JP3837322B2 - 自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置 - Google Patents

自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3837322B2
JP3837322B2 JP2001354921A JP2001354921A JP3837322B2 JP 3837322 B2 JP3837322 B2 JP 3837322B2 JP 2001354921 A JP2001354921 A JP 2001354921A JP 2001354921 A JP2001354921 A JP 2001354921A JP 3837322 B2 JP3837322 B2 JP 3837322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy absorbing
vehicle body
absorbing means
collision
motorcycles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001354921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003154983A (ja
Inventor
秀樹 林
茂 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001354921A priority Critical patent/JP3837322B2/ja
Publication of JP2003154983A publication Critical patent/JP2003154983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837322B2 publication Critical patent/JP3837322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • B62J27/30Crash bars; Crash bungs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,乗員用シートを備えた車体の後部に,後輪と,それを駆動するエンジンとを備えるパワーユニットを上下方向揺動可能に懸架した自動二,三輪車の正面衝突時,乗員を衝突エネルギから保護するようにした,自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,かゝる自動二,三輪車において,車体の前部にバンパを取り付けて,正面衝突時,バンパの圧縮抗力により車体の減速度の急増を抑え,乗員に対する衝撃力を極力小さく制御することが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,衝突時の車体の減速度は,人体の強度から或る値α以下に抑えるべきであるから,衝突速度をV0 とすると,上記バンパの圧縮ストロークLは,V0 2 /2α以上必要となるが,そのようなバンパの圧縮ストロークを確保しようとすれば,自動二,三輪車の取り回し性や操縦性を損ない勝ちとなる。
【0004】
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,車体の前部に付設されるバンパ等の主エネルギ吸収手段の作動ストロークの短縮を可能にしつゝ,乗員に与える衝撃力を緩和し得るようにした,自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,乗員用シートを備えた車体の後部に,後輪と,それを駆動するエンジンとを備えるパワーユニットを上下方向揺動可能に懸架した自動二,三輪車において,車体の前部に衝突エネルギを吸収し得る主エネルギ吸収手段を付設すると共に,車体及びパワーユニット間に衝突エネルギを吸収し得る補助エネルギ吸収手段を介装し,正面衝突時,当初は,主エネルギ吸収手段及び補助エネルギ吸収手段がそれぞれ作動し,その後,補助エネルギ吸収手段が主エネルギ吸収手段よりも先に作動限界に達するように主及び補助エネルギ吸収手段を構成して,衝突初期では主エネルギ吸収手段及び補助エネルギ吸収手段の圧縮抗力により車体を比較的急速に減速させ,補助エネルギ吸収手段が作動限界に達した時点からは,主エネルギ吸収手段のみの圧縮抗力により車体を比較的緩徐に減速させるようにしたことを特徴とする。
【0006】
この特徴によれば,衝突初期では,主エネルギ吸収手段及び補助エネルギ吸収手段の圧縮抗力により車体及びパワーユニットは個別に減速され,車体は比較的急速に減速される。そして補助エネルギ吸収手段が圧縮限界に達した時点からは,パワーユニット系の質量が車体系の質量に加算されるため,車体の減速は比較的緩徐に行われる。したがって,衝突初期に車体の減速度を高めた分,主エネルギ吸収手段の作動ストロークの短縮を可能として,そのコンパクト化により自動二,三輪車の取り回し性及び操縦性の向上をもたらすことができる。
【0007】
尚,前記主エネルギ吸収手段は,後述する本発明の実施例中のバンパ1に対応し,前記補助エネルギ吸収手段は,クラッシュバー10及びダンパ20に対応する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の一実施例に基づいて以下に説明する。
【0009】
図1は本発明の第1実施例に係る衝突エネルギ吸収装置を備えた自動二輪車の側面図,図2は上記衝突エネルギ吸収装置の作動状態を示す,図1との対応図,図3は上記自動二輪車の正面衝突時におけるV−T線図,図4は本発明の第2実施例に係る衝突エネルギ吸収装置を備えた自動二輪車の側面図である。
【0010】
先ず,図1〜図3に示す本発明の第1実施例の説明より始める。
【0011】
図1において,自動二輪車Mの車体Bの前部に前輪2fが操向可能に懸架されると共に,この前輪2fより前方に突出するバンパ1が取り付けられる。また車体Bの後部には,後輪2r及びそれを駆動するエンジン8からなるパワーユニット7がクラッシュバー10を介して上下揺動可能に懸架される。
【0012】
このクラッシュバー10は,蛇腹状の中空管13の両端に端板14,15を結合してなるもので,両端板14,15間に圧縮荷重が加わると,一定の抗力を発生しつゝ圧縮方向に塑性変形するようになっており,その両端板14,15が,車体Bの後壁に突設された前部ブラケット11と,エンジン8の上壁に突設された後部ブラケット12とに相対回動可能に軸支される。その際,クラッシュバー10の有効圧縮ストロークL2 は,前記バンパ1の有効圧縮ストロークL1 より小さく設定される。
【0013】
車体Bの中央部には,前面にウインドスクリーン4を配したルーフ付きのキャビン3が形成されており,このキャビン3の前壁に前輪2fのための操向ハンドル5が支持され,この操向ハンドル5の後方に,操縦者が座る乗員用シート6が配設される。この乗員用シート6の有するシートフレーム6aは側面視でL字状をなしていて,乗員用シート6に座る操縦者Rの上半身の前傾を拘束する公知のべルト式乗員拘束手段9を装備している。
【0014】
次に,この実施例の作用について説明する。
【0015】
いま,乗員用シート6に座った操縦者Rの上半身が乗員拘束手段9により保持された状態にあるとき,自動二輪車Mが車体速度V1 で障害物Oに正面衝突したとすると,当初,障害物Oに衝突したバンパ1は車体B系の衝突エネルギを吸収すべく,また車体B及びパワーユニット7間のクラッシュバー10は,パワーユニット7系の衝突エネルギを吸収すべく,略同時にそれぞれ圧縮されていくが,クラッシュバー10の有効圧縮ストロークL2 は,バンパ1の有効圧縮ストロークL1 より小さく設定されているので,或る時点でクラッシュバー10が圧縮限界に達した後でも,バンパ1の圧縮が継続する。
【0016】
このときの車体Bの速度Vと経過時間Tとの関係を図3に示す。同図から明らかなように,衝突初期では,バンパ1及びクラッシュバー10の圧縮抗力により車体B及びパワーユニット7は個別に減速されるので,車体Bの減速は比較的急速となる。そしてクラッシュバー10が圧縮限界に達した時点T1 からは,パワーユニット7系の質量が車体B系の質量に加算されるため,車体Bの減速は比較的緩徐に行われる。
【0017】
こゝで,
1 ・・・・バンパ1の圧縮抗力
1 ・・・・バンパ1の有効圧縮ストローク
2 ・・・・クラッシュバー10の圧縮抗力
2 ・・・・クラッシュバー10の有効圧縮ストローク
3 ・・・・操縦者Rから乗員拘束手段9を介して車体Bに 伝達される前方荷重
1 ・・・・車体B系の質量
2 ・・・・パワーユニット7系の質量
とすると,衝突から時間T1 までのパワーユニット7のV−T線A2 の傾きβ2 は,
β2 =−F2 /M2
となる。一方,衝突から時間T1 までの車体BのV−T線A1 の傾きβ1 は,
β1 =(−F1 +F2 +F3 )/M1
となり,時間T1 以降の車体BのV−T線A1 ′の傾きβ1 ′は,
β1 ′=(−F1 +F3 )/(M1 +M2
と,時間T1 以前より緩やかになる。
【0018】
それに対して,パワーユニット7を車体Bに直接的に連結した従来自動二輪車における車体BのV−T線A3 の傾きβ3 は,
β3 =(−F1 +F3 )/(M1 +M2 )=β1
と,終始一定である。
【0019】
而して,V−T線A1 に囲まれる面積は本発明の自動二輪車Mにおけるバンパ1の圧縮ストロークL1 を示し,V−T線A3 に囲まれる面積は従来の自動二輪車におけるバンパ1の圧縮ストロークL3 を示し,その圧縮ストロークL3 は, L3 =L1 +ΔL
となり,したがって本発明では,バンパ1の有効圧縮ストロークL1 を従来のものよりΔLだけ短縮することができる。その結果,バンパ1のコンパクト化が可能となり,自動二輪車Mの取り回し性及びや操縦性の向上をもたらすことができる。
【0020】
尚,衝突初期の車体Bの減速度を衝突後期のそれより大きくするには,
(−F1 +F2 +F3 )/M1 <−F2 /M2
とする必要がある。また操縦者Rが乗員拘束手段9により有効に拘束される前に車体Bの減速度が変化するように,クラッシュバー10の有効圧縮ストロークL2 は充分小さく設定することが望ましい。
【0021】
次に,図4に示す本発明の第2実施例について説明する。
【0022】
この第2実施例は,前記クラッシュバー10に代えて油圧ダンパ20を車体B及びパワーユニット7間に介装したものである。そのダンパ20は車体B及びエンジン8にそれぞれ設けられた前部ブラケット11及び後部ブラケット12の一方に軸支されるシリンダ21と,このシリンダ21内に摺動可能に嵌装されるピストン22と,このピストン22に一体に結合されて前部ブラケット11及び後部ブラケット12の他方に軸支されるピストンロッド23と,シリンダ21内に収容されてピストン22を所定の圧縮荷重をもって前方へ付勢するダンパばね24とを備えており,そのシリンダ21内には,ピストン22の動きに減衰力を付与するためのダンパオイルが封入される。而して,ダンパ20は,自動二輪車Mの正面衝突時,パワーユニット7に加わる衝突エネルギをダンパばね24の圧縮により吸収するもので,その有効圧縮ストロークL2 は,バンパ1の有効圧縮ストロークL1 より小さく設定される。その他の構成は前実施例と同様であるので,図4中,前実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して,その説明を省略する。
【0023】
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,本発明は自動二輪車に限らず,自動三輪車にも適用可能である。
【0024】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば,乗員用シートを備えた車体の後部に,後輪と,それを駆動するエンジンとを備えるパワーユニットを上下方向揺動可能に懸架した自動二,三輪車において,車体の前部に衝突エネルギを吸収し得る主エネルギ吸収手段を付設すると共に,車体及びパワーユニット間に衝突エネルギを吸収し得る補助エネルギ吸収手段を介装し,正面衝突時,当初は,主エネルギ吸収手段及び補助エネルギ吸収手段がそれぞれ作動し,その後,補助エネルギ吸収手段が主エネルギ吸収手段よりも先に作動限界に達するように主及び補助エネルギ吸収手段を構成して,衝突初期では主エネルギ吸収手段及び補助エネルギ吸収手段の圧縮抗力により車体を比較的急速に減速させ,補助エネルギ吸収手段が作動限界に達した時点からは,主エネルギ吸収手段のみの圧縮抗力により車体を比較的緩徐に減速させるようにしたので,衝突初期では,車体は比較的急速に減速され,補助エネルギ吸収手段が作動限界に達してからは,車体の減速は比較的緩徐に行われ,したがって,衝突初期に車体の減速度を高めた分,主エネルギ吸収手段の作動ストロークの短縮を可能として,そのコンパクト化により自動二,三輪車の取り回し性及び操縦性の向上をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明

【図1】 第1実施例に係る衝突エネルギ吸収装置を備えた自動二輪車の側面図。
【図2】 上記衝突エネルギ吸収装置の作動状態を示す,図1との対応図。
【図3】 上記自動二輪車の正面衝突時におけるV−T線図。
【図4】 本発明の第2実施例に係る衝突エネルギ吸収装置を備えた自動二輪車の側面図。
【符号の説明】
B・・・・・車体
M・・・・・自動二輪車
1・・・・・主エネルギ吸収手段(バンパ)
2r・・・・後輪
6・・・・・乗車用シート
7・・・・・パワーユニット
8・・・・・エンジン
10・・・・補助エネルギ吸収手段(クラッシュバー)
20・・・・油圧ダンパ

Claims (3)

  1. 乗員用シート(6)を備えた車体(B)の後部に,後輪(2R)と,それを駆動するエンジン(8)とを備えるパワーユニット(7)を上下方向揺動可能に懸架した自動二,三輪車において,
    車体(B)の前部に衝突エネルギを吸収し得る主エネルギ吸収手段(1)を付設すると共に,車体(B)及びパワーユニット(7)間に衝突エネルギを吸収し得る補助エネルギ吸収手段(10,20)を介装し,正面衝突時,当初は,主エネルギ吸収手段(1)及び補助エネルギ吸収手段(10,20)がそれぞれ作動し,その後,補助エネルギ吸収手段(10,20)が主エネルギ吸収手段(1)よりも先に作動限界に達するように主及び補助エネルギ吸収手段(1;10,20)を構成して,衝突初期では主エネルギ吸収手段(1)及び補助エネルギ吸収手段(10,20)の圧縮抗力により車体(B)を比較的急速に減速させ,補助エネルギ吸収手段(10,20)が作動限界に達した時点からは,主エネルギ吸収手段(1)のみの圧縮抗力により車体(B)を比較的緩徐に減速させるようにしたことを特徴とする,自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置。
  2. 請求項1記載の自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置において,
    前記補助エネルギ吸収手段を,両端を車体(B)及びパワーユニット(7)に連結するクラッシュバー(10)で構成したことを特徴とする,自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置。
  3. 請求項1記載の自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置において,
    前記補助エネルギ吸収手段を,両端を車体(B)及びパワーユニット(7)に連結する油圧ダンパ(20)で構成したことを特徴とする,自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置。
JP2001354921A 2001-11-20 2001-11-20 自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置 Expired - Fee Related JP3837322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354921A JP3837322B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354921A JP3837322B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154983A JP2003154983A (ja) 2003-05-27
JP3837322B2 true JP3837322B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19166700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354921A Expired - Fee Related JP3837322B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837322B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1279377Y (es) * 2021-07-12 2022-01-14 Centro De Experimentacion Y Seguridad Vial Mapfre S A Cesvimap Paragolpes de seguridad para patinetes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003154983A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276483B1 (en) Motor vehicle safety arrangement
JP3301721B2 (ja) チャイルドセイフティシート
JP2001522759A (ja) 自動車のドライバ側の乗員保護装置
JPH07108644B2 (ja) 自動車のフロント側の駆動装置群の構造
JPS6348741B2 (ja)
JP2004082868A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH06293243A (ja) 衝突時乗客保護のための車両用懸架装置
JP2007500651A (ja) 自動車のシェル構造用の安全装置
US6676709B1 (en) System for absorbing impacts in motor vehicles
GB2300391A (en) Vehicle safety system including a seat and seat mounting which absorbs shocks from front, rear or side impact
JP3837322B2 (ja) 自動二,三輪車の衝突エネルギ吸収装置
JP4757757B2 (ja) フロントバンパー
JP2011240762A (ja) 車体前部構造
JP3411480B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP4745516B2 (ja) キャビン付き二輪車の衝撃吸収構造
JP2003154880A (ja) 乗員用衝突エネルギ吸収装置
JP2008080881A (ja) フロントバンパー
JP2008168727A (ja) 車両用膝保護装置
JP2011168129A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP4908126B2 (ja) フロントフェンダ
JPH06227407A (ja) ステアリングコラムの取付構造
JP4300627B2 (ja) キャブオーバ型車両の衝突安全装置
JP2010514619A (ja) ステアリング・ホイールを安全位置まで移動させるための機械式アクチュエータを備える貨物自動車
JP2005238894A (ja) ステアリング装置
JP4441758B2 (ja) 車両用可動バンパー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees