JP3838777B2 - トイレ装置 - Google Patents

トイレ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3838777B2
JP3838777B2 JP06103798A JP6103798A JP3838777B2 JP 3838777 B2 JP3838777 B2 JP 3838777B2 JP 06103798 A JP06103798 A JP 06103798A JP 6103798 A JP6103798 A JP 6103798A JP 3838777 B2 JP3838777 B2 JP 3838777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
toilet
user
conditioning
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06103798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11257715A (ja
Inventor
聡 川本
栄一 田中
富夫 有川
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06103798A priority Critical patent/JP3838777B2/ja
Publication of JPH11257715A publication Critical patent/JPH11257715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838777B2 publication Critical patent/JP3838777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空調手段を備えたトイレ装置に関し、特に使用者が立って使用しているか座って使用しているかによって風向・風量を切り替えるようにしたトイレ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、特公昭61−38974号公報(特開昭58−26941号公報)や実開昭58−155523号公報に開示されているように、トイレ装置に空調手段を設けたものは知られている。その空調手段において、凝縮器が便器の洗浄水を貯めるタンクの水と熱交換するようにしたものや、タンク中の高温になった洗浄水を便器に排出するようにしたものが開示されている。
【0003】
また、実開昭61−102673号公報には、トイレ室への人の出入りを赤外線検出器で検出し、その出力によって空調手段を自動的にオン・オフ制御することが開示されている。
【0004】
さらに、実開昭63−185878号公報や特開平1−281357号公報には、トイレ室内の全体を空調する全体空調装置と、便座等の近傍やトイレ使用者の大腿部にエアを吹き出す部分空調装置を設けたものが開示され、後者ではトイレ室内への入室・退出を検出し、入室状態で部分暖房装置を、退出状態で全体暖房装置を作動させるようにしたものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、トイレ室全体を常時空調するものは消費エネルギーが大きく、使用時間に比してエネルギーコストが大きくなるという問題があり、またトイレ室への人の出入りで空調手段をオン・オフするものではトイレ室全体が空調されるのに時間がかかるため十分に効果を発揮できないという問題がある。また、使用者に部分的に空調エアを吹き付けるものは使用者が一々操作する必要があり、操作スイッチを見つけることができない等、操作方法が分からなかったり、操作が面倒なために効果的に利用されないことが多くなるという問題がある。
【0006】
そこで、トイレ室への人の出入りを検出して空調手段が使用者に部分的に空調エアを吹き付けるようにすることも考えられるが、部分的な空調を行う場合、使用者が立って用を足す場合と、座って用を足す場合とで効果的に空調することができない場合が生じるという問題がある。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、使用者が立って使用しても座って使用しても効果的に空調できるトイレ装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のトイレ装置は、便器と、空調手段と、トイレ室内の人体の有無を検出する第1の検出手段と、便座上に座って使用している人体の有無を検出する第2の検出手段と、第1の検出手段および第2の検出手段からの出力によって空調手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、第1の検出手段と第2の検出手段とにより、人が便器を立って使用しているか座って使用しているかを検出でき、これに応じて空調手段の風向や風量などの制御が可能となり、空調手段を低廉なランニングコストで運転しながら便器の使用者が立っていても座っていても効果的に空調することができる。また、第1の検出手段はトレイ室内の使用者の有無と立って使用していることの検出手段を兼用でき、トレイ室内の使用者の有無で空調手段をオン・オフすることができる。
【0010】
なお第1の検出手段を赤外線センサにて構成すると、使用者がトイレ室に入室する際にその初期に直ちに検出でき、速やかに空調手段を作動させることができて空調の効果を高めることができ、また第2の検出手段を、便座に設けた圧力センサや体脂肪センサにて構成し、これらのセンサからの出力で人体を判定する判定手段を設けると、座って使用していることを確実に検出することができる。
【0011】
また、制御手段を検出手段の出力に応じて風向を使用者に向けた方向と使用者を避けた方向に切り替えるように構成すると、使用状態に応じて快適に空調することができる。
【0012】
また、第2の検出手段の出力に応じて風向を使用者に向け、一定時間経過すると風向を切り替えるように構成すると、長い時間座って用を足す場合でも空調エアが長時間吹き付けられることにより不快感が生じるのを防止でき、さらに切り替え後の風向をスイングするように構成すると、一層快適な空調が確保される。
【0013】
また、圧縮機と、便器洗浄水と熱交換する第1熱交換器と、膨張弁と、空調エアと熱交換する第2熱交換器と、空調エアを送風する送風手段とを有する空調手段を備え、送風手段に少なくとも2つ以上の送風口を設けることにより、風向の切替えを簡単な構成で行うことができる。
【0014】
また、空調手段を便器洗浄水を貯えるタンクの近傍に配設し、送風手段の一方の送風口は便器の使用者に空調エアが直接当たるように向け、他方の送風口は使用者に直接当たらないように向けると、コンパクトな構成で風向の切替えを簡単な構成で行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のトイレ装置の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
【0016】
図1、図2において、30はトイレ室であり、その壁面の適所にトイレ室30に使用者が入ってきたことを検出する赤外線センサ(第1の検出手段)31が配設されている。1はトイレ室30に設置された便器、2は便器1の便槽、3は便器1上に設置された温水洗浄便座である。本実施形態の温水洗浄便座3ではその本体部4に便器の洗浄水を収容するロータンクが一体的に内蔵されている。温水洗浄便座3は、便座5とその上を覆う便蓋6を備え、それぞれ便器1上に設置された水平姿勢と本体部4前面に沿うように立てた起立姿勢との間で上下回動可能に構成されている。
【0017】
7は便槽2内の後部に出退可能に配設された洗浄ノズルである。
【0018】
図2、図3において、本体部4内の下部には、ロータンクである便器洗浄用タンク8が配設され、その底面に便槽2内に向けて洗浄水を排出する排水弁9が設けられている。この排水弁9は本体部4の上部一側外面に配設された排水コック10を操作することによって開弁するように連動手段11と連結されている。
【0019】
便器洗浄用タンク8の側部には比較的小容量の温水洗浄用タンク12が配設されている。この温水洗浄用タンク12内にはヒータ(図示せず)と温度検出器(図示せず)が配設されて収容されている洗浄水を40℃程度の一定温度に加熱・保温し、所要時にこの洗浄水をポンプ(図示せず)にて洗浄ノズル7に向けて圧送するように構成されている。
【0020】
本体部4内の上部には空調手段13が配設されている。ただし、冷房時に凝縮器となる第1熱交換器14は便器洗浄用タンク8内に浸漬配置され、洗浄水と熱交換するように構成されている。便器洗浄用タンク8の上部にはキャピラリチューブなどから成る膨張弁15とその上部の冷房時に蒸発器となる第2熱交換器16と圧縮機17が配設され、これらが冷媒配管18にて順次接続されている。第2熱交換器16は上端部が本体部4の上端部前面に配設された送風口20に接続された風洞19内に配設されており、送風口20の背部には送風ファン21が配設されている。送風口20には、便器1の前に立って用を足している使用者の上半身からトイレ室30の上部に向けてスウイングさせて空調エアを吹き出す状態と、便座5上に座って用を足している使用者の首筋に向けて空調エアを吹き出す状態とで風向を切り替える風向切替手段32が配設されている。この風向切替手段32は、基端が回動自在に支持された複数の可変ルーバ32aとそれらの連動手段と駆動手段とから成る周知の機構等を採用することができる。
【0021】
なお、空気吸込口(図示せず)が本体部4の両側面や背面側に形成され、脱臭フィルタ(図示せず)が配設されている。また、第2熱交換器16の下部にはドレイン受け22が配設され、溜まったドレインを便器洗浄用タンク8内に排出する排水パイプ23が設けられている。
【0022】
便座5の下部には、図1、図2、及び図4に示すように、1又は複数箇所、好適には3〜4箇所(図示例では4箇所)にロードセルなどの圧力センサ(第2の検出手段)24が配設され、この便座5上に使用者が座ったときにその総荷重と荷重分布を検出し、判定回路25にて人体が便座5に座ったか否かを判定するように構成され、人体が座った検出信号を空調制御部26に出力し、空調手段13を運転制御するように構成されている。また、赤外線センサ31の検出出力が空調制御部26に入力され、空調手段13をオン・オフ制御するように構成されている。
【0023】
以上の構成のトイレ装置の動作について、主として図5のフローチャートを参照して説明する。使用者がトイレ室30に入ってくると、赤外線センサ31にて検出され、風向・風量の設定が初期化されて空調手段13がオンされる。この初期設定状態では、風向切替手段32にて空調エアの吹き出し方向が便器1の前に立った使用者の上半身からトイレ室30の上部に向けてスウイングされ、風量が最大風量に設定される。使用者が便座5に座らずに用を足す場合はそのままの状態が維持される。そして、使用者がトイレ室30から出ると、赤外線センサ31の検出出力が無くなるので、空調手段13がオフされる。
【0024】
一方、使用者がトイレ室30に入った後便座5に座って用を足す場合、使用者が便座5に座ると圧力センサ24と判定回路25にて確実に検出され、空調制御部26に内蔵されたタイマーによる計時が開始され、次に計測した時間tが予め設定されている所定時間Tより小さいか否かを判定し、所定時間Tになっていない場合は風向切替手段32にて便座5上に座っている使用者の首筋に向けて空調エアを吹き付けるように風向が調整され、かつ風量が空調エアが人体に直接当たっても不快でない風量に調整される。そして、計測した時間tが所定時間Tになるまでその状態が維持される。計測時間tが所定時間Tになると、風向・風量の設定が初期化され、風向切替手段32にて空調エアが座っている使用者に直接当たらずにトイレ室30の上部に向けてスウイングされ、風量が最大風量に再設定される。このように、所定時間経過すると、風向・風量を調整することにより、空調エアが直接使用者の首筋に当たり続けることによる不快感を解消することができる。
【0025】
その後使用者が便座5から立ってトイレ室30から出ると、赤外線センサ31の検出出力が無くなるので、空調手段13がオフされるとともにタイマがリセットされて、次にトイレ室30に使用者が入ってくるのを待機する状態となる。
【0026】
このように便器1を立って使用しているか座って使用しているかに応じて空調手段13の風向や風量を制御するようにしているので、空調手段13を低廉なランニングコストで運転しながら便器1の使用者が立っていても座っていても効果的に空調することができる。
【0027】
また、本実施形態では、温水洗浄便座3の本体部4内に空調手段13を配設し、本体部4の前面上端部の送風口20から空調エアを吹き出すようにしているので、コンパクトな構成で使用者に対して効果的に冷房、又は暖房することができる。
【0028】
また、便座5に複数の圧力センサ24を配設しているので、総荷重だけでなく、その荷重分布によってより人体が座ったか否かを確実に判定することができ、また座った人の体重に応じて空調手段13の出力や送風を可変するように構成することもできる。
【0029】
また、上記説明では便座5に人が座ったことを検出するのに、圧力センサ24を用いた例を示したが、図6に示すように、体脂肪センサ27を用いることもできる。この体脂肪センサ27は、便座5の上面の左右両側に一対の電極28、28を配置して、図6(b)に示すように、使用者が下半身の着衣を脱いで便座5上に座ったときに臀部の両側にこれらの電極28、28が接触するようにし、判定回路29でこれらの電極28、28間の生体インピーダンスを測定して人体であるか否かを判定するものである。この場合、体脂肪率によって、便座5上に座った人の肥満度が判明するので、その肥満度に応じて空調手段13の出力や送風を可変するように構成することもでき、さらに上記実施形態の圧力センサ24による検出と併用してより細やかに可変制御するようにしてもよい。なお、生体インピーダンスを測定する体脂肪センサ27に代えて、超音波を用いた皮下脂肪測定器を用いて人体を検出するようにしてもよい。
【0030】
上記実施形態では、温水洗浄便座3の本体部4内に空調手段13を配置し、本体部4前面上端部に風向切替手段32を設けた送風口20を配設した例を示したが、図7に示すように、本体部4の上部や近傍に別体の空調ユニット33を配設するようにしてもよい。その場合も第1熱交換器14を便器洗浄用タンク8内に浸漬配置すると、構成が簡単で安価に構成できるが、便器洗浄用タンク8内の洗浄水を空調ユニット33内に配置した第1熱交換器14に散水するように構成してもよい。また、この実施形態では、空調ユニット33の前面に、便座5上に座っている使用者の首筋に空調エアを吹き付ける送風口20が設けられるとともに、空調ユニット33の側面に、座っている使用者を避けてトイレ室30の全体に空調エアを吹き出す他の送風口34が設けられ、使用者が立っているか、座っているかによってこれら送風口20と34を切り替えるように構成している。また、本実施形態では使用者が便座5上に座ったことを赤外線センサ36にて検出するように構成されている。
【0031】
また、上記各実施形態では温水洗浄便座3の本体部4内に便器洗浄用タンク8を内蔵したロータンク一体型温水洗浄便座3を用いた例を示したが、温水洗浄便座とロータンクが別体の場合にロータンク上に空調手段13を配設してもよく、さらに温水洗浄便座ではなく、通常の便座の場合にも適用可能である。
【0032】
さらに、上記実施形態では空調手段13を温水洗浄便座3の本体部内4に一体に又はその上部に配設した例や、ロータンクの上部に配設した例を示したが、図8に示すように、トイレ室30の壁面に少なくとも膨張弁15と第2の熱交換器16と送風ファン21を配設した空調ユニット35を配設し、圧縮器17と第1の熱交換器14を、温水洗浄便座3の本体部4内や本体部4の上部やロータンクの上部に配設してもよい。
【0033】
【発明の効果】
本発明のトイレ装置によれば、便器を立って使用しているか座って使用しているかに応じて空調手段を制御でき、空調手段を低廉なランニングコストで運転しながら便器の使用者が立っていても座っていても効果的に空調することができる。
【0034】
また、第1の検出手段はトレイ室内の使用者の有無と立って使用していることの検出手段を兼用でき、トレイ室内の使用者の有無で空調手段をオン・オフすることができる。
【0037】
また、制御手段を検出手段の出力に応じて風向を使用者に向けた方向と使用者を避けた方向に切り替えるように構成すると、使用状態に応じて快適に空調することができる。
【0038】
また、第2の検出手段の出力に応じて風向を使用者に向け、一定時間経過すると風向を切り替えるように構成すると、長い時間座って用を足す場合でも空調エアが長時間吹き付けられることにより不快感が生じるのを防止できる。
【0039】
さらに、切り替え後の風向をスイングするように構成すると、一層快適な空調が確保される。
【0040】
また、圧縮機と、便器洗浄水と熱交換する第1熱交換器と、膨張弁と、空調エアと熱交換する第2熱交換器と、空調エアを送風する送風手段とを有する空調手段を備え、送風手段に少なくとも2つ以上の送風口を設けると、風向の切替えを簡単な構成で行うことができる。
【0041】
また、空調手段を便器洗浄水を貯えるタンクの近傍に配設し、送風手段の一方の送風口は便器の使用者に空調エアが直接当たるように向け、他方の送風口は使用者に直接当たらないように向けると、コンパクトな構成で風向の切替えを簡単な構成で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトイレ装置の一実施形態の斜視図である。
【図2】同実施形態の便器及び温水洗浄便座を一部破断して示した斜視図である。
【図3】同実施形態における要部構成を模式的に示す側面図である。
【図4】同実施形態において人が便座に座ったことを検知する手段の構成図である。
【図5】同実施形態における空調制御部の制御フローチャートである。
【図6】便座に座ったことを検知する他の手段の構成図である。
【図7】本発明のトイレ装置の他の実施形態の斜視図である。
【図8】本発明のトイレ装置のさらに別の実施形態の斜視図である。
【符号の説明】
1 便器
5 便座
8 便器洗浄用タンク
13 空調手段
14 第1熱交換器
15 膨張弁
16 第2熱交換器
17 圧縮機
20 送風口
24 圧力センサ(検出手段)
25 判定回路
26 空調制御部(制御手段)
27 体脂肪センサ(検出手段)
29 判定回路
30 トイレ装置
31 赤外線センサ(検出手段)
32 風向切替手段
34 送風口
35 空調ユニット
36 赤外線センサ(検出手段)

Claims (8)

  1. 便器と、空調手段と、トイレ室内の人体の有無を検出する第1の検出手段と、便座上に座って使用している人体の有無を検出する第2の検出手段と、第1の検出手段および第2の検出手段からの出力によって空調手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするトイレ装置。
  2. 第1の検出手段が人体を検出すると空調手段をオンし、検出しなくなると空調手段をオフすることを特徴とする請求項1記載のトイレ装置。
  3. 第2の検出手段からの出力によって、制御手段は空調手段の風向や風量を制御することを特徴とする請求項1又は2記載のトイレ装置。
  4. 制御手段は、第2の検出手段の出力に応じて風向を使用者に向けた方向と使用者を避けた方向に切り替えるように構成したことを特徴とする請求項記載のトイレ装置。
  5. 制御手段は、第2の検出手段の出力に応じて風向を使用者に向け、一定時間経過すると風向を切り替えるように構成したことを特徴とする請求項3又は4に記載のトイレ装置。
  6. 制御手段は、切り替え後の風向をスイングするように構成したことを特徴とする請求項記載のトイレ装置。
  7. 圧縮機と、便器洗浄水と熱交換する第1熱交換器と、膨張弁と、空調エアと熱交換する第2熱交換器と、空調エアを送風する送風手段とを有する空調手段を備え、送風手段に少なくとも2つ以上の送風口を設けたことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のトイレ装置。
  8. 空調手段を便器洗浄水を貯えるタンクの近傍に配設し、送風手段の一方の送風口は便器の使用者に空調エアが直接当たるように向け、他方の送風口は使用者に直接当たらないように向けたことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載のトイレ装置。
JP06103798A 1998-03-12 1998-03-12 トイレ装置 Expired - Fee Related JP3838777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06103798A JP3838777B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 トイレ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06103798A JP3838777B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 トイレ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257715A JPH11257715A (ja) 1999-09-24
JP3838777B2 true JP3838777B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=13159685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06103798A Expired - Fee Related JP3838777B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 トイレ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838777B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543954B2 (ja) * 2005-02-17 2010-09-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6131768B2 (ja) * 2013-08-19 2017-05-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR102212064B1 (ko) 2013-12-06 2021-02-05 삼성전자주식회사 냉장고에 의해 헬스 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한 냉장고
CN113050437B (zh) * 2021-02-25 2023-07-18 青岛海尔空调器有限总公司 用于智慧家居系统中空气清洁的方法、装置及空调
CN113685982A (zh) * 2021-07-16 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 空调器的控制方法、控制装置及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11257715A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838777B2 (ja) トイレ装置
JP2001346715A (ja) 手乾燥装置
JP3860657B2 (ja) トイレ装置
JP3087716B2 (ja) 便所装置
JP3996995B2 (ja) トイレ装置
JP4507812B2 (ja) トイレ空調装置とそれを用いた温水局部洗浄便座
JP2007020290A (ja) 電力制御装置
JP4341160B2 (ja) 手洗い乾燥装置
JP4094314B2 (ja) 脱臭装置の制御方法
KR20190005734A (ko) 실내 배기장치와 급기장치, 및 그 제어방법
JP2004003797A (ja) トイレ用送風機能付足元暖房装置およびその運転方法
CN213405860U (zh) 一种开式干脚器
JP2007016455A (ja) 電力制御装置
JP3817708B2 (ja) トイレ用空調器
JP4345222B2 (ja) トイレ用空調機
JP2985574B2 (ja) 人体局部乾燥装置および衛生洗浄便座
JP3867568B2 (ja) 便器脱臭装置
KR200339415Y1 (ko) 위생드라이어
JP2002201698A (ja) 衛生洗浄装置
JP3460175B2 (ja) 便座装置
JPH11257682A (ja) トイレ装置
JPH0378536B2 (ja)
JP2002081668A (ja) 浴室暖房機
JP2018044336A (ja) 小便器
KR200319695Y1 (ko) 송풍 기능을 갖는 소변기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees