JP3833337B2 - Cvd装置における基板加熱装置 - Google Patents

Cvd装置における基板加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833337B2
JP3833337B2 JP08128697A JP8128697A JP3833337B2 JP 3833337 B2 JP3833337 B2 JP 3833337B2 JP 08128697 A JP08128697 A JP 08128697A JP 8128697 A JP8128697 A JP 8128697A JP 3833337 B2 JP3833337 B2 JP 3833337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
substrate
electrode
washer
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08128697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273782A (ja
Inventor
朝子 津山
晃 山口
嘉彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP08128697A priority Critical patent/JP3833337B2/ja
Publication of JPH10273782A publication Critical patent/JPH10273782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833337B2 publication Critical patent/JP3833337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CVD装置における基板加熱装置に関し、詳しくは、酸素等の酸化性物質を含む原料ガスを所定温度に加熱されている基板上に導入し、前記基板上に酸化物薄膜を形成するCVD装置における基板加熱用ヒーターの固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
図3に示すように、CVD装置は、反応室1内に設置したヒーター2により基板3を所定温度に加熱するとともに、経路4から反応室1内に気体原料を導入し、この原料を基板3上で反応させて各種組成の薄膜を形成するものである。
【0003】
このようなCVD装置において、Y1(SrBi2 Ti2 9 )、PZT(Pb(Zr,Ti)O3 )、Bi4 Ti3 12等の強誘電体や、Bi−Sr−Ca−Cu−O系、Y−Ba−Cu−O系等の超電導体酸化物薄膜を形成する場合は、反応室内が高温の酸化性雰囲気となるため、基板加熱装置として、高温酸化雰囲気に比較的耐えられる炭化ケイ素製のヒーターを用いるようにしている。
【0004】
この場合、炭化ケイ素製のヒーターと炭化ケイ素製の電極との間には、両者の間の通電を図るためにモリブデン製や白金製のワッシャーを介在させるようにしていた。しかし、実際の高温酸化雰囲気下では、炭化ケイ素製のヒーターや炭化ケイ素製の電極が反応したり、電極の酸化によりクラックが発生して放電を生じるため、ヒーターや電極を高温にすることができず、基板の加熱温度を十分に高めることができなかった。このため、良好な成膜基板を得ることが困難で、再現性も十分ではなかった。
【0005】
例えば、従来のヒーターでは、基板温度を450〜550℃程度にしかできなかったため、作製する膜の結晶化温度を超えることができず、結晶化膜を得るためには、450〜550℃で成膜処理を行った後、反応室から基板を取出し、別のアニール炉で600℃以上に加熱して熱処理を行うことにより結晶化させる必要があった。
【0006】
一方、ヒーターと電極との間にモリブデン製や白金製のワッシャーを介在させるとともに、ヒーター部分を囲んで不活性ガス雰囲気とすることによりヒーターと電極との反応を防いだり、電極部の熱を低温部へ逃がす構造を採用して電極部の温度が高くなり過ぎないようにしたりすることにより、基板の加熱温度を高くする工夫も為されているが、反応室が大型化したり、構造が複雑になったりするため、装置コストに大きな影響を与えていた。
【0007】
そこで本発明は、簡単な構造で高温酸化雰囲気に耐えることができ、基板加熱温度を大幅に高めることができる基板加熱装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のCVD装置における基板加熱装置は、炭化ケイ素製のヒーターと炭化ケイ素製の電極との間に、イリジウム製のワッシャーを介在させた状態で炭化ケイ素製の締付具により前記ヒーターと電極とを固定したことを特徴としている。
【0009】
ここで、前記ヒーター,電極及び締付具は、共に導電性が良好な炭化ケイ素で形成されていることが好ましく、導電性が良好でない炭化ケイ素で形成されている場合は、別途予備ヒーターを設けて電極部を予熱する必要がある。導電性が良好な炭化ケイ素の一例としては、例えば特開平2−204363号公報に記載されている導電性炭化ケイ素を挙げることができ、この炭化ケイ素は、高純度であるため、反応室内を汚染することがないので特に好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の基板加熱装置の一形態例を示す断面図、図2は要部の分解断面図である。基板加熱装置10は、石英製のベース11に立設した電極12によりヒーター13を支持するとともに、該ヒーター13の上方を、基板載置部14を有する石英製のカバー15で覆ったもので、ヒーター13とベース11との間には、ステンレス製のリフレクター16が設けられている。
【0011】
前記電極12及びヒーター13は、それぞれ高温酸化雰囲気に耐えることができる導電性炭化ケイ素により形成されており、図2に示すように、電極12の上端には雌ネジ12aが形成され、ヒーター13の所定位置にはボルト孔13aが形成されている。この電極12とヒーター13とは、該電極12とヒーター13との間にイリジウム製のワッシャー17を介在させた状態で、導電性炭化ケイ素製のボルト18を締め付けることにより固定される。
【0012】
このように、電極12とヒーター13との間に介在させるワッシャー17をイリジウム製とすることにより、電極12とヒーター13との間の電気抵抗をほとんど無くすことができ、ヒーター13を効率よく発熱させることができるとともに、高温酸化雰囲気中でのワッシャー17の損耗を防止できる。
【0013】
これにより、ヒーター13の発熱温度を従来より大幅に高くすることができ、基板を十分な高温状態、例えば750℃程度にまで加熱することができるので、結晶化温度が600〜700℃程度の結晶化膜を作製する場合は、CVD装置での1回の成膜操作で結晶化膜を得ることができ、成膜状態も良好となり再現性も向上する。
【0014】
さらに、高温酸化雰囲気下であってもワッシャー17が損耗しないので、ヒーター部分を不活性ガス雰囲気にしたりする必要がなくなるため、CVD装置の小型化も可能となる。
【0015】
なお、ワッシャー17に用いるイリジウムの純度が低いと硬くなって接触抵抗(電気抵抗)が大きくなり、酸化雰囲気での耐熱性も低下するので、純度はできるだけ高い方が好ましく、特に、イリジウム中に不純物として存在する鉄分の量を100ppm以下にすることが好ましい。
【0016】
【実施例】
所定形状の導電性炭化ケイ素製のヒーター,電極及びボルトを用意し、これを、▲1▼ワッシャー無しで固定した場合、▲2▼モリブデン製のワッシャーを用いた場合、▲3▼白金製のワッシャーを用いた場合、そして、▲4▼イリジウム製のワッシャーを用いた場合の4通りのヒーターを作製した。なお、モリブデンや白金は、高温酸化雰囲気に比較的耐えられる素材として従来用いられていたものである。
【0017】
上記▲1▼〜▲4▼のヒーターを用いて、(Bax ,Sr1-x )TiO3 (強誘電体:チタン酸バリウムストロンチウム)の薄膜(結晶化温度600℃付近)を形成する実験を行った。原料ガスには、Ba(DPM)2 /THF,Sr(DPM)2 /THF,Ti(OPr)2 /THFを使用し(DPMはジピバロイルメタン、THFはテトラヒドロフランを示す。)、キャリヤガスにはアルゴンを用いた。総ガス流量は2.5SLMとし、成膜圧力は5Torr,酸素分圧は50%とした。
【0018】
その結果、ヒーターと電極とをワッシャー無しで固定した場合(▲1▼)は、電極からヒーターへの通電が行われずに放電が発生してしまい、基板を加熱することができず、成膜することができなかった。また、モリブデン製のワッシャーを用いた場合(▲2▼)は、基板を450℃までしか加熱することができず、得られた膜はアモルファス状態であり、膜厚も不均一なものであった。白金製のワッシャーを用いた場合(▲3▼)は、基板を530℃まで加熱できたものの、得られた膜は同様にアモルファス状態であり、膜厚にもばらつきがあった。さらに、実験後のモリブデン製及び白金製の両ワッシャーの外周面には酸化物や反応生成物が付着しており、ヒーター全体の電気抵抗も、実験後には増加していた。また、実験後にヒーターを分解してワッシャーの重量を測定したところ、モリブデン製のワッシャーは、実験前に比べて激しく減少しており、白金製ワッシャーの重量も減少していた。
【0019】
一方、イリジウム製のワッシャーを用いた場合(▲4▼)は、基板を750℃まで加熱することができ、膜厚が均一で良好な状態の結晶化膜を得ることができた。このとき、電極の温度は840℃まで上昇したが、実験後のイリジウム製のワッシャーには変化が見られず、重量もほとんど同じであり、ヒーター全体の電気抵抗も増加していなかった。さらに、繰返して実験を行ったが、略同様の結果が得られ、再現性も満足できるものであった。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の基板加熱装置によれば、基板の加熱温度を高めることができるので、結晶化膜を容易に作製することができ、再現性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基板加熱装置の一形態例を示す断面図である。
【図2】 要部の分解断面図である。
【図3】 CVD装置の要部の説明図である。
【符号の説明】
10…基板加熱装置、11…ベース、12…電極、13…ヒーター、14…基板載置部、15…カバー、16…リフレクター、17…イリジウム製のワッシャー、18…ボルト

Claims (1)

  1. 高温酸化雰囲気下で基板上に酸化物薄膜を形成するCVD装置に用いる基板加熱装置において、炭化ケイ素製のヒーターと炭化ケイ素製の電極との間に、イリジウム製のワッシャーを介在させた状態で炭化ケイ素製の締付具により前記ヒーターと電極とを固定したことを特徴とするCVD装置における基板加熱装置。
JP08128697A 1997-03-31 1997-03-31 Cvd装置における基板加熱装置 Expired - Lifetime JP3833337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08128697A JP3833337B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Cvd装置における基板加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08128697A JP3833337B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Cvd装置における基板加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273782A JPH10273782A (ja) 1998-10-13
JP3833337B2 true JP3833337B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=13742142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08128697A Expired - Lifetime JP3833337B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Cvd装置における基板加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833337B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521107B2 (ja) * 2000-10-17 2010-08-11 株式会社ブリヂストン ヒータ及び半導体製造装置
US8395096B2 (en) 2009-02-05 2013-03-12 Sandvik Thermal Process, Inc. Precision strip heating element
KR200452815Y1 (ko) * 2009-07-23 2011-03-21 주식회사 애니 핫 탄소발열체를 이용한 관상 발열장치의 전극 구조
JP2013004247A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273782A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670628B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および半導体装置の製造方法
EP0770862A1 (en) Temperature sensor element, temperature sensor having the same and method for producing the same temperature sensor element
JPH09504500A (ja) 超格子物質を作成するための化学蒸着プロセス
JPS6267175A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP3833337B2 (ja) Cvd装置における基板加熱装置
TW200414287A (en) Heating apparatus capable of electrostatic suction
JPH0624238B2 (ja) フォトセンサアレイの製造方法
JPS61136995A (ja) 酸化物薄膜の製造法
WO2000032516A1 (fr) Production de substance solide a base de compose inorganique et fabrication de semi-conducteur
JPH0645888B2 (ja) 堆積膜形成法
JP4054232B2 (ja) 積層型薄膜デバイスの製造方法
JPH0674504B2 (ja) 堆積膜の製造方法
JPH0817746A (ja) ヒータ
JP3977878B2 (ja) 薄膜サーミスタおよびその製造方法
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
JP2001144272A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH107494A (ja) 酸化物薄膜の形成方法
JPH06299330A (ja) 誘電体薄膜の堆積方法及び装置
KR200205152Y1 (ko) 박막증착장치의 반응로
Lee et al. Compositional control of PbTiO3 thin films by plasma enhanced metalorganic chemical vapor deposition
JP2526784B2 (ja) 金属複合酸化物薄膜の製造方法
JP2004115844A (ja) 薄膜デバイス用製造装置および薄膜デバイスの製造方法
JP2547728B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPS61127865A (ja) 白金族酸化膜の形成方法
JPH1180959A (ja) 気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term