JP2007333334A - 循環型有機物乾燥・離水処理方法 - Google Patents

循環型有機物乾燥・離水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333334A
JP2007333334A JP2006167551A JP2006167551A JP2007333334A JP 2007333334 A JP2007333334 A JP 2007333334A JP 2006167551 A JP2006167551 A JP 2006167551A JP 2006167551 A JP2006167551 A JP 2006167551A JP 2007333334 A JP2007333334 A JP 2007333334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic matter
drying
water
supplied
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149487B2 (ja
Inventor
Takeshi Onodera
剛 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOJO KK
Original Assignee
GOJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOJO KK filed Critical GOJO KK
Priority to JP2006167551A priority Critical patent/JP4149487B2/ja
Publication of JP2007333334A publication Critical patent/JP2007333334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149487B2 publication Critical patent/JP4149487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】家畜の糞尿を熱によって離水・乾燥処理し、熱源用燃料として用いる小型の有機物乾燥・離水処理方法を提供する。
【解決手段】家畜の糞尿及び木質系粉体を所定の比率で混合した有機物を乾燥装置に供給し、温水によって加熱されている前記乾燥装置内の攪拌翼を回転させ供給された有機物を攪拌・乾燥し、前記乾燥装置により乾燥された有機物を乾燥有機物貯蔵サイロに移送し、前記乾燥有機物貯蔵サイロ内の乾燥有機物を乾燥有機物供給装置によってボイラーに燃料として供給し、前記ボイラーにおいて生成した加熱水を温水循環装置により前記乾燥装置に加熱温水として供給すると同時に循環型有機物乾燥・離水処理設備以外の他の設備へも供給できるようにした循環型有機物乾燥・離水処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、家畜の糞尿、汚泥、食品残渣等の有機物から水分を蒸発させてそれらを乾燥・離水させるとともに、石油代替燃料として使用する循環型乾燥・離水処理方法に関する。
家畜の糞尿は水分を多量に含んでいるため、通常はそのまま用いることをせずに、水分を減らす処理を行ってから肥料として用いている。例えば、糞尿にオガクズを投入して水分を調整する方法(特許文献1)とか、糞尿から発生する汚水を高圧空気と混ぜ合わせてから高温に熱し低速で回転する平面円盤状に噴射ノズルから霧状に噴射する事によって、水分を瞬時に蒸発させ、乾燥したカスとして取り出すよう構成されたものが知られている。(特許文献2)。
特開昭54−117145号公報 実開平7−9479号公報
従来わが国では、家畜糞尿等の処理は、大筋堆肥製造により畑地・牧草地等に散布・施用されているが、堆肥製造工程での発酵完熟に時間とコストが掛かるだけでなく、悪臭の拡散・汚水汚染での環境問題が大きな問題となっている。
前記の特許文献1に記載の発明では家畜の糞尿の水分を調整して肥料として使い易いようにするため方法であり、単に廃棄物をそのまま利用しているに過ぎない。また特許文献2に記載の方法では、高熱源としてボイラーを用いており、燃料コストが嵩むだけでなく、環境への負荷も増大するとか、危険性も伴い、しかも作業時間が長いなどの問題がある。
本発明は、以上の従来技術が有する問題点に鑑みなされたもので、処理コストが安く、環境への負荷もが小さく、安全性も高い、作業時間を大幅に短縮した、処理後の乾燥粉体を石油代替燃料として有効利用できるコンパクトな循環型有機物乾燥・離水処理方法を提供することを目的とする。
下記の構成の発明により、上記課題が解決できる。
(1)加熱用温水を保持する二重構造の外套及び内部に攪拌翼を有する乾燥装置、木質系粉体貯蔵サイロ、乾燥有機物貯蔵サイロ、乾燥有機物供給装置、ボイラー、温水循環装置を含んで構成する循環型有機物乾燥・離水処理設備において、
前記木質系貯蔵サイロ内の家畜の糞尿及び木質系粉体を所定の比率で混合した有機物を前記乾燥装置に供給し、温水によって加熱されている前記乾燥装置内の攪拌翼を回転させ供給された有機物を攪拌・乾燥し、前記乾燥装置により乾燥された有機物を乾燥有機物貯蔵サイロに移送し、前記乾燥有機物貯蔵サイロ内の乾燥有機物を前記乾燥有機物供給装置によって前記ボイラーに燃料として供給し、前記ボイラーにおいて生成した加熱水を温水循環装置により前記乾燥装置に加熱温水として供給すると同時に循環型有機物乾燥・離水処理設備以外の他の設備へも供給できるようにしたことを特徴とする循環型有機物乾燥・離水処理方法。
(2)前記の家畜の糞尿への木質系粉体の混合比率は15〜25重量%であることを特徴とする前記(1)に記載の循環型有機物乾燥・離水処理方法。
(3)前記木質系粉体は高い保水能力を有するリグノセルロースを多く含む木質系粉体を使用することを特徴とする前記(1)に記載の循環型有機物乾燥・離水処理方法。
(4)前記乾燥装置により乾燥された有機物の一部を前記木質系粉体貯蔵サイロへ戻して再使用することを特徴とする前記(1)に記載の循環型有機物乾燥・離水処理方法。
本発明は、以上の通り構成されるものであるから、家畜の糞尿、汚泥、食品残渣等の被乾燥有機物を、植物性物質の木質系粉体と共に攪拌すると、乾燥攪装置の温水熱と攪拌して発生する摩擦熱により、当該木質系粉体に付着した有機物に含有する水分を蒸発させて乾燥させることができる。例えば乾燥した残渣有機物は牛舎での敷き藁代用として繰り返し利用し、最終的にボイラーの代替燃料として使用し、乾燥装置への温水供給のみならず牛舎の搾乳装置等の洗浄用温水供給も可能となる。したがって、家畜糞尿、汚泥、食品残渣等の発生場所で再利用できるので、悪臭の拡散防止や汚水汚染防止など環境への負荷軽減にも大きな効果があり、設備費・材料費等の処理コストが安く、安全性が高く、また作業時間の大幅な短縮などの効果を有する。
以下、本発明に係わる循環型有機物乾燥・離水処理方式を実施するため最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
本発明による家畜の糞尿、汚泥又は食品残渣と木質系粉体より構成され有機物を乾燥・循環使用する工程の概略を図1に示す。本発明による方法を実施する設備は、加熱用温水を保持する二重構造の外套及び内部に攪拌翼を有する乾燥装置、木質系粉体貯蔵サイロ、乾燥有機物貯蔵サイロ、乾燥有機物供給装置、ボイラー、温水循環装置を含んで構成されている。各装置(構成要素)間の有機物の輸送に用いる手段は特に限定せず、ベルトコンベア、スクリューコンベア、空気輸送、偏心モータなど既存の輸送手段を適宜用いればよい。各構成要素には特殊なものではなく、市場から調達可能な装置を用いているので、簡単に自動化が可能であり比較的安価でしかも安全に操作できる処理設備を構築できる。
本発明による方法は、先ず家畜の糞尿などの有機物を乾燥装置に定量的に自動供給する工程(工程(1))、近隣地域で発生する製材工程の残材を原料としたリグノセルロースを含んだサイロ内に貯蔵された木質系粉体をその含水率に応じて供給量を調節して自動供給する工程(工程(2))、乾燥装置において二重構造の外套内の温水及び攪拌による摩擦熱による乾燥攪拌工程(工程(3))、乾燥した有機物を乾燥装置の攪拌槽から回収して一時貯留する乾燥物貯蔵サイロへ輸送する工程(工程(4))、サイロに貯蔵した乾燥有機物を温水ボイラーに定量的に自動供給する工程(工程(5))、サイロに貯蔵した乾燥有機物の一部を再び木質系粉体として繰り返し再利用する工程(工程(6))、乾燥有機物を石油代替燃料として小型ボイラーにおいて温水を生成する工程(工程(7))、生成した温水を乾燥攪拌装置に送る工程(工程(8))及びその他搾乳室機器洗浄用等の高温温水を必要とする他の設備へ給湯する工程(工程(9))を含んで構成されている。
以下、各工程について説明する。
図1に示す工程(1)は、集合ピットに集積した家畜の糞尿、汚泥、食品残渣等の有機物を搬送車両(バケット)又はバケットコンベヤーなどにより規定量を乾燥装置に供給する工程である。また有機物を木質系粉体貯蔵サイロに搬送し、次に述べる工程(2)によって木質系粉体と共に乾燥装置へ供給してもよい。
工程(2)は、製材工程残材を原料としたリグノセルロースを含んだ木質系粉体を、乾燥すべき有機物の含水率に応じて投入量を調整して定量的に乾燥装置へ自動供給する工程である。牛の糞尿の含水率は95%程度あり、これに含水率18%〜23%の木質系粉体を糞尿に対し15〜25重量%を加えると、乾燥前の全体の含水率約80%となる。
工程(3)は、乾燥装置に供給された有機物と木質系粉体を混合攪拌する。混合攪拌することにより木質系粉体に吸収されていた水分が、木質系粉体の摩擦作用により発生する発熱により蒸発(離水)する。乾燥攪拌工程で用いる乾燥装置は混合有機物内の水分の蒸発を更に促進するように、温水で加熱される二重構造の外套を有している。
図2に乾燥装置の一例を示す。図2(a)は正面図、図2(b)は側面図である。図中、1は攪拌装置本体である。2は攪拌槽、3はセンタリング軸で乾燥有機物を中心部にある排出口10に集めるスクリュー軸である。4は攪拌翼であり乾燥すべき有機物を攪拌し、摩擦熱を発生させ乾燥を促進する。5は二重構造の外套6内の加熱用温水の水位を示す水位計である。6は加熱用温水を保持する二重構造の外套で、7は加熱用温水の温度を示す温度計である。8は乾燥装置の重量を計量するためのロードセルであり、乾燥装置内の有機物の水分が蒸発するに伴って重量が減少するので、有機物の乾燥状態を判段するのに用いられる。9は乾燥すべき有機物を攪拌槽内への投入する投入口である。10は攪拌・乾燥された有機物の排出口であり、乾燥物貯蔵サイロへと連結している。なお、本発明による方法に使用する乾燥装置は図2に示す装置に限定されるものではなく、異なった構造の乾燥装置も使えること勿論である。
工程(4)は、乾燥装置で乾燥した有機物と木質粉体の混合物(目標含水率25%)を一時的に貯留する乾燥物貯蔵サイロへ輸送する工程である。
工程(5)は、貯留した乾燥混合物を温水ボイラーに定量的に供給する工程である。
工程(6)は、貯留した乾燥混合物(含水率20〜30重量%)は水分吸収効果があるので、その一部を、バージン木質系粉体(含水率約20%)を貯蔵している木質系粉体サイロに戻す工程である。
工程(7)は、乾燥物貯蔵サイロから供給された乾燥混合物をボイラーにおいて燃焼して温水を生成する工程である。混合乾燥物は微粉体化されているので簡単に着火し、送風のみで自燃焼する。因みに本発明による方法で得られた混合乾燥物の発熱量は約2,000Kcal/kgで、軽油、重油などの発熱量の約1/5に相当する。本発明に使用しているボイラーは高圧水蒸気を発生するためではないので、乾燥有機物でも燃料と使用可能である。例えば、1時間当り380kgの混合有機物を乾燥して燃料として使用した場合、1時間当り100℃の温水を2300kg生成することができた。
工程(8)は、温水ボイラーで生成した温水を、乾燥装置の二重構造の外套に給湯する工程である。
工程(9)は、燥攪装置以外で温水を必要とするその他の施設・機器(例えば、牧場での搾乳室機器洗浄用)へ給湯工程である。
以上、述べた方法において、含水率の少ない(約20%)リグノセルロースを含んだ木質系粉体を糞尿などの有機物(初期の含水率90%以上)に加えて、加熱下において混合攪拌することにより、有機物が脱水されて、含水率が25%前後の乾燥された燃料として使用可能な混合物を得ることができる。
以上説明したように、本発明により家畜の糞尿、汚泥、食品残渣等の有機物から水分を蒸発させてそれらを乾燥・離水させ、石油代替燃料として使用できる循環型乾燥・離水プラントが提供可能となる。したがって、該循環型プラントを採用することにより運営経費ばかりではなく環境への負荷が軽減されるので、今後、様々な分野での使用が期待できる。
本発明による家畜の糞尿、汚泥又は食品残渣と木質系粉体の混合有機物を循環型乾燥・離水処理する方法の工程の概略図 本発明による循環型有機物乾燥・離水処理方法に用いる乾燥装置の一例を示す図、(a)は正面図、(b)は側面図
符号の説明
1 攪拌装置本体
2 攪拌槽
3 センタリング軸
4 攪拌翼
5 水位計
6 二重構造の外套
7 温度計
8 ロードセル
9 投入口
10 排出口

Claims (4)

  1. 加熱用温水を保持する二重構造の外套及び内部に攪拌翼を有する乾燥装置、木質系粉体貯蔵サイロ、乾燥有機物貯蔵サイロ、乾燥有機物供給装置、ボイラー、温水循環装置を含んで構成する循環型有機物乾燥・離水処理設備において、
    前記木質系粉体貯蔵サイロ内の家畜の糞尿及び木質系粉体を所定の比率で混合した有機物を前記乾燥装置に供給し、温水によって加熱されている前記乾燥装置内の攪拌翼を回転させ供給された有機物を攪拌・乾燥し、前記乾燥装置により乾燥された有機物を乾燥有機物貯蔵サイロに移送し、前記乾燥有機物貯蔵サイロ内の乾燥有機物を前記乾燥有機物供給装置によって前記ボイラーに燃料として供給し、前記ボイラーにおいて生成した加熱水を温水循環装置により前記乾燥装置に加熱温水として供給すると同時に循環型有機物乾燥・離水処理設備以外の他の設備へも供給できるようにしたことを特徴とする循環型有機物乾燥・離水処理方法。
  2. 前記の家畜の糞尿への木質系粉体の混合比率は15〜25重量%であることを特徴とする請求項1に記載の循環型有機物乾燥・離水処理方法。
  3. 前記木質系粉体は高い保水能力を有するリグノセルロースを多く含む木質系粉体を使用することを特徴とする請求項1に記載の循環型有機物乾燥・離水処理方法。
  4. 前記乾燥装置により乾燥された有機物の一部を前記木質系粉体貯蔵サイロへ戻して再使用することを特徴とする請求項1に記載の循環型有機物乾燥・離水処理方法。
JP2006167551A 2006-06-16 2006-06-16 循環型有機物乾燥・離水処理方法 Expired - Fee Related JP4149487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167551A JP4149487B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 循環型有機物乾燥・離水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167551A JP4149487B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 循環型有機物乾燥・離水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333334A true JP2007333334A (ja) 2007-12-27
JP4149487B2 JP4149487B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=38932966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167551A Expired - Fee Related JP4149487B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 循環型有機物乾燥・離水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149487B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075772A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Gojo:Kk 家畜糞尿の離水・乾燥処理システム
JP2010227779A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Miike Iron Works Co Ltd 都市型廃棄物の資源化処理システム
JP2011101868A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Toyohashi Univ Of Technology 液体の濃縮方法及び装置
JP2011137071A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Gojo:Kk 複合バイオマス燃料の製造方法とその装置
KR101233737B1 (ko) * 2011-03-22 2013-02-18 주식회사 소마 음식물폐기물을 이용한 자원 재활용 소멸처리장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075772A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Gojo:Kk 家畜糞尿の離水・乾燥処理システム
JP2010227779A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Miike Iron Works Co Ltd 都市型廃棄物の資源化処理システム
JP2011101868A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Toyohashi Univ Of Technology 液体の濃縮方法及び装置
JP2011137071A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Gojo:Kk 複合バイオマス燃料の製造方法とその装置
KR101233737B1 (ko) * 2011-03-22 2013-02-18 주식회사 소마 음식물폐기물을 이용한 자원 재활용 소멸처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149487B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891114B2 (en) Biomass converters and processes
US7024796B2 (en) Process and apparatus for manufacture of fertilizer products from manure and sewage
JP5617242B2 (ja) 有機廃棄物の脱塩方法、バイオマスの製造方法、およびバイオマス燃料
JP4149487B2 (ja) 循環型有機物乾燥・離水処理方法
KR101610926B1 (ko) 산업폐열을 이용한 유기성폐기물 복합건조장치
KR101703490B1 (ko) 가축분뇨 및 유기성 슬러지의 퇴비화 및 고형연료화 시스템
US7140122B1 (en) Vacuum treatment of waste stream with anti-incrustation measures
JP2010075772A (ja) 家畜糞尿の離水・乾燥処理システム
CA2545536C (en) Method and apparatus for converting animal waste into bedding or soil amendment
KR101396234B1 (ko) 축산분뇨를 이용한 고형 연료 제조장치 및 방법
KR101817647B1 (ko) 축산 분뇨의 무방류 처리 설비
JP2009242636A (ja) 高含水率有機廃棄物の燃料化方法及びバイオマス燃料
KR101947448B1 (ko) 구제역 및 ai의 사체 처리 및 매몰지 토양 복원 플랜트 장치
JP2010084082A (ja) バイオマス燃料およびその製造方法
JP3197705U (ja) キノコ廃菌床体燃料を使用した水蒸気発生装置
JP5246788B2 (ja) 水分調整剤の製造方法、水分調整剤
JP2020065979A (ja) 家畜の排泄物の処理装置及びその処理方法
JP5633102B2 (ja) 含水有機廃棄物の燃料化方法
JP3660191B2 (ja) 発酵乾燥方法
Han A recycling method of rotten fish wastes
KR100349637B1 (ko) 축분 연료 및 축분 연료 성형 시스템
TWI221788B (en) Method and device for recycling waste material
JP2008115020A (ja) 畜糞肥料化装置
WO1993021287A1 (en) Process for converting sludge into a fuel or a soil conditioner
JP2004123460A (ja) 堆肥化乾燥装置及び堆肥化乾燥方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees