JPH0950993A - 絶縁膜形成方法と半導体装置 - Google Patents

絶縁膜形成方法と半導体装置

Info

Publication number
JPH0950993A
JPH0950993A JP20204695A JP20204695A JPH0950993A JP H0950993 A JPH0950993 A JP H0950993A JP 20204695 A JP20204695 A JP 20204695A JP 20204695 A JP20204695 A JP 20204695A JP H0950993 A JPH0950993 A JP H0950993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
solution
plasma
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20204695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kobayashi
倫子 小林
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20204695A priority Critical patent/JPH0950993A/ja
Publication of JPH0950993A publication Critical patent/JPH0950993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は半導体集積回路の多層配線におけ
る絶縁膜形成方法に関し、層間絶縁膜として低誘電率で
下地段差を平坦化しつつ、且つ絶縁性、耐湿性、耐熱性
の優れた膜を得る。 【構成】 基板上に形成された有機珪素化合物からな
る絶縁膜を弗素プラズマ処理し、続いて、該絶縁膜を酸
素プラズマ処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路の多層
配線における絶縁膜形成方法に関する。近年、高速デバ
イスの実現を目的として、多層絶縁膜に用いるための低
誘電率で、且つ平坦性の優れたクラックのない耐湿性の
強い絶縁膜が求められている。
【0002】本発明の絶縁膜形成方法により、下地凹凸
を有する基板、例えばIC、LSI等の集積度の高い半
導体装置の多層配線形成において、層間絶縁膜として低
誘電率で下地段差を平坦化しつつ、且つ絶縁性、耐湿
性、耐熱性の優れた膜を用いることができる。
【0003】
【従来の技術】半導体集積回路の集積度の向上にともな
い、素子形成後の表面段差が大きくなるとともに、配線
の微細化による配線容量の低下を防ぐために、配線を厚
くする必要に迫られ、配線後の段差も激しくなる傾向に
ある。
【0004】このため、多層配線を形成する上で、優れ
た平坦性が得られる層間絶縁膜の形成方法が必要となっ
ている。一方、配線遅延(T)は、配線抵抗(R)と配
線間の容量(C)に影響を受け下記II式で表される。
【0005】 T=1/2RCl2 (lは配線長) 〔II〕 尚II式において、ε(誘電率)とCとの関係をIII式に
示す。 C=ε0 εr S/d 〔III〕 (Sは電極面積、ε0 は真空の誘電率、dは膜厚) 従って、配線遅延を少なくするには、層間絶縁膜の低誘
電率化が有効な手段となる。
【0006】従来、層間絶縁膜の材料としては、二酸化
シリコン(SiO2 )、窒化シリコン(Si3 4 )、
燐珪酸ガラス(PSG)等の無機膜、あるいはポリイミ
ド、シリコーン樹脂などの有機系高分子絶縁材料、また
はこれらの積層体が用いられてきた。
【0007】CVD系材料で、最も誘電率の低いSiO
2 で約4であり、低誘電率CVD膜として検討されてい
るSiOFで約3〜3.5であるが、吸湿による誘電率の
上昇という問題がある。
【0008】また、比較的誘電率の低いとされている有
機系高分子材料は、酸素(O2 )プラズマ処理において
有機基が酸化されてクラックを生じるという欠点を有し
ている。
【0009】また、O2 プラズマ処理において酸化分解
を起こさない膜にテフロンが知られているが、耐熱性に
弱く熱処理で分解するという問題がある。そのため、信
頼性の点でより特性の優れた材料が要求される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ポリイミド、シリコー
ン樹脂に代表される有機系高分子材料は、低誘電率の層
間絶縁材料として広く導入が検討されているが、多層配
線工程におけるO2 プラズマ処理によって有機基が酸化
され、膜からの脱ガスを生じるために不良の原因とな
る。
【0011】また、酸化による歪みからクラックを生じ
るという欠点を有している。一方、従来から無機膜を形
成する方法として用いられてきたCVD法は、真空系な
ど高価な装置が必要であり、しかも、爆発性、毒性の高
い原料を使用するという欠点がある。
【0012】本発明の目的は、上記に説明したこれらの
幾つかの欠点を解消して優れた層間絶縁膜を開発するこ
とであり、更に従来の膜に比べて低誘電率の膜を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記問題点
を解決するために、有機珪素化合物を成膜した後、弗素
プラズマで処理し、続いて酸素プラズマで処理すること
を特徴としている。
【0014】すなわち、本発明の目的は、基板上に形成
された有機珪素化合物からなる絶縁膜を弗素プラズマ処
理し、続いて、該絶縁膜を酸素プラズマ処理することに
より達成される。
【0015】本発明により、ベースとなる有機珪素化合
物の特性を低下させずに低誘電率の膜が形成でき、高速
デバイスの製造が可能となり、さらに平坦性、絶縁性に
優れた膜が形成出来る。また、弗素化により酸素プラズ
マ耐性も付与できる特徴がある。
【0016】
【作用】本発明に係わる有機珪素化合物は、−Si−O
−結合(Oを含むもの)を有するようなシロキサンのよ
うな化合物を含まなければ、特に限定されない。
【0017】本発明に係わる絶縁膜は成膜した有機珪素
化合物に先ず弗素プラズマ処理を行って、絶縁膜中に弗
素を導入するとともに、絶縁膜の弗素化後、次のO2
ラズマ処理を施すことにより、絶縁膜中の弗素濃度を均
一化できるので、信頼性の高い低誘電率の膜が形成でき
る。
【0018】また、本発明に係わる絶縁膜は、酸素プラ
ズマ耐性を付与できるので、無機膜と同等のプロセスで
多層配線の形成が可能となり、更に、膜の物理的特性は
使用する有機珪素化合物によるため、平坦性、絶縁性の
優れた膜が得られ、半導体集積回路の層間絶縁膜として
有効である。
【0019】また、半導体集積回路に限らず、薄膜回路
基板の表面平坦化や絶縁層としても同様の効果が得られ
る。
【0020】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例に用いた装置の
模式断面図である。図において、1は基板、2は高周波
電源、3はヒータ内蔵の基板ステージ、4は真空チャン
バ、5はガス導入管、6は弗素プラズマ、7は活性種
(ラジカル)である。
【0021】本発明の第1の実施例について説明する。
先ず、シリコン(Si)の基板1上にスピンコート法に
よりポリカルボシランのキシレン溶液を5,000Åの
厚さに塗布する。塗布後、不活性ガス雰囲気中で溶剤乾
燥を行う。
【0022】次に、図1に示すダウンフロー型プラズマ
発生装置を用い、出力1.5kw、処理ガスに三弗化窒
素(NF3 )を用い、1.0Torrでプラズマ処理を
行う。
【0023】続いて、バレル型プラズマ発生装置を用
い、出力400w、処理ガスに酸素(O2 )とアルゴン
(Ar)ガスを用いて酸素プラズマ処理を行う。この処
理により、処理された絶縁膜にクラックの発生はみられ
なかった。また、この絶縁膜上に電極を形成し、誘電率
を測定した結果、SiO2 膜の4に比べて、2.5と低
い値が得られた。
【0024】更に、この絶縁膜を大気中に一週間放置し
た後、誘電率を再度測定した結果、誘電率の上昇は見ら
れず安定していた。次に、本発明の第2の実施例につい
て説明する。
【0025】第1の実施例と同様の条件で、5段のリン
グオッシレータを形成した基板上に薄膜を形成し、リン
グオッシレータが5段に直列に接続するようにスルーホ
ールを形成、二層目までの層間絶縁膜を形成した。
【0026】本発明の第3の実施例について説明する。
第1の実施例と同様に、Siの基板1上にスピンコート
法によりポリカルボシランのキシレン溶液を5,000
Åの厚さに塗布する。塗布後、不活性ガス雰囲気中で溶
剤乾燥を行う。
【0027】次に、図1に示すダウンフロー型プラズマ
発生装置を用い、出力1.5kw、処理ガスに四弗化炭
素(CF4 )を用い、1.0Torrでプラズマ処理を
行う。
【0028】続いて、バレル型プラズマ発生装置を用
い、出力400w、処理ガスにO2 とArガスを用いて
酸素プラズマ処理を行う。この処理により、処理された
絶縁膜にクラックの発生は第1の実施例と同様に見られ
なかった。また、この絶縁膜上に電極を形成し、誘電率
を測定した結果も2.5と低い値が得られた。
【0029】また、比較材料として、従来のTEOS−
酸化膜を用いた基板を作成した。それぞれの基板で配線
遅延を測定した結果、本発明による絶縁膜を用いた基板
は、従来の比較した基板より約25%も配線遅延の短縮
が可能であることがわかった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、低
誘電率で下地段差平坦能力に優れた、信頼性の高い絶縁
膜を得ることができ、半導体装置の性能向上に寄与する
ところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に用いた装置の模式断
面図
【符号の説明】
図において 1 基板 2 高周波電源 3 ヒータ内蔵の基板ステージ 4 真空チャンバ 5 ガス導入管 6 弗素プラズマ 7 活性種(ラジカル)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された有機珪素化合物から
    なる絶縁膜を弗素プラズマ処理し、続いて、該絶縁膜を
    酸素プラズマ処理することを特徴とする絶縁膜形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ処理はいずれもラジカル反
    応にて行うことを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機珪素化合物は下記I式記載の化
    学式からなることを特徴とする請求項1または2記載の
    絶縁膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の絶縁膜が半導体基板上に
    層間絶縁膜または絶縁保護膜として形成されてなること
    を特徴とする半導体装置。
JP20204695A 1995-08-08 1995-08-08 絶縁膜形成方法と半導体装置 Withdrawn JPH0950993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20204695A JPH0950993A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 絶縁膜形成方法と半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20204695A JPH0950993A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 絶縁膜形成方法と半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950993A true JPH0950993A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16451038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20204695A Withdrawn JPH0950993A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 絶縁膜形成方法と半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950993A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140225A (en) * 1997-06-27 2000-10-31 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having multilayer wiring
WO2001070628A2 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 Dow Corning Corporation Plasma processing for porous silica thin film
US6558755B2 (en) 2000-03-20 2003-05-06 Dow Corning Corporation Plasma curing process for porous silica thin film
US6719919B1 (en) 1998-12-23 2004-04-13 Micron Technology, Inc. Composition of matter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140225A (en) * 1997-06-27 2000-10-31 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having multilayer wiring
US6225217B1 (en) 1997-06-27 2001-05-01 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having multilayer wiring
US6719919B1 (en) 1998-12-23 2004-04-13 Micron Technology, Inc. Composition of matter
WO2001070628A2 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 Dow Corning Corporation Plasma processing for porous silica thin film
WO2001070628A3 (en) * 2000-03-20 2002-04-18 Dow Corning Plasma processing for porous silica thin film
US6558755B2 (en) 2000-03-20 2003-05-06 Dow Corning Corporation Plasma curing process for porous silica thin film
KR100730633B1 (ko) * 2000-03-20 2007-06-22 다우 코닝 코포레이션 다공성 실리카 박막을 제조하기 위한 플라즈마 가공

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697315B2 (ja) フッ素含有シリコン酸化膜の形成方法
US7241704B1 (en) Methods for producing low stress porous low-k dielectric materials using precursors with organic functional groups
US6214748B1 (en) Semiconductor device and method for the fabrication thereof
US7799705B1 (en) Methods for producing low stress porous low-k dielectric materials using precursors with organic functional groups
KR100477455B1 (ko) 제어된 전자 빔 방사를 사용하는 상호레벨 유전체로의 저 유전상수 중합체의 집적화
KR100372216B1 (ko) O.5 및 0.5 미크론 이하의 ulsi 회로용 인터레벨 유전체소자로서의수소실세큐옥산계유동가능한산화물
JP3568537B2 (ja) マイクロエレクトロニクス構造体用電子ビーム加工膜
US5521126A (en) Method of fabricating semiconductor devices
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
US5405805A (en) Method for forming interconnect structure, insulating films and surface protective films of semiconductor device
JP2002110644A (ja) エッチング方法
Chang et al. Effects of H 2 plasma treatment on low dielectric constant methylsilsesquioxane
JP3698885B2 (ja) 強誘電体膜を用いた装置の製造方法
JP3485425B2 (ja) 低誘電率絶縁膜の形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
JPH1140554A (ja) 絶縁膜形成材料、並びにこれを用いた絶縁膜形成方法及び半導体装置
JPH0950993A (ja) 絶縁膜形成方法と半導体装置
JP2004296476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213383A (ja) スピンオングラス膜の形成方法
JP2005513777A (ja) 多官能性カルボシランを用いる誘電性層の製造方法
JPH05121572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111712A (ja) 低誘電率絶縁膜とその形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
JP3489946B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成材料
JP3838614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3210601B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105