JP2005220194A - バイオマス燃料及びその製造方法 - Google Patents

バイオマス燃料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220194A
JP2005220194A JP2004028134A JP2004028134A JP2005220194A JP 2005220194 A JP2005220194 A JP 2005220194A JP 2004028134 A JP2004028134 A JP 2004028134A JP 2004028134 A JP2004028134 A JP 2004028134A JP 2005220194 A JP2005220194 A JP 2005220194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
organic
biomass fuel
coal
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004028134A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Taima
久夫 當間
Katsuyuki Takeda
捷行 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP2004028134A priority Critical patent/JP2005220194A/ja
Publication of JP2005220194A publication Critical patent/JP2005220194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】
含水有機性汚泥を有効に再利用してなるバイオマス燃料を、簡単且つ安価に得ることができる製造方法を提供すること。
【解決手段】
含水有機性汚泥を脱水処理して有機性脱水ケーキを得、これを、二軸ミキサーにより混合造粒した後、熱風並流式回転乾燥ドラムにより乾燥することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、下水処理場、食品加工工場、製紙工場場等から多量に発生する含水有機性汚泥を有効に再利用してなる燃料であって特に石炭火力発電所において石炭の代替燃料として使用するバイオマス燃料、及びその製造方法に関するものである。
年々その量が増加している汚泥を如何に処理するかは、大きな問題となっている。従来は、そのまま埋め立て投棄処理したり、主として無害化を目的として、汚泥を濃縮、脱水、焼却し、発生した焼却物を投棄処理したりしていた。
しかし、投棄処理は簡単ではあるが、投棄地の環境破壊に繋がる恐れがあるため好ましくなく、しかも、投棄地が少なくなっているのが現状である。そこで、特許文献1に示すように、汚泥を燃料として再利用することが提案されている。
特開平11−217576号公報
ところで、近年、「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法」が制定され、新エネルギーの普及が図られるようになった。そして、新エネルギーとして、風力エネルギーや地熱エネルギー等と並んで、バイオマスエネルギーが注目されるようになってきた。なお、「バイオマス」とは、動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの(原油、石油ガス、可燃性天然ガス、石炭、及びこれらから製造される製品を除く)をいう。
本発明は、含水有機性汚泥を有効に再利用してなるバイオマス燃料、及びそれを簡単且つ安価に得ることができる製造方法、を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、石炭火力発電所において石炭の代替燃料として使用するバイオマス燃料であって、含水有機性汚泥が造粒且つ乾燥されてなる粒状物であって、含水率が10%以下であり、粒径が2〜5mmであることを特徴としている。
請求項1記載のバイオマス燃料では、含水有機性汚泥が有する有機成分即ち可燃分が燃料として有効利用される。このようなバイオマス燃料は、石炭火力発電所において、ミル工程の前段に投入して用いられる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、含水有機性汚泥が、下水汚泥、し尿汚泥、家畜排泄汚泥、食品加工で発生する残渣汚泥、魚加工で発生する残渣汚泥、紙・パルプ加工で発生する残渣汚泥の内の少なくとも1種であるものである。なお、食品加工の食品としては、ビール、焼酎、コーヒー等が挙げられる。
請求項3記載の発明は、含水有機性汚泥を脱水処理して有機性脱水ケーキを得、これを、二軸ミキサーにより混合造粒した後、熱風並流式回転乾燥ドラムにより乾燥することを特徴とするバイオマス燃料の製造方法である。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、有機性脱水ケーキを、該有機性脱水ケーキを造粒・乾燥してなる有機性汚泥乾燥粒状物と共に、二軸ミキサーに供給し、両者の供給比率が、固形分重量比で1:0.5〜10であるものである。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明において、含水有機性汚泥が、下水汚泥、し尿汚泥、家畜排泄汚泥、食品加工で発生する残渣汚泥、魚加工で発生する残渣汚泥、紙・パルプ加工で発生する残渣汚泥の内の少なくとも1種であるものである。なお、食品加工の食品としては、ビール、焼酎、コーヒー等が挙げられる。
請求項1記載のバイオマス燃料によれば、次の効果を奏する。
(1)含水率が低いので、衛生性が高く、臭気の発生が弱く、長期保存が可能である。
(2)含水率が低いので、燃焼効率が高い。
(3)粒状物であるので、粉が発生することがなく、従って、取り扱いが容易であり、閉回路でも取り扱いが可能である。
(4)原料である含水有機性汚泥以外の成分を添加することなく造粒乾燥されているので、重量が有機性脱水ケーキの1/5〜1/3となっている。従って、輸送等のコストを縮減できる。
(5)石炭火力発電所における石炭燃料を節減でき、総合的に、エネルギー使用量や二酸化炭素排出量を低減できる。
請求項2記載のバイオマス燃料によれば、種々の燃焼特性即ち燃料特性を持たせることができる。
請求項3記載のバイオマス燃料の製造方法によれば、二軸ミキサー及び熱風並流式回転乾燥ドラムに供給して処理するだけであるので、簡単且つ安価に補助燃料を得ることができる。
また、乾燥温度が低いので、含水有機性汚泥中の有機分の大部分を燃料中に残すことができる。従って、燃焼効率の高い燃料を得ることができる。
請求項4記載のバイオマス燃料の製造方法によれば、燃料の粒径を調整できる。従って、石炭火力発電所におけるミル工程の前段に容易に適用できる燃料を得ることができる。
請求項5記載のバイオマス燃料の製造方法によれば、種々の燃焼特性即ち燃料特性を持った燃料を得ることができる。
図1はバイオマス燃料の製造及び使用の工程図である。10はバイオマス燃料の製造設備、20は石炭火力発電所を示す。バイオマス燃料の製造は次のように行う。即ち、原料である含水有機性汚泥を脱水処理して有機性脱水ケーキを得、これを、循環返送されて来た有機性汚泥乾燥粒状物(循環返送乾燥汚泥)と共に二軸ミキサーに供給して混合造粒処理して粒状物を得、その粒状物を熱風並流式回転乾燥ドラムに供給して乾燥処理して有機性汚泥乾燥粒状物(乾燥ペレット)を得る。なお、乾燥処理で得られた有機性汚泥乾燥粒状物は、分級装置に投入されて分級処理され、所定の粒径範囲内のものが乾燥ペレットとされ、所定の粒径以外のものが循環返送乾燥汚泥とされる。そして、乾燥ペレットを、バイオマス燃料として、石炭火力発電所20のミル工程の前段に投入して、石炭の代替燃料として利用する。
なお、有機性脱水ケーキと循環返送乾燥汚泥との供給比率を、固形分重量比で1:0.5〜10とするのが、好ましい。これによれば、乾燥ペレットの粒径の設定が容易となる。即ち、有機性脱水ケーキに対して循環返送乾燥汚泥の比率を小さくすると、粒径の大きい乾燥ペレットが得られ、逆に大きくすると、粒径の小さい乾燥ペレットが得られる。これにより、乾燥ペレットを、石炭火力発電所へ搬送したり、ミル工程の前段に投入したりするのが容易となり、また、燃焼効率の優れた乾燥ペレットが得られる。
二軸ミキサーは、図2に示すように、トラフ31とこれを塞ぐ蓋32とからなるケーシング3内にて、多数のパドル4が軸方向に配列固定された2本の平行な回転軸5を回転させることにより、混合造粒を行うものである。図中のA、Bは回転方向を示す。二軸ミキサーに、有機性脱水ケーキ及び循環返送乾燥汚泥を供給すると、両者は、回転するパドルによって混合、混練され、有機性脱水ケーキの粘性と循環返送乾燥汚泥への吸着水分の移動とによる架橋力によって凝集していき、即ち、両者は混合造粒され、粒状物が得られる。
熱風並流式回転乾燥ドラムは、図3に示すように、一端面側に被乾燥物の供給口6を有し他端面側に排出口7を有する、水平軸心回りに回転するドラム8からなり、ドラム8内に供給された被乾燥物を並流する熱風により乾燥させながら他端面側に移送して排出口から排出させるものである。ドラム8内は多数のバッフルリング91により移送方向に仕切られており、図中の矢印で示すような熱風の流れが生じるようになっている。なお、熱風の温度は、供給口6で450℃、排出口7で120℃である。乾燥ドラムに、二軸ミキサーで得られた粒状物を供給すると、粒状物は、ドラム8内に設けられているパドル92によって掻き揚げられたり落下したりしながら並流する熱風に接触して乾燥される。これにより、有機性汚泥乾燥粒状物が得られる。
(実施形態1)
まず、下水汚泥を脱水処理して、含水率80%、有機分17%、無機分3%の、有機性脱水ケーキを得た。
次に、上記で得た有機性脱水ケーキと、該有機性脱水ケーキを造粒・乾燥してなる循環返送乾燥汚泥とを、固形分重量比で1:2の割合で二軸ミキサーに供給して混合造粒処理した。これにより、両者の混合物からなる粒状物を得た。次に、上記で得た粒状物を、熱風並流式回転乾燥ドラムに供給して乾燥処理した。被乾燥物の最高乾燥温度は100℃とした。そして、得られた有機性汚泥乾燥粒状物を分級処理した。
これにより、乾燥ペレット、即ち、バイオマス燃料を得た。この乾燥ペレットは、粒径が2〜5mm、成分が含水率8%、無機分14%、有機分78%であった。そして、乾燥ペレットの発熱量は3900kcal/kgであった。即ち、このバイオマス燃料は、石炭火力発電所のミル工程の前段に投入することにより、石炭の代替燃料として有効利用された。
例えば、発熱量が6000kcal/kgである石炭を、1日2000トン使用する石炭火力発電所において、本実施形態で得られたバイオマス燃料を2%(40トン/日)投入すると、石炭削減量は約26トン/日となり、CO発生削減量は約62トン/日となった。
(実施形態2)
まず、食品加工残渣汚泥を脱水処理して、含水率61%、有機分23%、無機分16%の、有機性脱水ケーキを得た。
次に、上記で得た有機性脱水ケーキと、該有機性脱水ケーキを造粒・乾燥してなる循環返送乾燥汚泥とを、固形分重量比で1:0.5の割合で二軸ミキサーに供給して混合造粒処理した。これにより、両者の混合物からなる粒状物を得た。次に、上記で得た粒状物を、熱風並流式回転乾燥ドラムに供給して乾燥処理した。被乾燥物の最高乾燥温度は100℃とした。そして、得られた有機性汚泥乾燥粒状物を分級処理した。
これにより、乾燥ペレット、即ち、バイオマス燃料を得た。この乾燥ペレットは、粒径が4〜5mm、成分が含水率5%、無機分39%、有機分56%であった。そして、乾燥ペレットの発熱量は2000kcal/kgであった。即ち、このバイオマス燃料は、石炭火力発電所のミル工程の前段に投入することにより、石炭の代替燃料として有効利用された。
例えば、発熱量が6000kcal/kgである石炭を、1日2000トン使用する石炭火力発電所において、本実施形態で得られたバイオマス燃料を2%(40トン/日)投入すると、石炭削減量は約13トン/日となり、CO発生削減量は約31トン/日となった。
(実施形態3)
まず、製紙汚泥を脱水処理して、含水率82%、有機分16%、無機分2%の、有機性脱水ケーキを得た。
次に、上記で得た有機性脱水ケーキと、該有機性脱水ケーキを造粒・乾燥してなる循環返送乾燥汚泥とを、固形分重量比で1:10の割合で二軸ミキサーに供給して混合造粒処理した。これにより、両者の混合物からなる粒状物を得た。次に、上記で得た粒状物を、熱風並流式回転乾燥ドラムに供給して乾燥処理した。被乾燥物の最高乾燥温度は95℃とした。そして、得られた有機性汚泥乾燥粒状物を分級処理した。
これにより、乾燥ペレット、即ち、バイオマス燃料を得た。この乾燥ペレットは、粒径が2〜3mm、成分が含水率8%、無機分11%、有機分81%であった。そして、乾燥ペレットの発熱量は3200kcal/kgであった。即ち、このバイオマス燃料は、石炭火力発電所のミル工程の前段に投入することにより、石炭の代替燃料として有効利用された。
例えば、発熱量が6000kcal/kgである石炭を、1日2000トン使用する石炭火力発電所において、本実施形態で得られたバイオマス燃料を2%(40トン/日)投入すると、石炭削減量は約21トン/日となり、CO発生削減量は約50トン/日となった。
本発明のバイオマス燃料の製造及び使用の工程図である。 二軸ミキサーの断面図である。 熱風並流式回転乾燥ドラムの断面図である。
符号の説明
8 ドラム

Claims (5)

  1. 石炭火力発電所において石炭の代替燃料として使用するバイオマス燃料であって、
    含水有機性汚泥が造粒且つ乾燥されてなる粒状物であって、含水率が10%以下であり、粒径が2〜5mmであることを特徴とするバイオマス燃料。
  2. 含水有機性汚泥が、下水汚泥、し尿汚泥、家畜排泄汚泥、食品加工で発生する残渣汚泥、魚加工で発生する残渣汚泥、紙・パルプ加工で発生する残渣汚泥の内の少なくとも1種である請求項1記載のバイオマス燃料。
  3. 含水有機性汚泥を脱水処理して有機性脱水ケーキを得、これを、二軸ミキサーにより混合造粒した後、熱風並流式回転乾燥ドラムにより乾燥することを特徴とするバイオマス燃料の製造方法。
  4. 有機性脱水ケーキを、該有機性脱水ケーキを造粒・乾燥してなる有機性汚泥乾燥粒状物と共に、二軸ミキサーに供給し、両者の供給比率が、固形分重量比で1:0.5〜10である請求項3記載のバイオマス燃料の製造方法。
  5. 含水有機性汚泥が、下水汚泥、し尿汚泥、家畜排泄汚泥、食品加工で発生する残渣汚泥、魚加工で発生する残渣汚泥、紙・パルプ加工で発生する残渣汚泥の内の少なくとも1種である請求項3記載のバイオマス燃料の製造方法。
JP2004028134A 2004-02-04 2004-02-04 バイオマス燃料及びその製造方法 Pending JP2005220194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028134A JP2005220194A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 バイオマス燃料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028134A JP2005220194A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 バイオマス燃料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005220194A true JP2005220194A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34996089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028134A Pending JP2005220194A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 バイオマス燃料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005220194A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2423305A (en) * 2005-02-16 2006-08-23 Renewable Energy Suppliers Ltd Method for producing granulated biomass
JP2008284531A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Masahiro Mitsuyama 高含水バイオマスを有効利用する乾燥ペレットの製造方法
JP2009154104A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機廃棄物スラリーの貯留方法と燃料化方法及びバイオマス燃料並びに有機廃棄物スラリーの貯留装置
KR100908450B1 (ko) * 2009-01-20 2009-07-20 주신이산업 주식회사 슬러지를 이용한 다공성 고형연료의 제조방법 및 이를 이용한 고형연료
JP2020002323A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社エム・アイ・エス 有機汚泥を利用する燃料製造装置
CN110835568A (zh) * 2019-10-21 2020-02-25 杭州电子科技大学 一种用于危废处置的污泥衍生燃料制备方法
JP2020172654A (ja) * 2020-06-26 2020-10-22 王子ホールディングス株式会社 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法
CN113264657A (zh) * 2021-05-26 2021-08-17 盘锦环能科技有限公司 一种基于生物质灰为调理剂的污泥深度脱水方法
CN114149839A (zh) * 2021-12-22 2022-03-08 中交第一航务工程局有限公司 一种利用污泥协同秸秆制备生物质燃料的工艺

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2423305A (en) * 2005-02-16 2006-08-23 Renewable Energy Suppliers Ltd Method for producing granulated biomass
JP2008284531A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Masahiro Mitsuyama 高含水バイオマスを有効利用する乾燥ペレットの製造方法
JP2009154104A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有機廃棄物スラリーの貯留方法と燃料化方法及びバイオマス燃料並びに有機廃棄物スラリーの貯留装置
KR100908450B1 (ko) * 2009-01-20 2009-07-20 주신이산업 주식회사 슬러지를 이용한 다공성 고형연료의 제조방법 및 이를 이용한 고형연료
JP2020002323A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 株式会社エム・アイ・エス 有機汚泥を利用する燃料製造装置
CN110835568A (zh) * 2019-10-21 2020-02-25 杭州电子科技大学 一种用于危废处置的污泥衍生燃料制备方法
CN110835568B (zh) * 2019-10-21 2021-05-04 杭州电子科技大学 一种用于危废处置的污泥衍生燃料制备方法
JP2020172654A (ja) * 2020-06-26 2020-10-22 王子ホールディングス株式会社 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および固形燃料の製造方法
JP7268647B2 (ja) 2020-06-26 2023-05-08 王子ホールディングス株式会社 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および汚泥燃料化方法
CN113264657A (zh) * 2021-05-26 2021-08-17 盘锦环能科技有限公司 一种基于生物质灰为调理剂的污泥深度脱水方法
CN114149839A (zh) * 2021-12-22 2022-03-08 中交第一航务工程局有限公司 一种利用污泥协同秸秆制备生物质燃料的工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101539224B1 (ko) 바이오메스 고형연료의 제조방법
KR101315807B1 (ko) 미생물제재를 이용한 무방류시스템에 의한 유기성폐기물 처리방법 및 고형연료(퇴비)생산방법과 그 장치
KR101358836B1 (ko) 유기성 쓰레기와 가연성 폐기물을 이용한 고체 연료 및 그 제조방법
KR101293642B1 (ko) 하수 슬러지를 이용한 고형연료 및 그의 제조방법
KR102014980B1 (ko) 하수 슬러지를 포함하는 고형연료의 제조방법
KR101584621B1 (ko) 하수슬러지를 연료화하기 위한 혼합건조장치 및 하수슬러지 연료탄의 제조방법
JPH11217576A (ja) セメント焼成用補助燃料及びその製造方法
JP2005220194A (ja) バイオマス燃料及びその製造方法
KR101999650B1 (ko) 하수슬러지의 건조 여부를 이용한 발전소용 rps대응 연료탄 반탄화 생산 시스템 및 그 제조방법
KR101860041B1 (ko) 하이브리드 슬러지 연료탄 생산 시스템 및 그 제조방법
KR101042619B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 압축성형 숯연료 제조방법
JP2009242636A (ja) 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
JP2008284531A (ja) 高含水バイオマスを有効利用する乾燥ペレットの製造方法
JP2008081568A (ja) バイオマス燃料及びその製造方法
KR101836343B1 (ko) 폐가스 회수열을 이용한 폐기물 고형연료 제조 시스템
KR20150000370A (ko) 축분과 하수 슬러지를 이용한 연료의 제조방법
KR100319803B1 (ko) 오니탄의 조성물 및 그의 제조방법
WO2009093926A1 (ru) Переработка органических отходов в углеродсодержащие формовки
JP5349786B2 (ja) 脱水有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
TWI527770B (zh) 有機污泥與廢食用油整合性處理方法、衍生性燃料、飼料添加物
CN207362033U (zh) 一种污泥排放处理装置
JPH10330772A (ja) 固体燃料及びその製造方法
JP2009149740A (ja) 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
KR20170007660A (ko) 유기성 슬러지를 포함하는 고형연료 및 이의 제조방법
KR102651638B1 (ko) 탄소저장을 위한 농업부산물을 이용한 바이오차 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110