JP2003047330A - 埋土種子による植物導入方法と植生袋 - Google Patents

埋土種子による植物導入方法と植生袋

Info

Publication number
JP2003047330A
JP2003047330A JP2001241039A JP2001241039A JP2003047330A JP 2003047330 A JP2003047330 A JP 2003047330A JP 2001241039 A JP2001241039 A JP 2001241039A JP 2001241039 A JP2001241039 A JP 2001241039A JP 2003047330 A JP2003047330 A JP 2003047330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
slope
plant
bag
seeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4926344B2 (ja
Inventor
Hidehiro Obata
秀弘 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2001241039A priority Critical patent/JP4926344B2/ja
Publication of JP2003047330A publication Critical patent/JP2003047330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926344B2 publication Critical patent/JP4926344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小量の森林表層土を導入するだけで、法面の
全面にわたって万遍なく、植生の遷移促進が合理的に達
成される植物導入方法を提供する。 【解決手段】 埋土種子による植物導入方法であって、
埋土種子を含む森林表層土1を、種子の発根・発芽を許
容する袋体3に収容して、植生袋2を構成する一方、埋
土種子の通芽を可能としたマット9またはネット7に、
植生袋2の挿入用スリット8を適宜の間隔で形成して、
このマット9またはネット7を法面N上に張設し、か
つ、スリット8を通して法面N上に植生袋2を配置し
て、この植生袋2を法面に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば切土法面や
崩壊した裸地法面などに対する埋土種子による植物導入
方法と植物導入用の植生袋とに関する。
【0002】
【従来の技術】切土法面や裸地法面などでの自然にまか
せた植生の遷移は、長期間を経てもなかなか進み難いこ
とから、近年では、シードバンクと称される埋土種子を
含んだ森林表層土を活用して、これを積極的に法面に導
入し、植生の遷移を促進させる工夫がなされいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この森林表層土の法面
への導入に際しては、森林表層土そのものを法面に播き
出したり、適宜に植生基材を混合して法面に吹き付けた
りする施工形態が取られているが、広大な範囲の法面全
面にわたって森林表層土を施工するためには、大量の森
林表層土を必要とし、そのための森林表層土の採取作業
が大変であるだけでなく、多大の労力と時間とを必要と
する点で問題があった。
【0004】また、降雨の際に森林表層土が流れ易く
て、法面上での森林表層土の疎密が生じたり幼苗が倒れ
たりし、法面全面での埋土種子の生育に偏りが生じて、
法面の全面を万遍なく緑化させることも困難であった。
【0005】本発明は、かゝる実情に鑑みて成されたも
のであって、その目的は、森林表層土の小量の導入であ
りながら、法面の全面にわたって万遍なく、植生の遷移
促進が合理的に達成される植物導入方法を提供する点に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明による植物
導入方法は、埋土種子を含む森林表層土を、種子の発根
・発芽を許容する袋体に収容して、植生袋を構成する一
方、埋土種子の通芽を可能としたマットまたはネット
に、植生袋の挿入用スリットを適宜の間隔で形成して、
このマットまたはネットを法面上に張設し、かつ、スリ
ットを通して法面上に植生袋を配置して、この植生袋を
法面に固定することを特徴としている(請求項1)。
【0007】上記の方法によれば、法面上にマットまた
はネットを張設することで、降雨による法面表層土の流
亡防止を期することができる。これに加えて、埋土種子
を含む森林表層土を収容した植生袋が、法面の全面にわ
たって適宜の間隔で配置されて、これが固定されること
から、降雨による植生袋の移動も確実に防止されるよう
になる。
【0008】そして、この安定した森林表層土を植生基
盤にして、埋土種子が生育するのであって、これによっ
て埋土種子による法面の緑化が、適宜の間隔を隔てて万
遍なく開始されるようになり、この植生がやがては土壌
を生成することを繰り返すことで、植生による土壌が法
面の全面にわたって生成されるのであって、法面の全面
に対する森林化の緑化が、数年を経て達成されるように
なる。
【0009】即ち、本発明の植物導入方法によれば、小
量の森林表層土を導入するだけで、法面の全面にわたっ
て万遍なく、植生の遷移促進が合理的に達成されるので
あって、森林表層土の導入量が少なくて済むことから、
森林表層土の採取作業が楽になることは勿論のこと、植
生袋の設置にしても、これを少ない人手によって短時間
で楽に行うことができる。
【0010】上記のマットまたはネットに、例えばトー
ルフェスク、クリーピングレッドフェスク、ベントグラ
ス、よもぎ、すすき、めどはぎ、イタチチハギ等の外来
草本や、在来草本、在来木本などの一種または二種以上
の法面緑化用植物種子を添付もしくは吹き付けさせてお
けば、これらは初期生長が早いことから、法面の早期の
緑化を図る上で好適である(請求項2)。
【0011】このように法面の早期の緑化を図る上で、
上記の一種または二種以上の法面緑化用の植物種子を、
例えば土壌改良材、保水剤、有機堆肥、化学肥料、植物
性繊維などを適宜に混合した植生基材に含ませて、これ
を法面に吹き付ける導入形態をとることも好適である。
【0012】この法面緑化用の植物種子を含む植生基材
を、植生袋の設置後に吹き付ける場合は、埋土種子によ
る植生が、初期生長の早い植生によって被圧を受けない
ようにするために、植生袋の上面に植生基材の受け止め
シートに敷いて、植生基材の吹き付け完了後にシートを
取り外すことが望ましく、逆に、法面緑化用の植物種子
を含む植生基材を、植生袋の設置前に吹き付ける場合
は、植生袋の設置部に相当する面部にシートを敷いて、
植生基材の吹き付け完了後にシートを取り外し、そこに
植生袋を設置して、埋土種子による植生が、初期生長の
早い植生によって被圧されないようにすればよい。
【0013】植物導入基材として、埋土種子を含む森林
表層土そのもの、若しくは、上記の土壌改良材などによ
る植生基材に、埋土種子を含む森林表層土を含ませたも
のを選択し、この植物導入基材を収容してなる植生袋と
して、植物種子の発根・発芽を許容するシート、例え
ば、水解性の紙や不織布、水溶性のポリビニールアルコ
ールのシート、その他、木綿製のネットを張り付けたボ
ンリック紙などを用いて、植物導入基材の収容口を備え
た例えば筒状や方形の袋体を形成し、この袋体に植物導
入基材を収容し、かつ、収容口をスティプラーなどによ
って閉じてなるものを選択できる。
【0014】或いは、植物導入基材を収容してなる植生
袋として、植物種子の発根・発芽を許容するシートを、
上下の辺部を重ねるように三つ折りにし、かつ、この三
つ折りシートの左右の辺部を接合して、上下の辺部によ
って植物導入基材の収容口を形成し、この収容口を備え
た三つ折りシートの袋体に植物導入基材を収容してなる
ものを選択できる(請求項3)。
【0015】この三つ折りのシート構成による植生袋に
よれば、重なり合った上下の辺部を拡げることで、植物
導入基材の収容口が形成されるのであって、この収容口
を通して袋体に植物導入基材を収容し、かつ、上下の辺
部を元に戻すように、この上下の辺部を重ね合わせるこ
とで、収容口が閉じられるのであって、この構成によれ
ば、収容口の閉じ手段を要しないことに加えて、三つ折
りのシートの左右の辺部を接合するだけであることか
ら、植生袋がコスト的に安価に提供される。
【0016】植物導入基材に含まれる種子の植生が被圧
を受けないようにする上で、袋体の周部に防草シートを
備えることが望ましい(請求項4)。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1及び図2は、例えば切土法面
Nの緑化初期の施工状況を示し、具体的には、埋土種子
による植物導入の施工状況を示しており、この施工に際
して、シードバンクと称される埋土種子を含んだ森林表
層土1を採取して、この森林表層土1を収容した植生袋
2を多数用意する。
【0018】即ち、図3に示すように、種子の発根・発
芽を許容するシートとして、例えば木綿製のネットを張
り付けたボンリック紙を選択して、このシートの上下の
辺部3a,3bを重ねるように三つ折りにし、かつ、こ
の三つ折りにしたシートの左右の辺部3c,3cを縫合
などの手段4によって接合して、森林表層土1を収容す
るための袋体3を作製する。
【0019】そして、重ね合わせた上下の辺部3a,3
bを拡げて、ここに形成された収容口5を通して、三つ
折りシートの袋体3に森林表層土1を収容し、この後、
上下の辺部3a,3bを元に戻すように、この上下の辺
部3a,3bを重ね合わせて、収容口5を閉じるのであ
り、このようにして構成した植生袋2の多数を用意する
のである。
【0020】種子の発根・発芽を許容するシートとし
て、この実施の形態では、ボンリック紙を選択している
が、その他に、例えば水解性の紙や不織布、水溶性のポ
リビニールアルコールのシートなどが選択され、また、
袋体3として、三つ折りのシート構成のものを示してい
るが、図4(A),(B)に示すように、ボンリック紙
や水解性の紙、不織布などのシートを用いて、袋体3
を、収容口5を備えた例えば筒状や方形などの形状に構
成してもよいのであり、この袋体3に森林表層土1を収
容し、かつ、収容口5をスティプラーなどで閉じること
で、植生袋2が作製される。
【0021】植生袋2に収容する森林表層土1として
は、これを緑化すべき法面N周辺の埋土種子を含むもの
を選択することが望ましく、この森林表層土1の採取に
際しては、図5に示すように、例えば小灌木やカヤ、笹
などの下層植生を下刈りして排除し、落葉が溜まったA
00層と、分解しかけた落葉の腐植が溜まったA0 層と、
腐植と土とが混ざったA1 層と、養分の抜けたA2 層と
を対象にして、これらを例えば耕運爪6などを用いて解
し、これを採取すればよいのである。
【0022】しかし、森林表層土1の採取域は、緑化す
べき法面Nの周辺に限られるものではなく、例えば大規
模な土地造成を行うニュータウンの開発域や道路等の建
設域なども採取対象とされる。
【0023】このようにして採取した森林表層土1を植
物導入基材として、これをそのまま袋体3に収容して、
植生袋2を構成してもよいのであるが、例えば土壌改良
材、保水剤、有機堆肥、化学肥料、植物性繊維などを適
宜に混合した植生基材に、埋土種子を含む森林表層土1
を含ませたものを植物導入基材として、これを袋体3に
収容して植生袋2を構成してもよいのであり、以下、埋
土種子を含む森林表層土1もしくは埋土種子を含む森林
表層土1を植生基材に含ませたものを植物導入基材と称
するが、適宜に森林表層土1と称することもある。
【0024】保水材としては、パーライト、バーミキュ
ライト、高吸水性ポリマーなどが選択され、土壌改良材
としては、ピートモス、バーク堆肥、ベントナイトが選
択される。
【0025】図1及び図2に戻って、法面Nの緑化の施
工に際して、埋土種子の通芽を可能としたマット(例え
ばヤシ繊維を主体とした植物繊維を不織布状に混紡した
シート状のもの等。)を用意し、このマット9に、植生
袋2を挿入するための横方向のスリット8を適宜の間隔
で形成し、かつ、このマット9を法面N上に張設して、
スリット8を通して法面Nに植生袋2を配置するのであ
り、そして、アンカーピン10などを用いて、この植生
袋2を法面Nに固定し、必要に応じて、合成樹脂製や金
属製などの補強用のネット7によってマット9を被覆す
るのである。
【0026】上記の植物導入工法によれば、法面上に張
設したマット9が、法面Nの表層土ならびに植生袋2に
収容の植物導入基材1の乾燥を防止し、降雨による法面
表層土の流亡も防止する。
【0027】また、スリット8を通して法面Nに配置さ
れた植生袋2は、マット9で覆われることに加えて、ア
ンカーピン10などによって法面Nに固定されること
で、降雨による植生袋2の移動はもとより、袋体3が腐
食した後の植物導入基材1の流亡も確実に防止されるの
である。
【0028】そして、植物導入基材1が含む先駆性の埋
土種子は、土壌の少ない又は土壌のない法面Nであって
も、植物導入基材1を植生基盤にして発芽し、よく生育
するのであって、これによって埋土種子による法面Nの
緑化が、適宜の間隔を隔てて万遍なく開始されることに
なる。
【0029】この植生は、やがては植生袋2のまわりに
土壌を生成し、かつ、これを繰り返すことで、土壌の生
成域が広まって、遂には法面の全面にわたって土壌が生
成されるのであって、数年を経ることで、法面の全面に
わたる緑化が達成されることになる。
【0030】即ち、上記の植物導入工法によれば、小量
の森林表層土1を導入するだけで、法面Nの全面にわた
って万遍なく植生の遷移が促進されて、景観の保全が早
期に達成されるのであって、森林表層土1の導入量が少
なくて済むことから、森林表層土1の採取作業が楽にな
ることは勿論のこと、植生袋2の設置にしても、これを
少ない人手によって短時間で楽に行うことができる。
【0031】ところで、陽樹であるコナラの場合、これ
を日当たりのよい圃場で単木的に実生させると、成立年
で茎長が15cm、1年で114cm、2年で290c
m、3年で458cm、4年では521cmにまで達
し、胸高直径(DBH)は4.4cmで、地際では8.
5cmにまで生育し、群落状態では、3000本/ha
の植栽密度の下で、10年で樹高が平均8m、DBHが
平均8cm(大きいものでは16cm)に達するとの報
告がある。
【0032】また、コナラは繁殖を始める年齢が低く、
樹高50〜90cmの2年生の幼齢木が花を付けたとの
報告もあり、このことから、森林表層土1に別途、コナ
ラの種子を含ませることが好ましく、その他、シラカシ
やアラカシ、クヌギなでのドングリ類の種子を含ませる
ことも好適であって、これらは早い時期に結実して種子
を法面上に供給することから、植生の遷移が早期に実現
される利点がある。
【0033】マット9を法面N上に設置することに代え
て、図6に示すように、ネット7にスリット8を形成し
て、このネット7を法面N上に設置し、かつ、スリット
8を通して植生袋2を法面Nに配置して、これをアンカ
ーピン10などで法面Nに固定する施工の手段をとって
も、上記と同様の埋土種子による植物導入を実現するこ
とができる。
【0034】ここで、図2に示す実施の形態では、スリ
ット8を横方向に向けて形成し、図6に示す実施の形態
では、スリット8を縦方向に向けて形成しているが、ス
リット8を斜め方向に向けて形成してもよく、これらを
複合させてもよいのである。
【0035】スリット8を横方向に向けて形成した場合
は、植生袋2の挿通が容易で、作業性が優れる点で好適
であり、スリット8を縦方向に向けて形成した場合は、
縦方向における引っ張り強度の低下が生じないことか
ら、特にネット7を対象とする場合に好適である。
【0036】上記のネット7またはマット9に、例えば
トールフェスク、クリーピングレッドフェスク、ベント
グラス、よもぎ、すすき、めどはぎ、イタチチハギ等の
外来草本や、在来草本、在来木本などの一種または二種
以上の法面緑化用植物種子を添付もしくは吹き付けさせ
ておけば、これらは初期生長が早いことから、法面Nの
早期の緑化を図る上で好適である。
【0037】この際、植生袋2から発芽・生育した埋土
種子の植生が、上記の初期生長の早い植生によって被圧
を受けないようにする上で、図7(A),(B)に示す
ように、平面視での大きさが植生袋2よりもやゝ小さな
発根用の開口部11を形成した防草シート(材質は特定
されるものではないが、例えば厚手のビニールシート材
など)12を植生袋2に備えて、植生袋2の周部での植
物種子の発芽あるいは生育を阻害させることが望まし
い。尚、図7(A),(B)には、図3に示した植生袋
2を表示しているが、図4(A),(B)に示した植生
袋2も同様に防草シートを備えることもできる。
【0038】法面緑化用の植物種子をネット7またはマ
ット9に添付もしくは吹き付けさせることに代えて、上
記の一種または二種以上の法面緑化用の植物種子を、例
えば土壌改良材、保水剤、有機堆肥、化学肥料、植物性
繊維などを適宜に混合した植生基材に含ませて、これを
法面Nに吹き付ける導入形態をとっても、法面Nの早期
緑化を図ることができる。
【0039】この際、植物種子を含む植生基材を植生袋
2の設置後に吹き付ける場合は、埋土種子による植生
が、初期生長の早い植生によって被圧を受けないように
するために、植生袋2の上面に植生基材の受け止めシー
トに敷いて、植生基材の吹き付け完了後にシートを取り
外すことが望ましく、逆に、法面緑化用の植物種子を含
む植生基材を、植生袋2の設置前に吹き付ける場合は、
植生袋2の設置部に相当する面部にシートを敷いて、植
生基材の吹き付け完了後にシートを取り外し、そこに植
生袋2を設置して、埋土種子による植生が、初期生長の
早い植生によって被圧されないようにすればよい。
【0040】尚、本発明による植生袋2は、埋土種子を
含む植物導入基材1を収容して、これをスリット8を通
して法面N上に配置することに限られるものではなく、
その他の植物種子を含む植物導入基材を収容して、か
つ、ネット7またはマット9を用いずして、これを法面
Nに直接的に配置するような法面Nの緑化に用いること
も可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、小量の森林表層土を導入するだけで、法面
の全面にわたって万遍なく、植生の遷移促進が合理的に
達成される植物導入方法が提供されるのであって、この
方法によれば、森林表層土の導入量が少なくて済むこと
から、森林表層土の採取作業が楽になることは勿論のこ
と、植生袋の設置にしても、これを少ない人手によって
短時間で楽に行うことができる。
【0042】請求項3記載の発明によれば、収容口の閉
じ手段を必要としない植生袋がコスト的に安価に提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】切土法面に対する緑化の初期段階の状況を示す
断面図である。
【図2】植生袋の配置説明図である。
【図3】森林表層土の収容途中と収容完了の状態を示す
植生袋の斜視図である。
【図4】(A),(B)はそれぞれ別の実施の形態によ
る植生袋の説明図である。
【図5】森林表層土の採取状況を示す説明図である。
【図6】別の実施の形態による植生袋の配置説明図であ
る。
【図7】(A)は防草シート取り付け前の状態を示す植
生袋の斜視図、(B)は防草シートを取り付けた植生袋
の斜視図である。
【符号の説明】
1…森林表層土、2…植生袋、3…袋体、3a〜3c…
シートの辺部、5…収容口、7…ネット、8…スリッ
ト、9…マット、12…防草シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E02D 17/20 E02D 17/20 102C 102F Fターム(参考) 2B022 AB02 BA02 BA04 BA14 BA24 BB05 2B024 BA02 DB01 DC01 DC05 2B027 NC02 NC05 NC13 NC23 NC24 NC37 NC38 NC39 NC40 NC41 ND01 ND03 NE02 NE06 QA05 2B121 AA19 BB21 BB28 EA25 FA12 2D044 DA01 DA07 DA12 DA33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋土種子を含む森林表層土を、種子の発
    根・発芽を許容する袋体に収容して、植生袋を構成する
    一方、埋土種子の通芽を可能としたマットまたはネット
    に、植生袋の挿入用スリットを適宜の間隔で形成して、
    このマットまたはネットを法面上に張設し、かつ、スリ
    ットを通して法面上に植生袋を配置して、この植生袋を
    法面に固定することを特徴とする埋土種子による植物導
    入方法。
  2. 【請求項2】 マットまたはネットに法面緑化用の植物
    種子を添付もしくは吹き付けしてなる請求項1に記載さ
    れた埋土種子による植物導入方法。
  3. 【請求項3】 植物導入基材を収容してなる植生袋であ
    って、植物種子の発根・発芽を許容するシートを、上下
    の辺部を重ねるように三つ折りにし、かつ、この三つ折
    りシートの左右の辺部を接合して、上下の辺部によって
    植物導入基材の収容口を形成し、この収容口を備えた三
    つ折りシートの袋体に植物導入基材を収容して成ること
    を特徴とする植生袋。
  4. 【請求項4】 袋体の周部に防草シートを備えてなる請
    求項3に記載された植生袋。
JP2001241039A 2001-08-08 2001-08-08 埋土種子による植物導入方法 Expired - Lifetime JP4926344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241039A JP4926344B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 埋土種子による植物導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241039A JP4926344B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 埋土種子による植物導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047330A true JP2003047330A (ja) 2003-02-18
JP4926344B2 JP4926344B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=19071557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241039A Expired - Lifetime JP4926344B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 埋土種子による植物導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926344B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137455A1 (fr) * 2006-06-01 2007-12-06 Yushun Chang Structure en pente pour plantation
WO2009021368A1 (fr) * 2007-08-14 2009-02-19 Yu-Shun Chang Structure de type talus vert renforcé
RU2449087C2 (ru) * 2006-06-01 2012-04-27 Юшун Чанг Структура укрепления откосов
CN110249845A (zh) * 2019-07-15 2019-09-20 大连地拓环境科技有限公司 一种高陡岩坡绿化和维护系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869932A (ja) * 1981-10-17 1983-04-26 Nisshoku Corp 植生ネツト
JPH06237606A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Nouyouchi Kensetsu Kyogyo Kumiai 緑化工法
JPH07189257A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Tenryu Ind Co Ltd 植生材料収納袋
JPH08172896A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Taniguchi Sangyo Kk 道路肩部の植栽方法
JPH10195878A (ja) * 1997-01-15 1998-07-28 Yutaka Fukuzumi 法面への植樹方法
JPH1189449A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Japan Highway Public Corp 植栽及び苗木生産用袋、袋苗、袋苗の製法
JPH11229384A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Fujimi Green Engineering Kk 法面の緑化工法
JP2001078511A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Japan Highway Public Corp 根茎ユニット体及びこれによるのり面の緑化・安定化工法
JP2001098554A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Shimizu Corp 埋土種子土嚢
JP2001115455A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Shimizu Corp 緑化工法
JP2002272260A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nisshoku Corp 現地植物の種子を利用した植生マットおよび植生工法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869932A (ja) * 1981-10-17 1983-04-26 Nisshoku Corp 植生ネツト
JPH06237606A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Nouyouchi Kensetsu Kyogyo Kumiai 緑化工法
JPH07189257A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Tenryu Ind Co Ltd 植生材料収納袋
JPH08172896A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Taniguchi Sangyo Kk 道路肩部の植栽方法
JPH10195878A (ja) * 1997-01-15 1998-07-28 Yutaka Fukuzumi 法面への植樹方法
JPH1189449A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Japan Highway Public Corp 植栽及び苗木生産用袋、袋苗、袋苗の製法
JPH11229384A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Fujimi Green Engineering Kk 法面の緑化工法
JP2001078511A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Japan Highway Public Corp 根茎ユニット体及びこれによるのり面の緑化・安定化工法
JP2001098554A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Shimizu Corp 埋土種子土嚢
JP2001115455A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Shimizu Corp 緑化工法
JP2002272260A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nisshoku Corp 現地植物の種子を利用した植生マットおよび植生工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137455A1 (fr) * 2006-06-01 2007-12-06 Yushun Chang Structure en pente pour plantation
RU2449087C2 (ru) * 2006-06-01 2012-04-27 Юшун Чанг Структура укрепления откосов
US8230643B2 (en) * 2006-06-01 2012-07-31 Yushun Chang Planting slope structure
AU2006345351B2 (en) * 2006-06-01 2013-01-17 Yushun Chang A planting slope structure
WO2009021368A1 (fr) * 2007-08-14 2009-02-19 Yu-Shun Chang Structure de type talus vert renforcé
CN110249845A (zh) * 2019-07-15 2019-09-20 大连地拓环境科技有限公司 一种高陡岩坡绿化和维护系统
CN110249845B (zh) * 2019-07-15 2023-11-14 大连地拓环境科技有限公司 一种高陡岩坡绿化和维护系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4926344B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1845769A2 (en) Apparatus and methodologies for fertilization, moisture retention, weed control, and seed, root, and plant propagation
RU2234207C2 (ru) Газонный элемент для озеленения искусственных или естественных участков и способ его получения
JP2002330631A (ja) 立体プランター
JP2003047330A (ja) 埋土種子による植物導入方法と植生袋
JP4860066B2 (ja) 埋土種子による植物導入方法
JP3477410B2 (ja) 法面緑化用の植生基盤材と法面の緑化工法
KR100859853B1 (ko) 식생매트리스의 제조 및 시공 방법
JP3260119B2 (ja) 法面の植栽棚併用緑化工法
CN110249888A (zh) 一种猕猴桃快速建园方法
JP2002330622A (ja) 緑化工法
JP2002238343A (ja) 傾斜面部への樹木苗の導入工法と樹木苗の植生ポットおよび傾斜面部への樹木苗の導入補助具
JP2932157B2 (ja) 法面緑化工法
KR100657638B1 (ko) 사면녹화용 식생 토낭체 및 이를 이용한 사면녹화공법
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
JP2001103834A (ja) パック緑化工法及びそれに使用する植物栽培パック
JP2003116357A (ja) 植生用面状材の固定杭
KR20110111811A (ko) 발아시트를 이용한 녹화 시공방법
JP2896654B2 (ja) 法面の緑化工法
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构
JP3170480B2 (ja) 法面の緑化工法
JP3484098B2 (ja) 緑化用野草マット及び緑化方法
JP3103289U (ja) ヒメイワダレソウ(学名LippiaCanescence)の苗カーペット
JP3043174U (ja) 苗 床
Decker Producing Sods over Plastic
JP3393801B2 (ja) 法面の緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4926344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term