JP3842974B2 - 遠心分離機とその操作方法 - Google Patents

遠心分離機とその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3842974B2
JP3842974B2 JP2000618018A JP2000618018A JP3842974B2 JP 3842974 B2 JP3842974 B2 JP 3842974B2 JP 2000618018 A JP2000618018 A JP 2000618018A JP 2000618018 A JP2000618018 A JP 2000618018A JP 3842974 B2 JP3842974 B2 JP 3842974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centrifuge
control fluid
centrifugal drum
sleeve valve
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000618018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543973A (ja
JP2002543973A5 (ja
Inventor
ヴィルフリード マケル,
ヴィリ ニーマーク,
トーマス クライマン,
Original Assignee
ウエストファリア セパレーター アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエストファリア セパレーター アーゲー filed Critical ウエストファリア セパレーター アーゲー
Publication of JP2002543973A publication Critical patent/JP2002543973A/ja
Publication of JP2002543973A5 publication Critical patent/JP2002543973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842974B2 publication Critical patent/JP3842974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/10Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with discharging outlets in the plane of the maximum diameter of the bowl
    • B04B1/14Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with discharging outlets in the plane of the maximum diameter of the bowl with periodical discharge

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の前文による遠心分離機に関する。本発明はまた、本発明による遠心分離機の操作方法に関する。
【0002】
独国特許第2822478号公報に示された遠心分離機は、スリーブ弁のついた遠心ドラムを有し、該遠心ドラムには、スピンドルのダクトを介して油圧系と接続する室が形成されている。生成物は中央の供給管を通って上方から流入する。スピンドルは遠心ドラムの下面に位置する。この構造それ自体は優れたものであるが、衛生上の理由により、ドラム外に制御流体供給を制御する要素(バルブ等)があるのと同様に、生成物エリアを遠心分離機の駆動部と該駆動部の制御要素から離して置かなければならないときに限界がある。
【0003】
独国特許第2808677号公報によれば、気体媒体として制御流体を使用することが知られており、供給ダクトは処理材料のための供給管の同心円状に割り当てられている。
【0004】
上述したタイプの遠心分離機は、米国特許4044945号によって知られている。しかしながら、この構造は、衛生上の理由により、ドラム外に制御流体供給を制御する要素(バルブ等)があるのと同様に、生成物エリアを遠心分離機の駆動部と該駆動部の制御要素から離して置くことを確実にしていない。
【0005】
本発明の目的は、簡単な操作と無菌状態での使用を可能にするために気体媒体を制御流体として用いる上述したタイプの遠心分離機をさらに発展させることにある。好ましくは、本発明がまた可能にしようとするのは、生成物エリアを駆動部とその制御要素とから離し、そして、好ましくは制御流体の供給を制御するための要素からも離すことである。
【0006】
本発明は、この課題を請求項1により解決する。制御流体供給と処理材料供給とは一緒にガイドされて遠心ドラム内に供給され、並行して広がって行くので、構造的に制御流体の分離供給を避けることができる。
【0007】
本発明が特に適しているのは、遠心ドラムが遠心分離機フレームから懸架され、処理材料用の供給管と制御流体用の供給ダクトが上方から一緒に遠心ドラム内に延びている遠心分離機である。遠心ドラムが懸架されている遠心分離機の場合、無菌コンテナ内でドラムの下方に分離処理で分離した固体を集める必要があるので、ドラム内に下方から制御流体を分離供給するのは実用的ではない。これは、「上方から」制御流体を供給することによって明らかに簡素化される。壁が二重の管は特に、制御流体供給部と処理材料供給部とを収容する空間を節減できるという利点を有する。
【0008】
この場合、制御流体の供給には、遠心ドラムにある固体排出口を開閉するための可動式スリーブ弁を操作するのに使われることが望ましい。この場合、開放室と閉鎖室とがスリーブ弁に隣接している。スリーブ弁は制御流体による圧力が加わると移動し、その場合、その操作位置の一つで、ばねで引っ張ってスリーブ弁を支え、対応する制御室における圧力の増加によりそれぞれの操作位置にスリーブ弁を動かすことができる。
【0009】
この場合、気体媒体、好ましくは無菌の空気が、扱いの容易な制御流体として使用され、万一処理される材料と直接接しても汚染が避けられるため、無菌状態で制御媒体として使用するのに極めて適している。
【0010】
本発明のその他の有利な実施形態は、残りの従属請求項に包含される。
【0011】
以下に、図面を参照して実施形態に基づき本発明を詳細に説明する。
【0012】
図1はスリーブ弁付きの本発明に係る遠心分離機の断面図である。スリーブ弁は図面の左側に開放位置で、図面の右側に閉鎖位置で示されている。
【0013】
供給管が垂直に伸び、遠心ドラムが遠心分離機のフレーム底部に接している場合、「底部」と「上部」のような語は、遠心分離機に関連することに留意する。これらの語はもちろん、限定であるとは考えられない。
【0014】
図1はセパレータとして作られた遠心分離機を示し、従来の方法で処理される材料を異なる成分に分離するための、底に接する遠心ドラム2を持っている。処理される材料又は液体は、下方にガイドされ、中央供給管4を通って遠心ドラムに運ばれる。
【0015】
遠心ドラム2は、遠心分離機フレーム6にフレームの取付部8の下方によって吊り下げられている。遠心分離機の駆動部10は、従来の方法で製造できるためここでは詳細は示さないが、遠心分離機のフレーム6の中にある及び/又は遠心分離機のフレーム6に接している遠心ドラム2の上部に配置されており、これも詳細は省くが、フレームの取付部8にある密閉部12によって遠心ドラム2に関して密閉される。それゆえ、遠心ドラム2は、構造上、駆動部と駆動部を制御する要素からはっきり分離している。
【0016】
コンテナ蓋14はフレームの取付部8の下端へのフランジがついており、コンテナ蓋14の中心には供給管4が通っている。このコンテナ蓋14には、本質的に放射状の構造をした内孔16があり、この内孔は、液状の材料が遠心ドラム2から回転式の室20を通り、そこから回転式のディスク18によって排出されるための排水ダクトとして使用される。この内孔16は、排水パイプ22につながっている。
【0017】
遠心ドラム2の上の部分を囲っているコンテナの被覆物24の上部は、コンテナ蓋14の形に形成されている。このコンテナの被覆物24はコンテナ26の上端として使用され、固体を受けるために円錐形をしており、コンテナ下部28は遠心分離機から下のほうへ動かすことができ、コンテナフレーム30に載っている。
【0018】
実際の遠心ドラム2には、供給管4を囲む分散路32と、分散路32の外側に取り付けられているプレートスタック34がある。プレートスタック34は、この場合では上下に円錐形の形で狭くなっている遠心スペース36にあり、上は円錐形のドラム蓋38によって区切られ、下は分散路32の底部に形成された遠心スペース底部40によって区切られる。ドラム蓋38は、ドラム底部42の中にはめ込まれ、ドラム底部42に閉鎖リング44を用いてねじで留められている。
【0019】
遠心スペース底部40とドラム底部42の下部ハウジング壁の間に、リング状の可動式スリーブ弁46が配置されており、この場合では本質的にL字型をして壁を区切る部分があり、上方は開放室48に隣接し、下方は閉鎖室50に隣接する。ドラム底部42の壁の下側は、閉鎖室底部52として使われる。スリーブ弁46の下部壁と閉鎖室底部52−閉鎖室50にある−の間に、密閉ばね54が配置され、密閉ばねはスリーブ弁46をドラム底部42(図1の右部分)の外部の被覆物にある固形物のための排出口56を閉める閉鎖位置で支える。
【0020】
開放室48は、スリーブ弁46と分散路32の下部壁又は遠心スペース底部40の間にある。開放室48への制御流体の供給は、分散路32にある制御流体供給流路58によってなされる。
【0021】
制御流体供給流路58は、分散路32の内部壁と分散路32の中にはめ込まれた供給管4の間にあり、供給管4を囲むリング状の供給ダクト60につながっている。この場合、分散路32の内部壁と供給管4の壁は、処理される材料のための供給管4が制御流体のための実際の供給ダクト60によってその周りを取り囲まれた、“二重壁の管”の典型をなしている。
【0022】
図1では、遠心分離機の分散路32は、遠心分離機のフレーム6を通じて上部端エリアから閉鎖室底部52まで一体となって延びている。しかしながら、実際には、この要素はいくつかの部分から組み立てられることが好ましい。
【0023】
遠心分離機のフレーム6の上端部分の上にある軸線方向接続部62が、供給管4の中に処理される材料を供給するのを可能にする。接合部64はここでは半径方向外側に出ていて、制御流体の供給−特に無菌制御空気の供給−を供給管の周りを囲む供給ダクト60の中に送り込むのに使用される。
【0024】
図1の遠心分離機の操作法は以下の通りである。
【0025】
処理される材料の供給は接合部62と供給管4を通り、さらに分散路32の軸線方向内孔66と遠心スペース底部40にある内孔68を通って遠心スペース36に送られる。固形物は遠心スペース36から排出口56を通って排出される。液状の材料は回転式のディスク18のある回転式の室20を通って排出される。
【0026】
制御空気は制御流体として接合部64を通って、供給管4の周りを同心円状に囲んでいる供給ダクト60の中に送られる。制御空気はここから制御流体供給流路58に流れ込み、そこから開放室48に流れ込む。その結果、開放室48で圧力が十分に増大すると、スリーブ弁46は密閉ばね54のばねの力に抗して下に押され、固形物の排出口56(図1の左側)を開く。一方、開放室48の圧力が低下すると、密閉ばね54のばねの力によってスリーブピストン46が上方に動き、再び固形物の排出口56を閉じる。
【0027】
スリーブ弁46と遠心ドラム2の外部壁には移送用内孔70,72があり、これらはスリーブ弁の動作位置の一つにおいて相互に操作接続され、ストッパ74で閉じることができるので、ストッパ74を外すことにより、例えばCP(適切な洗浄)の手順を特別に手をかけずに行うためのフラッシュ式の洗浄液やガスによって、付加された遠心要素と制御流体の流路(40,58,48)を清潔にすることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スリーブ弁付きの本発明に係る遠心分離機の断面図であって、スリーブ弁を図面の左側でその開放位置を、図面の右側でその閉鎖位置を示した図である。
【符号の説明】
2…遠心ドラム、4…供給管、6…遠心分離機フレーム、8…フレームの取付部、10…駆動部、12…密閉部、14…コンテナ蓋、16…内孔、18…回転式のディスク、20…回転式の室、22…排出管、24…コンテナの被覆物、26…コンテナ、28…コンテナ下部、30…コンテナフレーム、32…分散路、34…プレートスタック、36…遠心スペース、38…ドラム蓋、40…遠心スペース底部、42…ドラム底部、44…閉鎖リング、46…スリーブ弁、48…開放室、50…閉鎖室、52…閉鎖室底部、54…密閉ばね、56…固形物排出口、58…制御流体供給流路、60…供給ダクト、62…軸線方向接続部、64…半径方向接続部、66…軸線方向内孔、68…半径方向内孔、70,72…移送用内孔、74…ストッパ。

Claims (7)

  1. a)遠心ドラム(2)と、
    b)遠心ドラム(2)に連通して、遠心ドラム(2)内に分散路を通じて遠心分離処理される材料を導入するための供給管(4)と、
    c)遠心ドラム(2)の開閉部に制御流体を供給するための供給ダクト(60)と、
    d)前記遠心ドラム(2)は、固形物の排出口(56)を開閉するための可動式のスリーブ弁(46)を遠心ドラム内に有し、
    e)開放室(48)と閉鎖室(50)とが、スリーブ弁(46)に割り当てられ、
    f)供給ダクト(60)と開放室(48)との間で、遠心ドラム(2)の分散路(32)内に、制御流体供給流路(58)が形成され、制御ガスの圧力の増減によってスリーブ弁(46)を操作可能であり、
    g)制御流体は、気体媒体であり、
    h)制御流体を遠心ドラム(2)の開口部に供給するための供給ダクト(60)は、処理材料のための供給パイプを同心円状に囲み、
    i)スリーブ弁(46)は、密閉ばね(54)のばねの力の結果、開放室(48)内の圧力を増加中、操作可能である、遠心分離機。
  2. 遠心ドラム(2)が遠心分離機フレーム(8)から懸架され、処理材料用の供給管(4)と制御流体用の供給ダクト(2)とが、上方から一緒に遠心ドラムの内部に延びることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離機。
  3. スリーブ弁(46)と遠心ドラム(2)の外壁が、スリーブ弁(46)の動作位置の一つで相互に操作接続されてストッパ(74)により閉鎖可能な移送用内孔(70,72)を有し、フラッシュ式のガスやフラッシュ式の液体をガイドすることによって制御流体の流路(供給ダクト60、制御流体供給流路58、開放室48)の洗浄を実行できる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遠心分離機。
  4. 遠心分離機フレーム(6)の上端部上方に、供給管(4)内に処理材料を供給する接合部(62)と、供給ダクト(60)内に制御流体を供給する接合部とが設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の遠心分離機。
  5. 気体媒体は無菌制御空気であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の遠心分離機。
  6. 制御流体として気体媒体を使用し、制御流体流路にフラッシュ式のガスを通すことで、制御流体流路(40,58,48)及び/又は付加された遠心分離機要素の洗浄が行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の遠心分離を操作する方法。
  7. 気体媒体として無菌制御空気を使用することを特徴とする請求項6のいずれか一項に記載の遠心分離機を操作する方法。
JP2000618018A 1999-05-14 2000-02-26 遠心分離機とその操作方法 Expired - Fee Related JP3842974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19922236.3 1999-05-14
DE19922236A DE19922236C2 (de) 1999-05-14 1999-05-14 Zentrifuge und Verfahren zu deren Betrieb
PCT/EP2000/001606 WO2000069566A1 (de) 1999-05-14 2000-02-26 Zentrifuge und verfahren zu deren betrieb

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002543973A JP2002543973A (ja) 2002-12-24
JP2002543973A5 JP2002543973A5 (ja) 2006-06-01
JP3842974B2 true JP3842974B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=7908063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618018A Expired - Fee Related JP3842974B2 (ja) 1999-05-14 2000-02-26 遠心分離機とその操作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6648809B1 (ja)
EP (1) EP1181102B1 (ja)
JP (1) JP3842974B2 (ja)
AT (1) ATE256503T1 (ja)
DE (2) DE19922236C2 (ja)
DK (1) DK1181102T3 (ja)
WO (1) WO2000069566A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10102253C2 (de) * 2001-01-19 2003-11-06 Westfalia Separator Ag Zentrifuge
DE10103769C2 (de) * 2001-01-27 2003-07-31 Westfalia Separator Food Tec G Zentrifuge
DE10139466A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Ag Verfahren zur Abtrennung von Blutplasmapartikeln aus einer Blutplasmasuspension
DE10143411B4 (de) * 2001-09-05 2004-02-19 Westfalia Separator Ag Zentrifuge
DE10220757B4 (de) 2002-05-08 2004-06-24 Westfalia Separator Ag Zentrifuge, insbesondere Separator
DE10223802B4 (de) * 2002-05-29 2005-06-09 Westfalia Separator Ag Vollmantel-Schneckenzentrifuge
FR3019065B1 (fr) * 2014-03-28 2016-05-06 Commissariat Energie Atomique Machine centrifugeuse a systeme d'evacuation perfectionne
CN105562222B (zh) * 2016-03-02 2018-01-02 苏州盛天力离心机制造有限公司 电机上悬式的立式刮刀离心机的残余滤饼清除装置
CN105562220B (zh) * 2016-03-02 2017-12-05 苏州盛天力离心机制造有限公司 刮刀式离心机的残余滤饼清除装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1166347A (en) * 1915-05-20 1915-12-28 Vivian Joseph Gianelloni Centrifugal separator.
GB362843A (en) * 1930-06-06 1931-12-07 Harold William Fawcett Improvements in or relating to centrifugal separators
US2928592A (en) * 1957-05-01 1960-03-15 Dorr Oliver Inc Pressure centrifuge
NL112709C (ja) * 1958-06-16
DE1802676A1 (de) * 1967-10-17 1969-04-30 Alfa Laval Ab Vorrichtung zur Anzeige des Schlammpegels im Schlammraum des Rotors von Schlammzentrifugen
FR1598924A (ja) * 1968-07-31 1970-07-15
CH523096A (de) * 1971-04-30 1972-05-31 Mse Holdings Ltd Zentrifuge
DE2521838B2 (de) * 1975-05-16 1979-06-28 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde Schleudertrommel einer selbstreinigenden Zentrifuge
CA1125248A (en) * 1976-09-03 1982-06-08 John Novoselac Centrifuge apparatus and method of operating a centrifuge
ZA781002B (en) * 1977-03-03 1979-09-26 Joy Mfg Co Centrifuge apparatus
GB1591811A (en) * 1977-05-24 1981-06-24 Jackson J F Desludger type disc bowl centrifuges
US4164317A (en) * 1978-04-24 1979-08-14 The De Laval Separator Company Centrifuge with automatic sludge discharge
SE436840B (sv) * 1980-02-28 1985-01-28 Alfa Laval Ab En centrifugalseparator vars rotor uppvisar, vid sin periferi, flera oppningsbara ventiler
DE3141356A1 (de) * 1981-10-17 1983-04-28 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Zentrifuge mit volumetrisch dosiertem austrag der dichteren komponente
DE3607526A1 (de) * 1985-03-14 1987-09-10 Westfalia Separator Ag Zentrifuge mit einer selbstentleerenden schleudertrommel
DE3821486A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Westfalia Separator Ag Selbstentleerende schleudertrommel
DE19922237C2 (de) * 1999-05-14 2003-01-02 Westfalia Separator Ag Zentrifuge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002543973A (ja) 2002-12-24
EP1181102B1 (de) 2003-12-17
DE19922236A1 (de) 2000-11-23
DE50004796D1 (de) 2004-01-29
DK1181102T3 (da) 2004-03-08
ATE256503T1 (de) 2004-01-15
US6648809B1 (en) 2003-11-18
EP1181102A1 (de) 2002-02-27
DE19922236C2 (de) 2002-10-24
WO2000069566A1 (de) 2000-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842974B2 (ja) 遠心分離機とその操作方法
KR20070122466A (ko) 하나 이상의 처리 유체를 이용하여 마이크로일렉트로닉워크피이스를 처리하는데 이용되는 공구용 베리어 구조 및노즐 장치
CN101171086B (zh) 离心分离器
JP4629237B2 (ja) 遠心機とその操作方法
US7074173B2 (en) Centrifuge having a centrifugal drum and a groove including a seal
JP5037602B2 (ja) 充填要素と充填要素を備える充填機
US11325136B2 (en) Seal assembly for a centrifugal separator
US4979527A (en) Sterilizable valve assembly for dispensing fluid materials and a method of operating the valve assembly
JP2001079326A (ja) 集塵機用バルブ
US9968947B2 (en) Centrifugal separator or decanter having an electromagnetic closing system
AR034133A1 (es) Cierre automatico para envases de deformacion elastica
JP2002543973A5 (ja)
JPH02500497A (ja) 遠心分離機
KR20020022014A (ko) 진공배기밸브
US2759476A (en) Aspirating apparatus
US4543083A (en) Centrifuge and valve therefor
JP4047399B2 (ja) 容器の殺菌充填装置
JPH0271858A (ja) 遠心分離機
US2820589A (en) Centrifugal separator
US6827680B2 (en) Centrifuge
JP5001754B2 (ja) 二重弁栓装置
JP6470772B2 (ja) 二重シール弁
JP4010569B2 (ja) 遠心分離機用接続装置
JP4010569B6 (ja) 遠心分離機用接続装置
US2930395A (en) Valve having improved flushing means

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees