JP5633102B2 - 含水有機廃棄物の燃料化方法 - Google Patents

含水有機廃棄物の燃料化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633102B2
JP5633102B2 JP2008244184A JP2008244184A JP5633102B2 JP 5633102 B2 JP5633102 B2 JP 5633102B2 JP 2008244184 A JP2008244184 A JP 2008244184A JP 2008244184 A JP2008244184 A JP 2008244184A JP 5633102 B2 JP5633102 B2 JP 5633102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
water
solid
dechlorinated
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008244184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077191A (ja
Inventor
兼広 斉藤
兼広 斉藤
林 幹夫
幹夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2008244184A priority Critical patent/JP5633102B2/ja
Publication of JP2010077191A publication Critical patent/JP2010077191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633102B2 publication Critical patent/JP5633102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、含水有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料に関し、更に詳しくは、豚糞、牛糞等の家畜排泄物を含有する含水有機廃棄物を脱塩、発酵させることによりバイオマス燃料としての利用が可能な含水有機廃棄物の燃料化方法、及び、この家畜排泄物を脱塩し発酵してなるバイオマス燃料に関するものである。
従来、豚糞、牛糞等の畜糞尿を含む家畜排泄物は、そのままの状態もしくは発酵させた状態で肥料として利用するのが一般的であり、場合によっては、これらの家畜排泄物を焼却することにより減容化され、その焼却灰が肥料として利用されることもある。
この家畜排泄物は、含水率が35質量%以下の低含水率状態では高位の発熱量を有するものの、総体的にはエネルギーとしての利用は進んでいない。
従来における家畜排泄物をエネルギー利用した例としては、鶏糞をバイオマス発電設備やバイオマスボイラー等の燃料として用いる例、牛糞や豚糞を発酵させた発酵品を固形燃料として用いる例、牛糞や豚糞を発酵させてメタンガス等のバイオガスを発生させ、このバイオガスを燃料として用いる例等がある。
近年、環境保護や化石燃料の代替等の観点から、家畜排泄物もエネルギー源として見直されつつあり、そのために様々な方法が提案されている。
例えば、畜舎から排出される糞尿汚水(床洗浄水を含む)を脱水処理して固液分離する処理方法(特許文献1)、家畜糞その他の含水廃棄処理物に乾燥炭化炉を用いて乾燥炭化処理を施し、この乾燥炭化処理過程で発生した蒸気を再加熱して高温蒸気とし、この高温蒸気を乾燥炭化炉の乾燥熱源とする方法(特許文献2)、家畜排泄物に固液分離を助長する繊維性の助材を添加混錬し、得られた混錬物を静置し、この混錬物の液体成分の一部を除液し、この除液により残渣した湿潤固体成分を発酵させ、固形化する方法(特許文献3)等である。
また、有機廃棄物の有するエネルギーを有効利用するために、畜糞を減圧条件下において一定の温度の油中に浸漬し、その後搾油し、固形物を助燃材として使用しうるようにした畜糞の燃料化方法(特許文献4)等も提案されている。
特開平1−297195号公報 特開2004−330092号公報 特開2007−321121号公報 特開平10−121074号公報
ところで、従来より豚や牛の糞尿がエネルギー利用され難い理由は、含水率が85%〜95%と高く、塩素含有量も高いことにあった。
例えば、豚舎等から排出される洗浄水や尿が混入している高含水率の有機廃棄物は、含水率が85%〜95%と高く、塩素含有量も高く、この高含水率の有機廃棄物を従来の堆肥化のための処理方法や処理システム等で処理した場合、得られた処理物の含水率も40%〜60%と高くなる。したがって、この処理物を燃料として用いた場合、燃焼時に発生する熱エネルギーが処理物に含まれる水分の蒸発潜熱に奪われてしまい、燃料としてのエネルギーの有効利用を図ることが難しいという問題点があった。
また、この高含水率の有機廃棄物をセメント焼成設備のセメント焼成用燃料として用いた場合、この有機廃棄物中の塩素成分がセメントの品質に悪影響を及ぼす虞があり、また、この有機廃棄物中の塩素成分がセメント焼成設備を腐食させる等のトラブルが発生する虞があり、セメントの操業に悪影響を及ぼす虞がある。
また、豚や牛の糞尿を発酵させたものについては、含水率は低下しているものの、得られた発酵品の品質にバラツキがあり、一定の品質の発酵品を得るまでには至っていない。
以上の理由により、豚や牛の糞尿のエネルギー利用については、進捗がはかばかしくないのが現状である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、豚糞、牛糞等の家畜排泄物を含有する含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を効果的に除去するとともに、得られた脱塩素有機廃棄物の含水率が85質量%以下の高含水率であっても、容易に発酵させることができ、エネルギー源としての有効利用を図ることができ、さらにはセメント焼成設備の燃料として有効利用することができる含水有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために、豚糞、牛糞等の家畜排泄物を含有する含水有機廃棄物の燃料化について鋭意研究を重ねた結果、牛糞を含有する含水有機廃棄物に脱水処理を施すことにより、前記含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去して、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物とするか、あるいは、豚糞を含有する含水有機廃棄物に脱水処理を施すことにより、前記含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去し、さらに繊維質の水分調整材を添加することにより、含水率を74質量%以上かつ85質量%以下に調整するか、のいずれかを行い、その後、この含水率を調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させ、発酵過程にて発生する発酵熱により脱塩素有機廃棄物を乾燥させれば、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物を得ることができることを見出し、さらに、この乾燥脱塩素有機廃棄物をセメント焼成設備等のバイオマス燃料等として有効利用することができ、しかもセメント焼成設備の操業やセメント品質に悪影響を及ぼす虞が無いことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の請求項1記載の含水有機廃棄物の燃料化方法は、牛糞を含有する含水有機廃棄物を燃料化するための方法であって、前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水に、脱水処理を施すことにより、前記含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去して、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物とし、次いで、この脱塩素有機廃棄物を発酵させ、発酵過程にて発生する発酵熱により前記脱塩素有機廃棄物を乾燥させ、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物とし、前記脱水処理は、前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは前記洗浄処理水を固形分と1次スラリーとに固液分離する1次固液分離と、前記1次スラリーを曝気処理した後、固形分と2次スラリーとに固液分離する2次固液分離と、前記2次スラリーを曝気処理した後、汚泥と処理水とに固液分離し、得られる前記汚泥をさらに脱水する処理と、を含み、前記1次固液分離における固形分と、前記2次固液分離における固形分と、脱水した前記汚泥とを混合して、前記脱塩素有機廃棄物とすることを特徴とする。
この含水有機廃棄物の燃料化方法では、牛糞を含有する含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水に、前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは前記洗浄処理水を固形分と1次スラリーとに固液分離する1次固液分離と、前記1次スラリーを曝気処理した後、固形分と2次スラリーとに固液分離する2次固液分離と、前記2次スラリーを曝気処理した後、汚泥と処理水とに固液分離し、得られる前記汚泥をさらに脱水する処理と、を含み、前記1次固液分離における固形分と、前記2次固液分離における固形分と、脱水した前記汚泥とを混合して、前記脱塩素有機廃棄物とする脱水処理を施すことにより、前記含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去して、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物とし、次いで、この脱塩素有機廃棄物を発酵させ、発酵過程にて発生する発酵熱により脱塩素有機廃棄物を乾燥させることにより、塩素濃度が3000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物が得られる。
このようにして得られた乾燥脱塩素有機廃棄物は、塩素濃度が極めて低くかつ高位の発熱量を有しており、燃焼効率が高いバイオマス燃料として有効利用することが可能である。
また、この乾燥脱塩素有機廃棄物をセメント焼成設備に燃料として投入した場合においても、セメントの操業や品質に悪影響を及ぼす虞が無い。
本発明の請求項2記載の含水有機廃棄物の燃料化方法は、豚糞を含有する含水有機廃棄物を燃料化するための方法であって、前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水に、脱水処理を施すことにより、前記含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去して、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物とし、次いで、この脱塩素有機廃棄物に繊維質の水分調整材を添加することにより、含水率を74質量%以上かつ85質量%以下に調整し、次いで、この含水率を調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させ、発酵過程にて発生する発酵熱により前記脱塩素有機廃棄物を乾燥させ、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物とし、前記脱水処理は、前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは前記洗浄処理水を固形分と1次スラリーとに固液分離する1次固液分離と、前記1次スラリーを曝気処理した後、固形分と2次スラリーとに固液分離する2次固液分離と、前記2次スラリーを曝気処理した後、汚泥と処理水とに固液分離し、得られる前記汚泥をさらに脱水する処理と、を含み、前記1次固液分離における固形分と、前記2次固液分離における固形分と、脱水した前記汚泥とを混合して、前記脱塩素有機廃棄物とすることを特徴とする。
この含水有機廃棄物の燃料化方法では、豚糞を含有する含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水に、前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは前記洗浄処理水を固形分と1次スラリーとに固液分離する1次固液分離と、前記1次スラリーを曝気処理した後、固形分と2次スラリーとに固液分離する2次固液分離と、前記2次スラリーを曝気処理した後、汚泥と処理水とに固液分離し、得られる前記汚泥をさらに脱水する処理と、を含み、前記1次固液分離における固形分と、前記2次固液分離における固形分と、脱水した前記汚泥とを混合して、前記脱塩素有機廃棄物とする脱水処理を施すことにより、前記含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去して、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物とし、次いで、この脱塩素有機廃棄物に繊維質の水分調整材を添加することにより、含水率を74質量%以上かつ85質量%以下に調整し、次いで、この含水率を調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させ、発酵過程にて発生する発酵熱により前記脱塩素有機廃棄物を乾燥させることにより、塩素濃度が3000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物が得られる。
また、繊維質の水分調整材を上記の脱塩素有機廃棄物に添加することにより、この繊維質の水分調整材の有する異方性により、脱塩素有機廃棄物中に空隙が形成され、通気性が確保される。これにより、この脱塩素有機廃棄物の発酵が進行する。
このようにして得られた乾燥脱塩素有機廃棄物は、塩素濃度が極めて低くかつ高位の発熱量を有しており、燃焼効率が高いバイオマス燃料として有効利用することが可能である。
また、この乾燥脱塩素有機廃棄物をセメント焼成設備に燃料として投入した場合においても、セメントの操業や品質に悪影響を及ぼす虞が無い。
本発明の請求項3記載の含水有機廃棄物の燃料化方法は、請求項1または2記載の含水有機廃棄物の燃料化方法において、前記含水有機廃棄物は、含水率が60%以上の高含水率有機廃棄物であることを特徴とする。
この高含水率有機廃棄物に脱水処理を施すことにより、この高含水率有機廃棄物に含まれる塩素および/または塩素化合物が効率的に除去され、低塩素濃度の脱塩素有機廃棄物が得られる。
本発明の請求項4記載の含水有機廃棄物の燃料化方法は、請求項1ないし3のいずれか1項記載の含水有機廃棄物の燃料化方法において、前記脱塩素有機廃棄物を乾燥または加熱乾燥した後に、分級、粉砕、解砕のいずれか1つまたは2つ以上を行うことを特徴とする。
脱塩素有機廃棄物は、乾燥または加熱乾燥した後では、通常、球状、塊状(ブロック状)、板状等、比較的大きな形状を有している。そこで、乾燥または加熱乾燥した脱塩素有機廃棄物に対して、分級、粉砕、解砕のいずれか1つまたは2つ以上を行うことにより、燃焼効率の高い所望の形状の粉粒体とすることが可能である。
これらのバイオマス燃料では、塩素濃度を4000ppm以下かつ含水率を35質量%以下としたことにより、燃料として用いた場合においても、燃焼時に発生する熱エネルギーがバイオマス燃料に含まれる水分の蒸発潜熱に奪われてしまう虞が無くなり、燃料としてのエネルギーの有効利用を図ることが可能になる。
また、塩素濃度が極めて低いので、燃焼装置等においても腐食や配管等の閉塞等のトラブルが発生する虞がなく、また、セメント焼成設備に投入した場合においても、セメントの操業や品質に悪影響を及ぼす虞が無い。
本発明の含水有機廃棄物の燃料化方法によれば、塩素濃度が極めて低くかつ高位の発熱量を有する乾燥脱塩素有機廃棄物を容易かつ安価に得ることができる。したがって、この乾燥脱塩素有機廃棄物を燃焼効率が高いバイオマス燃料として有効利用することができる。
また、この乾燥脱塩素有機廃棄物をセメント焼成設備に燃料として投入した場合においても、セメントの操業や品質に悪影響を及ぼす虞が無い。
本発明のバイオマス燃料によれば、塩素濃度を4000ppm以下かつ含水率を35質量%以下としたので、燃焼装置等においても腐食や配管等の閉塞等のトラブルを防止することができ、このバイオマス燃料をセメント焼成設備に投入した場合においても、燃焼効率が低下する虞がなく、セメントの操業や品質に悪影響を及ぼす虞も無い。
本発明の含水有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料を実施するための最良の形態について、図面に基づき説明する。
なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の含水有機廃棄物の燃料化方法に用いられる脱塩・燃料化設備を示す模式図であり、高繊維質の家畜排泄物を含有する含水有機廃棄物を燃料化するための設備である。
図において、1は高繊維質の家畜排泄物を含む含水有機廃棄物を排出する排出源、2は含水有機廃棄物の脱塩設備、3は燃料化設備である。
ここで用いる含水有機廃棄物とは、高繊維質の家畜排泄物を含有する含水率が60質量%以上の有機廃棄物のことであり、この高繊維質の家畜排泄物としては、飼料に由来する消化しきれない繊維状のセルロースを多く含む糞尿、例えば、牛糞尿等の畜糞尿が挙げられる。
この含水有機廃棄物は、スラリーまたは洗浄処理水の状態としても用いることができる。
このスラリーとしては、例えば、牛糞尿等の高繊維質の畜糞尿を所定量の水に投入し、撹拌したスラリーが好適である。
また、洗浄処理水としては、例えば、牛舎等の畜舎を水洗により洗浄した際に排出される牛糞尿等の畜糞尿と多量の洗浄水とを含む排泄物含有処理水等が挙げられる。
これらは、その用途や必要に応じて、1種のみ、または2種以上を混合して用いることができる。
排出源1は、上記の含水有機廃棄物、あるいは上記の含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水を排出する源であり、例えば、牛の糞や尿を含む排泄物を水洗により洗浄した排泄物含有処理水を排出する牛舎等が挙げられる。
これらの施設から排出される含水有機廃棄物、あるいは含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水は、その用途によっては、2種類以上を混合してもよい。
脱塩設備2は、排出源1から排出される含水有機廃棄物、あるいはスラリーまたは洗浄処理水に含まれる有機廃棄物を脱塩処理するための設備であり、上記の含水有機廃棄物、あるいは上記の含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水を貯留する1次槽11と、上記の含水有機廃棄物、あるいは上記のスラリーまたは洗浄処理水を、有機廃棄物と1次スラリー(水溶液)とに固液分離するスクリーン等からなる1次固液分離器12と、固液分離により生じた1次スラリー(水溶液)を貯留し流量を調整する調整槽13と、この1次スラリーを1次曝気処理する1次曝気槽14と、1次曝気処理されたスラリーを固液分離するスクリーン等からなる2次固液分離器15と、この固液分離により生じた2次スラリー(水溶液)を2次曝気処理する2次曝気槽16と、この2次曝気処理されたスラリーを膜浸漬処理により汚泥と処理水とに分離する膜浸漬槽17と、この汚泥を脱水処理して含水率が85質量%以下の脱塩素有機廃棄物と処理水とに分離する脱水処理装置18と、膜浸漬槽17及び脱水処理装置18から排出される処理水を一旦貯留し放流する処理水受槽19とにより構成されている。
燃料化設備3は、脱塩設備2から送り出される脱塩素有機廃棄物を燃料化するための設備であり、脱塩素有機廃棄物に、乾燥または加熱乾燥、水分調整材の添加、のいずれか一方または双方を施すことにより、含水率を85質量%以下に調整する水分調整設備21と、含水率を85質量%以下に調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させ、この発酵過程にて発生する発酵熱を用いて乾燥させる発酵設備22と、この発酵した脱塩素有機廃棄物をさらに乾燥させるために自然エネルギーを用いて乾燥または加熱乾燥を施す乾燥装置23と、発酵設備22あるいは乾燥装置23から取り出された固形状の乾燥脱塩素有機廃棄物に対して、分級、粉砕、解砕のいずれか1つまたは2つ以上を行うことにより直径10mm以下の粒子状とする分級機能を有する粉砕機24と、発酵設備22、乾燥装置23及び粉砕機24のうち1種以上の装置から排出される乾燥脱塩素有機廃棄物を仕様別や品種別に選別し保管する保管庫25とにより構成されている。
ここで、自然エネルギーを用いた乾燥とは、風力による乾燥等であり、また、自然エネルギーを用いた加熱乾燥とは、太陽熱による加熱乾燥、太陽熱及び風力を併用した加熱乾燥等である。
水分調整設備21は、脱塩素有機廃棄物に、乾燥または加熱乾燥、水分調整材の添加、のいずれか一方または双方を同時に施すための設備であり、脱塩素有機廃棄物を貯留する槽と、この槽内の脱塩素有機廃棄物を撹拌する攪拌機と、この槽内の脱塩素有機廃棄物を加熱するヒータとを備えている。
発酵設備22は、含水率を85質量%以下に調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させるとともに、この発酵過程にて発生する発酵熱を用いて乾燥させる設備であり、例えば、直線型開放式発酵槽が好適に用いられる。
この直線型開放式発酵槽は、含水率を85質量%以下に調整した脱塩素有機廃棄物を貯留する開放式の発酵槽と、この脱塩素有機廃棄物を撹拌・混合する撹拌機とを備えている。
この直線型開放式発酵設備は、含水率を85質量%以下に調整した脱塩素有機廃棄物を撹拌しながら発酵させ、この発酵に伴う発熱により乾燥して含水率が低くなった脱塩素有機廃棄物とすることにより、脱塩素有機廃棄物の発酵の促進及び含水率の調整を行うようになっている。
乾燥装置23としては、太陽熱及び風力を用いた天日乾燥器等が好適に用いられる。また、粉砕機24としては、自動乳鉢、スタンパ、ニーダー、ロールミル等が好適に用いられる。
次に、高繊維質の家畜排泄物を含有する含水有機廃棄物の燃料化方法について詳細に説明する。
排出源1から排出される上記の含水有機廃棄物、あるいは上記の含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水を脱塩設備2の1次槽11に一旦貯留した後、1次固液分離器12に投入し、この含水有機廃棄物、あるいは、この含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水をケーキ(固形分)と1次スラリー(水溶液)に固液分離する。次いで、この固液分離により生じた1次スラリーを調整槽13に投入して一旦貯留した後、1次曝気槽14に導入し、この1次スラリーに1次曝気処理を施す。
次いで、この1次曝気処理が施されたスラリーを2次固液分離器15に投入し、このスラリーをケーキ(固形分)と2次スラリー(水溶液)に分離し、この固液分離により生じた2次スラリーを2次曝気槽16に投入し、2次曝気処理を施す。次いで、この2次曝気処理されたスラリーを膜浸漬槽17に投入して膜浸漬処理を施し、汚泥と処理水とに分離する。次いで、この汚泥を脱水処理装置18に導入し、脱水処理を施す。
これにより、上記の含水有機廃棄物、あるいは上記の含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水は、効果的に脱塩処理が施され、塩素濃度が4000ppm以下、好ましくは3000ppm以下であり、かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物となる。
この膜浸漬槽17及び脱水処理装置18から排出される処理水は、処理水受槽19に一旦貯留された後、放流される。
次いで、脱水処理装置18から排出される脱塩素有機廃棄物、あるいは、この脱塩素有機廃棄物に1次固液分離器12及び2次固液分離器15各々から取り出されたケーキ状の脱塩素有機廃棄物を混合した脱塩素有機廃棄物を、次工程である燃料化設備3に送り、水分調整設備21にて、乾燥または加熱乾燥、水分調整材の添加、のいずれか一方または双方を施し、その含水率を85質量%以下、好ましくは40質量%以上かつ80質量%以下、より好ましくは40質量%以上かつ75質量%以下に調整する。
ここで、脱塩素有機廃棄物の含水率を85質量%以下に調整する理由は、含水率が85質量%を超えた場合、次工程で脱塩素有機廃棄物を発酵させる際に、水分が多すぎるために発酵が進行せず、したがって、十分な発酵効果が得られないからである。
水分調整材は、脱塩素有機廃棄物に添加し攪拌・混合することにより、脱塩素有機廃棄物及び水分調整材の全体量の含水率を85質量%以下に調整するものであり、この水分調整材としては、特に限定しないが、高繊維質の家畜排泄物を含有する脱塩素有機廃棄物の含水率を調整することを考慮すれば、繊維質の水分調整材が好ましい。
繊維質の水分調整材は、それ自体が吸水性に富んでおり、脱塩素有機廃棄物に添加・混合した場合、この脱塩素有機廃棄物中の水分を吸収するとともに、この脱塩素有機廃棄物の粒子間に空隙を形成し、通気性を確保することにより、発酵を促進する発酵促進材としての機能を有する。
なお、水分調整材を添加した脱塩素有機廃棄物をヒータを用いて乾燥または加熱乾燥すれば、脱塩素有機廃棄物の含水率調整を速やかかつ効率的に行うことができる。
この含水率を85質量%以下に調整した脱塩素有機廃棄物を発酵設備22に投入し、開放状態で発酵させる。
発酵設備22として直線型開放式発酵槽を用いた場合、脱塩素有機廃棄物を撹拌しながら発酵させることにより、この発酵熱により乾燥し、含水率が低下する。 所定時間、撹拌を行った後、この低含水率の脱塩素有機廃棄物に、さらに、含水率を85質量%以下に調整した新たな脱塩素有機廃棄物を投入し、撹拌しながら発酵させる。
これにより、発酵設備22に貯留された脱塩素有機廃棄物は、撹拌・混合により水分調整が行われ、その結果、発酵が促進されることとなる。
以上により、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物が得られる。
この乾燥脱塩素有機廃棄物を乾燥装置23に投入し、自然エネルギーを用いて乾燥または加熱乾燥を施すことにより、発酵熱のみを用いた乾燥脱塩素有機廃棄物と比べて高位の発熱量を有する乾燥脱塩素有機廃棄物を得ることができる。この乾燥脱塩素有機廃棄物は、燃焼効率がより高いバイオマス燃料として有効利用することが可能である。
この乾燥脱塩素有機廃棄物は、単に乾燥しただけでは、球状、塊状、板状等、比較的大きな形状をしていることが多い。用途によってはこのままの形状でもよいが、セメント焼成設備等にて用いる場合等では、燃焼効率を向上させるために、粉砕機24を用いて分級、粉砕、解砕のいずれか1つまたは2つ以上を行い、直径10mm以下の粒子状とする。
発酵設備22または粉砕機24から取り出される乾燥脱塩素有機廃棄物は、保管庫25に搬入され、仕様別や品種別に選別され、保管される。
このようにして得られた乾燥脱塩素有機廃棄物は、塩素濃度が4000ppm以下と極めて低く、かつ含水率も35質量%以下と低いので、高位の発熱量を有する乾燥脱塩素有機廃棄物を容易かつ安価に得ることができる。したがって、この乾燥脱塩素有機廃棄物を燃焼効率が高いバイオマス燃料として有効利用することができる。
このようにして得られた乾燥脱塩素有機廃棄物は、高位の発熱量を有しているので、セメント焼成設備のセメントキルンの窯尻部等に投入することによりセメント焼成用燃料として有効利用することができる。
なお、発酵設備22に導入した脱塩素有機廃棄物の発酵を途中で停止し、この発酵が停止された脱塩素有機廃棄物を、乾燥または加熱乾燥させることによっても、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物を得ることができる。
本実施形態のバイオマス燃料は、上記の高繊維質の家畜排泄物を含有する含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去して脱塩素有機廃棄物とし、この脱塩素有機廃棄物を発酵してなるバイオマス燃料であり、その塩素濃度は4000ppm以下が好ましく、より好ましくは3000ppm以下、さらに好ましくは2000ppm以下である。
また、含水率は35質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
このバイオマス燃料は、上記の含水有機廃棄物あるいは上記の含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水に脱水処理を施して得られた脱塩素有機廃棄物に、乾燥または加熱乾燥、繊維質の水分調整材の添加、のいずれか一方または双方を施すことにより、含水率を85質量%以下に調整し、この含水率を調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させ、必要に応じて分級、粉砕、解砕のいずれか1つまたは2つ以上を行い、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物とすることで、得ることができる。
なお、この乾燥脱塩素有機廃棄物を、例えば、ニーダー、ロールミル等の解砕手段を用いて直径10mm以下の粒子状に解砕すれば、燃焼効率が向上するので好ましい。
以上説明したように、本実施形態の含水有機廃棄物の燃料化方法によれば、高繊維質の家畜排泄物を含有する含水有機廃棄物、あるいは、この含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水を脱水処理して得られた脱塩素有機廃棄物の含水率を85質量%以下に調整し、この含水率を調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させて乾燥脱塩素有機廃棄物とするので、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下であり、かつ高位の発熱量を有する乾燥脱塩素有機廃棄物を容易かつ安価に得ることができる。したがって、この乾燥脱塩素有機廃棄物を燃焼効率が高いバイオマス燃料として有効利用することができる。
また、塩素濃度が極めて低いので、燃焼装置等においても腐食や配管等の閉塞等のトラブルを防止することができる。また、この脱塩素有機廃棄物をセメント焼成設備に投入したとしても、セメントの操業や品質に悪影響を及ぼす虞が無い。
本実施形態のバイオマス燃料によれば、塩素濃度を4000ppm以下かつ含水率を35質量%以下としたので、燃焼装置等においても腐食や配管等の閉塞等のトラブルを防止することができ、このバイオマス燃料をセメント焼成設備に投入した場合においても、燃焼効率が低下する虞がなく、セメントの操業や品質に悪影響を及ぼす虞も無い。
[第2の実施の形態]
図2は、本発明の第2の実施形態の含水有機廃棄物の燃料化方法に用いられる脱塩・燃料化設備を示す模式図であり、図1と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図において、31は家畜排泄物を含む含水有機廃棄物を排出する排出源、32は燃料化設備である。
ここで用いる含水有機廃棄物とは、例えば、豚糞尿、鶏糞尿等の家畜排泄物を含有する含水率が60質量%以上の有機廃棄物のことである。
この含水有機廃棄物は、スラリーまたは洗浄処理水の状態としても用いることができる。
このスラリーとしては、例えば、豚糞尿、鶏糞等の畜糞尿を所定量の水に投入し、撹拌したスラリーが好適である。
また、洗浄処理水としては、例えば、豚舎、鶏舎等の畜舎を水洗により洗浄した際に排出される豚糞尿、鶏糞等の畜糞尿と多量の洗浄水とを含む排泄物含有処理水等が挙げられる。
これらは、その用途や必要に応じて、1種のみ、または2種以上を混合して用いることができる。
排出源31は、上記の含水有機廃棄物、あるいは上記の含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水を排出する源であり、例えば、豚の糞や尿を含む排泄物を水洗により洗浄した排泄物含有処理水を排出する豚舎、鶏の糞や尿を含む排泄物を水洗により洗浄した排泄物含有処理水を排出する鶏舎等が挙げられる。
これらの施設から排出される含水有機廃棄物、あるいは含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水は、その用途によっては、2種類以上を混合してもよい。
燃料化設備32は、脱塩設備2から送り出される脱塩素有機廃棄物を燃料化するための設備であり、脱塩素有機廃棄物に繊維質の水分調整材を添加することにより含水率を85質量%以下に調整する水分調整設備33と、発酵設備22と、乾燥装置23と、粉砕機24と、保管庫25とにより構成されている。
ここで、自然エネルギーを用いた乾燥とは、風力による乾燥等であり、また、自然エネルギーを用いた加熱乾燥とは、太陽熱による加熱乾燥、太陽熱及び風力を併用した加熱乾燥等である。
水分調整設備33は、脱塩素有機廃棄物に繊維質の水分調整材を添加し撹拌することにより、この脱塩素有機廃棄物の含水率を85質量%以下に調整する設備であり、脱塩素有機廃棄物を貯留する槽と、この槽内の脱塩素有機廃棄物を撹拌する攪拌機と、脱塩素有機廃棄物を加熱するヒータとを備えている。
次に、家畜排泄物を含む含水有機廃棄物の燃料化方法について詳細に説明する。
排出源31から排出される上記の含水有機廃棄物、あるいは上記の含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水を、脱塩設備2に投入して脱塩処理を施し、塩素濃度が4000ppm以下、好ましくは3000ppm以下であり、かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物とする。
この脱塩設備2による脱塩処理は、第1の実施形態と全く同様である。
次いで、この脱塩素有機廃棄物を燃料化設備32に送り、水分調整設備33にて、繊維質の水分調整材を添加して撹拌し、その含水率を85質量%以下、好ましくは40質量%以上かつ80質量%以下、より好ましくは40質量%以上かつ75質量%以下に調整する。
繊維質の水分調整材は、それ自体が吸水性に富んでおり、脱塩素有機廃棄物に添加・混合した場合、この脱塩素有機廃棄物中の水分を吸収するとともに、この脱塩素有機廃棄物の粒子間に空隙を形成し、通気性を確保することにより、発酵を促進する発酵促進材としての機能を有する。
繊維質の水分調整材としては、異方性を有するもの、例えば、アスペクト比(長さ/幅または厚み)が5以上のものが好ましく、バーク材、稲藁、牧草、籾殻、木屑等が挙げられる。これらの水分調整材は複数種組み合わせて用いることができる。
この水分調整材の塩素濃度は特に限定するものではないが、塩素濃度が4000ppm以下であれば、燃料として用いる場合に塩素濃度低減効果があるので好ましい。
なお、水分調整材を添加した脱塩素有機廃棄物をヒータを用いて乾燥または加熱乾燥すれば、脱塩素有機廃棄物の含水率調整を速やかかつ効率的に行うことができる。
この含水率を85質量%以下に調整した脱塩素有機廃棄物を発酵槽22に投入し、開放状態で発酵させる。
この発酵工程以降は、第1の実施形態と全く同様である。
このようにして得られた乾燥脱塩素有機廃棄物は、塩素濃度が4000ppm以下と極めて低く、かつ含水率も35質量%以下と低いので、高位の発熱量を有する乾燥脱塩素有機廃棄物を容易かつ安価に得ることができる。したがって、この乾燥脱塩素有機廃棄物を燃焼効率が高いバイオマス燃料として有効利用することができる。
このようにして得られた乾燥脱塩素有機廃棄物は、高位の発熱量を有しているので、セメント焼成設備のセメントキルンの窯尻部等に投入することによりセメント焼成用燃料として有効利用することができる。
本実施形態のバイオマス燃料は、上記の家畜排泄物を含有する含水有機廃棄物に含まれる塩素および/または塩素化合物を除去して脱塩素有機廃棄物とし、この脱塩素有機廃棄物に繊維質の水分調整材を添加し、発酵してなるバイオマス燃料であり、その塩素濃度は4000ppm以下が好ましく、より好ましくは3000ppm以下、さらに好ましくは2000ppm以下である。
また、含水率は35質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
このバイオマス燃料は、上記の含水有機廃棄物あるいは上記の含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水に脱水処理を施して得られた脱塩素有機廃棄物に繊維質の水分調整材を添加することにより、含水率を85質量%以下に調整し、この含水率を調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させ、必要に応じて分級、粉砕、解砕のいずれか1つまたは2つ以上を行い、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物とすることで、得ることができる。
なお、この乾燥脱塩素有機廃棄物を、例えば、ニーダー、ロールミル等の解砕手段を用いて直径10mm以下の粒子状に解砕すれば、燃焼効率が向上するので好ましい。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
しかも、脱塩素有機廃棄物に繊維質の水分調整材を添加して撹拌することにより、発酵を促進させることができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
含水率90質量%、塩素濃度8000ppmの牛糞100kg及び脱塩処理を施した上水道水100Lを含むスラリーを、脱水機を用いて脱水し、含水率75質量%、塩素濃度1260ppmのケーキ状の脱塩素牛糞40kgを得た。
次いで、この脱塩素牛糞を直線型開放式発酵槽に投入し、発酵熱を用いて乾燥し、乾燥脱塩素牛糞を得た。この乾燥脱塩素牛糞の塩素濃度は1260ppm、含水率は20質量%であった。
また、この乾燥脱塩素牛糞をセメント焼成設備のセメントキルンの窯前部の燃焼バーナーより吹き込み、燃焼させたところ、セメントキルンの燃焼効率が低下することはなく、セメントの操業や品質に影響は無かった。
(実施例2)
含水率95質量%、塩素濃度7000ppmの牛糞100kgを、脱水機を用いて脱水し、含水率75質量%、塩素濃度1100ppmのケーキ状の脱塩素牛糞20kgを得た。
次いで、この脱塩素牛糞を直線型開放式発酵槽に投入し、発酵熱を用いて乾燥し、乾燥脱塩素牛糞を得た。この乾燥脱塩素牛糞の塩素濃度は1100ppm、含水率は25質量%であった。
また、この乾燥脱塩素牛糞を解砕機で解砕し、次いで分級して、平均粒径が2mmの顆粒状としたのち、セメント焼成設備のセメントキルンの窯前部の燃焼バーナーより吹き込み、燃焼させたところ、セメントキルンの燃焼効率が低下することはなく、セメントの操業や品質に影響は無かった。
(実施例3)
含水率90質量%、塩素濃度6500ppmの豚糞100kg及び脱塩処理を施した上水道水50Lを含むスラリーを、脱水機を用いて脱水し、含水率80質量%、塩素濃度1860ppmのケーキ状の脱塩素豚糞50kgを得た。
次いで、この脱塩素豚糞に、水分調整材として粉砕処理バーク材(含水率45%)10kgを撹拌・混合し、含水率74質量%、塩素濃度1200ppmの脱塩素豚糞60kgを得た。
次いで、この脱塩素豚糞を直線型開放式発酵槽に投入し、発酵熱を用いて乾燥し、乾燥脱塩素豚糞を得た。この乾燥脱塩素豚糞の塩素濃度は1200ppm、含水率は40質量%であった。
さらに、この乾燥脱塩素豚糞を天日乾燥にて乾燥させ、塩素濃度1200ppm、含水率25質量%の乾燥脱塩素豚糞を得た。
また、この乾燥脱塩素豚糞をセメント焼成設備のセメントキルンの窯前部の燃焼バーナーより吹き込み、燃焼させたところ、セメントキルンの燃焼効率が低下することはなく、セメントの操業や品質に影響は無かった。
(比較例)
含水率80質量%、塩素濃度8000ppmの豚糞100kg及び脱塩処理を施した上水道水300Lを含むスラリーを、脱水機を用いて脱水し、含水率95質量%のケーキ状の脱塩素豚糞を得た。
次いで、この脱塩素豚糞を、乾燥器に搬入し、太陽熱及び風力を用いて天日乾燥を行った。得られた乾燥脱塩素豚糞の塩素濃度は5200ppm、含水率は50質量%であった。
また、この乾燥脱塩素豚糞をセメント焼成設備のセメントキルンの窯前部の燃焼バーナーより吹き込み、燃焼させたところ、セメントキルンの燃焼効率が低下し、得られたセメントの塩素濃度も高く、セメントの操業や品質に大きな影響があった。
本発明の第1の実施形態の含水有機廃棄物の燃料化方法に用いられる脱塩・燃料化設備を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の含水有機廃棄物の燃料化方法に用いられる脱塩・燃料化設備を示す模式図である。
符号の説明
1 排出源
2 脱塩設備
3 燃料化設備
11 1次槽
12 1次固液分離器
13 調整槽
14 1次曝気槽
15 2次固液分離器
16 2次曝気槽
17 膜浸漬槽
18 脱水処理装置
19 処理水受槽
21 水分調整設備
22 発酵槽
23 乾燥装置
24 粉砕機
25 保管庫
31 排出源
32 燃料化設備
33 水分調整設備

Claims (4)

  1. 牛糞を含有する含水有機廃棄物を燃料化するための方法であって、
    前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水に、脱水処理を施すことにより、前記含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去して、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物とし、
    次いで、この脱塩素有機廃棄物を発酵させ、発酵過程にて発生する発酵熱により前記脱塩素有機廃棄物を乾燥させ、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物とし、
    前記脱水処理は、前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは前記洗浄処理水を固形分と1次スラリーとに固液分離する1次固液分離と、
    前記1次スラリーを曝気処理した後、固形分と2次スラリーとに固液分離する2次固液分離と、
    前記2次スラリーを曝気処理した後、汚泥と処理水とに固液分離し、得られる前記汚泥をさらに脱水する処理と、を含み、
    前記1次固液分離における固形分と、前記2次固液分離における固形分と、脱水した前記汚泥とを混合して、前記脱塩素有機廃棄物とすることを特徴とする含水有機廃棄物の燃料化方法。
  2. 豚糞を含有する含水有機廃棄物を燃料化するための方法であって、
    前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは洗浄処理水に、脱水処理を施すことにより、前記含水有機廃棄物に含まれる塩素、塩素化合物のうちのいずれか一方または双方を除去して、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が90質量%以下の脱塩素有機廃棄物とし、
    次いで、この脱塩素有機廃棄物に繊維質の水分調整材を添加することにより、含水率を74質量%以上かつ85質量%以下に調整し、
    次いで、この含水率を調整した脱塩素有機廃棄物を発酵させ、発酵過程にて発生する発酵熱により前記脱塩素有機廃棄物を乾燥させ、塩素濃度が4000ppm以下かつ含水率が35質量%以下の乾燥脱塩素有機廃棄物とし、
    前記脱水処理は、前記含水有機廃棄物、あるいは前記含水有機廃棄物を含むスラリーまたは前記洗浄処理水を固形分と1次スラリーとに固液分離する1次固液分離と、
    前記1次スラリーを曝気処理した後、固形分と2次スラリーとに固液分離する2次固液分離と、
    前記2次スラリーを曝気処理した後、汚泥と処理水とに固液分離し、得られる前記汚泥をさらに脱水する処理と、を含み、
    前記1次固液分離における固形分と、前記2次固液分離における固形分と、脱水した前記汚泥とを混合して、前記脱塩素有機廃棄物とすることを特徴とする含水有機廃棄物の燃料化方法。
  3. 前記含水有機廃棄物は、含水率が60%以上の高含水率有機廃棄物であることを特徴とする請求項1または2記載の含水有機廃棄物の燃料化方法。
  4. 前記脱塩素有機廃棄物を乾燥させた後に、分級、粉砕、解砕のいずれか1つまたは2つ以上を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の含水有機廃棄物の燃料化方法。
JP2008244184A 2008-09-24 2008-09-24 含水有機廃棄物の燃料化方法 Active JP5633102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244184A JP5633102B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 含水有機廃棄物の燃料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244184A JP5633102B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 含水有機廃棄物の燃料化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077191A JP2010077191A (ja) 2010-04-08
JP5633102B2 true JP5633102B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42208008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244184A Active JP5633102B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 含水有機廃棄物の燃料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633102B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104531259B (zh) * 2014-12-24 2017-01-04 海盐县吉能生物质燃料有限公司 一种新型环保生物质燃料
CN104774669A (zh) * 2015-04-01 2015-07-15 中国农业科学院兰州畜牧与兽药研究所 一种混合燃料制备方法
CN107312583A (zh) * 2017-08-04 2017-11-03 曾召禄 一种猪粪便生物质燃料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259768A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Sekisui Jushi Co Ltd 鶏糞を燃料とした発電システム
JP2000017278A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Taiheiyo Cement Corp ゴミ固形燃料の製造方法
JP2006273983A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujimasa Kensetsu Kogyo Kk 家畜排泄物の固形化方法および家畜排泄物の固形化物
JP2008063362A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 塩素含有有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP3143479U (ja) * 2008-05-13 2008-07-24 有限会社明豊エコ・テクノ 畜産糞尿を用いた固形燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077191A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617242B2 (ja) 有機廃棄物の脱塩方法、バイオマスの製造方法、およびバイオマス燃料
KR101024447B1 (ko) 미생물제재를 이용한 유기성 폐기물의 고형연료 제조방법
US20130026760A1 (en) Method for treating organic waste and method and apparatus for producing solid fuel/compost using zero discharge ace system
KR101358836B1 (ko) 유기성 쓰레기와 가연성 폐기물을 이용한 고체 연료 및 그 제조방법
CN111346897B (zh) 一种有机固废预处理系统和工艺、以及对应的有机固废连续水热处理系统和工艺
JP4541245B2 (ja) 乾式メタン発酵法
JP5040641B2 (ja) 有機廃棄物スラリーの貯留方法と燃料化方法及びバイオマス燃料並びに有機廃棄物スラリーの貯留装置
CN111023114A (zh) 一种协同处理市政污泥和餐厨垃圾的方法
US20230303938A1 (en) System for washing biological waste to recover same as solid biofuel
JP5633102B2 (ja) 含水有機廃棄物の燃料化方法
CN106381185A (zh) 生物质型煤及其制备方法
JP4523044B2 (ja) 乾式メタン発酵法
JP2010084082A (ja) バイオマス燃料およびその製造方法
JP2017018921A (ja) メタン発酵方法及びメタン発酵装置
JP2009242636A (ja) 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
JP5547371B2 (ja) 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
KR101334667B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 고형화 보조연료의 제조방법
JP5246788B2 (ja) 水分調整剤の製造方法、水分調整剤
JP2010234221A (ja) 高含水率有機廃棄物の脱塩方法及び燃料化方法並びにバイオマス燃料
KR20170031434A (ko) 돼지 분뇨를 이용한 바이오연료 제조장치
JP5349786B2 (ja) 脱水有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
KR20150000370A (ko) 축분과 하수 슬러지를 이용한 연료의 제조방법
CN208712498U (zh) 一种废弃物无害化处理装置
JP5040594B2 (ja) 脱水有機廃棄物の含水率低減方法と低含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料並びに脱水有機廃棄物の含水率低減設備
Han A recycling method of rotten fish wastes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150