JP3838603B2 - 平面往復式立体駐車装置 - Google Patents

平面往復式立体駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3838603B2
JP3838603B2 JP23871398A JP23871398A JP3838603B2 JP 3838603 B2 JP3838603 B2 JP 3838603B2 JP 23871398 A JP23871398 A JP 23871398A JP 23871398 A JP23871398 A JP 23871398A JP 3838603 B2 JP3838603 B2 JP 3838603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
shelf
vehicle
loading
unloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23871398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064651A (ja
Inventor
敬三 山根
憲司 今村
浩之 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP23871398A priority Critical patent/JP3838603B2/ja
Publication of JP2000064651A publication Critical patent/JP2000064651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838603B2 publication Critical patent/JP3838603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、平面往復式立体駐車装置の改良に関し、特に入出庫が同時進行する場合の対策に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
平面往復式立体駐車装置として、車両の入出庫を1つの入出庫口を経て行うタイプの駐車装置がある。このような平面往復式立体駐車装置において、車両をパレットごと搬出入リフトや搬送台車に搭載して入出庫する場合、搬出入リフトと搬送台車とを連係させ、お互いの待ち時間を少なくすることが入出庫効率を良くする観点から望ましい。
【0003】
しかし、現実には、搬出入リフトと搬送台車との連係が常にうまくいくとは限らず、入出庫効率が低下する場合がある。つまり、搬出入リフトが車両をパレットごと入出庫口から格納部に搬入して移載態勢を整えても、搬送台車が格納棚との間で車載パレット又は空パレットを移載中であったり、あるいは台車走行路を走行中である場合には移載することができず、搬出入リフトは搬送台車がリフト昇降路の移載位置に来るまでその場でじっと待機していなければならず、この間、時間をロスして入庫効率が悪くなる。逆に、搬送台車が車両をパレットごと格納棚からリフト昇降路の移載位置まで搬送して移載態勢を整えても、搬出入リフトが車両を出庫したり入庫するために入出庫口にいる場合には上記と同様に移載することができず、搬送台車は搬出入リフトがリフト昇降路の移載位置に来るまでその場でじっと待機していなければならず、この間、時間をロスして出庫効率が悪くなる。
【0004】
そこで、リフト昇降路と台車走行路との間に停留棚を設置し、上述の如き事情にて搬出入リフトと搬送台車との移載タイミングが合わなくても、車両をパレットごと上記停留棚に預けて停留させ、その場で待機することなく次の行動を起こすことができるようにして待ち時間をなくし、入出庫効率を良くするようにした平面往復式立体駐車装置が開発されている(特開平9−317232号公報(以下、従来例1という)、特開平9−144366号公報(以下、従来例2という)、特開平10−8760号公報(以下、従来例3という)及び特開平6−264637号公報(以下、従来例4という)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来例1では、入庫口と出庫口とが水平方向に距離を隔ててそれぞれ別個独立に設けられ、かつ各々のリフト昇降路に対応して停留棚(シフト装置)が1つずつ設けられているため、入出庫が同時進行する場合には、搬送台車は出庫口側の停留棚に出庫車両をパレットごと預けた後、入庫口側の停留棚のところまで走行して入庫車両をパレットごと受け取らなければならず、この間、時間をロスして入出庫効率が悪くなる。しかも、各々の停留棚は1段で1パレット分のスペースしかないため、このような停留棚を入庫口と出庫口とを兼ねた1つの入出庫口を備えた平面往復式立体駐車装置に適用すると、入庫車両と出庫車両とを停留棚で互いに擦れ違わせて搬出入リフトと搬送台車との間で移載することができず、入出庫を同時に並行して行うことができない。
【0006】
従来例2では、車両の進入・退出を1つの入出庫口で行っている。しかし、この引用例2では、リフト昇降路の両側に入庫用と出庫用の停留棚(バッファ棚)を1つずつ設置しているため、上記の引用例1のように両停留棚間を搬送台車が移動しなければならず、また、搬送台車と搬出入リフトの間で車載パレットを移載するには、一旦、車載パレットを搬送台車から各停留棚に横送りした後、さらに縦送りしなければならないため移載距離が長くなり、同様に時間をロスして入出庫効率が悪くなる。さらには、この平面往復式立体駐車装置では、入出庫口を装置端部に設置すると、リフト昇降路の片側にしか停留棚を設置できず、しかも、停留棚は1段であるため、上記の従来例1のところで説明したように、入庫車両と出庫車両とを停留棚で互いに擦れ違わせて搬出入リフトと搬送台車との間で移載することができず、入出庫を同時に並行して行うことができなくなる。
【0007】
従来例3では、リフト昇降路の側方に停留棚(中間棚)を上下多段に並設するとともに、これら各停留棚の側方に搬送台車及び格納棚(2台の車両を格納できるいわゆるダブル棚)を順に上下多段に並設し、格納棚の奥部から車両を出庫する際、邪魔になる手前の車両を搬出入リフトで他の段の停留棚に移載するようにしている。このようなレイアウトの駐車装置で入出庫を同時進行させるには、入庫車両と出庫車両とを上下の2つの停留棚で互いに擦れ違わせればよいが、搬送台車が2台必要で、しかも、出庫車両は同じ段の搬送台車によってその横の停留棚に移載されるため、入庫車両を出庫車両の格納段に格納することができず、入庫車両の格納段が自ずと制限されて入出庫効率に悪影響を及ぼすおそれがあり、場合によっては、入出庫を同時に並行して行うことができない事態が起こり得る。
【0008】
従来例4では、2つの台車走行路が並設されていることを前提に、その間にリフト昇降路及び停留棚(中間コンベヤ)を1組としてこれを2組設置したものであり、2つの停留棚列をそれぞれ別の台車走行路に隣設させることにより、2つの台車走行路を走行する搬送台車に対して互いに乗入れ・乗出し可能にして入出庫効率を良くするようにしているものであり、車両の進入・退出を1つの入出庫口で行っている場合や台車走行路が1つの場合には適用することができない。
【0009】
一方、上記の4例の平面往復式立体駐車装置とはタイプが異なるが、特開平9−195560号公報に開示されているように、停留棚(バッファ棚)を上下2段に設けたエレベータ式立体駐車装置があり(以下、従来例5という)、この従来例5では、上下2段の停留棚に入庫車両及び出庫車両を停留させることで連続した入出庫を可能にしている。
【0010】
ところで、機械式立体駐車装置では、上述の如き入出庫効率を良くすることも検討すべき大切な要素であるが、限られた設置スペースに如何に多数の車両を格納できるようにするかも大切な要素である。
【0011】
しかし、従来例5では、上部乗入れタイプのエレベータ式立体駐車装置を例に挙げて説明すると、図11に示すように、リフト昇降路101側の上から2つの格納棚を停留棚102,103として利用しているため、その分だけ車両104の格納台数が減ることになる。このことは、立地条件等の制約で限られたスペースに如何に多くの車両を効率良く格納できるようにすることに腐心している現状に逆行することであり、由々しき問題である。また、リフト昇降路101を停留棚102,103から側方に外れた位置に設けなければならず、その分だけスペースを余分に確保しなければならない。なお、図11中、105はリフト昇降路101を昇降する搬出入リフト、106はエレベータ昇降路107を昇降するエレベータ、108はエレベータ昇降路107の両側に階層状に設けられた格納棚、109は車両104を載せるパレットである。
【0012】
さらに、機械式立体駐車装置に限らず全ての装置について言えることであるが、構成のシンプル化は設備費を低減するためには重要な要素である。
【0013】
この発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、設置スペースを拡大することなく入出庫を同時に進行させて入出庫効率を良くし、かつシンプルな構成の平面往復式立体駐車装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、台車走行路に対して格納棚が前後2列に列設されたいわゆるダブル棚タイプの平面往復式立体駐車装置において、リフト昇降路の設置スペースを有効利用し、ここで入庫車両と出庫車両とを同時に擦れ違わせるとともに、移載装置を共用したことを特徴とする。
【0015】
具体的には、この発明は、入庫口と出庫口とを兼ねた1つの入出庫兼用タイプの入出庫口と、1つの台車走行路を有し車両をパレットごと格納する複数の格納棚が上記台車走行路に対して前後2列に列設された格納部と、上記入出庫口と格納部とを連絡するリフト昇降路に昇降可能に設けられ車両をパレットごと搬出入する搬出入リフトと、上記格納部の台車走行路を走行して車両をパレットごと搬送する搬送台車とを備え、入庫時、車両をパレットごと搬出入リフトで入出庫口から格納部に搬入して搬送台車に移載し、さらにこの搬送台車を所定の格納棚の側方に走行させて車両をパレットごと格納棚に格納する一方、出庫時、車両をパレットごと格納棚から搬送台車を経て搬出入リフトに移載し、さらにこの車両をパレットごと搬出入リフトで入出庫口に搬出して退出させるように構成された平面往復式立体駐車装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0016】
すなわち、請求項1に記載の発明は、上記リフト昇降路を台車走行路に対して後列側の所定の格納棚の列設方向側部に対応して設ける。さらに、車両をパレットごと停留させる少なくとも上下2段の停留棚を上記リフト昇降路と台車走行路との間に台車走行路に対して前列側の所定の格納棚の列設方向側部に対応して設ける。また、上記停留棚との間で車両をパレットごと横移動させて移載する第1移載手段を上記搬出入リフトに設ける。加えて、車両をパレットごと搭載する搭載台と、この搭載台を昇降させる昇降手段とを上記搬送台車に設ける。さらにまた、上記停留棚又は格納棚との間で車両をパレットごと横移動させて移載する第2移載手段を上記搬送台車の搭載台に設ける。そして、入庫と出庫との同時進行時、少なくとも上下2段の停留棚のうちある段の停留棚に入庫車両を上記搬出入リフトから上記第1移載手段により移載するとともに、少なくとも上下2段の停留棚のうち他の空いている段の停留棚に出庫車両を上記搬送台車から上記第2移載手段により移載し、空になった搬出入リフトに上記出庫車両を上記第1移載手段により移載して入出庫口から退出させるとともに、空になった搬送台車に上記入庫車両を上記第2移載手段により移載して格納棚に格納するように構成したことを特徴とする。
【0017】
上記の構成により、請求項1に記載の発明では、入出庫口に進入した入庫車両はパレットごと搬出入リフトで格納部に搬入され、少なくとも上下2段の停留棚のうちある段の停留棚に第1移載手段により移載される。一方、出庫しようとする出庫車両はパレットごと搬送台車でリフト昇降路のところまで搬送され、少なくとも上下2段の停留棚のうち他の空いている段の停留棚に第2移載手段により移載される。上記ある段の停留棚上の入庫車両は、上記他の段の停留棚に出庫車両を移載して空になった搬送台車に第2移載手段により移載され、搬送台車が目的の格納棚まで走行して上記出庫車両を格納する。一方、上記他の段の停留棚上の出庫車両は、上記ある段の停留棚に入庫車両を移載して空になった搬出入リフトに第1移載手段により移載され、搬出入リフトが入出庫口まで昇降して上記出庫車両が退出する。
【0018】
このように、少なくとも上下2段の停留棚に搬出入リフトと搬送台車との双方から同時に車両を預け、空になった搬出入リフト及び搬送台車は互いに相手方により移載された車両を受け取って入出庫することができるので、お互いに停留棚との間での移載動作が阻害されることなく擦れ違って入出庫が同時に進行し、入出庫効率が良くなる。
【0019】
また、上記搬出入リフト及び停留棚は、台車走行路に対して格納棚が前後2列に列設されたいわゆるダブル棚の棚幅の範囲内に収められていることから、設置スペースからはみ出したり、あるいは格納棚を犠牲にすることがなく、リフト昇降路の設置スペースが有効に利用され、立地条件等の制約で限られたスペースに多くの車両が効率良く格納される。
【0020】
さらに、搬出入リフト側の第1移載手段と搬送台車側の第2移載手段との2つの移載手段で、搬出入リフトと停留棚との間における車両の移載、停留棚と搬送台車との間における車両の移載、及び搬送台車と格納棚との間における車両の移載が行われ、必要最小限の移載手段で賄うことができて設備のシンプル化が達成される。
【0021】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、パレットの落下を防止するパレット落下防止手段を停留棚に設ける。このパレット落下防止手段として、第1移載手段及び第2移載手段の移載動作に連動して上下方向に出退する規制ピンを備えたものを採用する。そして、この規制ピンを進出状態でパレット裏面の係合孔に係合させてパレットの横移動を規制する一方、上記規制ピンを後退状態で上記係合孔から離脱させてパレットの横移動を許容するようにしたことを特徴とする。
【0022】
上記の構成により、請求項2に記載の発明では、パレット落下防止手段の規制ピンが進出してパレット裏面の係合孔に係合することでパレットの横移動が規制され、パレットが停留棚から落下しない。一方、上記規制ピンが後退して上記係合孔から離脱することでパレットの横移動が許容され、停留棚と搬送台車又は搬出入リフトとの間でのパレットの移載が可能になる。また、上記規制ピンの出退動作は、第1移載手段及び第2移載手段の移載動作に連動して行われることから、パレットの移載ひいては入出庫がスムーズに行われる。
【0023】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、停留棚及び格納棚を共に上下2段に構成する。また、搬送台車を1台にしたことを特徴とする。
【0024】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、停留棚及び格納棚を共に上下3段に構成する。また、搬送台車を1台にしたことを特徴とする。
【0025】
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、停留棚及び格納棚を共に上下4段に構成する。また、搬送台車を上下に2台設け、上段の搬送台車が最上段の停留棚又は最上段の格納棚との間、上から2段目の停留棚又は上から2段目の格納棚との間で車両をパレットごと受け渡すとともに、下段の搬送台車が上から3段目の停留棚又は上から3段目の格納棚との間、最下段の停留棚又は最下段の格納棚との間で車両をパレットごと受け渡すように上下2段の搬送台車で受渡しをそれぞれ分担したことを特徴とする。
【0026】
上記の構成により、請求項3〜5に記載の発明では、この発明の実施形態がそれぞれ具体化される。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0028】
図6及び図7はこの発明の一実施形態に係る平面往復式立体駐車装置を示す。図6及び図7において、1は地上に設置された入出庫口、2は地下に設置された格納部であって、上記入出庫口1は入庫口と出庫口とを兼ねた入出庫兼用タイプであり、入出庫に際し、車両Cがこの1つの入出庫口1を利用して進入・退出するようになっている。上記格納部2のほぼ中央には台車走行路3が1つ設けられ、この台車走行路3の両側には、車両CをパレットPごと格納する複数の格納棚4が台車走行路3に対して全長に亘って前後2列に列設され、この前後2列の格納棚4いわゆるダブル棚が上下2段に設けられている。上記台車走行路3には2条の走行レール5が敷設され、この2条の走行レール5には1台の搬送台車6が配置され、この搬送台車6は台車走行路3を走行して車両CをパレットPごと搬送するようになっている。
【0029】
上記入出庫口1の下方にはリフト昇降路7が設けられ、このリフト昇降路7には、車両CをパレットPごと搬出入する搬出入リフト8が昇降可能に配置されている。このリフト昇降路7は、上記台車走行路3に対して後列側の所定(図7で台車走行路3片側の格納棚列左端)の格納棚4の列設方向側部に対応して設置され、上記入出庫口1と格納部2とを連絡するようになっている。また、上記リフト昇降路7と台車走行路3との間には、車両CをパレットPごと停留させる上段停留棚9a及び下段停留棚9bからなる上下2段の停留棚9が台車走行路3に対して前列側の所定(図7で台車走行路3片側の格納棚列左端)の格納棚4の列設方向側部に対応して設置され、この上下2段の停留棚9で入庫車両Cと出庫車両Cとを擦れ違わせるようになっている。
【0030】
図1及び図2に示すように、上記各格納棚4の台車走行路3側から見て左右両端には、複数個のガイドローラ10を2つのフレーム11間に軸11aで転動自在に支持したガイドローラ列がそれぞれ配置され、これらガイドローラ列は、図4及び図5にも示すように、車載パレットP又は空パレットP裏面の短辺側両サイドに設けられたガイドプレートp2を各ガイドローラ10で下方から支持して車載パレットP又は空パレットPを格納棚4に格納するとともに、上記搬送台車6と格納棚4との間で車載パレットP又は空パレットPを移載する際、車載パレットP又は空パレットPの上記ガイドプレートp2を各ガイドローラ10で下方から支持して車載パレットP又は空パレットPを移動案内するようになっている。
【0031】
同様に、上記停留棚9の上段停留棚9a及び下段停留棚9bの台車走行路3側から見て左右両端にも、複数個のガイドローラ10を2つのフレーム11間に軸11aで転動自在に支持したガイドローラ列がそれぞれ配置され、これらガイドローラ列は、車載パレットP又は空パレットPのガイドプレートp2を各ガイドローラ10で下方から支持して車載パレットP又は空パレットPを上段停留棚9a及び下段停留棚9bに停留させるとともに、上記搬送台車6又は搬出入リフト8と上段停留棚9a又は下段停留棚9bとの間で車載パレットP又は空パレットPを移載する際、車載パレットP又は空パレットPのガイドプレートp2を各ガイドローラ10で下方から支持して車載パレットP又は空パレットPを移動案内するようになっている。
【0032】
図3にも示すように、上記搬送台車6は、矩形に枠組まれたフレームからなる台車本体12を備えてなり、この台車本体12の四隅には車輪13が1つずつ回転自在に取り付けられ、これら車輪13は上記台車走行路3の2条の走行レール5に転動可能に支持されている。上記4つの車輪13のうち図3で左側の2つの車輪13は遊動輪で短い車軸14にそれぞれ連結されているが、図3で右側の2つの車輪13は駆動輪であり、台車本体12の幅方向全体に亘って延びる長い車軸15の両端に連結されている。この長い車軸15の途中には従動スプロケット16が連結され、その側方には走行駆動モータM1が台車本体12に減速機17を介して据え付けられて配置され、上記減速機17の出力軸17aには駆動スプロケット18が連結されている。この従動スプロケット16と駆動スプロケット18にはエンドレスの駆動チェーン19が巻き掛けられ、上記走行駆動モータM1の回転トルクを減速機17、駆動スプロケット18、駆動チェーン19、従動スプロケット16及び車軸15に伝達し、駆動輪である車輪13を回転させるようになっている。
【0033】
上記台車本体12の前後両端には、門形に枠組まれたフレームからなる支柱20が1本ずつ立設され、この両支柱20間には、矩形に枠組まれたフレームからなる搭載台21が後述する昇降装置22によって昇降可能に配置され、この搭載台21の前後両端寄りにも、複数個のガイドローラ10を2つのフレーム11間に軸11aで転動自在に支持したガイドローラ列がそれぞれ配置され、これらガイドローラ列は、車両CをパレットPごと各ガイドローラ10で下方から支持して搭載台21つまり搬送台車6に搭載するとともに、上記格納棚4又は停留棚9(上段停留棚9a、下段停留棚9b)との間で車載パレットP又は空パレットPを移載する際、車載パレットP又は空パレットPを各ガイドローラ10で下方から支持して移動案内するようになっている。この際、パレットP裏面のガイドプレートp2を各ガイドローラ10で直接支持することは前述した他の箇所での移載と同じである。
【0034】
上記台車本体12の前後2本の支柱20及びその周りには、昇降手段としての昇降装置22が配置され、この昇降装置22は具体的には次のような構成になっている。
【0035】
すなわち、遊動輪側の支柱20にはモータ据付部20bが上端寄りから下端にかけて張出し形成され、上記昇降装置22はこのモータ据付部20bに減速機23を介して設置された昇降モータM2を備えてなり、上記減速機23の出力軸23aには駆動スプロケット24が連結されている。上記減速機23の下方には、台車本体12の幅方向全体に亘って延びるシャフト25が配置され、このシャフト25の途中には従動スプロケット26が連結されているとともに、シャフト25の両端にはガイドスプロケット27が1つずつ連結されている。上記駆動スプロケット24と従動スプロケット26にはエンドレスの駆動チェーン28が巻き掛けられ、上記昇降モータM2の回転トルクを減速機23、駆動スプロケット24、駆動チェーン28、従動スプロケット26及びシャフト25に伝達し、ガイドスプロケット27を回転させるようになっている。
【0036】
上記前後2本の支柱20上端には、2つのガイドスプロケット29が台車本体12の幅方向に間隔をあけてそれぞれ回転自在に取り付けられているとともに、その下方には小径のガイドスプロケット30が上記ガイドスプロケット29に対応してそれぞれ回転自在に取り付けられ、さらに、遊動輪側の支柱20の下端寄りには、2つの小径のガイドスプロケット31が上記上下のガイドスプロケット29,30に対応してそれぞれ回転自在に取り付けられている。
【0037】
上記搭載台21の四隅には4条の昇降チェーン32a,32bの各々の一端が連結され、一端側の2条の昇降チェーン32aは、駆動輪側の支柱20上端のガイドスプロケット29に掛け渡された後、その下方のガイドスプロケット30を経て遊動輪側の支柱20下端のガイドスプロケット30に掛け渡され、さらに、その上方のガイドスプロケット27を経てモータ据付部20b上端に連結されている。このガイドスプロケット27とモータ据付部20bとの間の昇降チェーン32a部分には、バランスウエイト33がスプロケット34を介して吊り下げられている。一方、上記搭載台21の他端側の2条の昇降チェーン32bは、遊動輪側の支柱20上端のガイドスプロケット29に掛け渡された後、その下方のガイドスプロケット31及びその上方のガイドスプロケット27を経てモータ据付部20b上端に連結されている。つまり、このガイドスプロケット27には前後2条の昇降チェーン32が共に掛け渡されるようになっており、上記バランスウエイト33もこの前後2条の昇降チェーン32bにスプロケット34を介して吊り下げられている。
【0038】
そして、上記昇降モータM2を起動させることにより、4条の昇降チェーン32a,32bを巻き上げたりあるいは巻き戻しして搭載台21を昇降させ、車載パレットP又は空パレットPを移載可能なように各格納棚4又は停留棚9の棚レベルと搭載台21の搭載レベルとを合致させるようになっている。
【0039】
上記搬出入リフト8は、矩形に枠組まれたフレームからなる昇降台35を備えてなり、この昇降台35はリフト昇降路7に対向して配置された一対の支柱36に吊り下げられて昇降するようになっている。具体的には、各支柱36は門形に枠組まれたフレームからなり、各支柱36上端には2つのスプロケット37が停留棚方向に間隔をあけて回転自在に取り付けられ、停留棚9側から見て前側のスプロケット37の下方にもスプロケット38が回転自在に取り付けられ、これら上下のスプロケット37,38にはエンドレスの昇降チェーン39aが巻き掛けられている。また、この下側の2つのスプロケット38は一体に回転するようシャフト40で連結され、このシャフト40の一端にはギヤ41が連結されている。さらに、この下側の2つのスプロケット38の近傍には別の2つのスプロケット42がシャフト43に連結されて配置され、このシャフト43の一端にもギヤ44が連結され、このギヤ44は上記ギヤ41に噛合している。このギヤ44は昇降モータM3に連結された減速機45の出力軸45aに連結され、上記昇降モータM3の起動により、2つのスプロケット42を回転させるとともに、その回転トルクを減速機45及びギヤ44,41を介して2つのスプロケット38に伝えてこの2つのスプロケット38を同期して回転させるようになっている。また、上記各支柱36上端の停留棚9側から見て後ろ側のスプロケット37の下方には、2つのスプロケット46,47が回転自在に取り付けられ、これら3つのスプロケット37,46,47と上記ギヤ44側のスプロケット42にはエンドレスの昇降チェーン39bが巻き掛けられている。また、これら前後2条の昇降チェーン39a,39bにはバランスウエイト48が連結され、両支柱36で合計4条の昇降チェーン39a,39bには、上記昇降台35の四隅が上記バランスウエイト48と上下に大きく距離を隔てて連結され、昇降台35が4条の昇降チェーン39a,39bで昇降可能に水平に支持されている。
【0040】
そして、上記昇降モータM3を起動させることにより、4条の昇降チェーン39a,39bを上下方向に駆動して昇降台35を昇降させ、車載パレットP又は空パレットPを移載可能なように入出庫口1の乗入れ・乗出しレベルと昇降台35の搭載レベルとを合致させるとともに、停留棚9の棚レベルと昇降台35の搭載レベルとを合致させるようになっている。
【0041】
また、上記昇降台35の前後両端寄りにも、複数個のガイドローラ10を2つのフレーム11間に軸11aで転動自在に支持したガイドローラ列がそれぞれ配置され、これらガイドローラ列は、車両CをパレットPごと各ガイドローラ10で下方から支持して昇降台35に搭載するとともに、上記停留棚9と昇降台35との間で車載パレットP又は空パレットPを移載する際、車載パレットP又は空パレットPを各ガイドローラ10で下方から支持して移動案内するようになっている。この際、パレットP裏面のガイドプレートp2を各ガイドローラ10で直接支持することは前述した他の箇所での移載と同じである。
【0042】
上記搬出入リフト8の昇降台35には、上記停留棚9との間で車両CをパレットPごと横移動させて移載する第1移載手段としての第1移載装置49が搭載されている。この第1移載装置49は、第1移載モータM4の起動により回転軸51回りに水平面内で回転するアーム52を備えてなり、このアーム52先端には係合ローラ53が取り付けられている。そして、この係合ローラ53は、車載パレットP又は空パレットPを移載する時、パレットP裏面の長辺側両サイド寄りに設けられた2つのガイド溝p1のうち手前のガイド溝p1に係脱可能に係合し、停留棚9と昇降台35との間で車載パレットP又は空パレットPを移載するようになっている。
【0043】
また、上記搬送台車6の搭載台21には、上記各格納棚4又は停留棚9との間で車両CをパレットPごと横移動させて移載する第2移載手段としての第2移載装置54が搭載されている。この第2移載装置54は、第2移載モータM5の起動により回転軸56回りに水平面内で回転する第1アーム57を備えてなり、この第1アーム57先端には同じく第2移載モータM5の起動により回転軸58回りに水平面内で連動して回転する第2アーム59が取り付けられ、この第2アーム59先端には係合ローラ60が取り付けられている。そして、この係合ローラ60は、車載パレットP又は空パレットPを移載する時、パレットP裏面の2つのガイド溝p1のうち手前のガイド溝p1に係脱可能に係合し、各格納棚4又は停留棚9と搭載台21との間で車載パレットP又は空パレットPを移載するようになっている。
【0044】
図2、図4及び図5に示すように、上記停留棚9の上段停留棚9a及び下段停留棚9bには、パレットPの落下を防止するパレット落下防止手段としてパレット落下防止装置61が両側のガイドローラ列の内側フレーム11にブラケット62によって取り付けられて配置されている。上記ブラケット62には、底面中央に孔部63aが形成された筒体63が取り付けられ、この筒体63内には、規制ピン64が先端を筒体63上面から突出させて上下方向に出退可能に配置され、この規制ピン64は、上記筒体63内に縮装されたコイルスプリング65のばね力により上方に付勢されてピン先端を進出させるようになっている。また、上記筒体63の底部には電磁コイル66が円環状に配置され、一方、上記規制ピン64の下端には鉄心67が固定されていて、上記電磁コイル66が励磁されて磁界が発生すると、上記鉄心67をコイルスプリング65のばね力に抗して下方に移動させて筒体63外に孔部63aから突出させ、規制ピン64を後退させるようになっている。
【0045】
このように構成されたパレット落下防止装置61は、立体駐車装置全体の稼働を制御するコントローラ68に接続され、上記規制ピン64は、このコントローラ68の制御により作動する第1移載装置49及び第2移載装置54の移載動作に連動して上下方向に出退し、進出状態でパレットP裏面の短辺側両サイド中央に設けられた係合片p3の係合孔p4に図5実線のように係合してパレットPの横移動を規制する一方、後退状態で上記係合孔p4から図5仮想線のように離脱してパレットPの横移動を許容するようになされている。
【0046】
具体的には、搬出入リフト8から停留棚9の上段停留棚9aに車載パレットPを移載する場合を例に挙げて説明すると、まず、搬出入リフト8がリフト昇降路7を下降して上段停留棚9aの側方で停止し、昇降台35の搭載レベルと上段停留棚9aの棚レベルとが合致すると、第1移載装置49のアーム52がコントローラ68の指令により水平面内で旋回し、アーム52先端の係合ローラ53を車載パレットPのガイド溝p1に係合させて車載パレットPを上段停留棚9aに横移動させる。この際、上段停留棚9aでは、パレット落下防止装置61の電磁コイル66がコントローラ68の指令により上記アーム52の旋回開始と同時に励磁され、鉄心67がコイルスプリング65のばね力に抗して下方に移動し規制ピン64が後退する。これにより、車載パレットPが規制ピン64に邪魔されることなく上段停留棚9aに移載される。次いで、電磁コイル66がコントローラ68の指令により消磁され、鉄心67がコイルスプリング65のばね力によって上方に移動し規制ピン64が進出する。これにより、規制ピン64がパレットP裏面の係合孔p4に係合し、車載パレットPの上段停留棚9aからの落下が防止される。その後、上記アーム52がコントローラ68の指令により水平面内で旋回し、アーム52先端の係合ローラ53が車載パレットPのガイド溝p1から離脱してアーム52が昇降台35上の元位置に戻り、車載パレットPの移載が完了する。なお、搬出入リフト8から下段停留棚9bに車載パレットPを移載する場合、上段停留棚9a又は下段停留棚9bから搬出入リフト8に車載パレットP又は空パレットPを移載する場合、さらには、搬送台車6と上段停留棚9a又は下段停留棚9bとの間での車載パレットP又は空パレットPを移載する場合等においても、上記の例と同様に行われるのでその説明は省略する。
【0047】
そして、上述の如く構成された平面往復式立体駐車装置により、入庫時、車両CをパレットPごと搬出入リフト8で入出庫口1から格納部2に搬入して停留棚9を経て搬送台車6に移載し、さらにこの搬送台車6を所定の格納棚4の側方に走行させて車両CをパレットPごと格納棚4に格納する一方、出庫時、車両CをパレットPごと格納棚4から搬送台車6及び停留棚9を経て搬出入リフト8に移載し、さらにこの車両CをパレットPごと搬出入リフト8で入出庫口1に搬出して退出させるようになっている。この場合、車載パレットPの移載に際し第1移載装置49及び第2移載装置54を作動させる。また、入庫と出庫とが同時に進行して停留棚9の一方の棚(上段停留棚9a又は下段停留棚9b)が車載パレットP又は空パレットPで塞がっている場合には、空いている他方の棚を使用するようにする。
【0048】
次に、入出庫例として、入庫と出庫とが同時に進行する場合を例に挙げて図8及び図9に基づき説明する。
【0049】
(1) 入出庫口1には、空パレットPを搭載した搬出入リフト8が上昇待機しており、図8(a)に示すように、入庫しようとする車両Cがこの空パレットPに乗り入れる。一方、搬送台車6は出庫しようとする車両Cが格納されている格納棚4まで台車走行路3を走行する(図示せず)。
【0050】
(2) 図8(b)に示すように、搬出入リフト8はリフト昇降路7を下降して下段停留棚9bの側方で停止し、昇降台35の搭載レベルと下段停留棚9bの棚レベルとを合致させて移載態勢(受渡し態勢)を整える。この間、搬送台車6は出庫車両CをパレットPごと第2移載装置54で格納棚4から引き出して搭載台21に搭載し、台車走行路3を停留棚9に向かって走行する(図示せず)。
【0051】
(3) 図8(c)に示すように、搬出入リフト8は入庫車両CをパレットPごと第1移載装置49で下段停留棚9bに移載して停留させる。この際、下段停留棚9b側のパレット落下防止装置61の規制ピン64は、車載パレットPの移載に備えて後退してパレットP裏面の係合孔p4から離脱し、移載後は車載パレットPが下段停留棚9bから落下しないように進出してパレットP裏面の係合孔p4に係合する。一方、搬送台車6は停留棚9に着くと、搭載台21を上昇させてその搭載レベルを上段停留棚9aの棚レベルに合致させて移載態勢(受渡し態勢)を整える。
【0052】
(4) 図8(d)に示すように、搬出入リフト8は空になった昇降台35を下段停留棚9bから上段停留棚9aまで上昇させてその側方で停止し、昇降台35の搭載レベルと上段停留棚9aの棚レベルとを合致させて移載態勢(受取り態勢)を整える。一方、搬送台車6は出庫車両CをパレットPごと第2移載装置54で搭載台21から上段停留棚9aに移載して停留させる。この際、上段停留棚9a側のパレット落下防止装置61の規制ピン64は、車載パレットPの移載に備えて後退してパレットP裏面の係合孔p4から離脱し、移載後は車載パレットPが上段停留棚9aから落下しないように進出してパレットP裏面の係合孔p4に係合する。
【0053】
(5) 図9(a)に示すように、搬出入リフト8は出庫車両CをパレットPごと第1移載装置49で上段停留棚9aから昇降台35に引き込んで搭載する。この際、上段停留棚9a側のパレット落下防止装置61の規制ピン64は、車載パレットPの移載に備えて後退してパレットP裏面の係合孔p4から離脱する。一方、搬送台車6は空になった搭載台21を下降させてその搭載レベルを下段停留棚9bの棚レベルに合致させて移載態勢(受取り態勢)を整える。
【0054】
(6) 図9(b)に示すように、搬出入リフト8はリフト昇降路7を上昇して入出庫口1に着く一方、搬送台車6は入庫車両CをパレットPごと第2移載装置54で下段停留棚9bから搭載台21に引き込んで搭載する。この際、下段停留棚9b側のパレット落下防止装置61の規制ピン64は、車載パレットPの移載に備えて後退してパレットP裏面の係合孔p4から離脱する。
【0055】
(7) 図9(c)に示すように、利用者が出庫車両Cに乗り込んで入出庫口1から退出する。一方、搬送台車6は台車走行路3を目的の格納棚4まで走行してその側方に停止し、入庫車両CをパレットPごと第2移載装置54で搭載台21から払い出して格納棚4に格納する(図示せず)。
【0056】
このように、この実施の形態では、上下2段の停留棚9に搬出入リフト8と搬送台車6との双方から同時に車両Cを預け、空になった搬出入リフト8及び搬送台車6で互いに相手方により移載された車両Cを受け取って入出庫するので、お互いに停留棚9との間での移載動作を阻害することなく擦れ違って入出庫の同時進行を行い得え、効率良く入出庫することができる。
【0057】
さらに、この実施の形態では、搬出入リフト8側の第1移載装置49と搬送台車6側の第2移載装置54との2つの移載装置で、搬出入リフト8と停留棚9との間における車両Cの移載、停留棚9と搬送台車6との間における車両Cの移載、及び搬送台車6と格納棚4との間における車両Cの移載を行うことができ、必要最小限の移載装置で賄うことができて設備のシンプル化を達成することができる。
【0058】
また、この実施の形態では、上記搬出入リフト8及び停留棚9を台車走行路3に対して格納棚4が前後2列に列設されたいわゆるダブル棚の棚幅の範囲内に収めているので、搬出入リフト8が設置スペースからはみ出したり、あるいは格納棚を犠牲にせずに済み、リフト昇降路7の設置スペースを有効に利用して、立地条件等の制約で限られたスペースに多くの車両Cを効率良く格納することができる。
【0059】
さらにまた、この実施の形態では、パレット落下防止装置61を上下2段の停留棚9にそれぞれ設け、規制ピン64を搬出入リフト8の第1移載装置49及び搬送台車6の第2移載装置54の移載動作に連動して上下方向に出退させ、進出状態で車載パレットP又は空パレットP裏面の係合孔p4に係合させる一方、後退状態で上記係合孔p4から離脱させるようにしている。したがって、車載パレットP又は空パレットPを上下2段の停留棚9に停留させる際には、規制ピン64の進出状態で車載パレットP又は空パレットPの横移動を規制ピン64で規制して車載パレットP又は空パレットPを上下2段の停留棚9から落下しないようにすることができる一方、車載パレットP又は空パレットPを上下2段の停留棚9から搬出入リフト8又は搬送台車6に移載する際には、規制ピン64の後退状態で車載パレットP又は空パレットPを規制ピン64に邪魔されることなく横移動させることができる。また、上記規制ピン64をコントローラ68の制御により第1移載装置49及び第2移載装置54の移載動作に連動して出退動作させるようにしているので、車載パレットP又は空パレットPの移載ひいては入出庫をスムーズに行うことができる。
【0060】
なお、上記の実施の形態では、停留棚9及び格納棚4を共に上下2段に構成するとともに、搬送台車6を1台としたが、図位置10(a)に示すように、停留棚9及び格納棚4を共に上下3段に構成するとともに、搬送台車6を1台としてもよい。図10(a)中、中段停留棚に符号9cを付して示す。この際、停留棚9の上下3段とも本来の目的である停留棚としてもよく、あるいは上段停留棚9aと中段停留棚9cの上下2段だけ本来の目的である停留棚とし、下段停留棚9bを格納棚としてもよい。後者のようにすると、リフト昇降路7の最下降端も格納棚として使用することができて至便である。また、図10(b)に示すように、停留棚9及び格納棚4を共に上下4段に構成するとともに、搬送台車6を上下2台としてもよい。そして、この場合は、上段の搬送台車6が最上段の停留棚9a又は最上段の格納棚4との間、上から2段目の停留棚9c又は上から2段目の格納棚4との間で車両CをパレットPごと受け渡すとともに、下段の搬送台車6が上から3段目の停留棚9d又は上から3段目の格納棚4との間、最下段の停留棚9b又は最下段の格納棚4との間で車両CをパレットPごと受け渡すように上下2段の搬送台車6で受渡しをそれぞれ分担するようにする。
【0061】
また、上記の実施の形態では、第1移載装置49及び第2移載装置54としてクランクアーム方式を採用したが、これに限らず、周知のチェーンコンベヤ方式によるコンベヤ移載、あるいはスライドフォーク式による高低差を利用した移載であってもよい。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、搬出入リフトと搬送台車との間に少なくとも上下2段の停留棚を設け、しかも、搬出入リフト及び停留棚を前後の格納棚の棚幅内に収めたので、限られたスペース内で入出庫車両をお互いに邪魔されることなく停留棚で擦れ違わせて移動させることができ、効率良く入出庫を同時進行させることができるとともに、効率良く車両を格納することができる。さらに、移載手段を搬出入リフトと搬送台車とに設けるだけで搬出入リフト、停留棚、搬送台車及び格納棚間で車両を移載することができ、移載手段を必要最小限に止めてその数を減らし設備のシンプル化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図7のI−I線における断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】搬送台車の正面図である。
【図4】上段停留棚部分の拡大図である。
【図5】図4のV−V線における断面図である。
【図6】この発明の一実施形態に係る平面往復式立体駐車装置の全体概略構成図である。
【図7】図6の平面図である。
【図8】(a)〜(d)はこの発明の一実施形態に係る平面往復式立体駐車装置の入出庫手順の前半部分を示す工程図である。
【図9】(a)〜(c)はこの発明の一実施形態に係る平面往復式立体駐車装置の入出庫手順の後半部分を示す工程図である。
【図10】(a),(b)はこの発明の別の実施形態に係る平面往復式立体駐車装置の概略構成図である。
【図11】エレベータ式立体駐車装置に上下2段の停留棚を設置した従来例5の概略構成図である。
【符号の説明】
1 入出庫口
2 格納部
3 台車走行路
4 格納棚
6 搬送台車
7 リフト昇降路
8 搬出入リフト
9 停留棚
21 搭載台
22 昇降装置(昇降手段)
49 第1移載装置(第1移載手段)
54 第2移載装置(第2移載手段)
61 パレット落下防止装置(パレット落下防止手段)
64 規制ピン
C 車両
P パレット
p4 係合孔

Claims (5)

  1. 入庫口と出庫口とを兼ねた1つの入出庫兼用タイプの入出庫口と、
    1つの台車走行路を有し車両をパレットごと格納する複数の格納棚が上記台車走行路に対して前後2列に列設された格納部と、
    上記入出庫口と格納部とを連絡するリフト昇降路に昇降可能に設けられ車両をパレットごと搬出入する搬出入リフトと、
    上記格納部の台車走行路を走行して車両をパレットごと搬送する搬送台車とを備え、
    入庫時、車両をパレットごと搬出入リフトで入出庫口から格納部に搬入して搬送台車に移載し、さらにこの搬送台車を所定の格納棚の側方に走行させて車両をパレットごと格納棚に格納する一方、出庫時、車両をパレットごと格納棚から搬送台車を経て搬出入リフトに移載し、さらにこの車両をパレットごと搬出入リフトで入出庫口に搬出して退出させるように構成された平面往復式立体駐車装置であって、
    上記リフト昇降路は台車走行路に対して後列側の所定の格納棚の列設方向側部に対応して設けられ、
    上記リフト昇降路と台車走行路との間には、車両をパレットごと停留させる少なくとも上下2段の停留棚が台車走行路に対して前列側の所定の格納棚の列設方向側部に対応して設けられ、
    上記搬出入リフトには、上記停留棚との間で車両をパレットごと横移動させて移載する第1移載手段が設けられ、
    上記搬送台車には、車両をパレットごと搭載する搭載台と、この搭載台を昇降させる昇降手段とが設けられ、
    上記搬送台車の搭載台には、上記停留棚又は格納棚との間で車両をパレットごと横移動させて移載する第2移載手段が設けられ
    入庫と出庫との同時進行時、少なくとも上下2段の停留棚のうちある段の停留棚に入庫車両を上記搬出入リフトから上記第1移載手段により移載するとともに、少なくとも上下2段の停留棚のうち他の空いている段の停留棚に出庫車両を上記搬送台車から上記第2移載手段により移載し、空になった搬出入リフトに上記出庫車両を上記第1移載手段により移載して入出庫口から退出させるとともに、空になった搬送台車に上記入庫車両を上記第2移載手段により移載して格納棚に格納するように構成されていることを特徴とする平面往復式立体駐車装置。
  2. 請求項1記載の平面往復式立体駐車装置において、
    停留棚には、パレットの落下を防止するパレット落下防止手段が設けられ、
    このパレット落下防止手段は、第1移載手段及び第2移載手段の移載動作に連動して上下方向に出退し、進出状態でパレット裏面の係合孔に係合してパレットの横移動を規制する一方、後退状態で上記係合孔から離脱してパレットの横移動を許容する規制ピンを備えていることを特徴とする平面往復式立体駐車装置。
  3. 請求項1又は2に記載の平面往復式立体駐車装置において、停留棚及び格納棚は共に上下2段に構成され、
    搬送台車は1台であることを特徴とする平面往復式立体駐車装置。
  4. 請求項1又は2に記載の平面往復式立体駐車装置において、停留棚及び格納棚は共に上下3段に構成され、
    搬送台車は1台であることを特徴とする平面往復式立体駐車装置。
  5. 請求項1又は2に記載の平面往復式立体駐車装置において、停留棚及び格納棚は共に上下4段に構成され、
    搬送台車は上下に2台設けられ、上段の搬送台車が最上段の停留棚又は最上段の格納棚との間、上から2段目の停留棚又は上から2段目の格納棚との間で車両をパレットごと受け渡すとともに、下段の搬送台車が上から3段目の停留棚又は上から3段目の格納棚との間、最下段の停留棚又は最下段の格納棚との間で車両をパレットごと受け渡すように上下2段の搬送台車で受渡しがそれぞれ分担されていることを特徴とする平面往復式立体駐車装置。
JP23871398A 1998-08-25 1998-08-25 平面往復式立体駐車装置 Expired - Fee Related JP3838603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23871398A JP3838603B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 平面往復式立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23871398A JP3838603B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 平面往復式立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064651A JP2000064651A (ja) 2000-02-29
JP3838603B2 true JP3838603B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17034173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23871398A Expired - Fee Related JP3838603B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 平面往復式立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838603B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064651A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680720B2 (ja) 自動車の入出庫システム
JP3357771B2 (ja) 地下立体駐車装置
JP3838603B2 (ja) 平面往復式立体駐車装置
JP3916338B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP2863705B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JP3056139B2 (ja) 機械式駐車場
JP2018155089A (ja) 機械式駐車装置、その制御装置、機械式駐車装置の制御方法、及び制御プログラム、並びに機械式駐車装置の改修方法
JP3423872B2 (ja) 格納場における入出庫室と昇降室との間の格納物移換装置
JP2001059357A (ja) 車両方向転換装置及び機械式駐車装置
JP3448037B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JPH094261A (ja) 機械式駐車装置
JP3295066B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JP3657829B2 (ja) 平面往復式駐車装置及びその入出庫方法
JP2890226B2 (ja) 駐車装置
JP4065633B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH08128221A (ja) 連立型エレベータ式立体駐車装置
JP2939572B2 (ja) 立体駐車設備
JP3608677B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH11256861A (ja) 駐車装置
JP3447889B2 (ja) 平面往復式駐車装置
JP4117862B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPH06158896A (ja) 車の鉛直方向搬送装置
JP2890225B2 (ja) 立体駐車装置
JPH04353173A (ja) 立体駐車装置
JPH07150796A (ja) 機械式駐車場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees