JP3838552B2 - クローズドフェースリール - Google Patents

クローズドフェースリール Download PDF

Info

Publication number
JP3838552B2
JP3838552B2 JP2002048996A JP2002048996A JP3838552B2 JP 3838552 B2 JP3838552 B2 JP 3838552B2 JP 2002048996 A JP2002048996 A JP 2002048996A JP 2002048996 A JP2002048996 A JP 2002048996A JP 3838552 B2 JP3838552 B2 JP 3838552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
fishing line
rotor
reel
reel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002048996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003250402A (ja
Inventor
和之 松田
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP2002048996A priority Critical patent/JP3838552B2/ja
Publication of JP2003250402A publication Critical patent/JP2003250402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838552B2 publication Critical patent/JP3838552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リール本体前部に設けられたスプールをカバーするフロントカバーを装着したクローズドフェースリールに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的にクローズドフェースリールは、リール本体に支持されたスプール、及び釣糸をスプールに巻回させるためのロータを備えると共に、スプール及びロータを覆い、前側中央に釣糸挿通孔が形成された椀状のカバー部材(フロントカバー)を備えた構成となっており、前記ロータは、ハンドル軸に設けられた駆動歯車の回転駆動を、ロータを装着した駆動軸に設けられたピニオンに伝達することで、スプールの回りを回転するようになっている。
【0003】
このようなクローズドフェースリールは、リール本体に設けられたクラッチ操作部材を操作することでロータを前方にスライドさせ、これによりロータに支持された釣糸係止ピンをロータ内部に後退させて釣糸放出可能状態にすると共に、ロータの前側に取付けられた釣糸係止体とフロントカバーの裏面との間で釣糸を挟着するようになっている。そして、この状態で、投擲操作と同時にクラッチ操作部材を解除することにより、釣糸放出動作が行なえるようになっている。
【0004】
上記した形式のクローズドフェースリールには、前記ロータの逆回転を防止するための逆転防止装置が組み込まれており、通常、この逆転防止装置は、ハンドル軸上に配置されたラチェットに、リール本体に支持された爪を係合させることで、ロータの逆転を防止するように構成したものが一般的となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した逆転防止装置は、ハンドル軸上にラチェット等を配設することから、リール本体が大型化してしまう。
【0006】
また、ラチェットと爪による係合方式であるため、逆転防止時におけるガタが大きく、特に、ロータの逆回転をピニオン及び駆動歯車を介してハンドル軸上のラチェットと爪で防止することから、ロータのガタ付きが大きくなってしまい、更には、ピニオンの歯面と駆動歯車の歯面との噛み合い部で傷が生じ易く、歯車の耐久性が低下してしまう。
【0007】
また、上記のように、ロータのガタが大きいため、糸ふけが発生し易く、この結果、釣糸係止ピンから釣糸が脱落して、巻取り不良や糸絡み等のトラブルを誘発し易い。更に、糸巻き量を確保すべくスプールの釣糸巻回胴部を小径化していることから、釣糸に癖が付き易く、釣糸放出時の抵抗となり易い。特に、クローズドフェースリールでは、カバー部材による抵抗が大きいので、糸癖が付くと、カバー部材との間で接触抵抗が大きくなってしまい、仕掛けの投擲距離が大幅に短くなってしまう。
【0008】
本発明は、上記した問題点に基づいてなされたものであり、リール本体の小型化が図れると共に、ロータの逆回転時のガタを少なくして、糸ふけや糸絡み等のトラブルが発生し難いクローズドフェースリールを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明のクローズドフェースリールは、リール本体の前部に支持され、釣糸巻回胴部とその前後に形成されたフランジ部を有するスプールと、このスプールに釣糸を巻回するべく構成されたロータと、前記リール本体に回転可能に支持されたハンドルの駆動で回転される駆動歯車と噛合するピニオンを具備すると共に、前記ロータを装着した駆動軸と、前記ロータの釣糸繰り出し方向への回転を防止する逆転防止装置と、前記スプール及びロータを覆うようにリール本体の前部に取り付けられ、前部中央に釣糸挿通孔を備えたカバー部材とを有する構成において、前記リール本体に前方に向けて突出形成されたスプール支持筒の外周側に、前記スプールを回転可能に支持し、前記スプール支持筒と一対の軸受で支持された前記駆動軸との間に、前記逆転防止装置を構成する転がり式一方向クラッチを配設すると共に、この一方向クラッチの少なくとも一部を、前記スプールの後側フランジの端面より前方となるように配設したことを特徴とする。
【0010】
上記したように、逆転防止装置を転がり式一方向クラッチとし、かつロータの逆回転をピニオン及び駆動歯車を介して防止するものではなく、直接防止できる構成としたことで、逆転防止時におけるロータのガタ付きが無くなる。また、それをハンドル軸部分に設けることなく、スプールと駆動軸との間で、かつ少なくとも一部が前記スプールの後側フランジの端面より前方となるように配設したことにより、リール本体が小型化される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明に係るクローズドフェースリールの第1の実施形態を示す図であり、図1は全体の構成を示す図、図2は逆転防止装置が配設される部分を拡大して示した図である。なお、この実施形態は、スプールをリール本体に対して回転可能に支持すると共に、スプールとリール本体との間にドラグ機構を配設し、釣糸の繰り出しに対して制動力を付与するように構成されている。
【0012】
クローズドフェースリール1のリール本体2には、先端に前後方向に延出する釣竿装着部2bを具備した脚部2aが一体的に形成されている。また、リール本体2には、前方に向けて突出するスプール支持筒2cが形成されており、その外周側には、釣糸が巻回される巻回胴部3aと、その前後に形成されたフランジ部3b,3cを備えたスプール3が回転可能に支持されている。
【0013】
なお、スプール支持筒2cの外周には、雄ネジ部2dが形成されており、ここに螺合される抜け止め部材5によってスプール3は抜け止めされている。また、この雄ネジ部2dの外周には、ドラグ機構7が配設されており、釣糸が繰り出された際に、それと共に回転するスプール3に対して、所定の制動力を付与するようになっている。
【0014】
本実施形態のドラグ機構7は、それぞれ上記スプール支持筒2cに隣接配置され、スプール3の後端面に取着された輪帯状のドラグライニング材7aと、これに面接する輪帯状の相手材7b及びスプリングワッシャ7cとを備えており、スプリングワッシャ7cには、前記雄ネジ部2dに螺合する押圧ナット7dが当接している。そして、押圧ナット7dは、後述するカバー部材40、もしくはそれと面一状に係合する操作部材7eの回動操作によって軸方向に移動されるようになっており、これにより、スプリングワッシャ7cに作用する押圧力、すなわちスプール3に作用する摩擦係合力を調節してドラグ力の調節がなされるようになっている。
【0015】
前記リール本体2内には、回転操作されるハンドル(図示せず)を装着したハンドル軸10が回転可能に支持されており、そこにはフェースギヤ(駆動歯車)11が取り付けられている。また、リール本体2内には、一対の軸受13を介して前記ハンドル軸と直交する方向に延出する筒軸(駆動軸)15が回転可能に支持されており、この筒軸の基端側には、前記フェースギヤ11と噛合するようにピニオン15aが形成されている。
【0016】
また、リール本体2には、筒軸15内に挿通するように、摺動軸20が軸方向に移動可能で、かつ回転不能となるように設けられており、その後端部には、クラッチ付勢バネ22が配設されて、摺動軸20を、常時、後方側に向けて付勢している。
【0017】
この摺動軸20の前方側には、カム部材25が固定されている。このカム部材25は、略円錐台形状に形成されており、リール本体側となる裏面25aには、後述する釣糸係止ピンを、径方向外側に向けて移動案内するカム部25bが形成されている。なお、この実施形態におけるカム部材25は、その前方側となる表面25cにおいて、釣糸放出操作時に、後述するカバー部材の内面との間で釣糸Sを挟持するように構成されている。また、裏面25aの中央領域には、凹所25dが形成されており、釣糸巻取り操作時において、以下に述べるロータ固定用のナットが位置するように構成されている。
【0018】
前記筒軸15の先端側には、スプール側に開口する椀状に形成されたロータ30が、ナット31によって筒軸15と一体回転且つ軸方向に移動不能となるように取り付けられており、ハンドルを回転操作することで、前記フェースギヤ11及びピニオン15aを介して、その円周壁30aがスプール3の周りを回転するようになっている。なお、ロータ30の前面壁30bの中央領域には、凹所30cが形成されており、釣糸巻取り操作時に、図に示すように、この凹所内に前記カム部材25が位置するように構成されている。
【0019】
前記ロータ30の円周壁30aには、その表面から出没自在となるように、釣糸係止ピン35が配設されている。
本実施形態における釣糸係止ピン35は、ロータ内に位置すると共に、前記カム部材25のカム部25bに係合する本体部35aと、円周壁30aに形成された孔内に位置し、釣糸Sをピックアップするピン35bとによって構成されており、本体部35aには径方向に延出する長孔35cが形成されている。そして、この長孔35cには、ロータ30の前面壁30bに螺入される支持ネジ36が配設されており、これにより、釣糸係止ピン35は、径方向に移動可能となるようにロータ30に支持されている。
【0020】
また、前記本体部35aと円周壁30aの内面との間には、付勢バネ38が配設されており、釣糸係止ピン35を、常時、径方向内側(ピン35bが入り込む方向)に向けて付勢している。
【0021】
前記リール本体2の前方側には、上記したスプール3及びロータ30を覆うと共に、前方において釣糸を導出するための釣糸挿通孔40aが形成されたカバー部材40が着脱可能に配設されている。この場合、スプール3に巻回された釣糸は、ロータ30の円周壁30aとカバー部材40の内面との間の隙間を通って釣糸挿通孔40aから導出される。
【0022】
前記リール本体2に形成された脚部2aの基部には、支軸50を介してクラッチ操作レバー51が回動可能に軸支されている。このクラッチ操作レバー51は、支軸の一端側がリール本体から前方に向けて延出しており、その端部に釣竿を握持した状態で操作可能な操作部51aが形成されている。また、支軸の他端側は、リール本体内に延出しており、その端部に上記した摺動軸20の後端に当て付く作動部51bが形成されている。なお、支軸部分には、リール本体2との間で付勢バネ53が保持されており、クラッチ操作レバー51は、図1の反時計回り方向に常時付勢されている。
【0023】
本実施形態のスプール3は、釣糸巻回胴部3aが大径化されており、それによってできる内部スペースを利用して、ロータの逆転防止装置となる転がり式一方向クラッチ60を配設している。すなわち、転がり式一方向クラッチ60は、スプール3と筒軸15との間に介在されており、具体的には、外輪側が前記筒軸2cに、そして、内輪側が筒軸15にそれぞれ回り止め係合して、筒軸15を楔作用により、一方向のみ(釣糸巻取り方向)に回転可能となるように配置されている。この場合、一方向クラッチ60は、少なくともその一部(ユニットの一部)がスプール3の後側フランジ3cの端面Pと重合するように(少なくとも一部が端面Pよりも前方にあるように)配設されている。
【0024】
以上のように構成されたクローズドフェースリールの作用効果について説明する。
釣糸は、釣糸係止ピン35のピン35bに係止され、ロータ30が回転駆動されることによって、スプール3に巻回される。このとき、釣糸係止ピン35は、その本体部35aがカム部材25の最外周に当接しており、付勢バネ38の付勢力に抗してピン35bは、ロータ30の円周壁30aの表面から突出している。
【0025】
この状態から、クラッチ操作レバー51の操作部51aを上方に回動操作すると、作動部51bが付勢バネ53の付勢力に抗して時計回り方向に回動され、摺動軸20を付勢バネ22の付勢力に抗してスプール側に移動させる。これに伴い、カム部材25も一体的に移動され、釣糸係止ピン35の本体部35aの下端とカム部材25との係合が外れ、ロータ30の円周壁30aから突出した状態にあるピン35bは、付勢バネ38の付勢力によってロータ30の内部に沈み込む。
【0026】
このとき、釣糸Sは、カム部材の表面25cとカバー部材40の内面との間で挟持されており、釣糸挿通孔40aから導出されている。この状態で、釣竿をキャスティングしながら操作レバー51の操作部51aから指を離すと、釣糸の挟持状態が解消されて仕掛けが放出される。また、操作部51aから指を離したことで摺動軸20及び操作レバー51は、各付勢バネ22,53の付勢力によって、元の位置に戻されており、カム部材25は、そのカム部25bが釣糸係止ピンの本体部35aに対してカム作用を与えることが可能な状態となっている。
【0027】
そして、ハンドルを巻取り操作すると、ロータ30が回転駆動され、ピン35bは、本体部35aの下端とカム部25bのカム作用によって、付勢バネ38の付勢力に抗してロータ30の円周壁30aから突出して釣糸をピックアップし、更にハンドルを巻取り操作することで、釣糸は、ロータ30のピン35bに案内されながら、スプール3に巻回されて行く。
【0028】
また、ロータ30は、それを取り付けている筒軸15に転がり式一方向クラッチ60が係合しているため、釣糸繰り出し方向への回転が防止されている。この場合、スプール3を大径化することで創出されたスペースに逆転防止装置である転がり式一方向クラッチ60を配設したことで、リール本体2を、前後方向に小型化することができ、かつ、従来のようにハンドル軸上にラチェットや爪等を設けないため、リール本体2を全体的に小型化することが可能となる。なお、このようにリール本体2の小型化を図るためには、少なくとも一部がスプール3の後側フランジ3cの端面Pと重合するように配設すれば良く、より好ましくは、一方向クラッチ60全体が端面Pより前方となるように配設されていれば良い。
【0029】
また、逆転防止装置を転がり式一方向クラッチとし、かつ、ロータ30の逆回転を直接防止できる構成にしたことで、逆転防止時におけるロータ30のガタ付きが小さくなると共に、ピニオン15aと駆動歯車11との間の噛み合い部への衝撃が緩和され、その耐久性が向上する。そして、ロータ30の逆転ガタが小さくなること及び巻回胴部3aが大径化することで、糸ふけや糸癖等による釣糸係止ピン35bからの釣糸の脱落が無くなり、カバー部材40の内部で発生する糸絡みの解消が図れるようになる。
【0030】
なお、上記した転がり式一方向クラッチ60に、逆転防止状態(ON)と逆転可能状態(OFF)を切り換え可能にする切換機構を設けても良い。すなわち、リール本体2から突出するように操作レバーを設け、この操作レバーを操作することで、切換機構をON/OFF駆動するようにしても良い。このようにすることで、ハンドルを逆回転操作することが可能となる。
【0031】
図3及び図4は、本発明に係るクローズドフェースリールの第2の実施形態を示す図であり、図3は全体の構成を示す図、図4は逆転防止装置が配設される部分を拡大して示した図である。なお、この実施形態は、スプールをリール本体に対して回転不能となるように支持すると共に、ロータと駆動軸との間にドラグ機構を配設し、釣糸の繰り出しに対して制動力を付与するように構成されている。また、ロータは、駆動軸によって、直接軸方向に駆動されるように構成されている。
【0032】
以下、本実施形態の構成について説明するが、上記した実施形態と同様な構成要素については、同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
リール本体2には、前方中央に孔が形成されており、そこに雌ネジ部2mが形成されて、スプール3の後端円筒部3eに形成された雄ネジ部3fが螺合され、スプール3は、リール本体2に対して、着脱可能で回転不能に取り付けられている。また、リール本体2の前方外周には、雄ネジ部2nが形成され、カバー部材40が着脱可能に装着されるようになっている。
【0033】
前記スプール3の後端円筒部3eの内面側には、軸受13を介してハンドル軸10と直交する方向に延出する駆動軸15が回転可能で、軸方向に移動可能に支持されている。そして、この駆動軸15の基端側には、ハンドル軸10に装着されている駆動歯車(フェースギヤ)11と噛合するようにピニオン15aが一体回転するように取り付けられている。また、駆動軸15の後端部には、クラッチ付勢バネ22が配設されており、駆動軸15を後方側に向けて付勢している。
【0034】
駆動軸15の先端側には、ドラグ機構70を介して、スプール側に開口する椀状に形成されたロータ30が装着されており、図示していないハンドルを回転操作することで、前記フェースギヤ11及びピニオン15aを介して、その円周壁30aがスプール3の周りを回転するようになっている。
【0035】
前記ロータ30の円周壁30aには、その表面から出没自在となるように、釣糸係止ピン35が配設されている。この釣糸係止ピン35は、スプール3の前端面に形成されているカム部3hに係合する本体部35aと、円周壁30aに形成された孔内に位置し、釣糸をピックアップするピン35bとによって構成されており、本体部35aに形成された長孔35cに、ロータ30の前面壁30bに嵌入される支持ネジ36が配設されることで、釣糸係止ピン35は、径方向に移動可能となっている。また、ロータ30の前面壁30bには、リング状の釣糸係止体65が取着されており、ロータ30が駆動軸15と共に前方に移動された際、カバー部材40の内面との間で釣糸を挟持するようになっている。
【0036】
前記スプール3と駆動軸15との間には、ロータの逆転防止装置となる転がり式一方向クラッチ60が配設されている。この一方向クラッチ60は、その全体がスプール3の後端フランジ3cの端面Pよりも前方に位置するように配設されており、軸受13との間で抜け止め部材67を介して抜け止め保持されている。
【0037】
前記ドラグ機構70は、駆動軸15の前端側に形成されている雄ネジ部15bに装着されるドラグノブ71と、駆動軸15に回転可能に装着され、前記ロータ30が取り付けられている押圧体72と、ドラグノブと押圧体との間に介在される複数のライニング材73、相手材74、ワッシャ75とを備えており、前記押圧体72は、ドラグノブ71を締付けた際に、駆動軸15に形成されているフランジ78に当て付けられるようになっている。これにより、ドラグノブ71を操作することで、ロータ30に作用する摩擦係合力を調節し、釣糸が繰り出された際に制動力を付与するようになっている。
【0038】
このような構成のクローズドフェースリールにおいても、上記した実施形態と同様な作用効果が得られると共に、一方向クラッチ60を、その全体がスプール3の後側フランジ3cの端面Pよりも前方に位置するように配設したため、リール本体をより小型化することが可能である。勿論、この実施形態においても、一方向クラッチ60の一部が、スプール3の後側フランジ3cの端面Pと重合するように配設されていても良く、また、一方向クラッチ60に、逆転防止状態(ON)と逆転可能状態(OFF)を切り換え可能にする切換機構を設けても良い。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、スプールと駆動軸との間に、転がり式一方向クラッチを位置せしめ、しかも、その一方向クラッチの少なくとも一部が、スプールの後側フランジの端面よりも前方に位置するように配設されていれば良く、その他の構成については、適宜変形することが可能である。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、リール本体の小型化が図れると共に、ロータの逆回転時のガタを少なくして、糸ふけや糸絡み等のトラブルが発生し難いクローズドフェースリールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクローズドフェースリールの第1の実施形態を示す図であり、その全体の構成を示す図。
【図2】逆転防止装置が配設される部分を拡大して示した図。
【図3】本発明に係るクローズドフェースリールの第2の実施形態を示す図であり、その全体の構成を示す図。
【図4】逆転防止装置が配設される部分を拡大して示した図。
【符号の説明】
2 リール本体
3 スプール
3a 釣糸巻回胴部
3c 後側フランジ
7,70 ドラグ機構
15 駆動軸
30 ロータ
40 カバー部材
60 転がり式一方向クラッチ

Claims (1)

  1. リール本体の前部に支持され、釣糸巻回胴部とその前後に形成されたフランジ部を有するスプールと、
    このスプールに釣糸を巻回するべく構成されたロータと、
    前記リール本体に回転可能に支持されたハンドルの駆動で回転される駆動歯車と噛合するピニオンを具備すると共に、前記ロータを装着した駆動軸と、
    前記ロータの釣糸繰り出し方向への回転を防止する逆転防止装置と、
    前記スプール及びロータを覆うようにリール本体の前部に取り付けられ、前部中央に釣糸挿通孔を備えたカバー部材とを有するクローズドフェースリールにおいて、
    前記リール本体に前方に向けて突出形成されたスプール支持筒の外周側に、前記スプールを回転可能に支持し、
    前記スプール支持筒と一対の軸受で支持された前記駆動軸との間に、前記逆転防止装置を構成する転がり式一方向クラッチを配設すると共に、この一方向クラッチの少なくとも一部を、前記スプールの後側フランジの端面より前方となるように配設したことを特徴とするクローズドフェースリール。
JP2002048996A 2002-02-26 2002-02-26 クローズドフェースリール Expired - Fee Related JP3838552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048996A JP3838552B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 クローズドフェースリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048996A JP3838552B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 クローズドフェースリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250402A JP2003250402A (ja) 2003-09-09
JP3838552B2 true JP3838552B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=28661624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048996A Expired - Fee Related JP3838552B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 クローズドフェースリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838552B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108477090B (zh) * 2018-05-31 2024-05-14 扬州源升机械有限公司 一种封闭式渔线轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003250402A (ja) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415566B (zh) 紡車式捲線器的捲筒
TWI477234B (zh) 紡車式捲線器的牽引力切換裝置
JPS6010381Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ調整装置
JPH07274782A (ja) 魚釣用リールのバックラッシュ防止装置
JP3838552B2 (ja) クローズドフェースリール
CN106172291B (zh) 双轴承渔线轮
JP3256123B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2003339283A (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
TW201501637A (zh) 釣魚用紡車式捲線器及其轉子制動裝置之制動操作桿
CN108935358B (zh) 双轴承绕线轮
JP2004222559A (ja) 魚釣り用リールのハンドル装置
JPH0870739A (ja) 両軸受リール
TWI297591B (en) Fishing reel screw operation structure
JP3566566B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
TW201336407A (zh) 紡車式捲線器及紡車式捲線器的牽引力切換裝置
JP4928522B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3894533B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP4090046B2 (ja) クローズドフェースリール
JP3568855B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
JP3545940B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2537952Y2 (ja) 魚釣用リール
JPH0582286U (ja) 片軸受リール
JP5083905B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP4870106B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2008043304A (ja) クローズドフェースリール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees