JP3840777B2 - 粒状食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法 - Google Patents

粒状食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3840777B2
JP3840777B2 JP01103698A JP1103698A JP3840777B2 JP 3840777 B2 JP3840777 B2 JP 3840777B2 JP 01103698 A JP01103698 A JP 01103698A JP 1103698 A JP1103698 A JP 1103698A JP 3840777 B2 JP3840777 B2 JP 3840777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food material
starch
producing
granular food
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01103698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11206323A (ja
Inventor
宏治 梅野
克徳 仙場
祥夫 山脇
喜久治 奥村
啓子 海野
洋一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP01103698A priority Critical patent/JP3840777B2/ja
Publication of JPH11206323A publication Critical patent/JPH11206323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840777B2 publication Critical patent/JP3840777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粒状食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法に関し、詳しくはパン、焼き菓子、水産練製品、畜肉加工食品、及び惣菜類の水分を含んだ食品に、新規な風味と独特の滑らかな食感を付与することのできる、耐熱性を有する粒状を呈した、食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、パン、焼き菓子、水産練製品、畜肉加工食品及び惣菜類のように、水分を含み且つ加熱を必須工程とする食品に、粒状の呈味素材が添加された食品がある。このようなパンや焼き菓子類の如きベーカリー製品に添加される粒状の食品素材として焼成用成形チョコレートがあり、水産練製品や畜肉加工食品及び惣菜類には耐熱性プロセスチーズがある。
【0003】
ベーカリー製品用の成形チョコレートは、生地の水分によって糖質が溶解したり、ホイロ及び焼成によって油脂が融解してしまったりして、チョコレートの保形性が著しく低下し、且つチョコレート本来の食感を失ってしまうという問題点があった。
【0004】
この問題点を解決するために、過去において様々な試みがなされており、炭素原子数が20個以上の脂肪酸を含む油脂と、澱粉、大豆蛋白、オカラを配合する方法(特公平4−65654号公報)、溶解度が80℃で300以下、20℃で80以下の糖を糖原料の60重量%以上配合する方法(特開平6−90665号公報)、微粒二酸化ケイ素を配合する方法(特開平6−90665号公報)等が提案されている。
【0005】
しかし、これらの方法は何れも吸水、加熱によって生じる変化を極力抑えることで食品中での保形性、食感の維持を狙ったものであるが、このような方法は加熱による変化を何れも効果的に抑制することが困難であり、風味、食感、保形性の面で問題点を残していた。
【0006】
一方、水産練製品、畜肉加工食品に使用される耐熱性プロセスチーズは水分が多く、長期間の保存が困難である点、乳蛋白でボディーを構成していることでチーズ以外の風味が困難である点があり、また水産練製品等のように魚肉蛋白がゲル化して独特の食感が形成される食品の場合、pH値の低い素材(マヨネーズ等)は練り込めず、多様なニーズに対応できないという問題点もあった。
【0007】
従って、本発明の目的は、水分を含み且つ加熱を必須工程とする食品に、水分や熱によって形状や食感が著しく変化することなく、独特の滑らかな舌触りが得られ、且つ従来にない様々な風味を付与することができる粒状の食品素材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、粒状食品素材が耐熱性を得る手段として、吸水、加熱によって生じる変化を抑制するよりも、積極的に取り込むことで良好な耐熱ボディーと食感が得られることに着目し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、素材中に必須成分としてゲル形成能を有する澱粉、粉末状呈味成分及び油脂成分を含んでなる、水分10重量%以下の粒状食品素材、及びゲル形成能を有する澱粉、粉末状呈味成分及び油脂成分を混合し、ロール掛けしてフレーク状に加工処理した後、当該加工処理物を圧縮成型によって粒状化することを特徴とする粒状食品素材の製造法、並びに当該粒状食品素材を含水生地中に分散させ、加熱して澱粉をゲル化させることを特徴とする加熱加工食品の製造法、である。
【0010】
以下に本発明について詳述すると、本発明のゲル形成能を有する澱粉としては、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉等の天然澱粉をはじめ、これらの化工澱粉が例示できる。本発明においてはこれらの何れの澱粉を用いても良いが、特に加熱調理後の滑らかな舌触りを必要とする場合は、化工澱粉を使用するのが好ましい。
【0011】
化工澱粉としては、α化澱粉、エーテル架橋澱粉、リン酸架橋澱粉等が例示でき、これらを単独もしくは単糖〜2糖類を併用して使用することができる。中でもリン酸架橋澱粉は水分の多い生地に添加した際には独特の滑らかなクリーム状の食感を得ることができる。
【0012】
本発明における粒状食品素材は、粒状食品素材中の水分含量を10重量%以下に調整する必要がある。粒状食品素材中の水分含量が10重量%を越えると生地中の水分を取り込む性質が減少し、その結果食感の変化が起こり難くなるとともに、粒状食品素材自体が柔らかくなり粒状を維持することが困難になる。
【0013】
従って、本発明における粉末状呈味成分としては低水分であることが好ましく、かかる低水分の粉末状呈味成分として例えば、カカオマスやココアパウダー等のチョコレート風味原料、全脂粉乳や脱脂粉乳あるいはチーズ粉末等の乳製品粉末、オレンジ、イチゴ、リンゴ、バナナ等の各種フルーツ粉末、肉関連粉末、魚介類粉末、野菜粉末、その他乾燥海苔、胡麻、食塩、酸味料、各種スパイス類等が例示できる。
【0014】
また、本発明における油脂成分は食品素材が粒状を維持する上で(融点15〜40℃の)固形脂であることが好ましく、このような油脂原料として例えば、ナタネ油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、胡麻油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、豚脂、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独または混合油あるいはそれらの硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂が使用できる。これらの油脂の使用量において、最低量は素材が粒状を維持する量、すなわちバインダー機能を発揮する量であればよく、また最高量は呈味成分が呈味機能を発揮する量であればよい。
【0015】
本発明の粒状食品素材を製造する代表的な方法としては、以上の各原料を一括混合し、ロールリファイナーでフレーク状に加工した後、それらのフレーク状物を押し出し成形機等で圧縮成型して、長径が1〜7mm、好ましくは2〜6mm、更に好ましくは3〜5mm程度になるように粒状に成形する。その際、素材はフレーク状のものが圧縮成形されるので、ミクロ的にみると多孔質な組織に加工されており、それ故、水分等を吸収し易く、ゲル形成能を有する澱粉が吸水後、加熱されることで目的とする滑らかな食感を得やすくなる。
【0016】
このようにして得た粒状食品素材を使用して加熱により製造される食品の製造方法は、水分を含んだ生地に本発明の食品素材を適量分散させ、それらを焼成、蒸煮、もしくは密閉容器内で熱水に浸漬する等の加熱を施し、加熱工程中で生地の水分を吸収し、ゲル化することで滑らかな食感に変化した食品が得られる。
【0017】
混合される生地の水分含量としては、最低でも15重量%含まれることが食感的にみて好ましく、生地の水分含量が15重量%未満では粒状食品素材の水分の取り込みが少なくなり、ゲル化が抑制され、その結果、滑らかさを欠く食感となってしまう。なお、生地の水分含量の上限は対象とする食品の種類によって変化するため一概に規定できないが、何れにしても最終の食品中で当該食品素材が粒状を維持できる程度の水分であることが必要である。
【0018】
以上のように、ゲル形成能を有する澱粉と粉末状呈味成分を配合し、フレーク状から圧縮成形された粒状の食品素材をパン、焼菓子、水産練製品、畜肉加工食品、及び惣菜類の水分を含む生地に添加し、加熱して製造することにより、滑らかな食感と従来にない風味を有する食品を得ることができる。
【0019】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明するが、この発明の範囲はこれらの例示に限定されるものではない。なお、例中に示す%及び部は重量基準を意味する。
【0020】
実施例1〜2、比較例1〜3
Figure 0003840777
【0021】
以上の基本配合において、糖質として以下に示す糖類を使用し、油脂は50℃に融解しその他の原材料を一括混合した後、ロールリファイナーにて粒度18〜23ミクロンのフレーク状物に加工した。そのフレーク状物を一軸式押し出し成形機のホッパーに投入し、直径3mmのダイより押し出し、カッティングにより粒状の食品素材を得た。なお、全組成物中の油分は32.0%で、融点は20.5℃であった。また、全組成物中の水分は4.5%であった。
【0022】
以上によって得た粒状食品素材を以下に示す配合により製造した食パン生地に10%添加し、常法に従い醗酵焼成して、食パン中の粒状食品素材の食感を比較した。
【0023】
Figure 0003840777
【0024】
Figure 0003840777
但し、○:良好、 △:やや不良、 ×:不良
【0025】
以上の結果のように、ゲル形成能を持つ実験 No.4 及び実験 No.5 の澱粉のみが滑らかさ、保形性を有する結果を得た。以上において実験 No.1 〜 No.3 はそれぞれ比較例1〜3、実験 No.4 〜 No.5 はそれぞれ実施例1〜2である。
【0026】
実施例3〜6
Figure 0003840777
但し、全組成物中の油分は27.5%で、融点は22.5℃であった。また、全組成物中の水分は4.2%であった。
【0027】
以上の基本配合において、ゲル形成能を有する澱粉として以下の澱粉類を使用し、前述の製法と同様に製造した直径3mmの粒状食品素材を、すり身60部、加水40部に食塩、砂糖、調味料、澱粉を適量加えて調製した蒲鉾生地に10%添加し、常法に従い加熱製造して蒲鉾中の粒状食品素材の食感を比較した。
【0028】
Figure 0003840777
但し、◎:最良、 ○:良好、 △:やや不良、 ×:不良
【0029】
以上の結果のように、澱粉の種類の中でも実験 No.8 及び実験 No.9 の化工澱粉を使用したときの食感、保形性が更に良好な結果を得た。以上において、実験 No.6 〜 No.9 はそれぞれ実施例3〜6である。
【0030】
実施例7〜9
Figure 0003840777
但し、全組成物中の油分は27.5%で、融点は22.5℃であった。また、全組成物中の水分は4.2%であった。
【0031】
以上の基本配合において、糖質として以下の澱粉を使用して前述の製法と同様に製造した直径5mmの粒状食品素材を、マーガリン、砂糖、全卵、薄力粉を四同割りにて作成したパウンドケーキ生地に10%添加し、常法に従い焼成して食感を比較した。
【0032】
Figure 0003840777
但し、◎:最良、 ○:良好、 △:やや不良、 ×:不良
【0033】
以上の結果のように、化工澱粉を使用した配合は何れも良好な食感及び保形性を示した。以上において実験 No.10〜No.12 はそれぞれ実施例7〜実施例9である。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明における粒状食品素材は、これを使用し加熱処理して得た食品において、当該粒状食品素材の形状や食感が著しく変化することなく、独特の滑らかな舌触りが得られ、従来にない様々な風味を食品に付与することができるという効果を有する。

Claims (3)

  1. 素材中に、必須成分としてゲル形成能を有する澱粉、粉末状呈味成分及び油脂成分を含んでなり、且つ該原料を混合し、ロール掛けしてフレーク状に加工処理した後、当該加工処理物を圧縮成型によって粒状化されたものである、水分10重量%以下の粒状食品素材。
  2. ゲル形成能を有する澱粉が化工澱粉である、請求項1記載の粒状食品素材。
  3. 請求項1記載の粒状食品素材を含水生地中に分散させ、加熱して澱粉をゲル化させることを特徴とする加熱加工食品の製造法。
JP01103698A 1998-01-23 1998-01-23 粒状食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法 Expired - Fee Related JP3840777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01103698A JP3840777B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 粒状食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01103698A JP3840777B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 粒状食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11206323A JPH11206323A (ja) 1999-08-03
JP3840777B2 true JP3840777B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=11766847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01103698A Expired - Fee Related JP3840777B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 粒状食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840777B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928688B2 (ja) * 2001-08-10 2012-05-09 社団法人岡山県農業開発研究所 加工生大豆粉の製造方法
JP2007060952A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kibun Foods Inc 新規食品およびその製造方法
JP2007228874A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Fuji Oil Co Ltd 加水調理食品用原料およびその製造法
CN102781247A (zh) * 2010-01-13 2012-11-14 株式会社明治 利用干酪的食品及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11206323A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003246B1 (ko) 팽화식품 소재의 제조방법
WO2009122900A1 (ja) ベーカリー食品用ミックス
US3966993A (en) Process for making solid sauce bar
JPH08510378A (ja) 成形食品製品用食品バインダーマトリックス
JP3840777B2 (ja) 粒状食品素材及びその製造法並びに加熱加工食品の製造法
EP2521458B1 (en) An edible product composed of a plurality of discrete fat pieces
JP2007267621A (ja) 皮にイモ類を含む饅頭及びその製造方法
JP3495345B2 (ja) シュガートースト用油脂食品
CN111935992A (zh) 冷冻食品及其制造方法以及防冻伤剂
JP2002136275A (ja) 酵素含有ペースト状食品用組成物及びこれを用いてなる調理加工食品
JP4259634B2 (ja) 調味材およびこれを使用した加工食品
JP4930244B2 (ja) ビンガム流動組成物
EP0668022B1 (en) Hamburger-type food material
JP2006101774A (ja) 挽肉加工食品類及びその原料
JP2005192566A (ja) パン粉類似品およびそれを用いた食品
JP7171206B2 (ja) 凍結食品、容器入り冷凍食品および食品生成方法
JP4312417B2 (ja) 固形状マヨネーズ様食品の製造方法及びその固形状マヨネーズ様食品
JP2711510B2 (ja) 餅の製造法
JP7435198B2 (ja) 生パン粉用油脂組成物および生パン粉用生地、生パン粉用生地の製造方法
JPS6312257A (ja) 餅及び餅の充填法
JP5740770B2 (ja) シュー生地及びもちもちシューパフ
US20050129834A1 (en) Bread crumb analog and food comprising the same
JP7216181B2 (ja) 小麦ふすま含有加工食品
JPH09206015A (ja) バッター液、マイクロ波調理用冷凍油揚げ食品及びその製造法
JP7248409B2 (ja) 複合パン生地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees