノール性エポキシ樹脂を反応させて得られる、水に溶けにくい合成樹脂化合物が塗工紙用添加剤として有効であることを見い出し、また、水に溶けにくいため、塗工液への分散性が悪く、塗工紙のインク着肉ムラが発生しやすいという問題の解決法として、特定の有機溶媒に溶解させた上で界面活性剤を添加した水分散体組成物とすることが有効で有ることを見い出し、本発明をなすに到ったものである。
すなわち、本発明は下記の通りである。
▲1▼(a)ポリアミン系化合物、および、ポリフェノール性エポキシ樹脂を反応させて得られる、分子中のN(窒素)含有量が6〜16.5重量%である樹脂合成物100重量部に対し、(b)SP値(溶解性パラメーター)が9.5〜12.5かつ前記樹脂合成物を溶解しうる有機溶媒20〜300重量部、(c)界面活性剤0.1〜15重量部、および(d)水10〜100重量部を含有する塗工紙用添加剤。
▲2▼ポリアミン系化合物が、下記式(1)で表されるものであることを特徴とする塗工紙用添加剤。
2N−(CH2−CH2−NH)nH (1)
(式中、nは1〜4である)
▲3▼ポリフェノール性エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテルまたはビスフェノールF型ジグリシジルエーテルであることを特徴とする塗工紙用添加剤。
▲4▼樹脂合成物のN(窒素)含有量が、8〜14重量%であることを特徴とする塗工紙用添加剤。
▲5▼塗工紙用顔料100重量部に対し、上記▲1▼〜▲4▼の塗工紙用添加剤を0.01〜5.0重量部および顔料バインダーを6〜20重量部含有して成ることを特徴とする塗工紙用塗工液組成物。
▲6▼紙の片面または両面に、上記▲5▼の塗工紙用塗工液組成物が2〜40g/m2の厚みで塗工されていることを特徴とする塗工紙。
発明を実施するための最良の形態
本発明で使用される樹脂合成物(a)は、ポリアミン系化合物およびポリフェノール性エポキシ樹脂を反応させたものであり、分子中のN(窒素)含有量が6〜16.5重量%のものである。好ましくは、8〜14重量%のものである。N(窒素)含有量が6重量%未満では、本発明の効果が発揮されない。また、16.5重量%を越えると本発明の塗工紙用塗工液組成物の粘度が高くなりすぎ、操業上の問題が発生する。
なお、N(窒素)含有量は、ケルダール法にて測定することができる。
本発明で使用されるポリアミン系化合物は、1分子中にアミノ基を2個以上有する化合物である。好ましくは前記式(1)で表されるものであり、nは1〜4、好ましくは1〜2のものである。nは値が1未満の場合は本発明の効果が十分には発揮されず、4を越えると塗工紙用塗工液組成物の粘度が高くなって、操業上の問題が発生する場合がある。
ポリアミン系化合物の具体例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンを挙げることができる。好ましくは、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンである。
本発明で使用されるポリフェノール性エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであって、エポキシ当量が150〜600のものである。エポキシ当量が150未満では塗工紙用添加剤が水溶性になるため塗工紙用塗工液組成物の粘度が高くなって操業上の問題が発生する場合があり、600を越えると本発明の効果が充分に発揮されない。
ポリフェノール性エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAなどの二価フェノール類のジグリシジルエーテルやフェノールノボラック、グレゾールノボラック、ブロム化フェノールノボラックなどのノボラック樹脂のポリグルシジルエーテルが挙げられる。
ポリフェノール性エポキシ樹脂はこれらに限定されるものではないが、好ましくはビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテルである。
反応温度および反応時間については特に限定されるものではないが、50〜110℃、0.5〜3時間が望ましい。
ポリアミン系化合物とポリフェノール性エポキシ樹脂を混合、反応させる方法は特に限定されるものではないが、好ましい方法としては、ポリアミン系化合物にポリフェノール性エポキシ樹脂を滴下して混合、反応させる方法が挙げられる。
本発明で使用される有機溶剤(b)は、SP値(溶解性パラメーター)9.5〜12.5、かつ前記樹脂合成物を溶解しうるものであり、樹脂合成物100重量部に対し20〜300重量部使用できる。好ましくは、30〜150重量部である。有機溶剤が20重量部未満では合成物の粘度が高く取り扱いが難しく、300重量部を越えるとこの添加剤を使用して作成した塗工紙用塗工液組成物の耐水性が低下する。使用できる有機溶剤の具体例としては、イソプロピルアルコール、ブタノール、ベンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、メチルプロピレンジグリコール、メチルプロピレントリグリコールなどが挙げられる。なかでも臭気の点で好ましい有機溶剤はベンジルアルコール、メチルプロピレンジグリコールおよびメチルプロピレントリグリコールである。なお、本発明で使用される有機溶剤は、ポリアミン系化合物とポリフェノール性エポキシ樹脂の反応時に添加しても良いし、また反応終了後に添加しても良い。
本発明で使用される界面活性剤は、ノニオン活性剤、アニオン活性剤、カチオン活性剤、両性活性剤などを挙げることができる。ノニオン活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマーなどが挙げられる。アニオン活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、高級アルコールの硫酸塩、液体脂肪油の硫酸エステル塩、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、ホルマリン縮合ナフタリンスルホン酸塩などが挙げられる。カチオン活性剤としては、例えば、第一アミン塩、第二アミン塩、第三アミン塩、第四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩などが挙げられる。また、両性活性剤としては、例えば、カルボン酸型(ペタイン型)、硫酸エステル型、スルホン酸型などが挙げられる。
界面活性剤はこれらに限定されるものではないが、好ましくはノニオン活性剤であり、HLBが15〜20のものである。
本発明の塗工紙用添加剤は、樹脂合成物100重量部に対し、界面活性剤0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部、水10〜100重量部、好ましくは20〜60重量部を配合することにより水分散体にする。界面活性剤が0.1重量部未満では相分離を起こす。また、10重量部を越えると、この添加剤を使用して作成した塗工紙用塗工液組成物の耐水性が低下し、実用に耐えない。また、水が10重量部未満では添加剤の水分散性が充分でなく、100重量部を越えると、貯蔵安定性に問題が生じる。
本発明において、樹脂合成物は必要に応じて塩酸などの無機酸や酢酸、乳酸などの有機酸などの中和剤を用いてpH調整しても良い。
本発明の塗工紙用塗工液組成物は、紙用顔料100重量部に対し、塗工紙用添加剤0.01〜5.0重量部、好ましくは0.05〜2.0重量部の範囲で使用される。塗工紙用添加剤の使用量が0.01重量部未満では、本発明の効果が認められない。また5.0重量部を越えると、塗工紙用塗工液組成物の粘度が高くなりすぎて、操業上の問題が発生する。
本発明の塗工紙用添加剤は、塗工紙用塗工液組成物中に配合して使用することもできるが、あらかじめ顔料バインダーに配合して使用しても良い。
本発明で使用される顔料バインダーは、通常使用されている顔料バインダー、例えば、SB系ラテックス、アクリル系ラテックスおよび酢酸ビニル系ラテックスなどの合成バインダー、またスターチやカゼインなどの天然バインダーが挙げられる。顔料バインダーは、塗工紙用顔料100重量部に対し、6〜20重量部が使用される。6重量部未満ではドライピック強度やウエットピック強度が著しく低下する。また20重量部を越えると、インキ着肉性やインキセット性が著しく低下する。
本発明の塗工紙用塗工液組成物において用いられる顔料は、例えば、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、サチン白などの塗工紙用塗工液組成物に通常使用されている鉱物性顔料や、プラスチックピグメントといわれるポリスチレン系微粒子などの有機顔料が挙げられる。
また、本発明の塗工紙用塗工液組成物は、通常使用されている各種添加剤、例えば、分散剤、増粘剤、中和剤、殺菌剤や消泡剤なども使用可能である。
さらに、本発明の塗工紙用添加剤はアート紙、コート紙、軽量コート紙、微塗工紙などの塗工紙及び高級板紙、コート白ボールなどの塗工板紙以外にキャスト紙、感熱紙及び感圧紙の塗工液組成物にも使用可能である。
本発明の塗工紙は、前記の塗工紙用塗工液組成物を、従来より公知の方法、例えば、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、サイズプレスコーター、キャストコーターなど通常用いられている方法で紙に塗布し、通常の方法で必要な乾燥を行い、さらに必要に応じてスーパーカレンダー処理を施すことにより製造することができる。
塗工紙用塗工液組成物の塗布量は、紙の片面または両面に対し、2〜40g/m2である。塗布量は用途に応じて適宜調整することができる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
尚、各物性は次の測定方法に従って求めた。
(1)塗工液粘度
BL型粘度計(60rpm.No.3スピンドル)によって25℃で測定した。
(2)ドライピック強度
RI印刷試験機(明製作所製)を用い、印刷インク(SDスーパーデラックス50紅B;タック値15、東華色素社製)0.4cc3回重ね刷りを行い、ゴムロールに現れたピッキング状態を別の台紙に裏取りし、その程度を観察する。評価は5点相対評価法で行い、ピッキング現象の少ないものほど高得点とした。
(3)ウエットピック強度
RI印刷試験機を用いて、塗工紙表面を吸水ロールで湿してから、印刷インク(SDスーパーデラックス50紅B;タック値10、東華色素社製)0.4cc1回刷りを行い、ゴムロールに現れたピッキング状態を別の台紙に裏取りし、その程度を観察する。評価は5点相対評価法で行い、ピッキング現象の少ないものほど高得点とした。
(4)インキ着肉性及びインキムラ
RI印刷試験機を用いて、モルトンロールで水を塗布したのち、紙むけを起こさない条件でべた刷りを行い、インキ転移性(印刷されたインキ濃さ)、及びインキムラを目視で観察する。インキ着肉性の評価は5点相対評価法で行い、インキ転移性の良好なものほど高得点とした。
インキムラの評価は、ムラのないものを○、むらのあるものを×とした。
(5)白紙光沢
塗工紙表面を村上式GM−26D型光沢度計により、75°−75°で測定した。評価は数字が高いほど良好である。
(6)印刷光沢
RI印刷試験機を用いて、塗工紙を印刷インキ(SDスーパーデラックス50藍、東華色素社製)0.4ccでベタ刷りし、乾燥後村上式GM−26D型光沢度計により、60°−60°で測定した。評価は数字が高いほど良好である。
(7)N(窒素)含有量の測定
ポリアミン系化合物、および、ポリフェノール性エポキシ樹脂を反応させて得られた樹脂合成物を150℃、10mmHgの条件化で5時間乾燥し、未反応成分等を除去し、樹脂成分を得る。そしてこの樹脂成分のN(窒素)含有量をケルダール法にて測定した。
実施例1〜6
ポリアミン系化合物として、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、エチレンジアミン(以上住友精化製)、エポキシ樹脂としてビスフェノールAジグリシジルエーテル(アラルダイトAER260、アラルダイトAER6071(以上旭チバ製))、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(エピクロン830(大日本インキ化学製))、溶剤としてベンジルアルコール(SP値:12.1)を、さらに界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(ニューコール526(HLB:19.7)、ニューコール506(HLB:17.2))(以上日本乳化剤製)を用い、表1に示す配合の添加剤を以下に述べる方法で合成し、塗工紙用添加剤を得た。
まず、ポリアミン系化合物および溶剤を所定重量部を反応槽に入れ、反応槽内温を90℃まで昇温した。反応槽内温が90℃になったら、エポキシ樹脂と溶剤を所定重量部混合したタッピング溶液を50分かけて反応槽にフィードし、合成を行った。次に、タッピング終了後10分間後反応を行い、合成樹脂溶液を得た。得られた合成樹脂溶液に界面活性剤と水を所定量投入し、均一に混合して塗工紙用添加剤を得た。
次に、得られた塗工紙用添加剤を用い、下記に示す配合の組成物を以下に述べる方法で調整し、塗工紙用塗工液組成物を得た。
〔塗工紙用塗工液の成分割合〕
クレー「ウルトラコート、EMC製」 70重量部
炭酸カルシウム「スーパー1700、丸尾カルシウム製」 30重量部
分散剤:ポリアクリル酸ソーダ「アロンT−40、東亜合成製」0.2重量部
中和剤:カセイソーダ 0.1重量部
スターチ「王子エースA、王子コンスターチ製」 3重量部
カルボキシル化SBラテックス「L1608、旭化成工業製」 11重量部
塗工紙用添加剤 所定重量部
まず、クレー70重量部、炭酸カルシウム30重量部、分散剤(ポリアクリル酸ソーダ)0.2重量部および中和剤(カセイサーダ)0.1重量部を所定量の水で分散し、顔料スラリーを調整した。次に、あらかじめ溶液化しておいたスターチ3重量部とカルボキシル化SBラテックス11重量部、さらに、合成した塗工紙用添加剤を所定重量部(表3参照)を加え、かきまぜ混合したのち、適量の水を加えて最終固形分65重量%の紙用塗工液を調整した。
次に、市販の上質紙にこの紙用塗工液を塗工量13g/m2になるようにワイヤーバーで塗工し、熱風乾燥機(150℃×30秒)にて乾燥した。次いでこの塗工紙をスーパーカレンダーにかけ(ロール温度50℃,ロール線圧150kg/cm,2回通紙)、温度23℃、湿度65%の恒温恒湿室にて調温、調湿したものを試料として、各種測定を行った。結果を表3に示す。
実施例7、8
実施例6の塗工紙用添加剤を用いた。実施例7は1.5重量部、実施例8は0.08重量部にした以外は実施例1と同様にして行い、各種測定を行った。結果を表3に示す。
比較例1
実施例1にて、塗工紙用添加剤を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして行い、各測定を行なった。結果を表4に示す。
比較例2、3
比較例2は実施例6の塗工紙用添加剤を0.004重量部、比較例3は5.1重量部用い、表4の配合に従って実施例1と同様にして行い、各種測定を行なった。結果を表4に示す。
比較例4〜9
ポリアミン系化合物として、ジエチレントリアミン(以上住友精化製)、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン(以上試薬)、エポキシ樹脂としてビスフェノールAジグリシジルエーテル(アラルダイトAER260、アラルダイトAER6032(以上旭チバ製)、溶剤としてベンジルアルコールを、さらに界面活性剤としてニューコール526、ニューコール506(以上日本乳化剤製)を用い、表2の配合に従い、実施例1と同様の操作を行って得た塗工紙用添加剤を用い、表4の配合に従って実施例1と同様にして行い、各種測定を行なった。結果を表4に示す。
なお、比較例7および9における塗工液組成物は相分離を生じたため、実用物性は測定していない。
比較例10、11
実施例1の塗工紙用添加剤を用い、SB系ラテックスを、比較例10は5重量部、比較例11は22重量部使用し、表4の配合に従って実施例1と同様にして行い、各種測定を行なった。結果を表4に示す。
比較例12
ポリアミン系化合物としてブチルアミン(試薬)、エポキシ樹脂としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(試薬)、溶剤として水を用い、表2に示す配合の添加剤を以下に述べる方法で合成し、塗工紙用添加剤を得た。
まず、ポリアミン系化合物および溶剤を所定重量部を反応槽に入れ、反応槽内温を60℃まで昇温した。反応槽内温が60℃になったら、エポキシ樹脂を50分かけて反応槽にフィードし、合成を行った。次にフィード終了後70分間後反応を行い、塗工紙用添加剤を得た。
次に、得られた塗工紙用添加剤を用い、表4の配合に従って実施例1と同様にして行い、各種測定を行った。結果を表4に示す。
Figure 0003843457
Figure 0003843457
Figure 0003843457
Figure 0003843457
産業上の利用可能性
本発明の塗工紙用添加剤を含む塗工紙用塗工液組成物は、塗工液粘度が適正な値であり、この塗工液組成物を用いることにより塗工紙・塗工板紙の耐水性および湿潤時のインキ着肉性に効果を発揮するばかりか、インキむらもなく、かつ、表面強度や印刷光沢にもすぐれた効果を発揮することができる。

Claims (6)

  1. (a)ポリアミン系化合物、および、ポリフェノール性エポキシ樹脂を反応させて得られる、分子中のN(窒素)含有量が6〜16.5重量%である樹脂合成物100重量部に対し、(b)SP値(溶解性パラメーター)が9.5〜12.5かつ前記樹脂合成物を溶解しうる有機溶媒20〜300重量部、(c)界面活性剤0.1〜15重量部、および(d)水10〜100重量部を含有する塗工紙用添加剤。
  2. ポリアミン系化合物が、下記式(1)で表されるものであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の塗工紙用添加剤。
    2N−(CH2−CH2−NH)nH (1)
    (式中、nは1〜4である)
  3. ポリフェノール性エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテルまたはビスフェノールF型ジグリシジルエーテルである請求の範囲第1項記載の塗工紙用添加剤。
  4. 樹脂合成物のN(窒素)含有量が、8〜14重量%である請求の範囲第1項記載の塗工紙用添加剤。
  5. 塗工紙用顔料100重量部に対し、請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の塗工紙用添加剤を0.01〜5.0重量部および顔料バインダーを6〜20重量部含有して成ることを特徴とする塗工紙用塗工液組成物。
  6. 紙の片面または両面に、請求の範囲第5項記載の塗工紙用塗工液組成物が2〜40g/m2の厚みで塗工されていることを特徴とする塗工紙。
JP52507497A 1996-01-08 1997-01-07 塗工紙用添加剤及び組成物並びにこれを用いた塗工紙 Expired - Fee Related JP3843457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP86496 1996-01-08
JP21561196 1996-08-15
PCT/JP1997/000012 WO1997025478A1 (fr) 1996-01-08 1997-01-07 Additif et composition pour papier couche et papier couche fabrique avec cette composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3843457B2 true JP3843457B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26333967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52507497A Expired - Fee Related JP3843457B2 (ja) 1996-01-08 1997-01-07 塗工紙用添加剤及び組成物並びにこれを用いた塗工紙

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3843457B2 (ja)
KR (1) KR19990077101A (ja)
FI (1) FI981539A (ja)
SE (1) SE512024C2 (ja)
WO (1) WO1997025478A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387506B1 (en) 1997-08-26 2002-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition for paper-coating, coating composition for paper and coated paper
SG103353A1 (en) * 2001-08-08 2004-04-29 Oji Paper Co Base board for electronic chip-container board and container board using same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152731A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Dick Hercules Kk 紙塗工用樹脂の製造方法
JP3214119B2 (ja) * 1992-11-30 2001-10-02 住友化学工業株式会社 紙用塗工組成物
JP3269221B2 (ja) * 1992-12-07 2002-03-25 住友化学工業株式会社 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙塗工組成物
JP3419875B2 (ja) * 1994-02-16 2003-06-23 旭化成株式会社 オフセット印刷紙用塗工液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997025478A1 (fr) 1997-07-17
KR19990077101A (ko) 1999-10-25
SE9802371L (sv) 1998-09-01
FI981539A0 (fi) 1997-01-07
SE9802371D0 (sv) 1998-07-02
SE512024C2 (sv) 2000-01-17
FI981539A (fi) 1998-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419875B2 (ja) オフセット印刷紙用塗工液組成物
JP3843457B2 (ja) 塗工紙用添加剤及び組成物並びにこれを用いた塗工紙
JPH09501745A (ja) キャスト塗工法で設けられた塗被層を有する紙または厚紙、その製造方法および使用
JPH0316440B2 (ja)
JP3729523B2 (ja) 水分散体組成物及びそれを用いた組成物
JP3473424B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPH0813391A (ja) 紙用塗工組成物
JPH06166994A (ja) 紙用塗工組成物
FI109221B (fi) Paperin päällystämiseen tarkoitettu hartsiseos, paperin päällystysaineseos ja päällystetty paperi
US4444943A (en) Coating compositions for providing water and blister resistance to ink-receptive paper
JP3277262B2 (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを含む紙塗工用組成物
JP3584812B2 (ja) 紙塗工用樹脂組成物及び紙用塗工組成物
JP2617309B2 (ja) 紙用印刷適性向上剤及び塗工組成物
JPH0723599B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2001214397A (ja) 塗工紙用添加剤およびこれを用いた塗工紙
CN1207148A (zh) 涂布纸用添加剂和组合物及以此制成的涂布纸
JP3584811B2 (ja) 塗工紙
JPH07305298A (ja) 紙塗工用樹脂およびそれを含む紙塗工用組成物
JPH0323679B2 (ja)
JP2864738B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2913839B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP4245242B2 (ja) 塗工紙用樹脂組成物及び紙用塗工組成物
JPH0860598A (ja) 紙塗工液組成物
JP3269221B2 (ja) 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙塗工組成物
JPS62125092A (ja) 紙用塗工組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees