JP3834112B2 - 汚泥の造粒乾燥方法 - Google Patents

汚泥の造粒乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3834112B2
JP3834112B2 JP28582296A JP28582296A JP3834112B2 JP 3834112 B2 JP3834112 B2 JP 3834112B2 JP 28582296 A JP28582296 A JP 28582296A JP 28582296 A JP28582296 A JP 28582296A JP 3834112 B2 JP3834112 B2 JP 3834112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
drying
dryer
dried
rotary drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28582296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1094799A (ja
Inventor
和紀 脇屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okawara Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okawara Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okawara Mfg Co Ltd filed Critical Okawara Mfg Co Ltd
Priority to JP28582296A priority Critical patent/JP3834112B2/ja
Publication of JPH1094799A publication Critical patent/JPH1094799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834112B2 publication Critical patent/JP3834112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、し尿汚泥、下水汚泥、食品排水処理汚泥等各種汚泥の乾燥処理に関するものであり、特に汚泥の造粒乾燥方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
し尿処理場、下水処理場あるいは食品工場から排出される各種の汚泥は、ベルトプレスや遠心脱水機などで脱水処理したのち乾燥されており、このような乾燥機として回転胴型乾燥機が用いられている。この回転胴型乾燥機による具体的な乾燥方法は、例えば脱水処理された水分85%W.B.程度の脱水汚泥を、機内に投入し撹拌しながら600〜800℃程度の熱風で目標水分値まで乾燥するものである。
【0003】
上述したような回転胴型乾燥機による乾燥方法には、次のような問題点がある。すなわち、回転胴型乾燥機により乾燥された汚泥は、粒度分布が広く粒径が不揃いであり、また100μm以下の粒子いわゆる微粉が多く含まれることである。微粉の混在は乾燥汚泥の取り扱いの際に発塵し、作業環境悪化や環境汚染の原因となる。また粒径の不揃いは、乾燥汚泥肥料として機械撒きしたり化成品肥料と混合して使用するときなどに不都合である。
【0004】
【発明が解決すべき課題】
本願発明の解決すべき課題は、微粉の発生が少なく粒径の揃った汚泥の造粒乾燥方法を提供することであり、回転胴型乾燥機による汚泥の発塵は、竪型撹拌混合乾燥機において脱水汚泥で被覆造粒しつつ仕上げ乾燥することにより低減が可能であり、さらに汚泥の整粒化が可能であることに着目してなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の課題を解決するための手段は、脱水汚泥を回転胴型乾燥機に投入して熱風で1次乾燥し、得られた全量、または全量を篩い分けして得た発塵画分を竪型撹拌混合乾燥機に投入して、同じく投入される新たな脱水汚泥で被覆しつつ仕上げ乾燥することを特徴とする汚泥の造粒乾燥方法において、
1次乾燥でほぼ製品目標水分まで乾燥し、仕上げ乾燥は新たに投入される脱水汚泥の水分除去程度にとどめることを特徴とするものである。
この発明によれば、回転胴型乾燥機により1次乾燥された粉粒状汚泥は、新たに投入される脱水汚泥と混合され、さらに粒状物を核としてそのまわりに汚泥を被覆しつつ仕上げ乾燥されるため、微粉はほとんどなくなるとともに粒径も整えられた粒状汚泥となる。また、600〜800℃程度の比較的高い温度の熱風で乾燥が行われる1次乾燥でほぼ製品目標水分まで乾燥し、仕上げ乾燥の蒸発水分負荷を必要最低限の新たに加えた脱水汚泥の水分除去程度にとどめているので、竪型撹拌混合乾燥機の大きさを必要最低限にすることができるとともに、システム全体としての乾燥効率を高めることができる。
【0006】
請求項2記載の汚泥の造粒乾燥方法は、前記請求項1記載の要件に加え、仕上げ乾燥を真空下で行うことを特徴とするものである。この発明によれば、真空乾燥であるため常圧の乾燥に比べて温度差が大きくとれ、単位面積当たりの蒸発速度が大きくなり乾燥機を小型化でき、かつ排ガス量が少ないため排ガス処理に要する費用を軽減できる。
0007
【発明の実施の形態】
本発明の汚泥の造粒乾燥方法について、図1のフローシートに基づき実施の形態を説明する。符号1は、回転円筒の長手方向に破砕撹拌翼を有する回転胴型乾燥機で、600〜800℃程度の熱風で汚泥を破砕しながら乾燥するものである。符号2は竪型撹拌混合乾燥機であって、ここでは逆円錐型容器内に螺旋リボン回転翼を有し、ジャケットを蒸気で加熱する伝導伝熱型乾燥機を用いたが、これに限定されることなく、円筒容器内にスパイラル状の撹拌翼を有するものや、円筒容器底部に撹拌翼を設けたものでもよい。符号3は、回転胴型乾燥機の排ガスから微粉を除去するための集塵機である。これらの装置を用いて本願発明は実施される。
0008
まず適宜の脱水機で脱水された脱水汚泥を回転胴型乾燥機1に投入しつつ、600〜800℃程度の熱風で汚泥を破砕しながら乾燥する。この回転胴型乾燥機で乾燥された汚泥は粉粒状で粒径も不揃いであり、集塵機3で回収される微粉もかなりある。この粉粒状の汚泥と脱水汚泥を、螺旋リボン回転翼を有する竪型撹拌混合乾燥機2に投入して仕上げ乾燥をする。なお、ここで投入される粉粒状汚泥は、回転胴型乾燥機1で1次乾燥されたものの全量であっても、その一部例えばこれを篩い分けして一部を製品として取り出した残りであってもよい。この際集塵機3で回収された微粉も竪型撹拌混合乾燥機2に投入すれば、微粉処理も容易になる。
0009
粉粒状汚泥とともに竪型撹拌混合乾燥機2に投入される脱水汚泥は、脱水処理された汚泥の水分が75%W.B.以上であればこれをそのまま投入すればよいが、水分が75%W.B.未満であれば水分が75%W.B.以上になるよう加水したのち投入する。ここでは投入される汚泥の水分が75%W.B.以上であることが重要である。回転胴型乾燥機1により1次乾燥された粉粒状汚泥は、竪型撹拌混合乾燥機2内で脱水汚泥と混合され、さらに粒状物を核としてそのまわりを汚泥で被覆しつつ仕上げ乾燥されるので、微粉もなく粒径も揃ったものとなるのであるが、水分が75%W.B.未満であるとこの被覆効果が半減してしまうからである。有機汚泥の場合は特にこの傾向が強い。
0001
さらに本発明では、回転胴型乾燥機1による1次乾燥でほぼ製品目標水分まで乾燥し、竪型撹拌混合乾燥機2による仕上げ乾燥は、新たに投入される脱水汚泥の水分除去程度にとどめることが望ましい。1次乾燥では600〜800℃程度の比較的高い温度の熱風で乾燥が行われており、仕上げ乾燥は伝導伝熱型の竪型撹拌混合乾燥機2であり、加熱温度が200℃程度以下と低温であるので、温度差が小さい竪型撹拌混合乾燥機2での蒸発水分負荷を必要最低限の新たに加えた脱水汚泥の水分除去程度にとどめて、竪型撹拌混合乾燥機2を小型化するとともにシステム全体としての乾燥効率を高めるようにしたものである。
0011
さらに本発明では、竪型撹拌混合乾燥機2に真空ポンプやコンデンサ(図示省略)を付設して、仕上げ乾燥を真空下で行うことが望ましい。これによれば、真空乾燥であるため常圧の乾燥に比べて温度差が大きくとれ、単位面積当たりの蒸発速度が大きくなり乾燥機を小型化でき、かつ排ガス量を減少させることができる。
0012
【実施例】
つぎに本発明を適用した実施例を示す。水分84%W.B.に脱水した下水汚泥を回転胴型乾燥機1に投入して、800℃の熱風で1次乾燥して水分10%W.B.の粉粒状汚泥を得た。この粉粒状汚泥を篩い分けしたところ、4メッシュオンが2.4重量%、80メッシュパスが1.5重量%あり、さらに集塵機3で回収された微粉が1次乾燥された粉粒状汚泥に対して5重量%あった。1次乾燥された粉粒状汚泥と、これと同重量の水分84%W.B.の脱水下水汚泥を竪型撹拌混合乾燥機2(加熱温度130℃、真空度90トール)に投入して、脱水汚泥で粉粒状汚泥を被覆しつつ仕上げ乾燥をして水分10%W.B.の粒状汚泥を得た。この粒状汚泥を篩い分けしたところ、4メッシュオンは無くなり、80メッシュパスが0.2重量%と減少しており、粒径の揃った微粉のほとんど無い粒状物を得ることができた。
0013
【表1】
0014
【発明の効果】
本発明は、脱水汚泥を回転胴型乾燥機に投入して熱風で1次乾燥し、得られた全量、または全量を篩い分けして得た発塵画分を竪型撹拌混合乾燥機に投入して、同じく投入される新たな脱水汚泥で被覆しつつ仕上げ乾燥することを特徴とするもので、粒径の揃った微粉の無い粒状乾燥汚泥を得ることができる。さらに1次乾燥でほぼ製品目標水分まで乾燥すれば、竪型撹拌混合乾燥機を小型化することができるだけでなくシステム全体の乾燥効率を高めることができる。仕上げ乾燥を真空下で行えば、より効率的に乾燥することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 回転胴型乾燥機
2 竪型撹拌混合乾燥機
3 集塵機

Claims (2)

  1. 脱水汚泥を回転胴型乾燥機に投入して熱風で1次乾燥し、得られた全量、または全量を篩い分けして得た発塵画分を竪型撹拌混合乾燥機に投入して、同じく投入される新たな脱水汚泥で被覆しつつ仕上げ乾燥することを特徴とする汚泥の造粒乾燥方法において、
    1次乾燥でほぼ製品目標水分まで乾燥し、仕上げ乾燥は新たに投入される脱水汚泥の水分除去程度にとどめることを特徴とする汚泥の造粒乾燥方法。
  2. 仕上げ乾燥を真空下で行うことを特徴とする請求項記載の汚泥の造粒乾燥方法。
JP28582296A 1996-09-20 1996-09-20 汚泥の造粒乾燥方法 Expired - Fee Related JP3834112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28582296A JP3834112B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 汚泥の造粒乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28582296A JP3834112B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 汚泥の造粒乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094799A JPH1094799A (ja) 1998-04-14
JP3834112B2 true JP3834112B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=17696541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28582296A Expired - Fee Related JP3834112B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 汚泥の造粒乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834112B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271274B2 (ja) * 2014-02-04 2018-01-31 株式会社大川原製作所 汚泥乾燥機における乾燥汚泥水分調整機構
CN106517730A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 华南理工大学 基于微细粉末的污泥脱水处理方法及设备
CN110787723A (zh) * 2019-10-23 2020-02-14 湖北大学 一种内返料喷浆造粒机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1094799A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1153630A (en) Process for treating clarified sludge
US4970803A (en) Method for drying sludge
US4829678A (en) Sludge treatment process
JP5815209B2 (ja) 有機性含水廃棄物の乾燥方法及びその設備
US6161305A (en) Process and plant for mechanical and thermal dewatering of sludges
JPH04227463A (ja) 有害物放出のない胴型乾燥装置による物質の乾燥方法
US4956926A (en) Sludge treatment process
US6470595B1 (en) Process and device for continuously drying protein-containing sludge
JP6678263B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
JP3834112B2 (ja) 汚泥の造粒乾燥方法
CN105399301A (zh) 一种新型污泥干燥处理装置
JP3609636B2 (ja) 汚泥乾燥処理装置
JPS5934269B2 (ja) 泥状材料の乾燥法
JP7165349B2 (ja) 汚泥乾燥方法
CN110066095A (zh) 一种市政污泥低温干化处理系统
JP2975011B1 (ja) ダイオキシン吸着用活性炭、その製造方法及び装置並びにダイオキシンの吸着処理方法
JPH10165992A (ja) 汚泥資源化方法
JP2779887B2 (ja) 汚泥資源化システムにおける汚泥の脱水方法
JP3333706B2 (ja) 下水道汚泥炭化処理方法及び下水道汚泥炭化処理装置
EP1000905A2 (en) Process and installation for the drying and pelletizing of sludge, in particular sewage sludge
KR100244065B1 (ko) 폐 페인트의 재활용 장치 및 그 방법
JPH09122700A (ja) 汚泥ケーキ乾燥物製造方法
US6085441A (en) Process for drying sewage sludge or sludges of similar consistency
JPH11106772A (ja) 乾燥汚泥及びその製造方法
JPS58150789A (ja) 乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150728

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees