JP3830701B2 - ガラス容器テイクアウト機構 - Google Patents

ガラス容器テイクアウト機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3830701B2
JP3830701B2 JP33390699A JP33390699A JP3830701B2 JP 3830701 B2 JP3830701 B2 JP 3830701B2 JP 33390699 A JP33390699 A JP 33390699A JP 33390699 A JP33390699 A JP 33390699A JP 3830701 B2 JP3830701 B2 JP 3830701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
tongue
out mechanism
fixing member
assemblies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33390699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169156A (ja
Inventor
ジェイ ニコラス ジェームズ
Original Assignee
オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナーインコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナーインコーポレイテッド filed Critical オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナーインコーポレイテッド
Publication of JP2000169156A publication Critical patent/JP2000169156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830701B2 publication Critical patent/JP3830701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/44Means for discharging combined with glass-blowing machines, e.g. take-outs
    • C03B9/447Means for the removal of glass articles from the blow-mould, e.g. take-outs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/13Handlers utilizing parallel links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、ガラス容器形成機械のモールドからガラス容器を取り出すための機構に関する。より詳しくは、本発明は、個別区画(IS)式の多キャビティ型ガラス容器形成機械の第2ステージすなわちブロー・モールドからガラス容器を取り出すためのテイクアウト機構に関する。
【0002】
【発明の背景】
米国特許第4,494,973号(Perry)(この開示内容をここに援用する)は、IS式多キャビティ型ガラス容器形成機械のための従来公知のテイクアウト機構を開示している。この形式のテイクアウト機構は、複数の間隔を置かれたテイクアウト要素(通常、トングと呼ばれる)を含み、これらのトングは、直線に沿って配置され、共通の構造によって支持されており、IS機械の一つの区画における最終成形位置で多数の新しく形成されたガラス容器を同時に把持し、これらのガラス容器をデッド・プレートに転送し、そこで冷却し、さらに処理するようになっている。米国特許第4,494,973号では、容器の各々が、ビード・レベルの下方でテイクアウト・トングによって把持される。このビードは、しばしばトランスファ・ビードと呼ばれ、ときに完成品と呼ばれる容器のネック部にあるねじ式あるいは他の形態の閉鎖体受取部分の直ぐ下に位置している。米国特許第4,494,973号の発明の実施では、容器を吹き込み成形するモールド・キャビティを構成するモールドハーフを容器がトングと係合する前に分離させている。これは、必要に応じて容器を傾斜させ、容器とこの容器を把持することを意図したテイクアウト・トングの間の僅かな不整合を吸収できるようにする。米国特許第4,379,581号(Perry)(この開示内容をここに援用する)は、多キャビティ型IS式ガラス容器形成機械のための従来公知のテイクアウト・トング機構の他の形式を開示している。
【0003】
現代のガラス容器形成実施では、トングに補足的な内ねじ付きの容器係合要素を設けることによって形成されつつある各容器にトランスファ・ビードを設ける必要性を排除しており、トランスファ・ビードよりもむしろ外ねじ付きの完成品として容器と係合することができる。しかしながら、この技術は、トング要素を用いてトランスファ・ビードの下方で容器を把持する場合よりも、トング要素の正確な垂直方向位置決めがかなり重要となる。さらに、容器成形過程をスピードアップするためには、現在のところ、モールドハーフを離型する前にテイクアウト・トング要素に容器を把持させる方が好ましい。この場合、水平面において容器に対してトングを正確に位置決めすることが、トングとの不整合を吸収するように自由に傾斜する容器を取り出すのトングを用いる場合よりも重要となり、このような不整合を防ぐ必要性は、各機械区画において三つ(トリプル・ゴブ)あるいは四つ(クワッド)の容器を同時に形成するようになっているIS機械において特に重要である。これは、このような状況において、トングの位置を同時に調節するだけでは必要な整合程度を常に達成することができないからである。
【0004】
【発明の概要】
本発明によれば、IS式のガラス容器形成機械の1つの区画でブロー・モールドから吹込み成形した容器を取り出すための改良されたテイクアウト機構が得られる。トリプル・ゴブおよびクワッド式IS機械にとって特に有用である本発明のテイクアウト機構において、各トング・ヘッドの位置は、互いに相対的にかつトング・ヘッドを支持している支持構造に対して垂直方向に調節することができる。こうして、各トング・ヘッドが容器の完成品を正しい高さで正確に把持するように位置決めされる。更に、各トング・ヘッドの位置は、互いに相対的に水平方向に調節することができる。これにより、容器を吹き込み成形するキャビティを構成するモールドハーフが把持の時点で充分に離型せず、トング・ヘッドと容器の水平面における不整合を吸収するように容器が自由に傾斜できない場合でも、各トング・ヘッドが容器を把持するように正確に位置決めされることになる。
【0005】
したがって、IS式ガラス容器形成機械の一つの区画からガラス容器を取り出すための改良されたテイクアウト機構を提供することが、本発明の一つの目的である。本発明の更なる目的は、完成時に正確な高さで取り出されるべき容器を把持できるように個別のテイクアウト要素の各々を他のテイクアウト要素の垂直位置とは無関係に調節できるようになっている多キャビティ型IS式機械のためのテイクアウト機構を提供することにある。本発明の別の目的は、正確な水平方向位置で取り出されるべき容器を把持できるように個別のテイクアウト要素の各々の水平方向位置を他のテイクアウト要素の水平方向位置とは無関係に調節でき、これにより、容器をその取り出し前に成形位置から傾斜させる必要をなくした前記形式のテイクアウト機構を提供することにある。
【0006】
本発明およびその目的を更に理解するには、添付図面、好ましい実施例の詳細な説明および添付の特許請求の範囲を参照されたい。
【0007】
【実施例】
本発明の好ましい実施例によるテイクアウト機構が全体的に参照符号10によって示してある。このテイクアウト機構10は、一以上(図では三つ)のトング組立体14のためキャリアとして役立つシリンダ・ハウジング12を含む。トング組立体14が三つというのは、トリプル・ゴブ型IS式機械、すなわち、各機械区画において一度に三つの容器を形成する機械にとって必要な数である。トング組立体14の各々は、一対の対向したトング16からなるトング・ヘッドを有する。これらの対のトング16は、その末端から隔たった軸線18を中心に同時に回動してトング16を開閉する。各対のトング16の開閉は、シリンダ・ハウジング12内に収容された空気圧シリンダ(図示せず)によって行われる。空気圧シリンダはトング16を互いに関して開閉するようにリンケージ・システム20を介して作動する。このリンケージ・システムは、前記の米国特許第4,379,581号に記載されている形式のアンチウィンキング・リンケージであってもよい。
【0008】
この技術分野では既知のように、各トング組立体14は、IS機械の一つの区画においてブロー・モールド内の三つの吹込み成形した容器の上方領域に同時に閉じ、次いでこれらの容器をIS機械のデッド・プレートに転送し、そこで冷却を行うと共に処理も行う。リンケージ20を介して作動する各トング組立体14によって支持されたシリンダ(図示せず)を交互に伸長、後退させることによって、トング組立体14のトング16を分離させ、デッド・プレートのところで吹込み成形容器を解放し、テイクアウト機構10がプロセスの繰り返しを開始する準備ができたときに、ブロー・モールドのところでこれらのトング16を再結合させる。
【0009】
各トング組立体14は、ヨーク状の固定部材22を含み、この固定部材22は、シリンダ・ハウジング12から垂下して固定されており、それを貫通する軸線18を有する。トング組立体14によって支持されたトング16の各々は、調節可能な高さのところでトング組立体14によって支持されたリンケージ・システム20から吊り下げられている。トング16の高さの調整は、各トング16のスロット26(ほぼL字形である)内に受け入れられたボルト・ナット組立体24を使用して行われる。したがって、吹込み成形した容器と係合する時点でのトング16の高さは、固定部材22の高さに対して、そして、他のトング組立体14のトング16の高さに対して非常に正確に決められ、従来のテイクアウト機構の場合のように完成品の下に位置するトランスファ・ビードの下方の高さで容器を把持するのと異なり、ねじ付きあるいは他の形態の完成品と係合するように意図した通りに吹込み成形した容器を把持することができる。この場合、トング16の高さを位置決めする場合に匹敵する精度を必要としない。
【0010】
各トング組立体14の各セットのトング16の位置は、他のトング組立体14の各々の各セットのトング16の位置とは無関係に、水平面において調節可能であり、把持しようとしている容器に関するトング16の不整合を補正するように容器を傾斜させる必要なしに、IS機械の区画のブロー・モールドのところで容器を正確に把持することができる。この調節は、各対のトング16のうちの一つにあるねじ付き開口を貫通するねじ付き部材28を使用し、固定部材22の末端延長部22aと係合させることによって行われる。この延長部22aに対してねじ付き部材28を前進、後退させることによって、各トング組立体14のトング16の角度位置が軸線18を中心にして調整される。対のトング16の移動円弧が比較的小さくなり、軸線18を中心にした移動半径が比較的長くなるため、ねじ付き部材28を使用することによる各対のトング16の位置の調節は、あらゆる実際的な目的のために、水平面で行われることになる。
【0011】
出願時点での本発明を実施するために発明者の意図した最良の形態を図示し、ここに説明してきたが、発明の範囲から逸脱することなく適当な修正、変更および均等化をなし得ることは明らかであろう。このような発明の範囲は、特許請求の範囲および法的な均等物によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例による、IS式のトリプル・ゴブ型ガラス容器形成機械のためのテイクアウト機構の斜視図である。
【図2】図1のテイクアウト機構の端面図である。
【符号の説明】
10 テイクアウト機構
12 シリンダ・ハウジング
14 トング組立体
16 トング
18 軸線
20 リンケージ・システム
22 固定部材
24 ボルト・ナット組立体
26 スロット
28 ねじ付き部材

Claims (6)

  1. 個別区画式のガラス容器形成機械でモールドから複数のガラス容器を取り出すためのテイクアウト機構であって、該テイクアウト機構が、
    取り出すガラス容器の各々に対して一つ設けられた複数のトング組立体を含み、
    前記トング組立体の各々が、
    所定方向に延びる固定部材と、
    該固定部材によって支持されており、一対の対向したトングを開閉するリンケージ手段と、
    該リンケージ手段によって支持され、前記リンケージ手段に対して回動することができる一対の対向したトングと、
    前記対向したトング対と前記固定部材の間の間隔が前記所定方向に平行な方向に調整できるように、前記対向したトングを前記リンケージ手段に調節自在に取付ける手段と、
    前記複数のトング組立体の各々に連結され前記複数のトング組立体を同時に移動させる手段とを含み、
    前記テイクアウト機構が、さらに、
    前記複数のトング組立体の各々に連結してあって前記複数のトング組立体を同時に移動させるための手段を含み、
    前記対向したトングの各々が、前記リンケージ手段に対し共通軸線を中心に旋回可能であって、
    前記トング組立体の各々が、さらに、前記対向したトング対のうち少なくとも1つのトングによって支持され、前記固定部材に係合し、前記固定部材の向きの横方向に延在する平面において前記対向したトングの位置を同時に調節するねじ式手段を含む
    ことを特徴とするテイクアウト機構。
  2. 請求項1に記載のテイクアウト機構において、
    前記複数のトング組立体が少なくとも3つのトング組立体を含むことを特徴とするテイクアウト機構。
  3. 請求項1に記載のテイクアウト機構において、
    前記固定部材が間隔を置いた対の脚を有し、前記リンケージ手段が前記固定部材の前記対向した対の脚の各々を貫通する軸線を中心にして回動できることを特徴とするテイクアウト機構。
  4. 請求項1に記載のテイクアウト機構において、
    前記固定部材が垂直方向に延びており、前記調節自在に取り付ける手段が前記対向したトング対の高さの調節を可能としていることを特徴とするテイクアウト機構。
  5. 請求項4に記載のテイクアウト機構において、
    前記ねじ式手段が、前記対向したトング対の位置を水平面において調節するようになっていることを特徴とするテイクアウト機構。
  6. 請求項4に記載のテイクアウト機構において、
    前請求記トングの各々がほぼL字形の部材を含み、
    該L字形部材の各々が、前記垂直方向に延びる脚と、この垂直方向に延びる脚に設けた垂直方向に延びるスロットとを有し、
    前記調節手段が、前記L字形部材の前記垂直方向に延びる脚の前記垂直方向に延びるスロットを貫いて横断方向に通るボルト・ナット組立体を含むことを特徴とするテイクアウト機構。
JP33390699A 1998-11-25 1999-11-25 ガラス容器テイクアウト機構 Expired - Fee Related JP3830701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/199,621 US6241448B1 (en) 1998-11-25 1998-11-25 Glass container takeout mechanism
US09/199621 1998-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169156A JP2000169156A (ja) 2000-06-20
JP3830701B2 true JP3830701B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=22738330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33390699A Expired - Fee Related JP3830701B2 (ja) 1998-11-25 1999-11-25 ガラス容器テイクアウト機構

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6241448B1 (ja)
EP (1) EP1004549B1 (ja)
JP (1) JP3830701B2 (ja)
CN (1) CN1231422C (ja)
AR (1) AR021386A1 (ja)
AT (1) ATE260872T1 (ja)
AU (1) AU757240B2 (ja)
BR (1) BR9906156A (ja)
CA (1) CA2290273C (ja)
CO (1) CO5021151A1 (ja)
CZ (1) CZ298356B6 (ja)
DE (1) DE69915219T2 (ja)
DK (1) DK1004549T3 (ja)
EE (1) EE03961B1 (ja)
ES (1) ES2217675T3 (ja)
HU (1) HU222212B1 (ja)
PE (1) PE20001251A1 (ja)
PL (1) PL190706B1 (ja)
PT (1) PT1004549E (ja)
RU (1) RU2230711C2 (ja)
ZA (1) ZA997291B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854292B2 (en) * 2001-12-05 2005-02-15 Emhart Glass S.A. Glass container forming machine
US6848273B2 (en) * 2002-06-03 2005-02-01 Owens-Brockway Glass Container Inc. Apparatus for blowing and removing glass containers
US6722488B2 (en) 2002-09-04 2004-04-20 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method and apparatus for transferring articles in unison
US7063498B1 (en) 2003-12-03 2006-06-20 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method of and apparatus for transferring articles from a first position to a second position
US6966428B1 (en) 2003-12-24 2005-11-22 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method and apparatus for transferring articles from a first position to a second position
DE102005020699A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Gr2 Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Greifen von Behältermündungen
CA2811010A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Poco Graphite, Inc. Take out jaws with seated componentry
CZ2011587A3 (cs) 2011-09-21 2012-11-07 Componenta Moravia S. R. O. Držák celisti odnímace sklenených výrobku, zejména obalového skla
CN102745882A (zh) * 2012-07-10 2012-10-24 德清才府玻璃股份有限公司 一种用于制瓶机的瓶钳
CN102992586B (zh) * 2012-11-26 2014-12-31 安徽德力日用玻璃股份有限公司 移动式气动翻转机械手
CN103214165A (zh) * 2013-03-27 2013-07-24 安徽德力日用玻璃股份有限公司 移动式气动翻转机械手
US9661866B2 (en) * 2014-07-22 2017-05-30 Kent SWARTZ Confection extractor apparatus and method
CN108890622B (zh) * 2018-07-23 2019-08-09 深圳市恒翼能科技有限公司 一种锂电池组合夹具装置
CN113603339B (zh) * 2021-08-26 2023-05-30 山东三金玻璃机械有限公司 一种具备多档瓶距的钳瓶机构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2713419A (en) * 1950-10-31 1955-07-19 Armstrong Cork Co Glassware transferring device
US3220566A (en) * 1964-03-13 1965-11-30 Emhart Corp Take-out mechanism for double gob glassware forming machine
US3731862A (en) * 1970-10-20 1973-05-08 Corning Glass Works Article handling apparatus and method
GB1442315A (en) * 1973-07-20 1976-07-14 Triplex Safety Glass Co Tongs for suspending glass
US4137061A (en) 1977-03-07 1979-01-30 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for forming glass containers
US4379581A (en) 1980-11-14 1983-04-12 Owens-Illinois, Inc. Take-out tong assembly
US4494973A (en) 1983-06-06 1985-01-22 Owens-Illinois, Inc. Take-out arm for bottle forming machine
CS239208B1 (cs) * 1984-02-28 1986-01-16 Josef Jandik Klešti odnimače pro vyjímání skleněných výrobků ze sklářského tvarovacího stroje
MX161842A (es) 1984-12-14 1990-11-19 Vidriera Monterrey S A Mejoras en mecanismo sacador de tenazas para maquinas formadoras de articulos de vidrio
US5693113A (en) * 1993-01-25 1997-12-02 International Partners In Glass Research Container gripper apparatus
US5507849A (en) * 1993-09-16 1996-04-16 Jeff Company, Inc. Individual cavity adjustment tong head assembly
GB9325748D0 (en) 1993-12-16 1994-02-16 Emhart Glass Mach Invest Takeout mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CZ9904197A3 (cs) 2000-11-15
DE69915219D1 (de) 2004-04-08
ES2217675T3 (es) 2004-11-01
US6241448B1 (en) 2001-06-05
AR021386A1 (es) 2002-07-17
DK1004549T3 (da) 2004-06-14
EP1004549A2 (en) 2000-05-31
CO5021151A1 (es) 2001-03-27
DE69915219T2 (de) 2004-07-22
CN1263057A (zh) 2000-08-16
AU757240B2 (en) 2003-02-06
EE9900518A (et) 2000-08-15
HU9904407D0 (en) 2000-02-28
EP1004549A3 (en) 2000-12-13
PL190706B1 (pl) 2005-12-30
RU2230711C2 (ru) 2004-06-20
HUP9904407A2 (en) 2001-03-28
PL336751A1 (en) 2000-06-05
CA2290273C (en) 2005-10-25
EE03961B1 (et) 2003-02-17
PT1004549E (pt) 2004-06-30
BR9906156A (pt) 2000-08-22
CZ298356B6 (cs) 2007-09-05
JP2000169156A (ja) 2000-06-20
AU5960199A (en) 2000-06-01
CA2290273A1 (en) 2000-05-25
HU222212B1 (hu) 2003-05-28
ATE260872T1 (de) 2004-03-15
ZA997291B (en) 2000-05-24
EP1004549B1 (en) 2004-03-03
CN1231422C (zh) 2005-12-14
HUP9904407A3 (en) 2001-08-28
PE20001251A1 (es) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830701B2 (ja) ガラス容器テイクアウト機構
US6993935B2 (en) Method for blowing and removing glass containers
NO317509B1 (no) Fremgangsmate og apparat for fremstilling av en lekkasjetett hette- og kroppmontasje
EP0345933B1 (en) Glassware forming machine
JPS623097B2 (ja)
US5306325A (en) Mold clamping mechanism for glass container forming machine
CZ298991B6 (cs) Odbírací mechanismus pro individuální sekci IS stroje
JPS6143289B2 (ja)
US6854292B2 (en) Glass container forming machine
US4969945A (en) Holder for the mold halves of an IS machine for making hollow glass articles
EP0511272A1 (en) Cooling device for glass container forming machine
JP3976801B2 (ja) ガラス製品製造装置におけるバッフル取りつけ装置
JPS61111928A (ja) ガラス器製造装置用パリソン移送機構
US4381183A (en) Apparatus for removing waste material from a plastic article
EP0658519A2 (en) Takeout mechanism
MXPA99010875A (en) Glass container takeout mechanism
US4710218A (en) Take-out tong head assembly
US6085552A (en) Aligning fixture for mold opening and closing mechanism
US1662861A (en) Glass-forming apparatus
EP0796824B1 (en) Method and device for zeroing a glass gob distributor
US4770686A (en) Support for supporting an operating mechanism of a glassware forming machine
JP3700141B2 (ja) ガラス瓶の製造用割型及びガラス瓶の位置決め方法
CZ299272B6 (cs) Mechanismus pro otevírání a uzavírání forem v individuální sekci IS stroje
JPS61111927A (ja) ガラス器製造装置に使用する移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees