JP3832004B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP3832004B2
JP3832004B2 JP01851397A JP1851397A JP3832004B2 JP 3832004 B2 JP3832004 B2 JP 3832004B2 JP 01851397 A JP01851397 A JP 01851397A JP 1851397 A JP1851397 A JP 1851397A JP 3832004 B2 JP3832004 B2 JP 3832004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
holding
holding part
contact
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01851397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10214554A (ja
Inventor
浩隆 宮田
正則 中村
博紀 真田
正浩 桑原
雅彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP01851397A priority Critical patent/JP3832004B2/ja
Priority to CNB981043909A priority patent/CN1175451C/zh
Priority to US09/017,253 priority patent/US5986529A/en
Priority to EP98101751A priority patent/EP0856865B1/en
Priority to DE69829898T priority patent/DE69829898T2/de
Publication of JPH10214554A publication Critical patent/JPH10214554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832004B2 publication Critical patent/JP3832004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/60Contact arrangements moving contact being rigidly combined with movable part of magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5822Flexible connections between movable contact and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0081Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches using double shot moulding, e.g. for forming elastomeric sealing elements on form stable casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/047Details concerning mounting a relays
    • H01H50/048Plug-in mounting or sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/08Indicators; Distinguishing marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/24Parts rotatable or rockable outside coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電磁継電器、特に、可動接触片と可動鉄片とを絶縁状態に一体化してなる可動部材を備えた電磁継電器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電磁継電器として、例えば、図9に示すように、ベース1に載置されるコイルブロック2の一端側上端部に可動部材3を回動自在に支持したものがある。可動部材3は、可動接触片4と可動鉄片5とを樹脂製の保持部材6により絶縁状態で一体化したものである。可動部材3は、複数本並設した可動接触片4をインサート成形により保持部材6で一体化し、この保持部材6に可動鉄片5を結合一体化して形成される。
【0003】
この電磁継電器では、コイルブロック2が無励磁の状態では、スプリング7の付勢力により、図9中、反時計回り方向に回動し、可動接触片4の下端に設けた可動接点4aが、ベース1に圧入固定した固定端子8の固定接点8aに当接している。そして、コイルブロック2を励磁すると、その端面に突出する鉄心9に前記可動鉄片5が吸引され、可動部材3が図9中時計回り方向に回動し、前記可動接点4aが他の固定端子10の固定接点10aに当接する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記電磁継電器では、プレス加工等の精度の限界により、可動鉄片5の板厚及びメッキ厚にばらつきがある(約±0.05mm)。このばらつきは、鉄心9に直接吸引される可動鉄片5の吸着面5aと可動接触片4との距離、ひいては前記吸着面5aと可動接点4aとの位置関係に影響する。つまり、可動接点4aと固定接点10aの接点間距離や接触圧等にばらつきが生じる要因となる。このため、所望の動作特性が得られるように、後工程で人手による調整作業が必要となり、コストアップを招来している。
【0005】
また、可動接触片4と可動鉄片5とを所定の絶縁状態にするため、両者の間に図10(b)に示すような所定の間隙gを形成する必要がある。すなわち、前記保持部材6を成形するための金型を、図10(b)の矢印b―b方向に分離するだけの構造としただけでは、前記間隙gを形成することはできない。このため、図10(a)のa―a方向に移動可能な薄肉のスライドコア(図示せず)を必要とし、金型構造が複雑となり、この点でもコストアップを招来している。
【0006】
そこで、本発明は、簡単な構成で所望の動作特性が得られる安価な電磁継電器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するため、本発明では、可動接触片と可動鉄片とを保持部材に絶縁状態で一体化してなる可動部材を、コイルブロックの一端側上端部に回動自在に支持する電磁継電器において、前記保持部材を、可動接触片を保持する第1保持部と、可動鉄片を保持する第2保持部とで構成し、第1保持部と第2保持部を一体化し、前記第1保持部に形成した第1突部と、前記第2保持部に形成した第2突部とで、動作表示部材を回動自在に保持する軸受孔を形成したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0013】
本発明の一実施形態に係る電磁継電器は、図1に示すように、大略、ベース11、コイルブロック12、可動ブロック13及びケース14からなる。
【0014】
ベース11は略矩形板状で、一端側には、第1及び第2固定端子15,16が都合4組圧入固定され、これらの第1及び第2固定接点15a,16aが所定間隔で対向している。また、ベース11の他端側には、両側縁部に一対のコイル端子17がそれぞれ圧入一体化されている。
【0015】
コイルブロック12は、スプール18に鉄心19を挿通すると共にコイル20を巻回し、スプール18の一方の鍔部18aから突出する鉄心19の一端部を、前記ベース11に立設したヨーク21の垂直壁21aにかしめ固定したものである。
【0016】
可動ブロック13は、可動部材22及び端子部材23からなる。
【0017】
可動部材22は、4つの可動接触片24と可動鉄片25とを保持部材26で一体化したものである。可動接触片24は、図2(a)に示すように、一端部両面に可動接点24aを有するもので、他端部にはリード線27が接続されている。
【0018】
可動鉄片25は、図2(c)に示すように、一端部中央に突出する係止片25aと、その両側に突出する支点部25bと、上方両側2箇所に開口する貫通孔25cとを有するものである。そして、前記可動鉄片25の支点部25bは、前記ヨーク21の水平壁21b先端に形成した支持部21cに回動自在に支持される。
【0019】
保持部材26は第1保持部28及び第2保持部29からなる。
【0020】
第1保持部28は、図2(b)に示すように、所定間隔で並設した可動接触片24をリード線27の接続部分でインサート成形(1次成形)によって一体化したものである。この1次成形では、従来のようにスライドコアを必要とする部分がなく、図3に示すように、簡単な構成の金型X1,Y1で成形できる。しかも、可動接触片24の一部を直接金型Y1のキャビティ内面Y1aに当接させた状態で成形加工できるので、可動接触片24と、成形された第1保持部28の一方の面(当接受面28a)との距離x1を、成形加工による誤差の範囲内に抑えることができる(本実施の形態での誤差は±0.005mmである。)。前記第1保持部28の他方の面(露出面28b)には、中央部側縁に突起28cが突設されると共に凹所30が形成されている。凹所30には、中央部に位置する樹脂流入孔31と、前記突起28cの両側に位置する第1樹脂流動孔32と、前記樹脂流入孔31の両側に位置する係合孔33とがそれぞれ穿設されている。なお、第1保持部28の両端角部にはそれぞれ第1突部34が突設されている。
【0021】
一方、第2保持部29は、前記第1保持部28とは別に、可動鉄片25をインサート成形(1次成形)で一体化したものである。この1次成形では、従来のようにスライドコアを必要とする部分がなく、図4に示すように、可動鉄片25の吸着面25aを金型Y2のキャビティ内面Y2aに直接当接させた状態で、第2保持部29を成形できる。このため、可動鉄片25の板厚及びメッキ厚の加工精度にばらつきが生じていてもこれらを吸収できる。この結果、前記可動鉄片25の吸着面25aと、その反対側に形成される面(当接面29a)との間の距離x2を、前記第1保持部28と同様、成形加工による誤差の範囲内に抑えることができる(本実施の形態での誤差は±0.005mmである。)。前記第2保持部29の当接面29aには、図2(d)に示すように、前記第1保持部28の係合孔33に係合する係合突部34が突設されると共に挿通孔35が形成されている。そして、この挿通孔35と前記可動鉄片25の貫通孔25cとで第2樹脂流動孔36を構成している。なお、第2保持部29の両側縁部には略L字形の第2突部37がそれぞれ形成されている。
【0022】
前記第1保持部28と第2保持部29とはインサート成形(2次成形)により一体化される。この2次成形では、まず、前記第1保持部28の当接受面28a(図3参照)と第2保持部29の当接面29aとを当接させる。このとき、第1保持部28の係合孔33に第2保持部29の係合突部34が係合されて両者は仮止めされる。この仮止め状態では、前述のように、可動接触片24から第1保持部28の当接受面28aまでの寸法と、可動鉄片25の吸着面25aから第2保持部29の当接面29aまでの寸法とが非常に高精度に形成されているため、可動接触片24から可動鉄片25の吸着面25aまでの寸法も高精度なものとなる。
【0023】
そして、仮止めした第1保持部28及び第2保持部29を図示しない金型のキャビティ内に収容して2次成形を行う。充填される樹脂P(図5(b)参照)は、第1保持部28の凹所30を満たすと共に、樹脂流入孔31と、第1樹脂流動孔32及び第2樹脂流動孔36とを介してそれぞれ第2保持部29に至る。第1樹脂流動孔32及び第2樹脂流動孔36を流動する樹脂は、第2樹脂流動孔36を流動し、第2保持部29を越えて第2樹脂流入孔3の内径よりも広がる。これにより、第1保持部28と第2保持部29との結合状態が強固なものとなる。
【0024】
このように、第1保持部28と第2保持部29とを一体化することにより形成された可動部材22は、その支点部25b(図1参照)をヨーク21の支持部21cによって回動自在に支持され、スプリング38で図6中反時計回り方向に付勢される。
【0025】
また、前記第1保持部28の第1突部34と第2保持部29の第2突部37とにより形成された軸受孔39に、動作表示部材40が軸部40aを中心として回動自在に設けられる(図6参照)。動作表示部材40は、上方に突出する一対の腕部40bと、下端部に側方に突出する軸部40cとを有している。
【0026】
端子部材23は、前記各可動接触片24に対応する前記リード線27の他端部にそれぞれ接続した4つの共通端子41を並設し、前記1次成形と同時に形成される第3保持部材42で一体化したものである。第3保持部材42はベース11の所定位置に圧入固定され、共通端子41はベース11の下面から突出している。
【0027】
ケース14は、図1及び図6に示すように、下面が開口する箱状で、ベース11に装着されて、前記各構成部品を被覆する。ケース14の天井壁の一端側両側縁部には、動作表示部材40の腕部40a先端が目視可能な透明材料からなる窓部14aがそれぞれ形成されている。また、ケース14の側壁内面には、回動規制片14bが形成されている。この回動規制片14bには、前記可動部材22の回動時、動作表示部材40の軸部40cが当接して位置規制されるようなっている。
【0028】
前記構成からなる電磁継電器の動作は次の通りである。コイル20に通電しないコイルブロック12が無励磁の状態では、スプリング38の付勢力により可動ブロック13は図6中、反時計回り方向に回動し、可動接点24aが第1固定接点15aに当接している。前述のように、可動接触片24すなわち可動接点24aと、可動鉄片25の吸着面25aとの位置関係が高精度に形成されているため、可動接点24aと第1固定接点15aとの接点間距離にばらつきが発生しない。
【0029】
そして、コイル20に通電してコイルブロック12を励磁すると、鉄心19の端面に可動ブロック13の可動鉄片25が吸引され、可動部材22が図6中、時計回り方向に回動し、可動接点24aが第2固定接点16aの当接する。前記同様、可動接触片24すなわち可動接点24aと、可動鉄片25の吸着面25aとの位置関係が高精度に形成されているため、可動接点24aと第2固定接点16aとの接触圧にばらつきが発生せず、所望の値とすることができる。
【0030】
また、前記可動部材22の回動に伴い、動作表示部材40が図6中、左方向に移動し、その軸部40cがケース14の回動規制片14bに当接して移動を阻止される。このため、動作表示部材40は、軸部40aを中心として図6中、反時計回り方向に回動し、腕部40bの上端部がケース14の窓部14aの下方に到達し、外方から目視可能となる。これにより、可動部材22の動作が適切に行われているか否かの判断が可能となる。
【0031】
なお、前記実施の形態では、2次成形により第1保持部28と第2保持部29とを一体化するようにしたが、次のようにして一体化してもよい。
【0032】
すなわち、図7に示すように、第1保持部28に係合突起43を突設する一方、第2保持部29及び可動鉄片25に、前記係合突起43が係合する係合孔44を穿設する(第1保持部28に係合孔、第2保持部29及び可動鉄片25に係合突起を形成するようにしてもよい。)。係合突起43は、先端にかしめ用凹部43aを有している。そして、前記実施の形態と同様、第1保持部28及び第2保持部29を、互いの当接受面28aと当接面29aとを面接触させて組み付ける。係合突起43は、係合孔44を貫通して反対側の縁部から突出するので、この突出部分を熱かしめし、第1保持部28と第2保持部29とを一体化する。係合突部34の先端にはかしめ用凹部43aが形成されているので、熱かしめ時に容易に係合孔44の縁部に広がり適切な熱かしめ状態となる。
【0033】
ここでは、第1保持部28と第2保持部29とを熱かしめにより一体化するようにしたが、単に係合突起43の先端をかしめて固定するようにしてもよい。
【0034】
また、図8に示すように、第1保持部28及び第2保持部29にそれぞれ挿通孔45を穿設する。そして、前記同様、第1保持部28と第2保持部29とを、互いの当接受面28aと当接面29aとを面接触させて組み付ける。その後、前記挿通孔45にリベット46を挿通し、その両端部をかしめることにより、第1保持部28と第2保持部29とを一体化する。
【0035】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る電磁継電器によれば、可動接触片と可動鉄片とを一体化する保持部材を、可動接触片を保持する第1保持部と、可動鉄片を保持する第2保持部とで構成するようにしたので、成形加工の際に従来のようなスライドコアを必要とせず、金型構造を簡略化してコストを抑えることができる。
また、第1保持部では可動接触片の一部を、第2保持部では可動鉄片の一部をそれぞれ基準として成形加工することにより得られた基準受面及び基準面を当接させた状態で、両保持部を一体化するようにしたので、可動接触片と可動鉄片との位置関係を高精度に設定することが可能となる。
さらに、第2保持部を成形加工する際、可動鉄片に生じた加工精度のばらつきを吸収できるので、高精度な仕上がり状態を得ることが可能となる。
【0036】
特に、2次成形により第1保持部と第2保持部とを一体化する場合、前記第1保持部と第2保持部とを、いずれか一方に形成した仮止め用の突部を残る他方に形成した仮止め用の係合孔に係合することにより、2次成形前に仮止めしておけば、2次成形の際に位置ズレが生じず、作業性が向上する。
【0037】
また、第1保持部に形成した第1突部と、第2保持部に形成した第2突部とで、動作表示部材を回動自在に保持する軸受孔を形成したので、簡単な構成で安価に一体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る電磁継電器の分解斜視図である。
【図2】 図1の可動ブロックの作成工程を示す斜視図で、(a)は1次成形前の状態、(b)は1次成形後の状態、(c)は1次成形前の可動鉄片、(d)は1次成形後の可動鉄片、(e)は完成後の可動ブロックである。
【図3】 1次成形により第1保持部を形成する状態を示す金型の断面図である。
【図4】 1次成形により第2保持部を形成する状態を示す金型の断面図である。
【図5】 (a)は図1の可動ブロックを示す平面図、(b)は(a)のA―A線断面図である。
【図6】 本発明の一実施形態に係る電磁継電器の断面図である。
【図7】 第1保持部と第2保持部とを一体化する他の例を示す部分断面図である。
【図8】 第1保持部と第2保持部とを一体化するさらに他の例を示す部分断面図である。
【図9】 従来例に係る電磁継電器の断面図である。
【図10】 (a)は図9の可動部材の正面図、(b)は(a)の側面図である。
【符号の説明】
12 コイルブロック
22 可動部材
24 可動接触片
25 可動鉄片
26 保持部材
28 第1保持部
29 第2保持部
43 係合突起
44 係合孔
45 挿通孔
46 リベット

Claims (1)

  1. 可動接触片と可動鉄片とを保持部材に絶縁状態で一体化してなる可動部材を、コイルブロックの一端側上端部に回動自在に支持する電磁継電器において、
    前記保持部材を、可動接触片を保持する第1保持部と、可動鉄片を保持する第2保持部とで構成し、第1保持部と第2保持部を一体化し、
    前記第1保持部に形成した第1突部と、前記第2保持部に形成した第2突部とで、動作表示部材を回動自在に保持する軸受孔を形成したことを特徴とする電磁継電器。
JP01851397A 1997-01-31 1997-01-31 電磁継電器 Expired - Lifetime JP3832004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01851397A JP3832004B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 電磁継電器
CNB981043909A CN1175451C (zh) 1997-01-31 1998-01-25 电磁继电器
US09/017,253 US5986529A (en) 1997-01-31 1998-02-02 Electromagnetic relay
EP98101751A EP0856865B1 (en) 1997-01-31 1998-02-02 Electromagnetic relay
DE69829898T DE69829898T2 (de) 1997-01-31 1998-02-02 Elektromagnetisches Relais

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01851397A JP3832004B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 電磁継電器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339252A Division JP4305442B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 電磁継電器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214554A JPH10214554A (ja) 1998-08-11
JP3832004B2 true JP3832004B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=11973718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01851397A Expired - Lifetime JP3832004B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 電磁継電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5986529A (ja)
EP (1) EP0856865B1 (ja)
JP (1) JP3832004B2 (ja)
CN (1) CN1175451C (ja)
DE (1) DE69829898T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2262243T3 (es) * 1998-10-20 2006-11-16 Releco, S.A. Rele electromagnetico.
US6771154B1 (en) * 1999-11-12 2004-08-03 Taiko Device, Ltd. Electromagnetic relay
JP4168821B2 (ja) * 2003-04-24 2008-10-22 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4140432B2 (ja) * 2003-04-24 2008-08-27 オムロン株式会社 電磁継電器
CN1332407C (zh) * 2004-01-30 2007-08-15 厦门宏发电声有限公司 低高度小型大功率多组触点交直流电磁继电器
ITPC20050006U1 (it) * 2005-03-10 2006-09-11 Electrica Srl Rele' voltmetrico con base sagomata che presenta incavi atti a costituire sedi per l'inserimento di attacchi tipo "faston"
JP5864960B2 (ja) * 2011-09-01 2016-02-17 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
WO2014208098A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
EP3078043B1 (en) * 2014-01-20 2018-03-14 ZETTLER electronics GmbH Contact arrangement for high power relay
JP2015153564A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 Necトーキン株式会社 電磁継電器
USD772819S1 (en) * 2014-03-04 2016-11-29 Omron Corporation Relay
JP6365684B2 (ja) 2014-12-05 2018-08-01 オムロン株式会社 電磁継電器
JP6414453B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-31 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2016110843A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 オムロン株式会社 電磁継電器
KR101943365B1 (ko) * 2015-10-14 2019-01-29 엘에스산전 주식회사 직류 릴레이

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502989Y2 (ja) * 1989-11-30 1996-06-26 自動車電機工業株式会社 電磁継電器
DE4309618A1 (de) * 1993-03-24 1994-09-29 Siemens Ag Polarisiertes elektromagnetisches Relais

Also Published As

Publication number Publication date
CN1192034A (zh) 1998-09-02
JPH10214554A (ja) 1998-08-11
EP0856865A2 (en) 1998-08-05
EP0856865A3 (en) 1999-02-03
DE69829898D1 (de) 2005-06-02
DE69829898T2 (de) 2006-02-23
CN1175451C (zh) 2004-11-10
EP0856865B1 (en) 2005-04-27
US5986529A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832004B2 (ja) 電磁継電器
JP2000315448A (ja) 電磁リレー
WO2007020836A1 (ja) リレー
WO2007020838A1 (ja) リレー
KR910005073B1 (ko) 전자계전기(電磁繼電器)
WO2007020839A1 (ja) リレー
JP4305442B2 (ja) 電磁継電器の製造方法
JPH0442766B2 (ja)
JP4066562B2 (ja) 電磁継電器
JP3826464B2 (ja) 電磁継電器
JPH10188762A (ja) 電磁リレー
JPH03657Y2 (ja)
JPH08195154A (ja) 電磁リレー
JPH086356Y2 (ja) 電磁継電器
JPH06267392A (ja) 電磁継電器
JP4089189B2 (ja) 電磁継電器
JP4089188B2 (ja) 電磁継電器
WO2007020837A1 (ja) リレー
JPS6334223Y2 (ja)
JPS63231831A (ja) 電磁継電器
JP3109098B2 (ja) 電磁継電器
JP3796873B2 (ja) 高周波用開閉器
JPS5840293B2 (ja) リ−ドリレ−ノセイゾウホウホウ
JPH0438495Y2 (ja)
JP2543903Y2 (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term