JP3833910B2 - 植生体 - Google Patents

植生体 Download PDF

Info

Publication number
JP3833910B2
JP3833910B2 JP2001237714A JP2001237714A JP3833910B2 JP 3833910 B2 JP3833910 B2 JP 3833910B2 JP 2001237714 A JP2001237714 A JP 2001237714A JP 2001237714 A JP2001237714 A JP 2001237714A JP 3833910 B2 JP3833910 B2 JP 3833910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
seed substrate
water
sheet
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001237714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049430A (ja
Inventor
知己 合原
Original Assignee
ロンタイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンタイ株式会社 filed Critical ロンタイ株式会社
Priority to JP2001237714A priority Critical patent/JP3833910B2/ja
Publication of JP2003049430A publication Critical patent/JP2003049430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833910B2 publication Critical patent/JP3833910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は植生体及びその製造方法に関する。特に、本発明は、硬質土壌、軟岩土壌等のように植物の根が侵入し難い法面の緑化に適した植生体に関する。
【0002】
【従来の技術】
道路建設に伴って造成された地盤(特に、法面)の緑化を図るために、各種の工法(例えば、吹付工法、植生工法、吹付枠工法)が開発されている。
【0003】
これらの工法のうち、吹付工法は、安価に且つ短時間で広い面積を緑化できるという利点がある。しかし、大規模な機材を必要とし、吹き付けた緑化材料が降雨等によって流出するのを防止するために、急斜面では型枠、金網その他の各種工作を行うことが要求される。また、硬質又は軟質の岩盤を切り開いて形成された地盤の場合、発芽時の幼根が地盤に侵入できず、その結果成長に必要な水分ないしは養分が地盤から補給されず、植物が成長せずに枯死してしまうという問題がある。
【0004】
植生工法は、紙などのシートに種子や肥料を取り付けた植生体を緑化地盤に敷設するもので、簡易に且つ均質に地盤を緑化できるという利点がある。しかし、現在提供されている植生体の殆どは比較的薄いものであり、植生体そのものに植物が成長するために必要な資材を十分に保持させたものはない。そのため、盛土等では地盤の軟らかい場合に効果があるが、硬質又は軟質の岩盤を切り開いて形成された地盤の場合、発芽時の幼根が地盤に侵入できず、植物が枯死するという問題がある。
【0005】
吹付枠工法は、格子状に形成されたコンクリート枠の間に植生用土壌と植生材料を配置するもので、特に急斜面に利用されている。この吹付枠工法は、根の侵入が困難な地盤であっても、その上に配置されたコンクリート枠内の土壌等に根が定着し、そこから成長に必要な養分を補給できるため、植物が枯死するという問題は比較的少ない。しかし、型枠の構築やコンクリートの打設等などの多くの材料、工程、及び時間を要するうえ、急な傾斜面で施工する場合には、資材の搬入や安全性の確保に十分配慮しなければならないという、施工面での問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の緑化工法はそれぞれ固有の特徴及び問題を含むものであるが、本発明は、吹付工法よりも確実に緑化を図ることができ且つ吹付枠工法に比べて施工面で問題の少ない植生工法に着目し、根が侵入し難い地盤の緑化に好適に利用できる植生体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
具体的に説明すると、本発明の植生体は、水解性のシートと水溶性又は水解性のシートとの間に草本性種子を挟持してなる長方形の種子基板と、種子基板の上面又は下面若しくは両面に接着され、種子基板の長辺方向に向けて所定位置に配置された複数の補強帯と、種子基板の上に適宜間隔をあけて配置された、水解性のシートの袋に木本性種子その他の在来性種子・肥料・土壌改良材を充填してなる複数の袋体と、複数の袋体の上に配置された、ジュート又はヤシ繊維からなる網体と、種子基板・複数の袋体・網体を補強帯を介して一体的に連結する締結手段とからなり、上記袋体が、セルロースを主原料とする外層と熱接着性を有する生分解性プラスチック繊維の不織布からなる内層とからなる
【0013】
【発明の実施の形態】
1.全体構成
図1は本発明に係る植生体を各構成部分に分解して示している。この図に示すように、本発明の植生体(植生マット)10は、概略、種子基板(種子シート)12からなる下層、複数の袋体14からなる中層、網体16からなる上層、の3層からなり、これら3つの層が適当な締結手段(後述する。)によって一体的に連結されている。
【0014】
2.種子基板
種子基板12は、特に限定的ではないが幅1m、長さ3mの大きさを有する2枚のシート18、20からなる。下層のシート18は、水分を吸収することによってシート状の構成が分解する水解性(水分解性)のシートからなる。他方、上層のシート20は、下層のシート18と同様の水解性のシート、または水に溶解する水溶性のシートからなる。ただし、上層のシート20を水溶性のシートで構成することで接着性が向上する。また、水解性シートには、その製造時にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂繊維を適量混入しておくことも接着性の点から効果的である。
【0015】
2枚のシート18、20の間には種子22が挟持されている。種子22は特定の種類の種子に限定されるものでないが、エロージョン防止の点から発芽・生育の早い草本性種子を用いることが好ましい。草本性種子としては、イネ科の洋芝(例えば、トールフェスク、ペレニアルライグラス)が好適に利用される。シート18、20の間には、種子22の他に、当該種子植物が生育するために必要な肥料や、土壌改良材(例えば、保水材)を挟持してもよい。
【0016】
シート18、20は上述以外の種々の方法によって一体的に接着されすることができる。例えば、シート18、20間に種子22と一緒に熱溶融性の水溶性樹脂粉末(例えば、ポリビニルアルコール)を介在し、次に、適当な加熱部材を用いて2枚のシート18、20をその上下から一定間隔ごとに加熱することで樹脂粉末を溶融し、シート18、20を接着する。シートに熱可塑性繊維が含まれている場合、この熱可塑性繊維がシートの接着剤として機能する。加熱する部材としては、外周部に格子状の突起を備えたヒートロールを用いることが好ましい。この場合、種子基板12には、ヒートロールの格子に対応した大きさの種子封入室21(図面上点線で囲まれた領域)が形成され、各種子封入室21にほぼ一定量の種子が封じ込められる。種子基板12が降雨等によって濡れたとき、これは水溶性樹脂粉末と共に用いているので、上下のシート18、20が容易に分離する。
【0017】
種子基板12の上面、すなわち上シート22の上面には、種子基板12の短辺方向に一定の間隔をあけて、長辺方向に伸びる複数の補強帯(帯状補強シート)23が接着されている。補強帯23は、種子基板12の長辺方向強度を高め且つ一体化を強固にするという目的から、種子基板12のシート18,20よりも引張強度の高い材料が好ましい。また、補強帯23は植生体10を地盤に敷設後分解することが好ましく、例えば水解性シート、生分解性シートが好適に用いられる。なお、本実施の形態において、上シート22の接着性を利用して補強帯23は上シート22の上面に接着されているが、上シート22の下面、下シート18の上面又は下面、若しくは上下シート22,18の間に挟持してそれらの対向両面に接着してもよい。また、補強帯23は、該補強帯とシートとの間に接着剤を介在させることによって接着してもよいし、シート18又は22に熱接着性の繊維を混入し、このシートを加熱して補強帯23に接着してもよい。加熱接着の場合、上述のヒートロールを加熱源として利用することもできる。この補強帯23としては、強度のある水解性シート、生分解性シートが用いられるが、これは植物の幼根が土壌に達するのを阻害することがないようにするためであり、補強帯部での植物の枯死を防止することを目的とする。
【0018】
3.袋体
袋体14は、筒状の袋24に必要な植生材料26を封入したものである。袋24は、水との接触により比較的容易に分解する水解性シートで作られている。水分解性シートとしては不織布が利用されるが、他の材料(例えば、ピートモス等の土壌改良材からなるシート)であってもよい。袋24は、一層構造である必要はなく、二層構造であってもよい。例えば、セルロースを主原料とする繊維の外層と熱接着性を有する生分解性プラスチック繊維の内層に配置した二層構造の袋体も考えられる。この場合、当該二層構造からなるシートの端部を重ね合せ、重なった部分の生分解性プラスチック繊維を加熱して接着することで、容易に袋を作ることができる。
【0019】
図2に示すように、袋24に封入される植生材料26には、種子28の他に、肥料30、土壌改良材32が含まれる。種子28は、木本性種子を主体する在来性種子、例えばメドハギ、ヤマハギ、イタチハギが含まれる。肥料30は、袋24に封入された種子28の生育に必要な肥料の他、種子基板12に挟持された種子22の生育に必要な肥料を含めてもよい。土壌改良材32は、種子28の発芽及び発根並びに根の侵入に好適な環境を形成する材料が含まれ、例えば植物性のココナッツピート、ピートモスなどが好適に利用できる。これらココナッツピートやピートモスは軽量で且つ通気性及び保水性に優れており、植物に好適な成長環境を提供する。しかし、ココナッツピート等は乾燥すると撥水性を生じて吸水性が低下する。そのため、撥水性を抑制するために、界面活性剤の一つである透水剤を土壌改良材に加えることが望ましい。これらの他に、土壌改良材32には、保水材、吸水性と保肥力の高い粘土性鉱物(例えば、ベントナイト)を含めておくことで発芽・生育を良くするものである。
【0020】
袋体14の大きさ(横断面の大きさ)は、植生体10を敷設する地盤の条件(土質、傾斜角)によっても異なるが、例えば直径が約数cmから約10cmの大きさに形成される。また、図1に示すように、袋体14は、種子基板12の横幅とほぼ同じ長さに調整され、その長手方向を種子基板12の幅(短辺)方向に向け、種子基板12の長さ(長辺)方向に所定の間隔(ピッチ)をあけて配置される。隣接する袋体14の間隔は、袋体14の大きさや対象地盤によっても異なるが、例えば10〜20cmに調整される。
【0021】
4.網体
網体16は、複数本の天然植物繊維を撚糸した紐又は紐状体を網目状に織成したものである。好適な天然植物繊維としては、ジュート、ヤシ繊維(コイヤー・ファイバーと呼ばれている。)が好適に利用される。紐の太さは袋体14の配置間隔や敷設対象地盤等によっても異なるが、例えば約3〜5mmが適当である。また、網目によって形成される開口部は、その開口部を幼芽が容易に通過でき且つ網体16の下にある葉が日光に十分晒される大きさとするのが好ましく、例えば縦横約1〜3cmが好ましい。
【0022】
5.締結手段
以上の植生体構成部材は、所定の大きさに形成された種子基板12の上に所定の間隔をあけて複数の袋体14を配置し、さらに袋体14の上に網体16を載せ、締結手段34(図2参照)を用いて一体的に連結され、植生体10となる。例えば、植生体10の長辺方向縁部はミシンを用いて縫着する。これは、図3に示すように、傾斜面に植生体10を敷設したとき、長手方向に大きな引張力が作用するため、この大きな引張力に対抗して種子基板12、袋体14、及び網体16を一体的に保持するためである。植生体10の短辺方向縁部は、ピン、ステープラ、接着剤のいずれか一つ又はそれらの二つ以上を組み合わせたものを用いて連結する。同様に、隣接する袋体14の間では、袋体14の前後で種子基板12と網体16とを、ピン、ステープラ、接着剤のいずれか一つ又はそれらの二つ以上を組み合わせたものを用いて連結することで袋体を固定する。なお、植生体10の外周部をピン、ステープラ、接着剤のいずれかで連結してもよいし、同様に、隣接する袋体14の間を、ミシンで縫着してもよい。これらの縫着又はその他の締結は種子基板12の補強帯を介して行われる。すなわち、種子基板を構成する上下シート18、20はその性能上引張強度が低いために施工時に破断し網体と分離する可能性があることから、補強帯を介して行うことで施工上発生するトラブルを防止するものである。
【0023】
6.施工
以上のようにして形成された植生体10は、図3に示すように、袋体14を水平方向に向けて法面等の地盤36に敷設され、目串、アンカーボルト等の固定具38を用いて固定される。同図に示すように、植生体10は従来から提供されている比較的薄い植生体に比べて厚く、しかも大きな袋体14や厚手の網体16を使用しているので、地盤36に多少の不陸があっても、下層の種子基板12がその上に配置された袋体14や網体16の重さによって地盤36に確実に接触する。
【0024】
植生体10の敷設時、ロール状に巻かれた植生体10は、ロール外周に位置する一端を持った状態で、斜面に沿って転がして展開されることがある。この場合、植生体10が完全に展開されたとき、植生体10の長手方向(展開方向)に大きな引張力が作用し、特に強度の弱い種子基板12が破損する恐れがある。しかし、種子基板12は複数の補強帯23によって長手方向に補強されているので、展開時の大きな引張力は複数の補強帯23に吸収され、種子基板12が破損することがない。植生体10の製造時、運搬時も同様で、補強帯23によって種子基板12の破損が防止される。
【0025】
施工された植生体10において、該植生体10に含まれる種子22,28は袋体14、網体16によって保護されているので、大量の降雨によっても流亡することがなく、安全に保持される。また、袋体14は水解性シートで構成されているので、降雨等によって分解し、内部に収容されている土壌改良材32を解放する。解放された土壌改良材32は隣接する袋体14の間に保持され、種子基板18に保持されている種子22に良好な生育地盤を提供する。
【0026】
地盤36に敷設された植生体10は、図4に示すように、特に袋体表面部分40と、隣接する袋体14の間に位置する種子基板部分42が、直射日光44や降雨等に晒される。その結果、これら袋体表面部分40と種子基板部分42に位置するそれぞれの種子28,22が発芽、発根する。具体的に、袋体表面部分40の木本性種子28は、背後にある軟質の土壌改良材32に根を張って容易に着根すると共に、十分な日照を受けて網体16の開口部を通って成長する。また、袋体14の肥料30が植物に必要な養分を提供する。一方、種子基板部分42にあるイネ科洋芝などの草本性種子22は、在来植物に比べて早期に発芽し生育するためにエロージョン防止の効果が大きく、袋体14から流出した土壌改良材32を基盤土壌として成長すると共に、隣接する袋体14の間から日光の照射を受けて網体16の開口部を通って成長する。また、図示するように木本性植物46と草本性植物48は異なる場所に存在するため、発芽・生育の遅い在来性植物の発芽及び成長が他方の発芽・生育の早い洋芝等の草本性植物によって被圧阻害されるという問題がない。
【0027】
種子基板12、袋体14、網体16などの植生体構成材料は、いずれも天然材料或は生分解性樹脂等を主体としているので、長期間に亘って降雨等の影響を受けて腐敗し分解する。例えば、網体16が腐敗して袋体14内の土壌改良材を保持する能力が無くなるまでには約数年という年月を要するものと予想されるが、それまでの間に植物は十分大きく成長し、提供された土壌改良材を植生土壌として硬質土壌或は軟岩土壌中に根系が侵入し十分に自立できる程度になる。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る植生体は、硬質土壌、軟岩土壌等のように植物の根が侵入し難い法面においても種子の発芽及び発根や植物の生育に好適な環境し、該植物の成長を促進し、土壌内に根が侵入できるように生育さすことができる。また、吹付工法に比べて、種子を確実に緑化地盤に保持することができるので、効率の良い緑化が図れる。さらに、吹付枠工法に比べて大掛かりな機材等が不要で、施工が簡単であると共に、経済的である。そして、本発明に係る植生体の製造方法によれば、従来の植生体に比べて厚手となる本発明の植生体の構成部材を確実に連結し一体化できる。特に、本発明に係る植生体は、その長辺方向に配置された補強帯によって補強されているので、製造・運搬・施工の各段階で効果的に植生体、特に強度の低い種子基板を保護し、該種子基板が破損し、内部の種子が脱落するといった施工時のトラブル発生を防止できるものである。また、袋体は、セルロースを主原料とする外層と熱接着性を有する生分解性プラスチック繊維の不織布からなる内層からなる二層構造となっているので、当該二層構造からなるシートの端部を重ね合せ、重なった部分の生分解性プラスチック繊維を加熱して接着することで、容易に袋を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る植生体の分解斜視図。
【図2】 図1に示す植生体の部分断面図。
【図3】 図1に示す植生体を法面に敷設した状態を示す断面図。
【図4】 図3に示す植生体から植物の成長する状態を示す断面図。
【符号の説明】
10:植生体
12:種子基板
14:袋体
16:網体
18,20:シート
22:草木性種子
23:補強帯
24:袋
26:植生材料
28:木本性種子
30:肥料
32:土壌改良材
34:締結手段
36:地盤
38:固定具

Claims (1)

  1. 水解性のシートと水溶性又は水解性のシートとの間に草本性種子を挟持した長方形の種子基板と、種子基板の上面又は下面若しくは両面に接着され、種子基板の長辺方向に向けて所定位置に配置された複数の補強帯と、種子基板の上に適宜間隔をあけて配置された、水解性のシートの袋に木本性種子その他の在来性種子・肥料・土壌改良材を充填してなる複数の袋体と、複数の袋体の上に配置された、ジュート又はヤシ繊維からなる網体と、種子基板・複数の袋体・網体を補強帯を介して一体的に連結する締結手段とを備えた植生体において、
    上記袋体が、セルロースを主原料とする外層と熱接着性を有する生分解性プラスチック繊維の不織布からなる内層とからなることを特徴とする植生体。
JP2001237714A 2001-08-06 2001-08-06 植生体 Expired - Fee Related JP3833910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237714A JP3833910B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 植生体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237714A JP3833910B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 植生体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049430A JP2003049430A (ja) 2003-02-21
JP3833910B2 true JP3833910B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19068748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237714A Expired - Fee Related JP3833910B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 植生体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200449105Y1 (ko) * 2009-07-01 2010-06-17 김학기 코이어매트

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680461B2 (ja) * 2015-02-23 2020-04-15 日本植生株式会社 斜面保護用具及び斜面保護方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200449105Y1 (ko) * 2009-07-01 2010-06-17 김학기 코이어매트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003049430A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549232B2 (ja) 袋体
JP3833910B2 (ja) 植生体
JP4239186B2 (ja) 植生マット
JP6750332B2 (ja) 緑化用マットの製造方法
JP4281979B2 (ja) 緑化用の植生マットおよび緑化用の植生マットの施工方法
JP3477410B2 (ja) 法面緑化用の植生基盤材と法面の緑化工法
JP2002272260A (ja) 現地植物の種子を利用した植生マットおよび植生工法
JP2003061460A (ja) 遅速型緑化を可能とする植生用マット
JPH068536B2 (ja) 育苗用植生マット
JP2002332639A (ja) 環境にやさしい緑化ネットおよび緑化工法
JPH08308390A (ja) 植生マットによる緑化方法及び植生マット
JP2009171894A (ja) 芝生植生マットおよびその製造方法
JP3505519B2 (ja) 植物栽培マット及び支持体
KR100915935B1 (ko) 식생용 매트 및 이의 제조방법
JP4137332B2 (ja) 緑化用の植生マットおよび緑化方法
JP2003049431A (ja) 植生体及びその製造方法
JP2004283076A (ja) 植物栽培用筒状基盤、雨樋、ドレン構造
JPH0978586A (ja) 法面保護緑化用マット
KR200288946Y1 (ko) 법면녹화용 종자식재거적
JP5077832B2 (ja) 植生マット
JP2002129570A (ja) 植生マット
JP2000073369A (ja) 裸地法面の緑化用植生基体
JP3505545B2 (ja)
JP2003047330A (ja) 埋土種子による植物導入方法と植生袋
JP3602015B2 (ja) 草花植生用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees