JP3838614B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3838614B2
JP3838614B2 JP31908899A JP31908899A JP3838614B2 JP 3838614 B2 JP3838614 B2 JP 3838614B2 JP 31908899 A JP31908899 A JP 31908899A JP 31908899 A JP31908899 A JP 31908899A JP 3838614 B2 JP3838614 B2 JP 3838614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluorine
containing organic
organic film
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31908899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135632A (ja
Inventor
信浩 地割
伸一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31908899A priority Critical patent/JP3838614B2/ja
Priority to US09/708,084 priority patent/US6500769B1/en
Publication of JP2001135632A publication Critical patent/JP2001135632A/ja
Priority to US10/330,152 priority patent/US6703711B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3838614B2 publication Critical patent/JP3838614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、比誘電率が低いフッ素含有有機膜を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年めざましく進歩した半導体プロセス技術により半導体素子及び金属配線の微細化及び高集積化が図られているが、これに伴って、金属配線における信号の遅延が半導体集積回路の動作速度に大きな影響を及ぼすようになってきている。
【0003】
このため、炭素原子及びフッ素原子を主成分とし、比誘電率がSiO2 膜又はSiOF膜等の無機膜よりも低いフッ素含有有機膜(フルオロカーボン膜)を成膜する技術が望まれる。
【0004】
フッ素含有有機膜の比誘電率は、2程度であって、SiOF膜の比誘電率(3.5〜3.8程度)よりも低いので、フッ素含有有機膜を金属配線同士の間又は上面に堆積すると、金属配線における信号遅延を低減することができる。
【0005】
ところが、前述のフッ素を含む原料ガスを用いて堆積されたフッ素含有有機膜は、緻密性が低いため、機械的強度、耐熱性及び耐薬品性等が十分でないという問題がある。
【0006】
そこで、特開平10−199976号公報においては、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂又は環状フッ素樹脂・シロキサン共重合体をフルオロカーボン系の溶剤に溶かしてなる溶液を基板上に回転塗布して得たフッ素含有有機膜に対して、不活性ガス例えば窒素ガスの雰囲気中において400℃の温度下で30分間保持するアニールを行なうことにより、フッ素含有有機膜を緻密化して、機械的強度、耐酸化性及び耐熱性を向上させる方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のように、フッ素含有有機膜をアニールすると、膜が緻密化されて機械的強度は向上するが、膜中のフッ素原子が揮散してしまうので、比誘電率が高くなってしまう。すなわち、アニールを行なわなければ、比誘電率は低いが機械的強度が劣り、アニールを行なうと、機械的強度は優れるが比誘電率は高くなるというように、比誘電率の低減と機械的強度の向上とは完全にトレードオフの関係にあって、いずれか一方のみを選択せざるを得なかった。
【0008】
前記に鑑みて、本発明は、フッ素含有有機膜中に含まれるフッ素原子の量をコントロールできるようにして、比誘電率の低減と機械的強度の向上とのバランスをとれるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、プラズマ処理装置の反応室内において、フルオロカーボンを主成分とする原料ガスを用いて、半導体基板上に比誘電率が4以下であるフッ素含有有機膜を堆積する半導体装置の製造方法を前提とし、フッ素含有有機膜を堆積する際に、フルオロカーボンを構成するフッ素をスカベンジするスカベンジ用ガスを原料ガスに混合すると共に、混合されたスカベンジ用ガスの原料ガスに対する混合割合を変化させることにより、フッ素含有有機膜の機械的強度及び比誘電率を調整する。
【0010】
第1の半導体装置の製造方法によると、原料ガスに混合されるスカベンジ用ガスの混合割合を変化させることにより、フッ素含有有機膜の機械的強度及び比誘電率を調整する工程を備えているため、比誘電率の低減が優先されるフッ素含有有機膜においては膜中のフッ素原子の量を相対的に多くして比誘電率を低くすることができると共に、機械的強度が優先されるフッ素含有有機膜においては膜中のフッ素原子の量を相対的に少なくして機械的強度を大きくすることができる。すなわち、原料ガスに混合されるスカベンジ用ガスの混合割合を変化させることにより、比誘電率の低減と機械的強度の向上とのバランスをとることができる。
【0011】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、プラズマ処理装置の反応室内において、フルオロカーボンガスに、該フルオロカーボンを構成するフッ素をスカベンジするスカベンジ用ガスが相対的に少ない量だけ混合されてなる第1の原料ガスを用いて、半導体基板上に比誘電率が4以下である第1のフッ素含有有機膜を堆積する工程と、反応室内において、フルオロカーボンガスにスカベンジ用ガスが相対的に多い量だけ混合されてなる第2の原料ガスを用いて、第1のフッ素含有有機膜の上に、機械的強度が前記第1のフッ素含有有機膜よりも優れていると共に比誘電率が第1のフッ素含有有機膜よりも高い第2のフッ素含有有機膜を堆積する工程とを備えている。
【0012】
第2の半導体装置の製造方法によると、第1のフッ素含有有機膜は、フルオロカーボンを構成するフッ素をスカベンジするスカベンジ用ガスの混合割合が相対的に少ない第1の原料ガスを用いて堆積されていると共に、第2のフッ素含有有機膜は、スカベンジ用ガスの混合割合が相対的に多い第2の原料ガスを用いて堆積されているため、第1のフッ素含有有機膜は機械的強度が相対的に小さくなるが比誘電率は相対的に低くなり、また、第2のフッ素含有有機膜は比誘電率が相対的に高くなるが機械的強度は相対的に大きくなる。従って、スカベンジ用ガスの混合割合を変化させるだけで、比誘電率が相対的に低い第1のフッ素含有有機膜及び機械的強度が相対的に大きい第2のフッ素含有有機膜を形成することができる。
【0013】
第1又は第2の半導体装置の製造方法において、スカベンジ用ガスはCOガスであることが好ましい。このようにすると、フルオロカーボンを構成するフッ素を確実にスカベンジすることができる。
【0014】
第1又は第2の半導体装置の製造方法において、フルオロカーボンは、C58、C36又はC46であることが好ましい。
【0015】
このようにすると、堆積されたフッ素含有有機膜における遊離フッ素の数が減少するので、フッ素含有有機膜の膜質が緻密になると共に密着性が向上し、また、C58ガス、C36ガス及びC46ガスは、他のパーフルオロカーボンガスに比べて地球の温暖化を招き難い。
【0016】
第2の半導体装置の製造方法において、第1のフッ素含有有機膜は、半導体基板上に形成された複数の金属配線同士の間に堆積されていることが好ましい。
【0017】
このようにすると、第1のフッ素含有有機膜の比誘電率が低いため、金属配線における静電容量が低減すると共に、第1のフッ素含有有機膜の上に堆積されている第2のフッ素含有有機膜は機械的強度が大きい。従って、金属配線構造における静電容量の低減と機械的強度の向上との両立を図ることができる。
【0018】
第2の半導体装置の製造方法において、第1の原料ガスには、スカベンジ用ガスが含まれていなくてもよい。このようにすると、第1のフッ素含有有機膜の比誘電率を確実に低くすることができる。
【0019】
第2の半導体装置の製造方法は、反応室内において、第2のフッ素含有有機膜を希ガスからなるプラズマに曝すことにより、第2のフッ素含有有機膜を緻密化する工程をさらに備えていることが好ましい。
【0020】
このようにすると、第2のフッ素含有有機膜の機械的強度が一層大きくなると共に、第2のフッ素含有有機膜の耐熱性及び耐薬品性が向上する。
【0021】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板上に形成された複数の金属配線と、少なくとも複数の金属配線同士の間に堆積された第1のフッ素含有有機膜と、第1のフッ素含有有機膜の上に堆積された第2のフッ素含有有機膜とを備え、第2のフッ素含有有機膜に含まれるフッ素原子の量は、第1のフッ素含有有機膜に含まれるフッ素原子の量よりも少ない。
【0022】
本発明の半導体装置によると、第1のフッ素含有有機膜は機械的強度が相対的に小さいが比誘電率は相対的に低くなり、第2のフッ素含有有機膜は比誘電率が相対的に高いが機械的強度は大きくなるので、金属配線における静電容量の低減と機械的強度の向上との両立を図ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る半導体製造装置の製造方法について説明するが、その前提として、該製造方法に用いるプラズマ処理装置について図1を参照しながら説明する。
【0024】
図1は誘導結合型のプラズマ処理装置の概略断面構造を示しており、反応室10の底部には試料台となる下部電極11が配置され、該下部電極11は半導体基板12を保持している。
【0025】
反応室10には、C58ガスを供給する第1のガスボンベ13A、Arガスを供給する第2のガスボンベ13B、及びCOガスを供給する第3のガスボンベ13Cが接続されており、反応室10には第1、第2及び第3のガスボンベ13A、13B、13Cから、流量が制御されたC58ガス、Arガス及びCOガスがそれぞれ導入される。また、反応室10には、流路開閉弁14、ターボ分子ポンプ(TMP)15及びドライポンプ(DP)16からなるガス排気手段が設けられている。
【0026】
反応室10の側壁の外部には柱状コイル17が設けられており、柱状コイル17の一端は第1のマッチング回路18を介して第1の高周波電源19に接続されていると共に、柱状コイル17の他端は反応室10の側壁に接続されることにより接地されている。第1の高周波電源19から柱状コイル17に高周波電力を印加すると、反応室10に高周波誘導電磁場が発生し、これによって、反応室10内に供給されるC58ガス、Arガス及びO2 ガスはプラズマ化される。また、下部電極11には、コンデンサ21、第2のマッチング回路22及び第2の高周波電源23が接続されており、第2の高周波電源23から下部電極11に高周波電力を印加すると、反応室10内に発生した粒子は下部電極11ひいては半導体基板12に向かって照射される。
【0027】
以下、前記の誘導結合型のプラズマ処理装置を用いて行なう、一実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1及び図2(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0028】
まず、図2(a)に示すように、シリコンからなる半導体基板100の上に、例えば熱酸化膜からなる第1のシリコン酸化膜101、例えばアルミニウム又は銅からなる金属膜102、及び例えばTEOSからなる第2のシリコン酸化膜を順次形成した後、該第2のシリコン酸化膜をパターニングしてハードマスク105を形成する。
【0029】
次に、ハードマスク105を用いて金属膜102に対してドライエッチングを行なって、図2(b)に示すように、金属膜102からなる複数の金属配線106を形成する。
【0030】
次に、第1の第1のガスボンベ13AからC58ガスを、第2のガスボンベ13BからArガスをそれぞれ供給して、C58ガスとArガスとが混合されてなる第1の原料ガスを反応室10内に導入すると共に、第1の高周波電源19から柱状コイル17に、例えば2.0MHzの周波数を持つ第1の高周波電力を400〜3000Wのパワーで印加して、反応室10内にC58/Arプラズマを発生させる。この場合、C58ガスとArガスとの混合割合は体積流量比で1:1から1:10までの範囲内が好ましい。
【0031】
また、第2の高周波電源23から下部電極12に、例えば1.8MHzの周波数を持つ第2の高周波電力を0〜7.0W/cm2 のパワー(第2の高周波電力は印加しなくてもよい。)で印加して、図2(c)に示すように、少なくとも複数の金属配線106同士の間に、4以下の比誘電率を持つ第1のフッ素含有有機膜107を堆積する。
【0032】
次に、第1の第1のガスボンベ13AからC58ガスを、第2のガスボンベ13BからArガスを、第3のガスボンベ13CからCOガスをそれぞれ供給して、C58ガスとArガスとCOガスとが混合されてなる第2の原料ガスを反応室10内に導入すると共に、第1の高周波電源19から柱状コイル17に、例えば2.0MHzの周波数を持つ第1の高周波電力を400〜3000Wのパワーで印加して、反応室10内にC58/Ar/COプラズマを発生させる。この場合、C58ガスとArガスとの混合割合は体積流量比で1:1から1:10までの範囲内が好ましい。COガスは、プラズマ中のフッ素をスカベンジ(scaveng:物理吸着と共に化学反応を行なう作用)するスカベンジ用ガスとして機能する。尚、COガスの混合割合については後述する。
【0033】
また、第2の高周波電源23から下部電極12に、例えば1.8MHzの周波数を持つ第2の高周波電力を0〜7.0W/cm2 のパワー(第2の高周波電力は印加しなくてもよい。)で印加して、図2(d)に示すように、第1のフッ素含有有機膜107の上に全面に亘って、4以下の比誘電率を持つ第2のフッ素含有有機膜108を堆積する。
【0034】
第2の原料ガスには、プラズマ中のフッ素をスカベンジするスカベンジ用ガスとしてのCOガスが添加されているため、C58/Ar/COプラズマ中においては、COイオンとC58が分解してなるFイオンとが反応してCOFが形成されるので、第2の原料ガスからなるプラズマ中のFイオンの数は、第1の原料ガスからなるプラズマ中のFイオンの数よりも少ない。このため、第2の原料ガスを用いて堆積された第2のフッ素含有有機膜108は、第1の原料ガスを用いて堆積された第1のフッ素含有有機膜107に比べて、比誘電率は高いが、機械的強度は優れている。
【0035】
図3は、C58ガスとCOガスとの合計量に対するCOガスの混合割合と、比誘電率との関係を示している。図3から分かるように、COガスの混合割合を大きくすると、スカベンジされるフッ素イオンの数が増加して、フッ素含有有機膜中に取り込まれるフッ素原子の数が減少するので、フッ素含有有機膜の比誘電率は大きくなる。フッ素含有絶縁膜におけるフッ素原子の含有量と機械的強度とはトレードオフの関係にあり、膜中のフッ素原子の割合が低減するに伴って炭素原子の割合が増加するので、機械的強度は増加する。
【0036】
尚、本実施形態においては、第1の原料ガスには、スカベンジ用ガスとしてのCOガスは添加されていないが、COガスを若干量添加してもよい。このようにCOガスを若干添加すると、COガスを添加しない場合に比べて、比誘電率は若干高くなるが機械的強度は優れる。
【0037】
また、本実施形態においては、スカベンジ用ガスとしてCOガスを用いたが、これに代えて、H2 ガス等を用いてもよい。
【0038】
次に、第1のガスボンベ13AからのC58ガスの導入及び第3のガスボンベ13CからのCOガスの導入をそれぞれ停止する一方、第2のガスボンベ13Bからのアルゴンガスの導入を継続する。また、第1の高周波電源19から柱状コイル17に例えば2.0MHzの周波数を持つ第1の高周波電力を400〜3000Wのパワーで印加し且つ第2の高周波電源23から下部電極12に例えば1.8MHzの周波数を持つ第2の高周波電力を0〜7.0W/cm2 のパワーで印加して、第2のフッ素含有有機膜108をArプラズマに曝す。尚、アルゴンガスの導入量は、特に限定されないが、標準状態における1分間の体積流量として180mL/min程度が好ましい。
【0039】
このようにして、第2のフッ素含有有機膜108をArプラズマに曝すと、第2のフッ素含有有機膜108はプラズマの輻射熱によって加熱され、その温度は300℃程度まで上昇する。第2のフッ素含有有機膜108を300℃程度の温度下で30秒間程度保持すると、該第2のフッ素含有有機膜108は緻密化されるので、機械的強度、耐熱性及び耐薬品性等が向上する。尚、第2のフッ素含有有機膜108の緻密化に用いるプラズマとしては、Arプラズマに代えて、Heガス等の他の希ガスからなるプラズマを用いてもよい。
【0040】
図4(a)はArプラズマに曝す前のフッ素含有有機膜のポリマー構造を示し、図4(b)はArプラズマに曝した後のフッ素含有有機膜のポリマー構造を示している。図4(a)と図4(b)との対比から明らかなように、フッ素含有有機膜をArプラズマに曝すと、フッ素含有有機膜の温度が上昇して、ポリマー構造中に存在していた遊離フッ素が炭素原子と結合する。このため、遊離フッ素の数が減少するので、第1及び第2のフッ素含有有機膜107、108は緻密化する。
【0041】
尚、第1及び第2のフッ素含有有機膜107、108を堆積する際の原料ガスとしては、C58ガスに代えて、CF4 ガス、C26ガス、C36ガス、C46ガス又はC48ガス等を用いることができるが、C58ガス、C36ガス又はC46ガスは、他のパーフルオロカーボンガスよりも好ましい。以下、その理由について説明する。
【0042】
まず、第1の理由は、C58ガス、C36ガス又はC46ガスはいずれも炭素の二重結合を有しているため、成膜時に炭素の二重結合が切れて各炭素原子が遊離フッ素と結合する。このため、第1及び第2のフッ素含有有機膜107、108における遊離フッ素の数が減少するので、堆積された第1及び第2のフッ素含有有機膜107、108は、緻密になると共に密着性が向上する。
【0043】
第2の理由は、他のパーフルオロカーボンガスに比べて、地球の温暖化を招き難いからである。[表1]は、ガスの種類と、大気寿命及びGWP100 (二酸化炭素の100年間の温暖化能力を1としたときの各ガスの温暖化能力を定量化した値)との関係を示している。
【0044】
【表1】
Figure 0003838614
【0045】
[表1]から分かるように、C58ガス、C36ガス及びC46ガスは、大気寿命が短いと共にGWP100 が小さいため、他のパーフルオロカーボンガスに比べて地球の温暖化を招き難い。
【0046】
また、第1及び第2のフッ素含有有機膜107を堆積するための原料ガスとしては、C58ガスは、他のパーフルオロカーボンガス例えばC26ガス又はC48ガスよりも好ましい。その理由は、C58ガスを用いて堆積されたフッ素含有有機膜の比誘電率は、他のパーフルオロカーボンガスを用いて堆積されたフッ素含有有機膜の比誘電率に比べて小さいからである。以下、この点について詳細に説明する。
【0047】
図5は、C58ガス、C26ガス及びC48ガスを用いて堆積したフッ素含有有機膜のXPS測定結果を示している。図5から分かるように、C58ガスを用いて堆積したフッ素含有有機膜は、C26ガス又はC48ガスを用いて堆積したフッ素含有有機膜に比べて、膜中に含まれるフッ素原子の量が多いことが確認できる。
【0048】
膜中に含まれるフッ素原子の量が多い理由は、ガス分子量の大きいC58ガスを用いてプラズマを生成するため、有機膜を構成するCxy分子におけるフッ素原子の数が多くなるからである。
【0049】
例えば、C26ガスとC58ガスとを比較すると、C26及びC58は、
26→C25↓+F↑
58→C57↓+F↑
のように解離する。有機膜となるのはC25又はC57であるから、C57が堆積してできた膜は、C25が堆積してできた膜に比べて、膜中のフッ素は当然多くなる。
【0050】
従って、C58ガスを用いて堆積した第1のフッ素含有有機膜107からなる線間絶縁膜における配線間容量は、他のパーフルオロカーボンガスを用いて堆積したフッ素含有有機膜からなる線間絶縁膜の配線間容量よりも小さくなるので、金属配線106における配線遅延は低減する。
【0051】
ところで、前記の実施形態においては、下部電極11の温度については、特に説明しなかったが、膜を堆積する際には、下部電極11を低温にして半導体基板100の温度を低くすると、堆積レートが速くなるので、第1又は第2のフッ素含有有機膜107、107を効率良く得られる。従って、第1又は第2のフッ素含有有機膜107、108を堆積する工程においては下部電極11を冷却して半導体基板100の温度を低くしておくことが好ましい。
【0052】
ところが、半導体基板100の温度を低くしておくと、第2のフッ素含有有機膜108をArプラズマに曝して緻密化する際の効率が悪くなる。
【0053】
そこで、緻密化工程においては、下部電極11に通常設けられている突き上げピン(図示は省略している。)を押し上げて、下部電極11に保持されている半導体基板100を下部電極11から数cm程度持ち上げることにより、半導体基板100を、冷却されている下部電極11から離すと共にプラズマ発生領域に接近させることが好ましい。このようにすると、低温で堆積することにより効率良く第2のフッ素含有有機膜108が得られると共に、第2のフッ素含有有機膜108をプラズマ発生領域に接近させることにより緻密にすることができる。
【0054】
【発明の効果】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、比誘電率の低減が優先されるフッ素含有有機膜においては膜中のフッ素原子の量を相対的に多くして比誘電率を低くすることができると共に、機械的強度が優先されるフッ素含有有機膜においては膜中のフッ素原子の量を相対的に少なくして機械的強度を大きくすることができる。
【0055】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、第1のフッ素含有有機膜は機械的強度が相対的に小さくなるが比誘電率は相対的に低くなり、また第2のフッ素含有有機膜は比誘電率が相対的に高くなるが機械的強度は相対的に大きくなるので、スカベンジ用ガスの混合割合を変化させるだけで、比誘電率が相対的に低い膜及び機械的強度が相対的に大きい膜を形成することができる。
【0056】
本発明に係る半導体装置によると、第1のフッ素含有有機膜は機械的強度が相対的に小さいが比誘電率は相対的に低くなり、第2のフッ素含有有機膜は比誘電率が相対的に高いが機械的強度は大きくなるので、金属配線における静電容量の低減と機械的強度の向上との両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法に用いられる誘導結合型のプラズマ処理装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】フッ素含有有機膜を堆積するための原料ガスにおける、C58ガスとCOガスとの合計量に対するCOガスの混合割合と、比誘電率との関係を示す図である。
【図4】(a)はプラズマに曝す前のフッ素含有有機膜のポリマー構造を示す図であり、(b)はプラズマに曝した後のフッ素含有有機膜のポリマー構造を示す図である。
【図5】C58ガス、C26ガス及びC48ガスを用いて堆積したフッ素含有有機膜のXPS測定結果を示す図である。
【符号の説明】
10 反応室
11 下部電極
12 半導体基板
13A 第1のガスボンベ
13B 第2のガスボンベ
13C 第3のガスボンベ
14 流路開閉弁
15 ターボ分子ポンプ
16 ドライポンプ
17 柱状コイル
18 第1のマッチングコイル
19 第1の高周波電源
21 コンデンサ
22 第2のマッチング回路
23 第2の高周波電源
100 半導体基板
101 第1のシリコン酸化膜
102 金属膜
103 第2のシリコン酸化膜
104 レジストパターン
105 ハードマスク
106 金属配線
107 第1のフッ素含有有機膜
108 第2のフッ素含有有機膜

Claims (6)

  1. プラズマ処理装置の反応室内において、フルオロカーボンガスを主成分とする原料ガスを用いて、半導体基板上に比誘電率が4以下であるフッ素含有有機膜を堆積する半導体装置の製造方法において、
    前記フッ素含有有機膜を堆積する際に、COガスを前記原料ガスに混合すると共に、混合された前記COガスの前記原料ガスに対する混合割合を変化させることにより、前記フッ素含有有機膜の機械的強度及び比誘電率を調整することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. プラズマ処理装置の反応室内において、フルオロカーボンガスに、COガスが混合されてなる第1の原料ガスを用いて、半導体基板上に比誘電率が4以下である第1のフッ素含有有機膜を堆積する工程と、
    前記反応室内において、前記フルオロカーボンガスにCOガスが前記第1の原料ガスよりも大きい混合割合で混合されてなる第2の原料ガスを用いて、前記第1のフッ素含有有機膜の上に、第2のフッ素含有有機膜を堆積する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. プラズマ処理装置の反応室内において、フルオロカーボンガスに、該フルオロカーボンガスを構成するフッ素をスカベンジするスカベンジ用ガスが含まれていない第1の原料ガスを用いて、半導体基板上に比誘電率が4以下である第1のフッ素含有有機膜を堆積する工程と、
    前記反応室内において、前記フルオロカーボンガスに前記スカベンジ用ガスが混合されてなる第2の原料ガスを用いて、前記第1のフッ素含有有機膜の上に、第2のフッ素含有有機膜を堆積する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. プラズマ処理装置の反応室内において、フルオロカーボンガスに、該フルオロカーボンガスを構成するフッ素をスカベンジするスカベンジ用ガスが混合されてなる第1の原料ガスを用いて、半導体基板上に形成された複数の金属配線同士の間に比誘電率が4以下である第1のフッ素含有有機膜を堆積する工程と、
    前記反応室内において、前記フルオロカーボンガスに前記スカベンジ用ガスが前記第1
    の原料ガスよりも大きい混合割合で混合されてなる第2の原料ガスを用いて、前記第1のフッ素含有有機膜の上に、第2のフッ素含有有機膜を堆積する工程とを備え
    前記フルオロカーボンガスは、C 3 6 又はC 4 6 であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記フルオロカーボンガスは、C58、C36 又はC46であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記反応室内において、前記第2のフッ素含有有機膜を希ガスからなるプラズマに曝すことにより、前記第2のフッ素含有有機膜を緻密化する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP31908899A 1999-11-10 1999-11-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3838614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31908899A JP3838614B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 半導体装置の製造方法
US09/708,084 US6500769B1 (en) 1999-11-10 2000-11-08 Semiconductor device and method for fabricating the same
US10/330,152 US6703711B2 (en) 1999-11-10 2002-12-30 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31908899A JP3838614B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135632A JP2001135632A (ja) 2001-05-18
JP3838614B2 true JP3838614B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18106365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31908899A Expired - Fee Related JP3838614B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6500769B1 (ja)
JP (1) JP3838614B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040161946A1 (en) * 2002-06-24 2004-08-19 Hsin-Yi Tsai Method for fluorocarbon film depositing
KR100699993B1 (ko) * 2004-08-30 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열전사 방법
US7923819B2 (en) * 2006-11-09 2011-04-12 National Iniversity Corporation Tohoku University Interlayer insulating film, wiring structure and electronic device and methods of manufacturing the same
US8021975B2 (en) * 2007-07-24 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing method for forming a film and an electronic component manufactured by the method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267238A (en) * 1979-12-18 1981-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible magnetic recording media lubricated with fluorinated telechelic polyether polymer
JPS57135442A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium and its manufacture
US4880687A (en) * 1986-05-09 1989-11-14 Tdk Corporation Magnetic recording medium
JP2990682B2 (ja) * 1992-08-21 1999-12-13 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
US5989998A (en) * 1996-08-29 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming interlayer insulating film
JPH10199976A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Sony Corp 多層配線の製造方法
JP3594759B2 (ja) * 1997-03-19 2004-12-02 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法
EP0911697A3 (en) * 1997-10-22 1999-09-15 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw A fluorinated hard mask for micropatterning of polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US20030094698A1 (en) 2003-05-22
JP2001135632A (ja) 2001-05-18
US6500769B1 (en) 2002-12-31
US6703711B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770573B2 (en) Method for fabricating an ultralow dielectric constant material
Mor et al. Effective repair to ultra-low-k dielectric material (k∼ 2.0) by hexamethyldisilazane treatment
US6794311B2 (en) Method and apparatus for treating low k dielectric layers to reduce diffusion
US6919270B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide film
KR100933374B1 (ko) 다공질 막의 성막 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US20020098714A1 (en) Method for fabricating an ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device
JP3666751B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム
JP2000216153A (ja) 多孔質膜の形成方法、配線構造体及びその形成方法
US8937023B2 (en) Method of manufacturing porous insulating film
JP3838614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004200203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004158794A (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
US6518169B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH1092804A (ja) 多孔質誘電体膜の製造方法
JP2001135633A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001135630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004296476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3485425B2 (ja) 低誘電率絶縁膜の形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
JPH08236520A (ja) 半導体装置の絶縁層の形成方法
JP3210601B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004235569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035843A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH10199976A (ja) 多層配線の製造方法
JPH0950993A (ja) 絶縁膜形成方法と半導体装置
JPH10144672A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees