JPH10330772A - 固体燃料及びその製造方法 - Google Patents

固体燃料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10330772A
JPH10330772A JP14535397A JP14535397A JPH10330772A JP H10330772 A JPH10330772 A JP H10330772A JP 14535397 A JP14535397 A JP 14535397A JP 14535397 A JP14535397 A JP 14535397A JP H10330772 A JPH10330772 A JP H10330772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
plastic waste
solid fuel
pref
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14535397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Onaka
隆 大中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP14535397A priority Critical patent/JPH10330772A/ja
Publication of JPH10330772A publication Critical patent/JPH10330772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥とプラスチック廃棄物とを有効に再利用
できる固体燃料を、簡単且つ安価に得ることができる製
造方法を提供すること。 【解決手段】 汚泥と粉砕したプラスチック廃棄物と
を、二軸ミキサーにより混合造粒した後、熱風並流式回
転乾燥ドラムにより乾燥することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品加工工場、製
紙工場、下水処理場等から多量に発生する汚泥と、家
庭、プラスチック工場等から多量に発生するプラスチッ
ク廃棄物とを、有効に再利用するための固体燃料、及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその課題】年々その量が増加している汚
泥を如何に処理するかは、大きな問題となっている。従
来は、主として無害化を目的として、汚泥を濃縮、脱
水、乾燥・焼却し、発生した焼却物を投棄処理してい
た。しかし、投棄処理は簡単ではあるが、投棄地の環境
破壊に繋がる恐れがあるため好ましくなく、しかも、投
棄地が少なくなっているのが現状である。そこで、汚泥
を燃料として再利用することが提案されている。しか
し、汚泥のみを原料とした燃料は、発熱量が小さいの
で、補助燃料としてしか利用できないという問題があっ
た。
【0003】一方、プラスチック廃棄物も、その処理が
問題となっており、一部は再生プラスチック事業により
再利用されているが、量的に問題があり、採算性が悪い
ので、大部分は埋め立て処理されている。しかし、プラ
スチックは分解されにくいので、埋め立て地がいつまで
も安定せず利用できないという問題があった。また、焼
却処理した場合には、プラスチックの発熱量が高いた
め、従来の燃焼炉では炉壁を痛めやすいという問題があ
った。
【0004】本発明は、汚泥とプラスチック廃棄物とを
有効に再利用できる固体燃料及びそれを簡単且つ安価に
得ることができる製造方法を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、汚泥と粉砕されたプラスチ
ック廃棄物とが混合され且つ乾燥されてなる粒状物であ
ることを特徴とする固体燃料である。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、汚泥が、含水有機性汚泥であり、食品加工
で生じる動植物性残渣汚泥、魚加工残渣汚泥、製紙汚
泥、家畜排泄汚泥、及び下水汚泥の内の少なくとも1種
である。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、プラスチック廃棄物が、オレフィン系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアセター
ル、ナイロン、又はゴムである。
【0008】請求項4記載の発明は、汚泥と粉砕したプ
ラスチック廃棄物とを、二軸ミキサーにより混合造粒し
た後、熱風並流式回転乾燥ドラムにより乾燥することを
特徴とする固体燃料の製造方法である。
【0009】具体的には、図1に示すように、汚泥を脱
水処理して含水有機性汚泥を得、一方でプラスチック廃
棄物を粉砕してプラスチック粉砕物を得、両者を二軸ミ
キサーに投入して混合造粒処理して粒状物を得、その粒
状物を熱風並流式回転乾燥ドラムに投入して乾燥粒状物
を得る。
【0010】二軸ミキサーは、図2に示すように、トラ
フ31とこれを塞ぐ蓋32とからなるケーシング3内に
て、多数のパドル4が軸方向に配列固定された2本の平
行な回転軸5を回転させることにより、混合造粒を行う
ものである。図中のA、Bは回転方向を示す。二軸ミキ
サーに、含水有機性汚泥及びプラスチック粉砕物を投入
すると、両者は回転するパドルによって混合、混練さ
れ、含水有機性汚泥の粘性とプラスチック粉砕物への吸
着水分の移動とによる架橋力によって凝集していき、即
ち両者は混合造粒され、粒状物が得られる。
【0011】熱風並流式回転乾燥ドラムは、図3に示す
ように、一端面側に被乾燥物の投入口6を有し他端面側
に排出口7を有する、水平軸心回りに回転するドラム8
からなり、ドラム8内に投入された被乾燥物を並流する
熱風により乾燥させながら他端面側に移送して排出口か
ら排出させるものである。ドラム8内は多数のバッフル
リング91により移送方向に仕切られており、図中の矢
印で示すような熱風の流れが生じるようになっている。
なお、熱風は100℃程度の比較的低温である。乾燥ド
ラムに、二軸ミキサーで得られた粒状物を投入すると、
粒状物は、ドラム8内に設けられているパドル92によ
って掻き揚げられたり落下したりしながら並流する熱風
に接触して乾燥される。これにより、乾燥粒状物が得ら
れる。得られた乾燥粒状物は、固体燃料として利用でき
るものである。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、汚泥が、含水有機性汚泥であり、食品加工
で生じる動植物性残渣汚泥、魚加工残渣汚泥、製紙汚
泥、家畜排泄汚泥、及び下水汚泥の内の少なくとも1種
である。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項4記載の発
明において、プラスチック廃棄物が、オレフィン系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアセター
ル、ナイロン、又はゴムである。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)まず、下水汚泥を脱水処理して、含水率
80%、固形分比で有機分17%、灰分3%の、下水脱
水汚泥即ち含水有機性汚泥を得た。一方、ポリエチレン
廃棄物を粉砕して、粒径1〜3mmのプラスチック粉砕
物を得た。
【0015】次に、上記で得た含水有機性汚泥とプラス
チック粉砕物とを、重量比で5:1の割合で二軸ミキサ
ーに投入して処理した。これにより、両者の混合物から
なる粒状物を得た。そして、上記で得た粒状物を、熱風
並流式回転乾燥ドラムに投入して処理した。最高乾燥温
度は100℃とした。
【0016】これにより、乾燥粒状物を得た。この乾燥
粒状物は、粒径が3〜5mm、成分が含水率3%、灰分
12%、可燃分85%であった。乾燥温度が比較的低温
であるので、乾燥粒状物中のプラスチック廃棄物は未熔
融ないし半溶融の状態であった。そして、乾燥粒状物の
発熱量は7100kcal/kgであり、固体燃料とし
て有用であった。
【0017】(実施形態2)まず、下水汚泥を脱水処理
して、含水率61%、固形分比で有機分23%、灰分1
6%の、下水脱水汚泥即ち含水有機性汚泥を得た。一
方、ポリプロピレン廃棄物を粉砕して、粒径1〜2mm
のプラスチック粉砕物を得た。
【0018】次に、上記で得た含水有機性汚泥とプラス
チック粉砕物とを、重量比で5:2の割合で二軸ミキサ
ーに投入して処理した。これにより、両者の混合物から
なる粒状物を得た。そして、上記で得た粒状物を、熱風
並流式回転乾燥ドラムに投入して処理した。最高乾燥温
度は100℃とした。
【0019】これにより、乾燥粒状物を得た。この乾燥
粒状物は、粒径が2〜4mm、成分が含水率5%、灰分
23%、可燃分72%であった。乾燥温度が比較的低温
であるので、乾燥粒状物中のプラスチック廃棄物は未熔
融ないし半溶融の状態であった。そして、乾燥粒状物の
発熱量は5800kcal/kgであり、固体燃料とし
て有用であった。
【0020】(実施形態3)まず、製紙汚泥を脱水処理
して、含水率82%、固形分比で有機分16%、灰分2
%の、製紙脱水汚泥即ち含水有機性汚泥を得た。一方、
AS樹脂廃棄物を粉砕して、粒径1〜2mmのプラスチ
ック粉砕物を得た。
【0021】次に、上記で得た含水有機性汚泥とプラス
チック粉砕物とを、重量比で10:1の割合で二軸ミキ
サーに投入して処理した。これにより、両者の混合物か
らなる粒状物を得た。そして、上記で得た粒状物を、熱
風並流式回転乾燥ドラムに投入して処理した。最高乾燥
温度は95℃とした。
【0022】これにより、乾燥粒状物を得た。この乾燥
粒状物は、粒径が5〜8mm、成分が含水率8%、灰分
18%、可燃分74%であった。乾燥温度が比較的低温
であるので、乾燥粒状物中のプラスチック廃棄物は未熔
融ないし半溶融の状態であった。そして、乾燥粒状物の
発熱量は3900kcal/kgであり、固体燃料とし
て有用であった。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の固体燃料によれば、次の
効果を奏する。 発熱量の低い汚泥と発熱量の高いプラスチック廃棄物
とが混合されているので、固体燃料の全体的な発熱量は
適度なものとなる。このため、燃焼炉の炉壁を痛めるこ
となく、燃焼エネルギーを得ることができる。 汚泥及びプラスチック廃棄物が乾燥されているので、
衛生性が高く、また、臭気も低い。 粒状であるので、輸送、保存、燃料炉への投入等の際
における取り扱い性が良い。
【0024】請求項2又は3に記載の固体燃料によれ
ば、種々の燃焼特性即ち燃料特性を持たせることができ
る。
【0025】請求項4記載の固体燃料の製造方法によれ
ば、次の効果を奏する。 二軸ミキサー及び熱風並流式回転乾燥ドラムに投入し
て処理するだけであるので、簡単且つ安価に固体燃料を
得ることができる。 熱風並流式回転乾燥ドラムの熱風は100℃程度の比
較的低温であるので、汚泥やプラスチック廃棄物に含ま
れる有機成分を有効に燃料化することができ、しかも、
プラスチック廃棄物を未熔融ないし半溶融の状態にで
き、従って、燃料特性を向上できる。
【0026】請求項5又は6に記載の固体燃料の製造方
法によれば、種々の燃焼特性即ち燃料特性を持った固体
燃料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の固体燃料の製造方法の工程図であ
る。
【図2】 二軸ミキサーの断面図である。
【図3】 熱風並流式回転乾燥ドラムの断面図である。
【符号の説明】
8 ドラム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥と粉砕されたプラスチック廃棄物と
    が混合され且つ乾燥されてなる粒状物であることを特徴
    とする固体燃料。
  2. 【請求項2】 汚泥が、含水有機性汚泥であり、食品加
    工で生じる動植物性残渣汚泥、魚加工残渣汚泥、製紙汚
    泥、家畜排泄汚泥、及び下水汚泥の内の少なくとも1種
    である請求項1記載の固体燃料。
  3. 【請求項3】 プラスチック廃棄物が、オレフィン系樹
    脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアセター
    ル、ナイロン、又はゴムである請求項1記載の固体燃
    料。
  4. 【請求項4】 汚泥と粉砕したプラスチック廃棄物と
    を、二軸ミキサーにより混合造粒した後、熱風並流式回
    転乾燥ドラムにより乾燥することを特徴とする固体燃料
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 汚泥が、含水有機性汚泥であり、食品加
    工で生じる動植物性残渣汚泥、魚加工残渣汚泥、製紙汚
    泥、家畜排泄汚泥、及び下水汚泥の内の少なくとも1種
    である請求項4記載の固体燃料の製造方法。
  6. 【請求項6】 プラスチック廃棄物が、オレフィン系樹
    脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアセター
    ル、ナイロン、又はゴムである請求項4記載の固体燃料
    の製造方法。
JP14535397A 1997-06-03 1997-06-03 固体燃料及びその製造方法 Pending JPH10330772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14535397A JPH10330772A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 固体燃料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14535397A JPH10330772A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 固体燃料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330772A true JPH10330772A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15383241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14535397A Pending JPH10330772A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 固体燃料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330772A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010087835A (ko) * 2001-06-29 2001-09-26 선윤관 습 슬러지를 이용한 폐기물 유도 연료의 제조방법
JP2005008768A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Shigenka System Kk 固化燃料、その製造方法及び固化燃料製造装置
JP2006015174A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Maezawa Ind Inc 汚泥の処理方法及び装置
JP2020050653A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 遠東新世紀股▲分▼有限公司 テレフタル酸の製造方法及びそのシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010087835A (ko) * 2001-06-29 2001-09-26 선윤관 습 슬러지를 이용한 폐기물 유도 연료의 제조방법
JP2005008768A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Shigenka System Kk 固化燃料、その製造方法及び固化燃料製造装置
JP2006015174A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Maezawa Ind Inc 汚泥の処理方法及び装置
JP2020050653A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 遠東新世紀股▲分▼有限公司 テレフタル酸の製造方法及びそのシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226712A (en) Method and apparatus for treating water containing wastes
JPH11217576A (ja) セメント焼成用補助燃料及びその製造方法
US4295972A (en) Method for treating water containing wastes
CN108977251A (zh) 一种利用生活垃圾制备生物质可燃炭的系统及方法
JP2003055666A (ja) 有機廃液、有機汚泥、生ゴミ、動植物性残渣、動物の糞尿、木くず、雑草、木の枝、葉等を乾燥・造粒後、乾留炉によりガス化し燃料と炭としてリサイクルするプロセスおよび装置。
KR20020015759A (ko) 하수/폐수 슬러지 및 가연성 폐기물과 음식물쓰레기건조물을 이용한 고체연료 제조방법
JPH1180763A (ja) 下水汚泥から固形燃料の製造方法
KR100754440B1 (ko) 유기슬러지와 폐유를 이용한 재생연료 제조장치
JP7268647B2 (ja) 汚泥燃料化装置、汚泥燃料化システム、汚泥燃料活用型工場および汚泥燃料化方法
JPH10330772A (ja) 固体燃料及びその製造方法
JP2005220194A (ja) バイオマス燃料及びその製造方法
KR101396234B1 (ko) 축산분뇨를 이용한 고형 연료 제조장치 및 방법
US5535528A (en) Agglomerating waste sludge and yard waste
JP2571175B2 (ja) 猫砂及びその製造方法
JP2009242636A (ja) 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
JP2003138282A (ja) 水分高含有廃棄有機物の粉体燃料化方法及び装置
JP2005305314A (ja) 固形物を含む廃液の処理システム
JP5547371B2 (ja) 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
JPH11106772A (ja) 乾燥汚泥及びその製造方法
JPH0237395B2 (ja)
KR20230125600A (ko) 유기성 폐기물 건조장치
JP5633102B2 (ja) 含水有機廃棄物の燃料化方法
KR100319803B1 (ko) 오니탄의 조성물 및 그의 제조방법
JP5349786B2 (ja) 脱水有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
KR100349637B1 (ko) 축분 연료 및 축분 연료 성형 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417