JP3842581B2 - 円筒形pc容器の構築方法 - Google Patents

円筒形pc容器の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3842581B2
JP3842581B2 JP2001118225A JP2001118225A JP3842581B2 JP 3842581 B2 JP3842581 B2 JP 3842581B2 JP 2001118225 A JP2001118225 A JP 2001118225A JP 2001118225 A JP2001118225 A JP 2001118225A JP 3842581 B2 JP3842581 B2 JP 3842581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
container
side wall
cylindrical
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001118225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308377A (ja
Inventor
安宏 藤元
浩司 石井
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP2001118225A priority Critical patent/JP3842581B2/ja
Publication of JP2002308377A publication Critical patent/JP2002308377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842581B2 publication Critical patent/JP3842581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水タンク、サイロ、LNG防液堤などに適用することができる円筒形PC容器の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水タンク、サイロ、LNG防液堤などの円筒形PC容器の側壁はフープ方向にシースを埋設し、現場打ちコンクリートを打設し、コンクリート硬化後、PC鋼材をシース内に挿通し、外周に設けられた1又は複数のピラスタ部分でPC鋼材を交差させて緊張し、フープ緊張力を付与する方式のものであった。
【0003】
このような従来の円筒形PC容器は、現場打ちコンクリートであるから、現地において側壁の内外面の型枠工を必要とし、また、下から順次コンクリートを打設しながら上方へ向って壁を形成していくので、型枠の継ぎ足し又は移動を必要とし、コンクリート打継ぎ部の手入も必要であり、水密性の高い容器は特に丁寧な施工を要し、長工期を要していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、プレキャストセグメントピースを用いて円筒形PC容器を構築するもので、現場打コンクリート施工に比べ工期の大幅な短縮を可能とし、経済的な構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、円筒形PCコンクリート容器の構築に当り、X字状に交差する斜行PC鋼材用シースを壁内に内蔵した多数の弧状板状のプレキャストセグメントピースを千鳥に配設積重して円筒状の側壁を形成し、前記シース内に斜行PC鋼材を挿通し、セグメントピースを積上げながら斜行PC鋼材を側壁下端から中途で順次緊張定着し、各定着部に延長冶具を取付けて斜向PC鋼材をさらに延長し、順次緊張を繰り返してその端部を側壁上端で定着すると共に、該側壁の外周をフープ応力に対応するPC外ケーブルで締付けて側壁を構築することを特徴とする円筒形PC容器の構築方法である。
プレキャストセグメントピースは、ブロック製作ヤード等で予め製作されたコンクリートブロックであって、円筒形PC容器の壁体を形成する弧状板状のコンクリートブロックである。この板体の正面形状は、相互に組み合わせて壁体を形成することができる形状、例えば、矩形、台形、十字形、その他の形状にすることができる。大きさは、製作、運搬、構築に最も適切な重量、大きさとする。
【0006】
プレキャストセグメントピースは千鳥に配設して積重する。斜行PC鋼材はこのプレキャストセグメントピースを、高さ方向及び円周方向に互いに結合するために用いられるPC鋼材であって、プレキャストセグメントピース内を通って斜めに配設され、互いに交差するように配設されている。プレキャストセグメントピース内にはこの斜行PC鋼材を挿通するシースが内蔵されている。また、上下左右に隣接するプレキャストセグメントピース同士の接合面にシール用のほぞを設けるとよい。さらに、位置決めのため上下ピースの上下面には鋼製ガイドピン等を差し込む孔、左右ピースの当接面には凹凸嵌合部等を備えると好適である。
【0007】
【発明の実施の形態】
プレキャストセグメントピースの大きさの例を説明する。例えば、内径D=30m、高さ10mのPC容器の場合、内周長を31分割すると、1個のプレキャストセグメントピースの弧状内周長さは、3.040m、19分割すると、4.960mとなる。弧状矩形板状プレキャストセグメントピースの場合、例えば、高さを1mとし、10段積重とするとよい。プレキャストセグメントピースの寸法、重量については作業性を考慮した最適な形状とすることができる。
【0008】
次に、PC容器が図1に示すような円筒形地上式タンクの場合の構築方法を具体的に説明すると次の通りである。この実施例の円筒形地上タンク(PC容器1)は内径30m、高さ10mで、基礎コンクリート3上に構築されている。プレキャストセグメントピース3は内周長さ3.040m、高さ1mの弧状矩形板状である。まず、第1段目セグメントリング4aの組み立てについて説明する。セグメントリングはプレキャストセグメントピース3をリング状に連設して形成したものを云う。PC容器の第1段目セグメントリング4aを組み立てる。このとき、図1に示すように、予め下端に定着部6を取付けておき、斜行PC鋼材5はプレキャストセグメントピース3内のシース内に後挿入する。図2は第1段目のセグメントリング4aを形成するセグメントピース3の据付工程を示すものである。底版基準面は無収縮モルタル仕上げにより高さ調整し、その上に載置した調整台11上に、調整ライナ13を敷設する。また、図3に示すように、横に隣接するセグメントピース3間にはほぞ溝が設けられており、凹凸嵌合するコンクリートガイドが設けられている。これによりセグメントピースの内外面の位置が決定される。この第1段目セグメントリング4aの高さ調整は厳密に実施する。その後、フープ方向PC鋼材7によって、第1段目セグメントリング4aの外周を締め付ける。
【0009】
次に、第2段目より上方のセグメントリングの組立について説明する。第1段目のセグメントリング4aの上にセグメントピース3を、第1段のセグメントピースに対して千鳥配列に積重して順次並べて行き、第2段目のセグメントリング4bを形成する。図3に示すように、隣接するプレキャストセグメントピース3の隣接目地部14にほぞが設けられており、また凸部15と凹部16とが凹凸嵌合するコンクリートガイドが設けられている。これによりセグメントピース3の内外面の位置決め、及び左右セグメントピース3の高さ調整が行われる。セグメントの上・下面には鋼製ガイドピンおよび凸凹のコンクリートガイドが設けてあり、嵌合して位置決めするようになっている。
【0010】
図1に示すように、第1段目のセグメントリング4a上のフープ方向PC鋼材7を緊張して、第1段目のセグメントリング4aを構築後、その上に2段目、3段目のセグメントリング4b、4cを積み上げ、斜行PC鋼材5を順次緊張していく。8は斜行PC鋼材の定着部、6は緊張定着部を示している。設計および施工性を配慮した上で、必要に応じ第2段、第3段目のセグメントリング4b,4cのフープ方向PC鋼材7を施工する。その後、高さに応じて複数段ごとに同様の作業を繰り返す。図1では、4〜6段目のセグメントリング4d、4e、4f、7〜8段目のセグメントリング4g、4h、9〜10段目のセグメントリング4j、4kをそれぞれグループとして斜行PC鋼材5を緊張定着して一体化している。斜行PC鋼材5は、各グループの定着部に延長治具を取付け、順次連結して緊張するようにしている。作業が高所になる場合、安全上、図4に示すように、上・下、左・右のセグメントピース3相互を継目板21によって連結することができるように、セグメントピース3にはインサートを埋設しておく。継目板21は、単なる板状ではなく、スチフナ(補強リブなど)を設け十分に剛性を有する形状のものとする。
【0011】
斜行PC鋼材5は、プレキャストセグメントピース3に内蔵されたシース内に挿通され、グラウト注入式とする。斜行PC鋼材5としてアンボンドケーブルを使用することもでき、この場合、連結部、定着部はグラウトにより保護するか別の方法により防錆する。
【0012】
図5にフープ方向PC鋼材7を定着するピラスタ22を示した。ピラスタ22はPC容器の規模に応じて1周当たり2〜6個所に設ける。フープ方向PC鋼材7はプレロード方式ではなく、回転配置方式としたたるみのない配置が可能な程度にストレッチできる装置を用いて巻付け緊張する。このとき、摩擦力の低減を図るため、図6に示すように、プレキャストセグメントピース3の表面に樹脂棒やスライド版からなる受け部材25を適宜間隔で埋め込んでおくとよい。また吹付けコンクリートによってフープ方向PC鋼材7の防錆を図るためプレキャストセグメントピース3の外周にフープ方向PC鋼材7を収納する凹溝24を円周に設けておくことが好ましい。フープ方向PC鋼材7は、PC容器の構造、用途等によっては一部省略することができる。図1は下段3段のセグメントリング4a、4b、4c及び最上段のセグメントリング4kにフープ方向PC鋼材7を施したものを示している。
【0013】
PC容器の壁厚とフープ方向PC鋼材の関係を例示すると次の通りである。
【0014】
Figure 0003842581
水圧は水深H=10mの場合、p=γ・h=10t/m2
直径D=30mの場合 切線力P=10×15=150t/mであるから、30tケーブル5本、又は50tケーブル3本とすればよい。
【0015】
フープPC鋼材は、外ケーブル方式によって配置するので、シース内に挿入する場合に発生するトラブルは全く生ずることはない。
【0016】
目地部の材料及び処置は次のようにする。プレキャストセグメントピースの外周に全面に止水ゴムを貼付する。PC容器の構築後、より高い防水効果を達成する必要がある場合、又は特殊な溶液や粉体のサイロとして使用する場合、低温貯液槽の設置の場合等には、目地部にエポキシ系シーリング材、ウレタン系シーリング材等を施してプレキャストセグメントピース3周辺の溝を密閉するとよい。このような場合には、セグメントピースの寸法、面の不陸に関して厳密な管理を行うことによって対応することができる。
【0017】
図7は別のプレキャストセグメントピース3の説明図で、形状が十字形をした例である。斜行PC鋼材を挿通するシース31を内蔵しており、シース端部にケーブル継手部32を備えている。図8は本発明に用いる斜行PC鋼材の説明図である。PC鋼材40の両端には、定着部41、定着・連結部42を備えている。この定着部41又は定着・連結部42は上記プレキャストセグメントピース3のケーブル継手部32に収納される。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、型枠工を省力することができ、PC容器の施工工期の大幅な短縮が可能となり、コンクリート打ち継ぎ等による欠陥部がなく、高品質、高強度、耐震性の高い構造物を提供することができ、経済的なタンクの構築が可能となる。また、容器の内面が平滑であり、断熱材の内張り等を要する容器においても、断熱材の配置や施工が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のPC容器の側面図である。
【図2】第1段目プレキャストセグメントピースの据付説明図である。
【図3】プレキャストセグメントピースの隣接部構造の説明図である。
【図4】プレキャストセグメントピースの仮接続の説明図である。
【図5】ピラスタの説明図である。
【図6】フープ方向PC鋼材受け部材の説明図である。
【図7】別のプレキャストセグメントピースの説明図である。
【図8】プレキャストセグメントピースの斜行PC鋼材の説明図である。
【符号の説明】
1 PC容器
2 基礎コンクリート
3 プレキャストセグメントピース
4(4a、4b、4c……) セグメントリング
5 斜行PC鋼材
6 緊張定着部
7 フープ方向PC鋼材
8 定着部
11 調整台
12 ブラケット
13 調整ライナ
14 隣接目地部
15 凸部
16 凹部
21 継目板
22 ピラスタ
24 凹溝
25 受け部材
31 シース
32 ケーブル継手部
40 PC鋼材
41 定着部
42 定着・連結部

Claims (1)

  1. 円筒形PCコンクリート容器の構築に当り、X字状に交差する斜行PC鋼材用シースを壁内に内蔵した多数の弧状板状のプレキャストセグメントピースを千鳥に配設積重して円筒状の側壁を形成し、前記シース内に斜行PC鋼材を挿通し、セグメントピースを積上げながら斜行PC鋼材を側壁下端から中途で順次緊張定着し、各定着部に延長冶具を取付けて斜向PC鋼材をさらに延長し、順次緊張を繰り返してその端部を側壁上端で定着すると共に、該側壁の外周をフープ応力に対応するPC外ケーブルで締付けて側壁を構築することを特徴とする円筒形PC容器の構築方法。
JP2001118225A 2001-04-17 2001-04-17 円筒形pc容器の構築方法 Expired - Fee Related JP3842581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118225A JP3842581B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 円筒形pc容器の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118225A JP3842581B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 円筒形pc容器の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308377A JP2002308377A (ja) 2002-10-23
JP3842581B2 true JP3842581B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18968651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118225A Expired - Fee Related JP3842581B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 円筒形pc容器の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842581B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512899B2 (ja) * 2005-04-12 2010-07-28 株式会社ピーエス三菱 液化天然ガス地上式貯蔵タンク用大型筒状コンクリート構造物の構築方法。
JP5583318B2 (ja) * 2007-10-15 2014-09-03 オリエンタル白石株式会社 円筒状容器構造物の耐震補強構造及び方法
JP5979597B2 (ja) * 2012-11-12 2016-08-24 株式会社大林組 Pc防液堤及びその構築方法並びにそれを用いたpclngタンクの構築方法
JP6336840B2 (ja) * 2014-07-15 2018-06-06 鹿島建設株式会社 タンク、防液堤の構築方法
JP6428150B2 (ja) * 2014-10-24 2018-11-28 株式会社Ihi プレストレストコンクリート構造物
JP6564564B2 (ja) * 2014-10-29 2019-08-21 鹿島建設株式会社 プレキャスト部材の製造方法及びプレキャスト部材
JP2019015038A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社Ihi プレキャスト板の接合構造及び接合方法
JP7312228B2 (ja) * 2021-10-29 2023-07-20 株式会社安部日鋼工業 緊張材が螺旋状に配置されるプレストレストコンクリートタンク、および緊張材が螺旋状に配置されるプレストレストコンクリートタンクの製造方法
CN114293828B (zh) * 2022-02-24 2023-06-23 郑州航空工业管理学院 一种钢板仓的防屈曲仓壁结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002308377A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512899B2 (ja) 液化天然ガス地上式貯蔵タンク用大型筒状コンクリート構造物の構築方法。
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
JP3842581B2 (ja) 円筒形pc容器の構築方法
CA1315944C (en) Seismic anchor
JP2022064034A (ja) 緊張材の定着構造およびプレストレストコンクリート構造物の製作方法
JP2005097946A (ja) 橋脚の構築方法
JP2634381B2 (ja) 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
JP3943527B2 (ja) コンクリート貯槽及びその構築方法
JP4541573B2 (ja) プレストレストコンクリート貯槽及びプレストレストコンクリート貯槽の構築方法
JP3137562B2 (ja) 既存柱の耐震補強構造
JP2007270442A (ja) アンカー部材固定方法とアンカー部材連結体
JP4309835B2 (ja) コンクリート貯槽、およびその構築方法
JP2011084967A (ja) 構造物の柱と既製杭との連結構造
JP3903548B2 (ja) 吊り足場
JPS6181979A (ja) プレキャストpcタンクの施工法
JP2010001685A (ja) 柱状体の補強構造、およびその補強方法
JP5979597B2 (ja) Pc防液堤及びその構築方法並びにそれを用いたpclngタンクの構築方法
JPH0422797B2 (ja)
JP2017223055A (ja) 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法
JP6153054B2 (ja) Pcタンク及びその構築方法
JP4909445B1 (ja) 地上タンクの施工方法および地上タンク
JP2012167475A (ja) Pc地上タンクとその施工方法
JPH0434161A (ja) Pc柱及びpc柱構法
JP2009270432A (ja) 鉄骨露出型柱脚構造の施工方法
JP7169930B2 (ja) 構造物、構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees