JP3841328B2 - ゴム混練オープンロール - Google Patents

ゴム混練オープンロール Download PDF

Info

Publication number
JP3841328B2
JP3841328B2 JP5881498A JP5881498A JP3841328B2 JP 3841328 B2 JP3841328 B2 JP 3841328B2 JP 5881498 A JP5881498 A JP 5881498A JP 5881498 A JP5881498 A JP 5881498A JP 3841328 B2 JP3841328 B2 JP 3841328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guider
kneading
roll
rubber
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5881498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240009A (ja
Inventor
敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP5881498A priority Critical patent/JP3841328B2/ja
Publication of JPH11240009A publication Critical patent/JPH11240009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841328B2 publication Critical patent/JP3841328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はゴム練りオープンロール、さらに詳しくは安全性を向上させたゴム練りロールに関する。
【0002】
【従来技術及び問題点】
ゴムを混練するためのオープンロールは、図1および図2に示すように、ゴムを混練するための二つの円筒状の混練ロール1を有し、この混練ロール1間に、たとえば種々の添加物を加えた未加硫のゴムを混練してゴム組成物を形成するものであるが、この混練ロール1の両端部11には、図2に示すようなガイダー2が設けられている。このようなガイダー2は混練されるゴムが混練ロール1の両端部11より脱落するのを防止するためのものである。
【0003】
このようなガイダー2は図2より明らかなように、前記混練ロール1の円筒に対応した形状の湾曲部を有するガイダー本体21を備えており、このガイダー本体21の湾曲部22は混練ロール1と若干離間して設けられており、混練ロール1の回転を妨げることなく、混練されるゴムが端部11方向に移動しないように制御を行うようになっている(以下、閉状態という)。
【0004】
ガイダー本体21はガイダーベース23に取り付けられており、このガイダーベース23はくの字状のアーム24を有しているとともに、このアーム24はくの字状の屈曲部241において軸242によりブラケット25に回動自在に接続している。このアーム24の他方の端部はシリンダ26に回動自在に接続しており、前記シリンダ26の軸261がシリンダ26方向に移動したとき、前記くの字状のアーム24を回動させて前記ガイダー本体21を混練ロール1より跳ね上げるようになっている(図2の左のガイダー参照、以下開状態という)。
【0005】
上述のようにガイダー2を開状態とするのは、ゴムの混練中に前記ガイダー本体21と混練ロール1間が、混練するゴムおよび添加剤などによって汚れることになるが、この汚れを除去するためである。
【0006】
従来ガイダー2を開状態として、汚れを除去する場合、混練ロール1の主電源スイッチSW1をオフとして混練ロール1を停止させ、次いでガイダー2のスイッチSW2をオンとしてシリンダー26を作動させて、ガイダー本体21を跳ね上げて開状態にし、除去作業を行うことになっている。しかしながら、上述のように手順を踏まずに混練ロール1がまだ停止していない状態でガイダー2を開状態にして、除去作業を行ってしまうおそれもあった。
【0007】
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、混練ロール洗浄時に安全が確実に確保できるゴム混練オープンロールを提供することを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、本発明によるゴム混練オープンロールは、ゴムを混練するための混練ロールと前記混練ロールの端部に設けられ、混練中のゴムが端部方向に移動しないように制御するガイダーとを有し、前記ガイダーは混練ロールより跳ね上がり離間するようになっているゴム混練オープンロールにおいて、混練ロールが停止しているときのみ、前記ガイダーが跳ね上がるようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明によれば、たとえばガイダーをはね上げるためのスイッチSW2をオンにしたとき、前記混練ロールのスイッチSW1をオフとなるようにし、かつ前記混練ロールが停止したのを感知してから、ガイダーを跳ね上げるためのシリンダが作動するようにしたため、混練ロールを安全に洗浄可能になるという利点がある。
【0010】
【実施例】
図1および図2は本発明の実施例を示す図であるが、これらの図より明らかなようにゴム混練オープンロールは、ゴムを混練するための二つの円筒状の混練ロール1を有し、この混練ロール1の両端部11には、図2に示すようなガイダー2が設けられている。前記混練ロール1はモータMにより回転可能するようになっており、前記モータMはスイッチSW1をオンとすることによって駆動する。
【0011】
このようなガイダー2は図2より明らかなように、前記混練ロール1の円筒に対応した形状の湾曲部22を有するガイダー本体21を備えており、このガイダー本体21はその湾曲部22が混練ロール1と若干クリアランスを有するように設けられており、前記混練ロール1の回転を妨げることなく、混練されるゴムが端部11方向に移動しないように制御を行うようになっている。
【0012】
ガイダー本体21はガイダーベース23に取り付けられており、このガイダーベース23はくの字状のアーム24を有しているとともに、このアーム24はくの字状の屈曲部241において軸242によりブラケット25に回動自在に接続している。このアーム24の他方の端部はシリンダ26に回動自在に接続しており、前記シリンダ26の軸261が引っ張られたとき、前記くの字状のアーム24を回動させて前記ガイダー本体21を混練ロール1より跳ね上げるようになっている。一方シリンダ26が伸長したときには閉状態になり、上述のように湾曲部22が若干のクリアランスを有して混練ロール端部11にセットされるようになっている。
【0013】
本発明の第一の実施例においては、主電源スイッチSW1およびガイダースイッチSW2の他に、前記ガイダー2が跳ね上がったときにオンになる制御スイッチSW3が設けられている。すなわちガイダー2が閉状態の時には、ピンPが押し込まれておりオフ状態であるが、ガイダー2が跳ね上がるとき前記ピンPが突出してオンとなる制御スイッチSW3が設けられる。この制御スイッチSW3がオンとなると、主電源スイッチSW1をオフとするように構成されている。このように構成することによって、ガイダースイッチSW2がオンになり、ガイダー2が跳ね上がり始めると、制御スイッチSW3のピンPが突出して前記制御スイッチSW3はオンとなり、これに伴って主電源スイッチSW1はオフとなって混練ロール1は回転を停止する。
【0014】
本発明による第二の実施例においては、前記混練ロール1の駆動をオン−オフする主電源スイッチSW1およびガイダー2を開閉するガイダースイッチSW2はCPUによって制御されている。いま、ガイダースイッチSW2をオンとしたとき(このとき直ちにガイダースイッチSW2はガイダー2を跳ね上げ回路を作動させない)、前記スイッチSW2より信号S1が前記CPUに入力され、この信号S1を受けてCPUは主電源スイッチSW1に信号S2を送り、前記スイッチSW1をオフとする。
【0015】
このようにスイッチSW1をオフとすることによって、前記混練ロール1は停止を開始する。このとき混練ロール1は慣性によって若干の時間回り続けることになる。しかしながら、この実施例においては、前記混練ロール1の回転を感知するセンサSを有しており、前記センサSは混練ロール1が完全に停止したとき、信号S3をCPUに入力する。この信号S3の入力を受けたのち、前記CPUはガイダー2を開閉するガイダースイッチSW2に信号S4を送ってガイダースイッチSW2によりガイダー跳ね上げ回路を作動させてシリンダ25を駆動する。
【0016】
シリンダ26が駆動しシリンダ軸261がシリンダ26方向に引っ張られると、くの字状のアーム24はブラケット25の軸251について回動し、前記ガイダー本体21を混練ロール1より跳ね上げる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によるゴム混練オープンロールは、ガイダーを跳ね上げるためのガイダースイッチSW2をオンにしたとき、前記混練ロールのスイッチSW1をオフとなるようにし、かつ前記混練ロールが停止したのを感知してから、ガイダーを跳ね上げるためのシリンダーが作動するようにしたため、混練ロールを安全に洗浄可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるゴム混練オープンロールの正面図。
【図2】ガイダー付近の構造を示す斜視図。
【符号の説明】
1 混練ロール
2 ガイダー
21 ガイダー本体
22 湾曲部
23 ガイダーベース
24 アーム
25 ブラケット
26 シリンダ
SW1 主電源スイッチ
SW2 ガイダースイッチ
SW3 制御スイッチ
S センサー

Claims (2)

  1. ゴムを混練するために回転可能な混練ロールと前記混練ロールの端部に設けられ、混練中のゴムが端部方向に移動しないように制御するガイダーとを有し、前記ガイダーは混練ロールより跳ね上がって離間するようになっているゴム混練オープンロールにおいて、混練ロールを駆動するための主電源スイッチと、ガイダーを跳ね上げるためのガイダースイッチとを有し、前記ガイダースイッチがオンになったとき、前記主電源スイッチをオフにするようになっていることを特徴とするゴム混練オープンロール。
  2. 前記混練ロールの回転をモニタするセンサを有し、前記センサが前記混練ロールの回転の停止を検知したとき、前記ガイダースイッチはガイダー跳ね上げ回路をオンとするようになっていることを特徴とする請求項1記載のゴム混練オープンロール。
JP5881498A 1998-02-24 1998-02-24 ゴム混練オープンロール Expired - Fee Related JP3841328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5881498A JP3841328B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 ゴム混練オープンロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5881498A JP3841328B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 ゴム混練オープンロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240009A JPH11240009A (ja) 1999-09-07
JP3841328B2 true JP3841328B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13095093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5881498A Expired - Fee Related JP3841328B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 ゴム混練オープンロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841328B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214596B2 (ja) 1999-01-29 2009-01-28 ダイキン工業株式会社 無塵ゴム練り機
KR102018493B1 (ko) * 2018-01-12 2019-09-05 황도석 실리콘 믹싱장치
KR102006162B1 (ko) * 2018-01-12 2019-08-01 황도석 실리콘 믹싱장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11240009A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058895B2 (ja) 回路しゃ断器のハンドル操作機構
JPH0747586Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JPH11500198A (ja) 自動車のリッド用のロック、特にリアトランクリッド用のロック
JP3841328B2 (ja) ゴム混練オープンロール
CN106939742A (zh) 车辆用门锁装置
JP3982391B2 (ja) 駆動装置
CN1158924A (zh) 一种用于洗衣机中的自动门的开/关装置的控制方法
JP2001263063A (ja) 作業車のエンジン冷却装置
JP2005336934A (ja) 車両用ドアの自動開閉装置
JP6920908B2 (ja) モーアユニット
JP4833441B2 (ja) ベルトテンション機構
JP4639553B2 (ja) 便座・便蓋の開閉装置
JPH0641882Y2 (ja) ドアコーテシランプ
JP3601930B2 (ja) ドア開閉装置
JP4094723B2 (ja) ワイパ装置
JP2510627Y2 (ja) 水平状に平行させて並べて配設された圧延ロ―ル装置の安全保護装置
JP2002254969A5 (ja)
JP4576776B2 (ja) 便座・便蓋の開閉装置
JPH0242485Y2 (ja)
JP2000096913A (ja) 車両用ドア開閉装置
JPH089331Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠検出装置
JP2006214166A (ja) 開閉制御装置
JP4639554B2 (ja) 便座・便蓋の開閉装置
JP2884314B2 (ja) 車両ドアロック装置用のアクチュエータ
US6587808B1 (en) Method and device for controlling the travel speed of a unit in a machine for processing printing materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees