JPH11106772A - 乾燥汚泥及びその製造方法 - Google Patents

乾燥汚泥及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11106772A
JPH11106772A JP9268585A JP26858597A JPH11106772A JP H11106772 A JPH11106772 A JP H11106772A JP 9268585 A JP9268585 A JP 9268585A JP 26858597 A JP26858597 A JP 26858597A JP H11106772 A JPH11106772 A JP H11106772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
pomace
production
organic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9268585A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Onaka
隆 大中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP9268585A priority Critical patent/JPH11106772A/ja
Publication of JPH11106772A publication Critical patent/JPH11106772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水脱水汚泥及び有機性汚泥からなり、肥
料、燃料等として有効に再利用できる乾燥汚泥を提供す
ること。 【解決手段】 下水脱水汚泥と有機性汚泥とが混合され
且つ乾燥されてなる粒状物であることを特徴とする乾燥
汚泥である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水脱水汚泥や有
機性汚泥を肥料、燃料等として簡単に利用できるよう再
資源化してなる乾燥汚泥、及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来技術及びその課題】年々その量が増大している下
水脱水汚泥や有機性汚泥を如何に処理するかは、大きな
問題となっている。従来は、主として無害化を目的とし
て、汚泥を濃縮、脱水、乾燥・焼却し、発生した焼却物
を投棄処理していた。しかし、投棄処理は簡単ではある
が、投棄地の環境破壊に繋がる恐れがあるため好ましく
なく、しかも、投棄地が少なくなっているのが現状であ
る。そこで、汚泥を、肥料、燃料等として再利用するこ
とが提案されている。しかし、無機分の多い下水汚泥を
有効に再利用するのは困難であった。
【0003】本発明は、下水脱水汚泥及び有機性汚泥か
らなり、肥料、燃料等として有効に再利用できる乾燥汚
泥を提供すること、及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、下水脱水汚泥と有機性汚泥
とが混合され且つ乾燥されてなる粒状物であることを特
徴とする乾燥汚泥である。
【0005】無機分の多い下水脱水汚泥のみでは、燃料
特性や肥料特性に劣るが、本発明の乾燥汚泥では、下水
脱水汚泥に有機性汚泥を混合しているので、燃料特性や
肥料特性は改善され、再資源物としての有効利用範囲が
拡大する。
【0006】また、粒状であるので、輸送、保存、燃焼
炉への投入等の際における取り扱い性が良く、燃焼性も
良い。また、乾燥されているので、衛生的であり、低臭
気性である。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、有機性汚泥が、含水有機性汚泥であり、ビ
ール製造搾りかす、焼酎製造搾りかす、日本酒製造搾り
かす、大豆加工品製造搾りかす、トマト製品加工搾りか
す、トマト加工品製造搾りかす、動植物加工残渣汚泥、
魚加工残渣汚泥、製紙汚泥、及び家畜排泄汚泥の内の少
なくとも1種であるものである。
【0008】請求項3記載の発明は、下水脱水汚泥と有
機性汚泥とを、二軸ミキサーにより混合造粒した後、熱
風並流式回転乾燥ドラムにより乾燥することを特徴とす
る乾燥汚泥の製造方法である。
【0009】具体的には、図1に示すように、下水汚泥
を脱水処理して下水脱水汚泥を得、この下水脱水汚泥と
含水有機性汚泥とを二軸ミキサーに投入して混合造粒処
理して粒状物を得、その粒状物を熱風並流式回転乾燥ド
ラムに投入して粒状の乾燥汚泥を得る。
【0010】二軸ミキサーは、図2に示すように、トラ
フ31とこれを塞ぐ蓋32とからなるケーシング3内に
て、多数のパドル4が軸方向に配列固定された2本の平
行な回転軸5を回転させることにより、混合造粒を行う
ものである。図中のA、Bは回転方向を示す。二軸ミキ
サーに、下水脱水汚泥及び含水有機性汚泥を投入する
と、両者は回転するパドルによって混合、混練され、含
水有機性汚泥の粘性と下水脱水汚泥への吸着水分の移動
とによる架橋力によって凝集していき、即ち両者は混合
造粒され、粒状物が得られる。
【0011】熱風並流式回転乾燥ドラムは、図3に示す
ように、一端面側に被乾燥物の投入口6を有し他端面側
に排出口7を有する、水平軸心回りに回転するドラム8
からなり、ドラム8内に投入された被乾燥物を並流する
熱風により乾燥させながら他端面側に移送して排出口か
ら排出させるものである。ドラム8内は多数のバッフル
リング91により移送方向に仕切られており、図中の矢
印で示すような熱風の流れが生じるようになっている。
なお、熱風は、投入口6付近では400〜450℃、排
出口7付近では100℃程度の比較的低温である。乾燥
ドラムに、二軸ミキサーで得られた粒状物を投入する
と、粒状物は、ドラム8内に設けられているパドル92
によって掻き揚げられたり落下したりしながら並流する
熱風に接触して乾燥される。これにより、粒状の乾燥汚
泥が得られる。得られた乾燥汚泥は、肥料、燃料等とし
て利用できるものである。なお、二軸ミキサーによる混
合造粒処理及び熱風並流式回転乾燥ドラムによる乾燥処
理は、繰り返し行ってもよい。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、有機性汚泥が、含水有機性汚泥であり、ビ
ール製造搾りかす、焼酎製造搾りかす、日本酒製造搾り
かす、大豆加工品製造搾りかす、トマト製品加工搾りか
す、トマト加工品製造搾りかす、動植物加工残渣汚泥、
魚加工残渣汚泥、製紙汚泥、及び家畜排泄汚泥の内の少
なくとも1種であるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)まず、下水汚泥を脱水処理して、含水率
80%、固形分比で有機分17%、無機分3%の、下水
脱水汚泥を得た。一方で、含水率75.5%、固形分比
で有機分23.0%、無機分1.5%の、ビール搾りか
す即ち含水有機性汚泥を得た。
【0014】次に、上記で得た下水脱水汚泥と含水有機
性汚泥とを、重量比で5:1の割合で二軸ミキサーに投
入して処理した。これにより、両者の混合物からなる粒
状物を得た。そして、上記で得た粒状物を、熱風並流式
回転乾燥ドラムに投入して処理した。被乾燥物の最高乾
燥温度は96℃とした。
【0015】これにより、粒状の乾燥汚泥を得た。この
乾燥汚泥は、粒径が3〜5mm、成分が有機分79.8
%、無機分12.2%、含水率8.0%であった。乾燥
温度が比較的低温であるので、含水有機性汚泥の有機成
分がそのまま乾燥汚泥中に含まれている。そして、乾燥
汚泥の発熱量は4900kcal/kgであり、燃料と
して有用であった。また、肥料成分として、窒素5.8
%、リン酸4.3%、カリウム0.4%が含まれてお
り、肥料としても有用であった。
【0016】(実施形態2)まず、下水汚泥を脱水処理
して、含水率61%、固形分比で有機分23%、無機分
16%の、下水脱水汚泥を得た。一方で、含水率82
%、固形分比で有機分17%、無機分1%の、大豆搾り
かす即ち含水有機性汚泥を得た。
【0017】次に、上記で得た下水脱水汚泥と含水有機
性汚泥とを、重量比で1:1の割合で二軸ミキサーに投
入して処理した。これにより、両者の混合物からなる粒
状物を得た。そして、上記で得た粒状物を、熱風並流式
回転乾燥ドラムに投入して処理した。被乾燥物の最高乾
燥温度は100℃とした。
【0018】これにより、粒状の乾燥汚泥を得た。この
乾燥汚泥は、粒径が2〜4mm、成分が有機分66.2
%、無機分28.2%、含水率5.6%であった。乾燥
温度が比較的低温であるので、含水有機性汚泥の有機成
分がそのまま乾燥汚泥中に含まれている。そして、乾燥
汚泥の発熱量は4100kcal/kgであり、燃料と
して有用であった。また、肥料成分として、窒素4.3
%、リン酸1.8%、カリウム0.35%が含まれてお
り、肥料としても有用であった。
【0019】(実施形態3)まず、下水汚泥を脱水処理
して、含水率80%、固形分比で有機分16%、無機分
4%の、下水脱水汚泥を得た。一方で、含水率78%、
固形分比で有機分20%、無機分2%の、焼酎搾りかす
即ち含水有機性汚泥を得た。
【0020】次に、上記で得た下水脱水汚泥と含水有機
性汚泥とを、重量比で3:1の割合で二軸ミキサーに投
入して処理した。これにより、両者の混合物からなる粒
状物を得た。そして、上記で得た粒状物を、熱風並流式
回転乾燥ドラムに投入して処理した。被乾燥物の最高乾
燥温度は95℃とした。
【0021】これにより、粒状の乾燥汚泥を得た。この
乾燥汚泥は、粒径が3〜5mm、成分が有機分77%、
無機分16%、含水率7%であった。乾燥温度が比較的
低温であるので、含水有機性汚泥の有機成分がそのまま
乾燥汚泥中に含まれている。そして、乾燥汚泥の発熱量
は5100kcal/kgであり、燃料として有用であ
った。また、肥料成分として、窒素4.6%、リン酸
3.4%、カリウム0.37%が含まれており、肥料と
しても有用であった。
【0022】(実施形態4)まず、下水汚泥を脱水処理
して、含水率67%、固形分比で有機分17%、無機分
16%の、下水脱水汚泥を得た。一方で、含水率76
%、固形分比で有機分19%、無機分5%の、魚加工残
渣スラッジ即ち含水有機性汚泥を得た。
【0023】次に、上記で得た下水脱水汚泥と含水有機
性汚泥とを、重量比で2:1の割合で二軸ミキサーに投
入して処理した。これにより、両者の混合物からなる粒
状物を得た。そして、上記で得た粒状物を、熱風並流式
回転乾燥ドラムに投入して処理した。被乾燥物の最高乾
燥温度は95℃とした。
【0024】これにより、粒状の乾燥汚泥を得た。この
乾燥汚泥は、粒径が3〜5mm、成分が有機分46.3
%、無機分45.2%、含水率8.5%であった。乾燥
温度が比較的低温であるので、含水有機性汚泥の有機成
分がそのまま乾燥汚泥中に含まれている。そして、乾燥
汚泥の発熱量は4200kcal/kgであり、燃料と
して有用であった。また、肥料成分として、窒素4.2
%、リン酸8.3%、カリウム0.4%が含まれてお
り、肥料としても有用であった。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の乾燥汚泥によれば、次の
効果を奏する。 無機分の多い下水脱水汚泥に有機性汚泥が混合されて
いるので、乾燥汚泥の全体的な発熱量は適度なものとな
る。従って、肥料特性のみならず、燃料特性も良好なも
のとなる。 下水脱水汚泥及び有機性汚泥が乾燥されているので、
衛生性が高く、また、臭気も低い。 粒状であるので、輸送、保存、燃焼炉への投入等の際
における取り扱い性が良い。また、燃焼性も良い。
【0026】請求項2記載の乾燥汚泥によれば、種々の
燃料特性や肥料特性を持たせることができる。
【0027】請求項3記載の乾燥汚泥の製造方法によれ
ば、次の効果を奏する。 二軸ミキサー及び熱風並流式回転乾燥ドラムに投入し
て処理するだけであるので、簡単且つ安価に乾燥汚泥を
得ることができる。 熱風並流式回転乾燥ドラムの熱風は100℃程度の比
較的低温であるので、有機性汚泥に含まれる有機成分を
有効に利用することができ、従って、肥料特性や燃料特
性を向上できる。 下水汚泥や有機性汚泥の構成成分に応じて、その混合
比率を容易に調整できるので、最適組成の乾燥汚泥を得
ることができる。 二軸ミキサーで混合混練するので、下水汚泥や有機性
汚泥に季節変動等による性状変化があっても、容易に混
合造粒できる。
【0028】請求項4記載の乾燥汚泥の製造方法によれ
ば、種々の燃料特性や肥料特性を持った乾燥汚泥を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の乾燥汚泥の製造方法の工程図であ
る。
【図2】 二軸ミキサーの断面図である。
【図3】 熱風並流式回転乾燥ドラムの断面図である。
【符号の説明】
8 ドラム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水脱水汚泥と有機性汚泥とが混合され
    且つ乾燥されてなる粒状物であることを特徴とする乾燥
    汚泥。
  2. 【請求項2】 有機性汚泥が、含水有機性汚泥であり、
    ビール製造搾りかす、焼酎製造搾りかす、日本酒製造搾
    りかす、大豆加工品製造搾りかす、トマト製品加工搾り
    かす、トマト加工品製造搾りかす、動植物加工残渣汚
    泥、魚加工残渣汚泥、製紙汚泥、及び家畜排泄汚泥の内
    の少なくとも1種である請求項1記載の乾燥汚泥。
  3. 【請求項3】 下水脱水汚泥と有機性汚泥とを、二軸ミ
    キサーにより混合造粒した後、熱風並流式回転乾燥ドラ
    ムにより乾燥することを特徴とする乾燥汚泥の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 有機性汚泥が、含水有機性汚泥であり、
    ビール製造搾りかす、焼酎製造搾りかす、日本酒製造搾
    りかす、大豆加工品製造搾りかす、トマト製品加工搾り
    かす、トマト加工品製造搾りかす、動植物加工残渣汚
    泥、魚加工残渣汚泥、製紙汚泥、及び家畜排泄汚泥の内
    の少なくとも1種である請求項3記載の乾燥汚泥の製造
    方法。
JP9268585A 1997-10-01 1997-10-01 乾燥汚泥及びその製造方法 Pending JPH11106772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268585A JPH11106772A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 乾燥汚泥及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268585A JPH11106772A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 乾燥汚泥及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106772A true JPH11106772A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17460581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268585A Pending JPH11106772A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 乾燥汚泥及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046576A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Taiheiyo Cement Corp 肥料並びにその製造方法及び製造装置
JP2013241523A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Jsr Corp 固形燃料
JP2014065761A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Jsr Corp 固形燃料の製造方法、及び固形燃料の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046576A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Taiheiyo Cement Corp 肥料並びにその製造方法及び製造装置
JP2013241523A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Jsr Corp 固形燃料
JP2014065761A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Jsr Corp 固形燃料の製造方法、及び固形燃料の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226712A (en) Method and apparatus for treating water containing wastes
US4295972A (en) Method for treating water containing wastes
JPH11217576A (ja) セメント焼成用補助燃料及びその製造方法
JP3406535B2 (ja) 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
JPH11106772A (ja) 乾燥汚泥及びその製造方法
JPH1160223A (ja) 汚泥による活性炭製造方法とその装置および汚泥活性炭
JP2005220194A (ja) バイオマス燃料及びその製造方法
JP2009242636A (ja) 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
JP2007333334A (ja) 循環型有機物乾燥・離水処理方法
JP3609636B2 (ja) 汚泥乾燥処理装置
JP2006315885A (ja) リサイクル肥料及びその製造方法
JPH10330772A (ja) 固体燃料及びその製造方法
JPH0237395B2 (ja)
CN113666609B (zh) 一种污泥脱水处理系统及污泥处理方法
JP4789411B2 (ja) 廃棄物の安定化処理物及び処理装置
JP3660191B2 (ja) 発酵乾燥方法
JPH11106773A (ja) 泥状物からの固形燃料の製造方法
JP5349786B2 (ja) 脱水有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
JPH10309600A (ja) 再資源用汚泥粒状物及びその製造方法
JP2008115020A (ja) 畜糞肥料化装置
JPH0978076A (ja) 固形燃料の製造装置
JPH0474600A (ja) 脱水汚泥と野菜残渣物及び食品残渣物の処理方法
JP2005160438A (ja) 食品残渣の処理方法及び処理装置
EP1000905A2 (en) Process and installation for the drying and pelletizing of sludge, in particular sewage sludge
JPS58150789A (ja) 乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710