JP3830397B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3830397B2
JP3830397B2 JP2002028703A JP2002028703A JP3830397B2 JP 3830397 B2 JP3830397 B2 JP 3830397B2 JP 2002028703 A JP2002028703 A JP 2002028703A JP 2002028703 A JP2002028703 A JP 2002028703A JP 3830397 B2 JP3830397 B2 JP 3830397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
document
photosensor
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002028703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229983A (ja
Inventor
善文 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002028703A priority Critical patent/JP3830397B2/ja
Publication of JP2003229983A publication Critical patent/JP2003229983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830397B2 publication Critical patent/JP3830397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機等の画像処理装置に関し、詳しくは、省電力化を実現するための手段を備える画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複写機等の画像処理装置の省エネルギー化が要求されており、印刷終了又はユーザのキー操作終了から所定時間経過したときに、そのとき設定されていた画像処理条件を記憶手段に記憶して、通常モードから省電力モード(待機モード)に切り換わる画像処理装置が開発されている。
【0003】
特開平10−332318号公報には、停止時(待機モード時)には、内蔵するX方向及びY方向の2つのフォトセンサの発光ダイオード(LED)を所定の比率でON/OFFさせ、間欠動作(デューティ駆動)して、消費電力を低減するマウス及びトラックボール等の座標入力装置の発明が開示されている。
この座標入力装置においては、待機モード時で、2つのフォトセンサのうちの少なくとも1つのフォトセンサが復帰操作(動作)を検知したときに、2つのフォトセンサのLEDが共にフル通電される通常モードに復帰する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複写機等の画像処理装置においては、復帰操作を検知する必要があるフォトセンサは一部だけであり、特開平10−332318号公報の発明を画像処理装置に適用して全てのフォトセンサのLEDをデューティ駆動した場合、省電力化の効果が乏しいという問題があった。
また、一部のフォトセンサで復帰操作を検知した場合に、無条件に他の全てのフォトセンサのLEDを常時通電(フル通電)しても、同様に省電力化の効果が乏しいという問題があった。
【0005】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、メイン電力ラインへの給電の遮断時、すなわち画像処理の待機時に、画像処理開始検知フォトセンサのLED駆動回路をパルス駆動し、他のフォトセンサのLED駆動回路の駆動を停止すべく構成することにより、良好に消費電力を削減することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、画像処理開始検知センサのLED駆動回路をパルス駆動する信号に同期して画像処理開始検知フォトセンサの検出信号を取り込む回路、該回路が取り込んだ検出信号に基づいて、画像処理を開始するか否かを判断する回路、該回路が画像処理を開始すると判断した場合に、メイン電力ラインへの給電を指示する回路を備えることにより、フォトセンサのLED駆動回路をパルス駆動する回路、信号取り込み回路、開始判断回路及び給電指示回路を、メインのCPUから独立させ、メインのCPU及びその周辺回路はメイン電力ラインから給電するように構成することで、待機時に、消費電力が大きいメインのCPU及びその周辺回路の通電を停止することができ、さらに良好に消費電力を削減することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
そして、本発明は、原稿自動送り装置への原稿の載置を検知するフォトセンサ、手差し給紙装置へのシートの載置を検知するフォトセンサ、及び原稿カバーの開閉を検知するフォトセンサを前記画像処理開始検知フォトセンサとすることにより、確実にメイン電力ラインへの給電を指示して画像処理を開始することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
さらに、本発明は、開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、原稿又はシートの大きさの検知を含む、原稿又はシートに関する検知を行うフォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動すべく構成することにより、画像処理時に、検知のタイミングに精度を要するフォトセンサのLED駆動回路は常時駆動し、他の検知のタイミングに精度を要しないフォトセンサのLED駆動回路はパルス駆動することで、さらに良好に消費電力を削減することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、フォトセンサは複数のグループに分けてあり、開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、所定のグループのフォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動すべく構成することにより、画像処理開始動作を検知した後に必要とされるグループのフォトセンサのみを常時通電することができ、画像処理時の消費電力をさらに良好に削減することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、画像処理開始動作を検知する画像処理開始検知フォトセンサを含む、発光素子を有するフォトセンサを複数備えており、給電の遮断が可能であるメイン電力ラインへの給電が遮断された場合に、待機電力ラインにより給電を継続すべく構成してある画像処理装置において、各フォトセンサの発光素子を駆動する発光素子駆動回路と、前記メイン電力ラインへの給電が遮断されたか否かを判断する遮断判断回路と、該遮断判断回路が前記メイン電力ラインへの給電が遮断されたと判断した場合に、前記画像処理開始検知フォトセンサの発光素子駆動回路をパルス駆動するパルス駆動回路とを備え、前記遮断判断回路が前記メイン電力ラインへの給電が遮断されたと判断した場合に、他のフォトセンサの発光素子駆動回路を駆動しないように構成するとともに、前記パルス駆動回路の作動中に前記画像処理開始検知フォトセンサから画像処理開始の検出信号が出力された場合には、前記メイン電力ラインへの給電を開始させた後に、前記画像処理開始検知フォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動させ、前記画像処理開始検知フォトセンサの検出信号の出力を再度確認し、画像処理開始の検出信号が出力されない場合は、前記画像処理開始検知フォトセンサの発光素子駆動回路をパルス駆動し、前記メイン電力ラインへの給電を遮断するように構成してあることを特徴とする。
【0011】
本発明においては、原稿及びシートの載置、シートの搬送状態等を検知するフォトセンサを多数備える画像処理装置において、メイン電力ラインへの給電の遮断時に、原稿及びシートの載置及び原稿カバーの開閉等を検知するフォトセンサのみ、LED駆動回路をパルス駆動し、残りのフォトセンサのLED駆動回路駆動を停止するので、良好に消費電力を削減することができる。
【0012】
本発明の画像処理装置は、前記パルス駆動回路の駆動信号に同期して前記画像処理開始検知フォトセンサの検出信号を取り込む信号取り込み回路と、該信号取り込み回路が取り込んだ検出信号に基づいて、画像処理を開始するか否かを判断する開始判断回路と、該開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、前記メイン電力ラインへの給電を指示する給電指示回路とをさらに備えることを特徴とする。
【0013】
本発明においては、前記発光素子駆動回路、パルス駆動回路、信号取り込み回路、開始判断回路及び給電指示回路を、メインのCPUから独立させ、メインのCPU及びその周辺回路はメイン電力ラインから給電するように構成することで、画像処理の待機時には、消費電力が大きいメインのCPU及びその周辺回路の通電を停止することができ、さらに良好に消費電力を削減することができる。
【0014】
本発明の画像処理装置は、前記画像処理開始検知フォトセンサは、原稿を自動的に送って画像処理するための原稿自動送り装置への前記原稿の載置を検知するフォトセンサ、所定のシートを供給して画像処理するための手差し給紙装置への前記シートの載置を検知するフォトセンサ、及び開閉により原稿を原稿台に載置するための原稿カバーの開閉を検知するフォトセンサのいずれかであることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、ユーザーによる原稿及びシートの載置、原稿カバーの開閉を検知することにより、確実にメイン電力ラインへの給電を指示して画像処理を開始することができる。そして、この検知は高い精度を要求されないので、前記画像処理開始検知センサのLED駆動回路をパルス駆動することで十分確実に検知可能である。
【0016】
本発明の画像処理装置は、前記開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、原稿又はシートの大きさの検知を含む、原稿又はシートに関する検知を行うフォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動すべく構成してあることを特徴とする。
【0017】
本発明においては、画像処理時に、検知のタイミングに精度を要するフォトセンサのLED駆動回路は常時駆動し、他の検知のタイミングに精度を要しないフォトセンサのLED駆動回路はパルス駆動することで、さらに良好に消費電力を削減することができる。
【0018】
本発明の画像処理装置は、フォトセンサは複数のグループに分けてあり、前記開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、所定のグループのフォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動すべく構成してあることを特徴とする。
【0019】
本発明においては、画像処理開始動作を検知した後に必要とされるグループのフォトセンサのみ、LED駆動回路を常時駆動することにより、画像処理時の消費電力をさらに良好に削減することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。
この画像処理装置は、メイン電源1、待機用サブ電源2、制御部4、電源復帰部6、第1センサ部群23、第2センサ部群24及び主要構成部群25の各ユニットを備えている。
メイン電源1は、制御部4を含む全ての負荷(ユニット)に、メイン電力ライン15を介して電気的に接続されており、各負荷に給電する。待機用サブ電源2は、画像処理の待機時に処理が必要である電源復帰部6を含むユニットに、サブ電力ライン16を介して電気的に接続されており、前記ユニットに給電する。
【0021】
制御部4はメインCPU3を備えており、メインCPU3は本画像処理装置の全てのユニットの動作を制御する。電源復帰部6はサブCPU5を備えており、サブCPU5は、待機モードから通常モードへの移行処理を行なう。サブCPU5は単純な機能でよいので、ゲートアレイ等を用いてもよい。
メイン電源1は、電源復帰部6からメイン電源ON/OFF信号17を受信することにより、通常モード時には給電し、待機モード時には給電を停止するように構成されている。ここで、メイン電源ON/OFF信号17とは、後述する第1センサ部群23及び主要構成部群25から出力された復帰信号14及び20を電源復帰部6が受信し、復帰信号14及び20の少なくとも1つのフラグに1が存在する場合にメイン電源1をONにし、全てのフラグが0である場合にはメイン電源1をOFFにする信号である。
【0022】
第1センサ部群23は、SPF(原稿自動送り装置)原稿センサ部7、原稿カバー開閉センサ部8及び手差し給紙用紙センサ部9から構成されている。
SPF原稿センサ部7は、SPFへ原稿を載置するという待機モードから通常モードへの移行操作を検知するフォトセンサ、及び原稿送り時に原稿サイズを検知するためのフォトセンサを有する。該フォトセンサにより検知された原稿サイズに基づき、図示しないカセットの用紙が選択され、ファクシミリの送信サイズが決定される。
【0023】
原稿カバー開閉センサ部8は、図示しない原稿カバーを開くという復帰操作を検知するフォトセンサ、及び原稿カバーの開閉時に載置原稿のサイズを検知するフォトセンサを有する。該フォトセンサにより検知された原稿サイズに基づき、SPF原稿センサ部7と同様にカセットの用紙が選択され、ファクシミリの送信サイズが決定される。
【0024】
手差し給紙用紙センサ部9は、図示しない手差し給紙部へ用紙(シート)を載置するという復帰操作を検知するフォトセンサ、及び用紙サイズを検知するためのフォトセンサを有する。
【0025】
第2センサ部群24は、待機モードから通常モードへの移行操作を検知する必要がない前記第1センサ部群23以外の、用紙の搬送状態を検知するセンサ等の用紙センサ群及び原稿センサ群を含む。
主要構成部群25は、本画像処理装置の主要構成部であるファクシミリ10、プリンタ11及び操作パネル12のグループである。
【0026】
なお、待機モードから通常モードへの移行操作には、上述したSPFへの原稿載置、手差し給紙部へ用紙載置及び原稿カバーの開閉以外に、操作パネル12へのキー入力も含まれる。
【0027】
本画像処理装置においては、第1センサ部群23のSPF原稿センサ部7、原稿カバー開閉センサ部8及び手差し給紙用紙センサ部9の各フォトセンサは、待機モード時に復帰操作の検知をするために待機用サブ電源2から通電されるが、待機モード時に常時通電を行なうと消費電力が大きくなるので、待機モード時には、サブCPU5によりLED(発光ダイオード)駆動信号22を与えられてLED駆動回路がパルス駆動(デューティ駆動)すべく構成されている。従って、各フォトセンサの消費電力は最小限に抑えられる。
【0028】
待機モード時においては、メインCPU3は停止しており、復帰操作の検出を行なわない第2センサ部群24のLEDは、メイン電源1及び待機用サブ電源2のいずれからも通電されない。
従って、本画像処理装置においては、待機時に通電されるフォトセンサは第1センサ部群23のSPF原稿センサ部7、原稿カバー開閉センサ部8及び手差し給紙用紙センサ部9の各フォトセンサのみであり、しかもこれらのフォトセンサのLED駆動回路はパルス駆動されるので、省電力効果が高い。
なお、第1センサ部群23の各フォトセンサのLEDからの復帰信号14がサブCPU5において確認されたときに待機モードから通常モードへ移行するが、この一連の動作は、人間の復帰操作を検知することにより行なわれるので、検知には高い精度は必要とされないので、前記フォトセンサのLED駆動回路がパルス駆動されることで、十分検知可能である。
【0029】
LED駆動信号22は待機モード時だけでなく通常モード時においても使用される。すなわち、通常モード時には、LED駆動信号22により第1センサ部群23のLED駆動回路は常時駆動される。
通常モード時には、第2センサ部群24に含まれる用紙センサ群及び原稿センサ群のLED駆動回路は、LED駆動信号19により常時駆動され、それ以外の第2センサ部群24のフォトセンサ、例えばインクが残り僅かになったか否かを検出するフォトセンサ等のLED駆動回路は、LED駆動信号19によりパルス駆動される。
従って、本画像処理装置においては、通常モード時のフォトセンサの消費電力を最小限に抑えることができる。
【0030】
各フォトセンサからの検出信号18及び21は、メインCPU3に入力され、通常モード時の前記フォトセンサの信号をトリガとした処理がメインCPU3により行われる。SPF原稿センサ部7、原稿カバー開閉センサ部8及び手差し給紙用紙センサ部9における通常モード時の検知は、原稿サイズ及び用紙サイズの検知であるので、検知には高い精度が要求される。従って、通常モード時においては、原稿サイズ及び用紙サイズの検知のためのフォトセンサのLED駆動回路はLED駆動信号22により常時駆動される。
【0031】
主要構成部25のファクシミリ10は、外部とのFAX送受信を行なう。プリンタ11は、原稿から読み取られたデータ及びファクシミリ10で受信したデータの印刷を行なう。操作パネル12は、印刷部数を指定したり、任意の用紙サイズを選択したりする等の操作をするためのパネルであり、通常モード及び待機モードの両モード時において操作することができる。
また、主要構成部25は、待機モード時には待機用サブ電源2から通電されており、通常モード時にはメイン電源1から通電されている。操作パネル12の操作により待機モードから復帰させる場合、まず、復帰信号20が電源復帰部6へ出力され、電源復帰部6が復帰信号20を受けてメイン電源ON/OFF信号17を出力し、メイン電源1をONにする。
【0032】
ここで、上述した各センサの通常モード及び待機モード時におけるフォトセンサのLEDの通電状態及び待機モードからの復帰条件をまとめたものを次の表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003830397
【0034】
表1によると、通常モード時には全てのフォトセンサのLEDは常時(連続)通電されている。
待機モード時には、その他の用紙センサ群及び原稿センサ群はLEDの通電が停止されており、SPF原稿センサ部、原稿カバー開閉センサ部及び手差し給紙用紙センサ部のLEDは、復帰操作の検出を行なう必要があるので通電されているが、上述したように通電は常時通電ではなくパルス(間欠)通電であり、消費電力の低減が図られている。
SPF原稿センサ部7、原稿カバー開閉センサ部8及び手差し給紙用紙センサ部9における待機モードから通常モードへの復帰条件は、夫々原稿が図示しないSPFの原稿台に載置された場合、原稿カバーが開かれた場合及び用紙が手差し給紙ユニットに載置された場合である。その他の用紙センサ群及び原稿センサ群における待機モードから通常モードへの復帰条件は、夫々ウォームアップの終了時及び原稿の読み取り操作を検知した時である。
【0035】
そして、本画像処理装置においては、復帰機能に対応させてSPF原稿センサ部7、原稿カバー開閉センサ部8及び手差し給紙部9とグループ化しているので、通常モードに復帰させる場合、必要なグループのみを選択して復帰させることができ、全ての構成部分を一度に復帰させる場合と比較して消費電力の低減効果が高い。
【0036】
図2は、フォトセンサの回路図である。
フォトセンサは、フォトトランジスタ30、LED31、駆動トランジスタ32、I−V(電流−電圧)変換抵抗33及び電流制限抵抗34を備える。
I−V変換抵抗33及び電流制限抵抗34の一端部と、メイン電源1又はサブ電源2とは、電源ライン35により電気的に接続されている。LED31は、駆動トランジスタ32と電流制限抵抗34とに接続されている。駆動トランジスタ32には駆動信号送信ライン37が接続されており、駆動信号送信ライン37を介してLED駆動信号22を受信することにより、LED31の駆動トランジスタ32はパルス駆動又は常時駆動され、LED31は、パルス(間欠)通電又は常時(連続)通電される。電流制限抵抗34は、LED31に流れ込む電流を制限するための抵抗である。
【0037】
フォトトランジスタ30にはI−V変換抵抗33が接続されている。フォトトランジスタ30は、LED31が発光した光36を受光することにより電流を発生させ、発生した電流がI−V変換抵抗33により電圧に変換されて、センサ検出信号送信ライン38を通して、メインCPU3又はサブCPU5へセンサ検出信号が送られる。
【0038】
図3は、電源復帰部6からのLED駆動信号22とこれに同期したCPU(メインCPU3又はサブCPU5)におけるセンサ検出信号を示すタイミングチャートである。
センサ検出信号の参照符41の波は、LED駆動信号の参照符40の波の立ち上がり開始時からt1 時間遅れて立ち上がっているが、これは、LED駆動信号22が立ち上がるまでにt1 時間を要するので、この立ち上がりの遅れの期間t1 に、CPU(メインCPU3又はサブCPU5)がセンサ検出信号を読み込まないようにするためである。
【0039】
図4は、メイン電源1の制御を示すフローチャートである。
まず、電源復帰部6からのメイン電源ON/OFF信号17中の電源フラグに変化があったか否かを判断する(ステップS401)。
電源フラグに変化がなかった場合、ステップS401に戻る。
電源フラグに変化があった場合、ステップS402に進む。
【0040】
ステップS402において、電源フラグの少なくとも1つが1であるか否かを判断する。
電源フラグの少なくとも1つが1である場合、ステップS403に進む。
ステップS403において、メイン電源1をONにする。
【0041】
ステップS402において、電源フラグの全てが0である場合、ステップS404に進む。
ステップS404において、メイン電源1をOFFにする。
ステップS403及びステップS404に進んだ後、処理をステップS401に戻す。
【0042】
図5は、本画像処理装置のウォームアップ制御を示すフローチャートである。
まず、ウォームアップフラグの少なくとも1つが1であるか否かを判断する(ステップS501)。
ウォームアップフラグの少なくとも1つが1である場合、ステップS502に進む。
ステップS502において、現在ウォームアップ中か否かを判断する。
現在ウォームアップ中である場合、ステップS504に進む。
現在ウォームアップ中でない場合、ステップS503に進む。
ステップS503においてウォームアップを開始する。
【0043】
そして、ステップS504において、ウォームアップが完了したか否かを判断する。
ウォームアップが完了していない場合、ステップS501に戻る。
ウォームアップが完了した場合、ステップS505に進む。
ステップS505において、その他の用紙センサ群のLEDの駆動トランジスタを常時駆動させ、LEDを常時通電する。
【0044】
ステップS501において、ウォームアップフラグが全て0である場合、ステップS506に進む。
ステップS506において、ウォームアップを中止する。
そして、その他用紙センサ群のLEDの通電を停止する(ステップS507)。
【0045】
図6は、本発明の画像処理装置において手差し給紙をする場合のフローチャートである。
まず、手差し用紙があるのを確認する(ステップS601)。
次に、手差し給紙部の電源フラグをセットする(ステップS602)。
そして、手差し給紙用紙センサ部9のLEDを常時通電する(ステップS603)。
さらに、手差し給紙部のウォームアップフラグをセットする(ステップS604)。
【0046】
S605において、手差し用紙があるか否かを判断する。
手差し用紙がある場合、ステップS605に戻る。
手差し用紙がない場合、ステップS606に進む。
ステップS606において、手差し給紙部のウォームアップフラグをリセットする。
そして、手差し給紙用紙センサ部9のLEDをパルス通電する(ステップS607)。
最後に、手差し給紙部の電源フラグをリセットする(ステップS608)。これによりメイン電源1が停止し、待機モードになる。
【0047】
図7は、図6のステップS605において手差し用紙がない場合、直ちにメイン電源1が停止されないように考慮した場合の制御を示すフローチャートである。
図7のフローチャートのステップS707は図6のステップS605に相当し、手差し用紙を手差し給紙部に置いた後にタイマを設定し、そのタイマがカウントアップして目標値に到達するまではメイン電源1が停止しないようにしたものである。
【0048】
このフローチャートにおいて、ステップS704までの処理は図6のフローチャートのステップS604と同様である。
ステップS705において、タイマのカウント時間の目標値をセットする。
次に、タイマをリセットする(ステップS706)。
ステップS707において、手差し用紙があるか否かを判断する。
手差し用紙が有る場合、ステップS706に戻り、タイマのリセット状態が続く。
ステップS707において手差し用紙がない場合、ステップS708に進む。
ステップS708において、タイマがカウントアップする。
【0049】
そして、ステップS709において、タイマがカウントした時間がステップS705において設定したカウント時間の目標値以上であるか否かを判断する。
タイマがカウントした時間が目標値未満である場合、ステップS707に戻る。
タイマがカウントした時間が目標値以上である場合、ステップS710に進む。
ステップS710以降の処理は図6のフローチャートに示したステップS606以降の処理と同様である。
【0050】
図8は、本画像処理装置のSPFに原稿が載置された場合の制御を示すフローチャートである。
まず、SPF原稿があるのを確認する(ステップS801)。次に、SPFの電源フラグをセットする(ステップS802)。
そして、SPF原稿センサ部7のLEDを常時通電する(ステップS803)。
さらに、SPF原稿センサ部7以外の原稿センサ群のLEDを常時通電する(ステップS804)。
【0051】
ステップS805において、モードがコピーモードか否かを判断する。
モードがコピーモードである場合、ステップS806に進む。
ステップS806において、SPFのウォームアップフラグをセットする。
ステップS805においてモードがコピーモードでない場合、すなわちファクシミリ(FAX)モードである場合、ステップS807に進む。
ステップS807において、SPFのウォームアップフラグをリセットする。
【0052】
そして、ステップS808においてSPFに原稿があるか否かを判断する。
SPFに原稿がある場合、ステップS805に戻る。
SPFに原稿がない場合、ステップS809に進む。
ステップS809において、原稿の読み取りが完了したか否かを判断する。読み取りが完了した場合、ステップS810に進む。
ステップS810において、SPFのウォームアップフラグをリセットする。
次に、SPF原稿センサ部7のLEDをパルス通電する(ステップS811)。
そして、SPF原稿センサ部7以外の原稿センサ群への通電を停止する(ステップS812)。
最後に、SPFの電源フラグをリセットする(ステップS813)。
【0053】
なお、ステップS808においてSPFに原稿がある場合、又はステップS809において原稿の読み取りが完了していないと判断された場合には、再びステップS805に戻る。
【0054】
図9は、本画像処理装置の原稿カバーが開いた場合のフローチャートである。まず、原稿カバーが開いているのを確認する(ステップS901)。
そして、ステップS902において原稿カバー部の電源フラグをセットする。
次に、原稿カバー開閉センサ部8のLEDを常時通電する(ステップS903)。さらに、原稿カバー開閉センサ部8以外の原稿センサ群のLEDを常時通電する(ステップS904)。
【0055】
ステップS905において、モードがコピーモードか否かを判断する。
モードがコピーモードである場合、ステップS906に進む。
ステップS906において、原稿カバー部のウォームアップフラグをセットする。
ステップS905においてモードがコピーモードでない場合、すなわちファクシミリ(FAX)モードである場合、ステップS907に進む。
ステップS907において、原稿カバー部のウォームアップフラグをリセットする。
【0056】
そして、ステップS908において、原稿カバーが開いているか否かを判断する。
原稿カバー部が閉じている場合、ステップS909に進む。
ステップS909において原稿台に原稿があるか否かを判断する。
原稿台に原稿がない場合、ステップS910に進む。
【0057】
ステップS910において、原稿カバー部のウォームアップフラグをリセットする。
次に、原稿カバー開閉センサ部8のLEDをパルス通電する(ステップS911)。
そして、原稿カバー開閉センサ部8以外のセンサ群への通電を停止する(ステップS912)。最後に、原稿カバー部の電源フラグをリセットする(ステップS913)。
【0058】
ステップS908において原稿カバーが開いていると判断された場合、又はステップS909において原稿台に原稿があると判断された場合には、再びステップS905に戻る。
なお、原稿カバーの開閉のタイミングは人間の動作によるため、時間的な精度を必要としない。よって、ステップS903における、原稿カバー開閉センサのLEDの通電は、パルス通電であってもよい。
【0059】
以上のように、本画像処理装置においては、メイン電力ライン15への給電の遮断時に、画像処理開始動作を検知する第1センサ部群23のフォトセンサのLED駆動回路をパルス駆動し、他のフォトセンサのLED駆動回路の駆動を停止すべく構成してあるので、良好に消費電力を削減することができる。
そして、待機モード時に、消費電力が大きいメインCPU3及びその周辺回路の通電を停止することができ、省電力効果が高い。
【0060】
なお、本実施の形態においては、通常モード時に、検知のタイミングに精度を要するフォトセンサのLEDは常時通電し、他の検知のタイミングに精度を要しないフォトセンサはパルス通電すべく構成した場合につき説明しているがこれに限定されるものではない。但し、検知のタイミングに精度を要するフォトセンサのLEDのみを常時通電する方が省電力効果が高いので好ましい。
【0061】
また、本実施の形態においては、画像処理開始動作を検知した場合に、所定のグループのフォトセンサのみ、LED駆動回路を常時駆動させる場合につき説明しているがこれに限定されるものではない。
但し、所定のグループのフォトセンサのみ、LED駆動回路を常時駆動させる方が省電力効果が高いので好ましい。
【0062】
さらに、本実施の形態においては、第1センサ部群23の各センサ部が、画像処理開始動作を検知するフォトセンサ、及び原稿又は用紙の大きさを検知するフォトセンサを含む場合につき説明しているがこれに限定されるものではなく、画像処理開始動作を検知するフォトセンサと、原稿又は用紙の大きさを検知するフォトセンサとは同一のフォトセンサであってもよい。
本画像処理装置は、種々の設計変更が可能である。
【0063】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明による場合は、メイン電力ラインへの給電の遮断時に、画像処理開始動作を検知するフォトセンサのLED駆動回路をパルス駆動し、他のフォトセンサのLED駆動回路の駆動を停止すべく構成してあるので、良好に消費電力を削減することができる。
【0064】
また、本発明による場合は、画像処理開始検知センサのLED駆動回路をパルス駆動する信号に同期して画像処理開始検知フォトセンサの検出信号を取り込む回路、該回路が取り込んだ検出信号に基づいて、画像処理を開始するか否かを判断する開始判断回路、該開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、メイン電力ラインへの給電を指示する回路を備えることにより、フォトセンサのLED駆動回路をパルス駆動する回路、信号取り込み回路、開始判断回路及び給電指示回路を、メインのCPUから独立させ、メインのCPU及びその周辺回路はメイン電力ラインから給電するように構成することで、待機時に、消費電力が大きいメインのCPU及びその周辺回路の通電を停止することができ、さらに良好に消費電力を削減することができる。
【0065】
そして、本発明による場合は、原稿自動送り装置への原稿の載置を検知するフォトセンサ、手差し給紙装置へのシートの載置を検知するフォトセンサ、及び原稿カバーの開閉を検知するフォトセンサを前記画像処理開始検知フォトセンサとすることにより、確実にメイン電力ラインへの給電を指示して画像処理を開始することができる。画像処理開始動作の検知は高い精度を要求されないので、検知センサのLED駆動回路をパルス駆動することで十分に検知可能である。
【0066】
さらに、本発明による場合は、開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、原稿又はシートの大きさの検知を含む、原稿又はシートに関する検知を行うフォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動すべく構成することにより、画像処理時に、検知のタイミングに精度を要するフォトセンサのLEDは常時通電し、他の検知のタイミングに精度を要しないフォトセンサのLEDはパルス通電することで、さらに良好に消費電力を削減することができる。
【0067】
また、本発明による場合は、フォトセンサは複数のグループに分けてあり、開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、所定のグループのフォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動すべく構成することにより、画像処理開始動作を検知した後に必要とされるグループのフォトセンサのみを常時通電することができ、画像処理時の消費電力をさらに良好に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像処理装置のフォトセンサの回路図である。
【図3】電源復帰部からのLED駆動信号とこれに同期したCPUにおけるセンサ検出信号を示すタイミングチャートである。
【図4】メイン電源の制御を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係る画像処理装置のウォームアップ制御を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る画像処理装置において手差し給紙をする場合の制御を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係る画像処理装置において手差し給紙をする場合であって、手差し用紙がないときに直ちにメイン電源が停止されないようにした制御を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係る画像処理装置のSPFに原稿が載置された場合の制御を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係る画像処理装置の原稿カバーが開いた場合の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 メイン電源
2 待機用サブ電源
3 メインCPU
4 制御部
5 サブCPU
6 電源復帰部
7 SPF原稿センサ部
8 原稿カバー開閉センサ部
9 手差し給紙用紙センサ部
10 ファクシミリ
11 プリンタ
12 操作パネル
14 電源復帰信号
15 メイン電力ライン
16 サブ電力ライン
17 メイン電力ライン
18 センサ検出信号
19 LED駆動信号
20 復帰信号
21 センサ検出信号
22 LED駆動信号
23 第1センサ部群
24 第2センサ部群
25 主要構成部群

Claims (5)

  1. 画像処理開始動作を検知する画像処理開始検知フォトセンサを含む、発光素子を有するフォトセンサを複数備えており、
    給電の遮断が可能であるメイン電力ラインへの給電が遮断された場合に、待機電力ラインにより給電を継続すべく構成してある画像処理装置において、
    各フォトセンサの発光素子を駆動する発光素子駆動回路と、
    前記メイン電力ラインへの給電が遮断されたか否かを判断する遮断判断回路と、
    該遮断判断回路が前記メイン電力ラインへの給電が遮断されたと判断した場合に、前記画像処理開始検知フォトセンサの発光素子駆動回路をパルス駆動するパルス駆動回路と
    を備え、
    前記遮断判断回路が前記メイン電力ラインへの給電が遮断されたと判断した場合に、他のフォトセンサの発光素子駆動回路を駆動しないように構成するとともに、
    前記パルス駆動回路の作動中に前記画像処理開始検知フォトセンサから画像処理開始の検出信号が出力された場合には、前記メイン電力ラインへの給電を開始させた後に、前記画像処理開始検知フォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動させ、前記画像処理開始検知フォトセンサの検出信号の出力を再度確認し、画像処理開始の検出信号が出力されない場合は、前記画像処理開始検知フォトセンサの発光素子駆動回路をパルス駆動し、前記メイン電力ラインへの給電を遮断するように構成してあることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記パルス駆動回路の駆動信号に同期して前記画像処理開始検知フォトセンサの検出信号を取り込む信号取り込み回路と、
    該信号取り込み回路が取り込んだ検出信号に基づいて、画像処理を開始するか否かを判断する開始判断回路と、
    該開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、前記メイン電力ラインへの給電を指示する給電指示回路と
    をさらに備える請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理開始検知フォトセンサは、原稿を自動的に送って画像処理するための原稿自動送り装置への前記原稿の載置を検知するフォトセンサ、所定のシートを供給して画像処理するための手差し給紙装置への前記シートの載置を検知するフォトセンサ、及び開閉により原稿を原稿台に載置するための原稿カバーの開閉を検知するフォトセンサのいずれかである請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、原稿又はシートの大きさの検知を含む、原稿又はシートに関する検知を行うフォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動すべく構成してある請求項1記載の画像処理装置。
  5. フォトセンサは複数のグループに分けてあり、前記開始判断回路が画像処理を開始すると判断した場合に、所定のグループのフォトセンサの発光素子駆動回路を常時駆動すべく構成してある請求項1記載の画像処理装置。
JP2002028703A 2002-02-05 2002-02-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3830397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028703A JP3830397B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028703A JP3830397B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229983A JP2003229983A (ja) 2003-08-15
JP3830397B2 true JP3830397B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=27749797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028703A Expired - Fee Related JP3830397B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830397B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007695A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007268786A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Data Corp 省電力モードを有する装置及び画像形成装置
JP6028275B2 (ja) * 2010-05-06 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び同装置の節電方法並びに節電制御プログラム
JP5440409B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 検出装置、プリンター及び検出装置の制御方法
JP5601197B2 (ja) * 2010-12-29 2014-10-08 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP6478466B2 (ja) 2014-03-03 2019-03-06 キヤノン株式会社 読取装置
JP6300585B2 (ja) * 2014-03-11 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6204240B2 (ja) * 2014-03-27 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、機器管理システム、および機器管理プログラム
JP6487079B2 (ja) * 2018-01-22 2019-03-20 サトーホールディングス株式会社 ラベルプリンタおよび制御方法
JP7441739B2 (ja) 2020-06-18 2024-03-01 株式会社Pfu 画像読取装置、電子機器及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003229983A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830397B2 (ja) 画像処理装置
US20070014586A1 (en) Image forming device and method of controlling the image forming device
US20200329166A1 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
CN110381224B (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
JP6669021B2 (ja) 画像形成装置
JP2007160711A (ja) 印刷装置
JP2018061167A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6022524B2 (ja) 電子機器
JP4863257B2 (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
JP2015041877A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
CN111727409B (zh) 图像形成装置
CN105376445B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2004012962A (ja) 画像形成装置
JP2017085527A (ja) 画像形成装置
CN106183477A (zh) 图像形成设备和控制装置
JP5942654B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2015142459A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2017140851A (ja) 印刷装置
JP6418171B2 (ja) 画像形成装置
JP2005250739A (ja) 電子機器
JP2002172832A (ja) 画像形成装置
JP2011113042A (ja) 画像形成装置
JP7027604B2 (ja) 画像形成装置、制御方法
JP2010028727A (ja) 画像読取装置、および、それを備えた画像処理装置
JP3716543B2 (ja) プリンタ装置の状態検出装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3830397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees