JP3843407B2 - 管の接続構造 - Google Patents

管の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3843407B2
JP3843407B2 JP20113598A JP20113598A JP3843407B2 JP 3843407 B2 JP3843407 B2 JP 3843407B2 JP 20113598 A JP20113598 A JP 20113598A JP 20113598 A JP20113598 A JP 20113598A JP 3843407 B2 JP3843407 B2 JP 3843407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tip
rubber joint
pipe
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20113598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000018456A (ja
Inventor
尚登 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP20113598A priority Critical patent/JP3843407B2/ja
Publication of JP2000018456A publication Critical patent/JP2000018456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843407B2 publication Critical patent/JP3843407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水桝の側壁に接続口を穿設して排水管を接続するような場合に好適に採用される管の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、排水桝の一種である公共桝に排水管を接続する場合は、図7に示すように、公共桝1の側壁1aに接続口2をホールソー等で穿設し、この接続口2の口縁部に防水用のリングパッキン3を嵌着して排水管4を差込むようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の接続構造では、リングパッキン3と排水管4との間の水密性が不充分であるため、不明水(地中水)が公共桝1の内部に浸入する恐れが多分にあった。
【0004】
しかも、上記の接続構造では、排水管4の先端が接続口2を貫通して公共桝1の内側へ突き出すため、公共桝1の内部点検や清掃作業を行う際に、内側へ突き出した排水管4の先端が邪魔になるという問題があった。
【0005】
本発明は上記の問題に対処すべくなされたもので、その目的とするところは、水密性が良好であり、管の先端が接続口を貫通して突き出すことがなく、接続作業も簡単に行える、管の接続構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る管の接続構造は、管を接続すべき接続口に略筒形のゴム製継手の先端部を挿入し、ゴム製継手の先端部外周に形成された嵌着溝に接続口の口縁部を嵌込んでゴム製継手を接続口に取付け、ゴム製継手に内装されたリングの先端部外周面を先窄まりのテーパ付き外周面となすと共に、これに対応してゴム製継手の先端部内周面を先窄まりのテーパ付き内周面となし、リングに管の先端部を差込んで、管の先端面をリングの先端部内周に形成された管当止部に当止させると共に、リングの先端面をゴム製継手の先端部内周に形成されたリング当止部に当止させ、ゴム製継手の後端部内周面を管の外周面に密接させたことを特徴とするものである。
【0007】
この管の接続構造によれば、ゴム製継手の後端部内周面が管の外周面に密接しているので、ゴム製継手と管との間の水密性が向上する。そして、管の先端部を差し込んだリングの先端面が、ゴム製継手の先端部内周に形成されたリング当止部で当止されているため、管の先端部が接続口を貫通して突き出すこともない。しかも、リングの先端部外周面を先窄まりのテーパ付き外周面となすと共に、これに対応してゴム製継手の先端部内周面を先窄まりのテーパ付き内周面となしているため、リングの先端面がゴム製継手の先端部内周の当止部に当たるまでリングを押込むと、リング先端部のテーパ付き外周面によってゴム製継手の先端部が外側へ押圧され、先端部外周の嵌着溝の底面が接続口の口縁部に圧接して、接続口とゴム製継手の間の水密性が顕著に向上する。また、この管の接続構造は、後で詳しく述べるように接続作業が極めて簡単である。
【0008】
次に、本発明の請求項2に係る管の接続構造は、上記請求項1の接続構造において、ゴム製継手の後端部を開環ベルト状のクランパーで周囲から締付けたことを特徴とするものである。
【0009】
このような接続構造では、クランパーの締付力によってゴム製継手の後端部内周面が管の外周面に強く密接するため、水密性が更に向上する。
【0012】
次に、本発明の請求項3に係る管の接続構造は、上記請求項1又は2の接続構造において、ゴム製継手の後端部近くに、リングの後方へのスライドを阻止する段差部を形成したことを特徴とするものである。
【0013】
このような接続構造では、リングの後端面が段差部に当たってリングがゴム製継手から後方へ抜け出さないため、このリングに先端部を差込んだ管は抜け出すことがないが、管の先端部を接着剤等でリングに接着しておけば、管に引抜き方向の力が作用しても、管が抜けるのをより確実に防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
【0015】
図1は本発明の管の接続構造を採用して公共桝に管(排水管)を接続したところを示す断面図、図2は同接続構造の拡大断面図、図3〜図5は同接続構造の接続手順を説明する断面図、図6は同接続構造に用いる開環ベルト状のクランパーの斜視図である。
【0016】
この実施形態では、図1に示すように公共桝1の側壁1aに円形の接続口2がホールソー等で穿設されている。そして、この接続口2にゴム製継手5が取付けられて、管4(排水管)が接続されている。この公共桝1は、ポリ塩化ビニルやポリプロピレン等の合成樹脂からなるもので、その上端開口部には高さ調節用の筒体1bが嵌着されており、この筒体1bの蓋受部1cに耐圧防水レジコン蓋1dが被せられるようになっている。
【0017】
上記のゴム製継手5は、クロロプレン、PEDM、NBR等の合成ゴム又はエラストマーからなる略筒形の継手であって、図3に示すように、該継手5の先端部5aが厚肉化され、この先端部5aの外周に嵌着溝5bが形成されている。そして、接続口2にゴム製継手5の先端部5aを挿入し、その外周の嵌着溝5bに接続口の口縁部2aを嵌着することによって、ゴム製継手5が接続口2に取付けられている。
【0018】
このゴム製継手5には合成樹脂製のリング6を内装されている。このリング6は、図3に示すように先端部6aが厚肉化され、その外周面が先窄まりのテーパ付き外周面6bに形成されている。そして、このテーパ付き外周面6bに対応して、ゴム製継手5の先端部5aの内周面も先窄まりのテーパ付き内周面5dに形成されている。また、ゴム製継手5の先端部5aの内周には、リング6の先端面を当止するリング当止部5cが形成され、リング6の先端部6aの内周には、管(排水管)4の先端面を当止する管当止部6cが形成されている。
【0019】
図2〜図5に示すように、このゴム製継手5は、口径が後端部に近づくにつれて段階的に減少する多段異径筒状に形成されており、二箇所に段差部5e,5fが存在する。継手の後端部近くの段差部5eは、図5に示すようにリング6が後方へスライドするのを阻止するものであり、中央部付近の段差部5fは、図3に示すようにリング6を後方へ強制的にスライドさせたときに、リング先端部6aと係合してリング6がゴム製継手5から抜け出すのを防止するものである。ゴム製継手5の段差部5fより前方の筒部の内径は、リング先端部6aの最大外径よりもやや大きく設定することが望ましく、このように設定するとリング6を容易にスライドできる利点がある。
【0020】
この実施形態の接続構造は、既述したようにゴム製継手5を接続口2に取付け、図2に示すようにゴム製継手5に内装されたリング6に管4の先端部を差込んで、管4の先端面をリング6の先端部内周の管当止部6cに当止させると共に、リング6の先端面をゴム製継手5の先端部内周のリング当止部5cに当止させ、ゴム製継手5の最も小径の後端部5gを開環ベルト状のクランパー7で周囲から締付けることによって、後端部5gの内周面を管4の外周面に密接させたものであり、このような管の接続構造は次の接続手順に従って簡単に施工することができる。
【0021】
まず、図3に示すように、ゴム製継手5の後端部5gと段差部5eをゴム弾性を利用して拡径し、リング6の先端部6aが継手中央付近の段差部5fに当たるまでリング6を強制的に後方へスライドさせる。そして、この状態でゴム製継手5の先端部5aを公共桝の側壁1aに穿設された接続口2に挿入し、その口縁部2aをゴム製継手5の先端部外周の嵌着溝5bに嵌め込んで、ゴム製継手5を接続口2に取付ける。
【0022】
次いで、図4に示すように、管(排水管)4の先端部をリング6に差込んで、管4の先端面をリング6の先端部内周の管当止部6cに当止させ、更にリング6と共に管4を押し込んで、図5に示すようにリング6の先端面をゴム製継手5の先端部内周のリング当止部5cに当止させる。尚、管4の先端をリング6に差込むときに管4の先端部に接着剤を塗布してリング6の内周面と接着すれば、管4の抜け出しを確実に防止できる利点があるので望ましい。
【0023】
上記のようにリング6の先端面がゴム製継手5のリング当止部5cに当止するまでリング6を押し込むと、リング6先端部のテーパ付き外周面6bの作用によってゴム製継手5の先端部5aが外側へ押圧され、嵌着溝5bの底面が接続口の口縁部2aに強く圧接するため、接続口とゴム製継手の間の水密性が顕著に向上する。
【0024】
それと同時に、ゴム製継手5の後端部5gは弾性的に復元し、図5に示すように、後端部5gの内周面が管4の外周面に密接するため、ゴム製継手5と管4との間の水密性も確保されるようになり、また、リング6の後端面が復元したゴム製継手5の段差部5eに当接してリング6が後方へスライド不可能となるため、リング先端部のテーパ付き外周面6bと継手先端部のテーパ付き内周面5dとの圧接、及び、継手先端部外周の嵌着溝5bと接続口の口縁部2aとの圧接が維持されることになる。更に、管4とリング6を接着した場合、管4に引抜き方向の力が作用しても、管4が抜けなくなる。
【0025】
そして、最後にゴム製継手5の後端部5gを開環ベルト状のクランパー7で周囲から締付けて、後端部5gの内周面を管4の外周面に強く圧接することにより、水密性を顕著に向上させると共に、管4の抜けを防止して、接続作業を完了する。
【0026】
上記のように、この管の接続構造は、簡単な作業手順で施工でき、管4が接続口2を貫通して公共桝1の内側へ突き出すことがなく、水密性も良好である。
【0027】
なお、この実施形態のクランパー7は、図6に示すような開環状の金属ベルト7aの両端部7b,7bを曲げ加工し、該両端部7b,7bに形成したボルト挿通孔7c,7cにボルト7dを挿通してナット7eで締付けるようにしたものであるが、これ以外の締付機構を有する種々のクランパーを用いてゴム製継手5の後端部5gを締付けてもよいことは言うまでもない。
【0028】
以上、排水桝に排水管4を接続する場合を例にとって本発明の管の接続構造を説明したが、本発明の接続構造は、接続口を穿設して管を接続するものであれば全て適用可能である。
【0029】
【発明の効果】
本発明の管の接続構造は、簡単な作業手順で施工でき、水密性が良好であり、管が接続口を貫いて突き出すこともないといった顕著な効果を奏する。従って、本発明の管の接続構造を採用して排水桝に排水管を接続すれば、良好な水密性によって不明水(地中水)の排水桝への浸入を充分に防止することが可能となり、また、排水管が排水桝の内部へ突き出さないので、定期的な点検や清掃作業を行う際に排水管が邪魔になる心配も解消される。また、ゴム製継手の弾性により管が許容範囲の角度で傾いた場合でも配管接続が可能となるため、施工が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管の接続構造を採用して公共桝に管(排水管)を接続したところを示す断面図である。
【図2】同接続構造の拡大断面図である。
【図3】同接続構造の接続手順を説明する断面図で、管を差込む前の状態を示すものである。
【図4】同接続構造の接続手順を説明する断面図で、管をリングに差込んだ状態を示すものである。
【図5】同接続構造の接続手順を説明する断面図で、管を差込んだリングを前方へ押込み、リングの先端面を当止させた状態を示すものである。
【図6】同接続構造に用いる開環ベルト状のクランパーの斜視図である。
【図7】従来の管の接続構造を採用して公共桝に管(排水管)を接続したところを示す断面図である。
【符号の説明】
1 公共桝
1a 側壁
2 接続口
2a 接続口の口縁部
4 管(排水管)
5 ゴム製継手
5a ゴム製継手の先端部
5b 嵌着溝
5c リング当止部
5d 先窄まりのテーパ付き内周面
5e,5f ゴム製継手の段差部
5g ゴム製継手の後端部
6 リング
6a リングの先端部
6b 先窄まりのテーパ付き外周面
6c 管当止部
7 開環ベルト状のクランパー

Claims (3)

  1. 管を接続すべき接続口に略筒形のゴム製継手の先端部を挿入し、ゴム製継手の先端部外周に形成された嵌着溝に接続口の口縁部を嵌込んでゴム製継手を接続口に取付け、ゴム製継手に内装されたリングの先端部外周面を先窄まりのテーパ付き外周面となすと共に、これに対応してゴム製継手の先端部内周面を先窄まりのテーパ付き内周面となし、リングに管の先端部を差込んで、管の先端面をリングの先端部内周に形成された管当止部に当止させると共に、リングの先端面をゴム製継手の先端部内周に形成されたリング当止部に当止させ、ゴム製継手の後端部内周面を管の外周面に密接させたことを特徴とする管の接続構造。
  2. ゴム製継手の後端部を開環ベルト状のクランパーで周囲から締付けたことを特徴とする請求項1に記載の管の接続構造。
  3. ゴム製継手の後端部近くに、リングの後方へのスライドを阻止する段差部を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の管の接続構造。
JP20113598A 1998-06-30 1998-06-30 管の接続構造 Expired - Lifetime JP3843407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113598A JP3843407B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113598A JP3843407B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 管の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000018456A JP2000018456A (ja) 2000-01-18
JP3843407B2 true JP3843407B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=16435993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20113598A Expired - Lifetime JP3843407B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843407B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042375A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Inoac Corp 管連結具
KR100942957B1 (ko) 2008-06-24 2010-02-17 (주)파인텍 배관용 분기관 연결 피팅
KR101536656B1 (ko) * 2013-12-05 2015-07-14 주식회사 경동나비엔 공동배기 연도용 역류방지장치 및 이를 구비한 연소장치
KR102258378B1 (ko) * 2020-09-28 2021-05-31 그린로드(주) 교량 노면 배수장치의 횡배수관 및 그 시공 방법
KR102348396B1 (ko) * 2020-10-12 2022-01-07 그린로드(주) 선배수 기능을 겸한 점배수 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000018456A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843407B2 (ja) 管の接続構造
JP2002071064A (ja) 下水管路用耐震継手
JP3415900B2 (ja) 分岐継手
JP2001295969A (ja) 流体管の離脱防止装置
JP3194532B2 (ja) 分岐継手
JPH0941468A (ja) 洋風便器への給水管接続構造
JPH0510490A (ja) 管継手及び継手付管
JP3831885B2 (ja) 管の接続構造
JPH0533382A (ja) 分岐継手
US5303741A (en) Plug for temporarily sealing the end of a pipe
JP3988846B2 (ja) 流体管の抜出防止装置
JPH11141767A (ja) 抜止管継手
KR20080051410A (ko) 관연결장치
JP3320502B2 (ja) 管接続部
JP3059366B2 (ja) 管の接続構造および管継手
JP2816307B2 (ja) 管継手
JP3392987B2 (ja) 流体管の離脱防止装置
JPH112377A (ja) 管継手
JPH022146Y2 (ja)
JP2790998B2 (ja) 便器据え付け装置
RU98113068A (ru) Устройство для соединения гидравлического узла с внешним компонентом
JP3127800B2 (ja) 衛生陶器への配管接続構造
JP2935253B2 (ja) 離脱防止管継手の挿口リング取付構造
JPH09133271A (ja) 離脱防止管継手およびその接合方法
JP2001159489A (ja) 下水管路用耐震継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term