JP3827839B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3827839B2
JP3827839B2 JP32610697A JP32610697A JP3827839B2 JP 3827839 B2 JP3827839 B2 JP 3827839B2 JP 32610697 A JP32610697 A JP 32610697A JP 32610697 A JP32610697 A JP 32610697A JP 3827839 B2 JP3827839 B2 JP 3827839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
gate electrode
silicon
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32610697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162814A (ja
Inventor
裕之 大田
豪一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32610697A priority Critical patent/JP3827839B2/ja
Priority to US09/105,008 priority patent/US6268295B1/en
Publication of JPH11162814A publication Critical patent/JPH11162814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827839B2 publication Critical patent/JP3827839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは、露光の際に光反射防止膜を用いる工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置の性能を向上するために、半導体素子の高集積化や高速化が要求されており、例えば代表的な半導体素子であるMOSトランジスタを微細化することが要求されている。
MOSトランジスタでは、各構成要素の幅方向の寸法縮小とともに厚さ方向の寸法縮小も進みつつある。例えばゲート絶縁膜として使用する二酸化シリコン膜の厚さは10nmよりもさらに薄くする傾向にあり、また、エクステンション・ソース/ドレイン層の深さは100nm以下となりつつある。
【0003】
MOSトランジスタを微細化するためにリソグラフィー技術が果たす役割は大きい。一般に、光露光技術を用いて各種のパターンが形成される訳だが、最近では微細MOSトランジスタの開発にKrF エキシマレーザ光(248nm )が使用されることも珍しくはないものになってきた。この露光技術を使用する上で問題となるのが光の反射である。金属、シリコンのように光を反射する膜をパターニングする際には、その膜の上に反射防止膜を形成し、その上にレジストを塗布して光の反射を抑制している。
【0004】
その反射防止膜として使用される材料は、一般に、窒化シリコン又は窒化酸化シリコンである。
そのような反射防止膜をMOSトランジスタのゲート電極のパターニングのために使用する場合には、ゲート電極上に反射防止膜が残ることになる。その反射防止膜は、多くの場合、ゲート電極形成後に剥離される。
【0005】
例えば、図15(a) に示すように、シリコン基板101 上にゲート絶縁膜102 、不純物含有の多結晶シリコン膜103 、反射防止膜104 を形成し、さらに反射防止膜104 の上にレジスト105 を塗布する。そのレジスト105 は、露光及び現像処理を経てゲート電極の平面形状となるようにパターニングされる。そして、パターニングされたレジスト105 をマスクに使用して、図15(b) に示すように、反射防止膜104 からゲート絶縁膜102 までをエッチングする。これにより、多結晶シリコン膜103 はゲート電極103gとなる。さらに、ゲート電極103gをマスクに使用して1回目の不純物元素イオンをシリコン基板101 に注入した後に、ゲート電極103gの両面にサイドウォール106 を形成し、さらに、ゲート電極103g及びサイドウォール106 をマスクに使用して2回目の不純物元素イオンをシリコン基板101 に注入する。1回目の不純物イオン注入によって浅い低濃度の不純物拡散層107a、107bが形成され、2回目の不純物イオン注入によって深い高濃度の不純物拡散層が形成され、これらによりLDD構造のソース層107sとドレイン層107dが構成される。その後に、図15(c) に示すように、シリコン基板101 の表面を800℃程度で熱酸化してシリコン酸化膜108 を形成する。このような状態で、図15(d) に示すように、燐酸溶液を用いて反射防止膜104 を除去する。
【0006】
ところで、反射防止膜104 を構成する材料がプラズマCVDにより成長された窒化シリコンであれば、その反射防止膜104 は燐酸溶液を用いて剥離するのが一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、窒化シリコンよりなる反射防止膜104 を除去するために燐酸を用いると、その燐酸によりシリコン基板101 の表面が荒れるおそれがある。さらに、シリコン基板101 の表面が燐酸に直接触れると、ポロニウム汚染によってα粒子の影響を受け易くなり、ソフトエラー発生の原因となる。
【0008】
そこで、図15(c) に示したように、窒化シリコンよりなる反射防止膜105 を除去する前に、シリコン基板101 の表面を熱酸化して、シリコン基板101 の表面にSiO2よりなる保護膜(108 )を形成する方法が一般に採用される。
また、熱酸化の際にはゲート電極103gの側壁が露出した状態となるので、その側壁の酸化を防止するために、図15(c) に示したようにゲート電極103gの側壁に絶縁性のサイドウォール106 を形成することになる。
【0009】
しかし、サイドウォール106 を窒化シリコンから構成する場合には、同じ窒化シリコンよりなる反射防止膜104 の除去にともなって、サイドウォール106 も薄層化して後退することになる。
このようなサイドウォール106 の薄層化が生じると、LDD構造を採用するソース/ドレイン層107s,107d の低濃度不純物拡散層107a,107b が図16に見られるように幅Xだけ露出することになる。このため、ソース/ドレイン層107s,107d の表面にシリサイド膜110 を形成すると、シリサイド膜110 が低濃度不純物拡散層107a,107b の上に重なることになる。この結果、低濃度不純物拡散層107a,107b に接合破壊が発生しやすくなる。
【0010】
また、シリコン基板101 表面を熱酸化する場合には700℃〜900℃の範囲内の高温度下で行われる。その程度の温度によれば、図17に示すように、ゲート電極103g中の不純物がゲート絶縁膜102 を突き抜けてシリコン基板101 中に拡散したり、シリコン基板101 中の不純物拡散層107a,107b 内の不純物が横方向に拡散する原因となり、これにより短チャネル効果が悪化するといった問題を引き起こす。
【0011】
本発明の目的は、窒化シリコン又は窒化酸化シリコンよりなる反射防止膜を除去する工程において、半導体基板内で不純物拡散の拡張を防止し、サイドウォールの後退を抑制するための半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して導電膜を形成する工程と、希釈ガスを含む反応ガスを反応雰囲気中に導入し、該反応雰囲気中でプラズマ化学気相成長法によって窒化シリコン又は窒化酸化シリコンよりなる反射防止膜を前記導電膜の上に成長する工程と、前記反射防止膜上にレジストを塗布し、露光、現像を経てレジストをパターニングする工程と、前記レジストに覆われない領域の前記導電膜をエッチングしてゲート電極を形成する工程と、熱化学気相成長法によって、前記ゲート電極を被覆する窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜を形成する工程と、前記窒化シリコン膜又は前記酸化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、前記反射防止膜をフッ酸によって前記サイドウォールに対して選択的に除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により解決する。
【0013】
上記半導体装置の製造方法において、前記反射防止膜を構成する前記窒化シリコン又は前記窒化酸化シリコンは、350℃以下で200℃以上の温度で成長されることを特徴とする。
上記半導体装置の製造方法において、前記フッ酸による前記反射防止膜のエッチングレートは、前記希釈ガスの流量の増減によって調整されることを特徴とする。
【0014】
上記半導体装置の製造方法において、前記希釈ガスは、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかのガスであることを特徴とする。
また、上記半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極を形成する工程の後に、前記ゲート電極をマスクに使用して、前記ゲート電極の両側方の前記半導体基板に不純物イオンを注入する工程をさらに有することを特徴とする。
また、上記半導体装置の製造方法において、前記反射防止膜を除去する工程の後に、前記サイドウォールをマスクにして、前記ゲート電極と前記半導体基板に不純物イオンを注入する工程をさらに有することを特徴とする。
【0015】
また、上記半導体装置の製造方法において、前記不純物イオンは、ホウ素イオンであることを特徴とする。
また、上記半導体装置の製造方法において、前記サイドウォールを形成するための前記窒化シリコン膜又は前記酸化シリコン膜の成膜温度は、650乃至800℃であることを特徴とする。
【0016】
次に、本発明の作用について説明する。
本発明によれば、反射防止膜を構成する窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを成長温度350℃以下、希釈ガスを含む反応ガスを用いてプラズマCVDで成長している。
そのような条件により成長された窒化シリコン、窒化酸化シリコンは、フッ酸によるエッチングレートが速くなり、そのフッ酸は半導体基板の表面を荒らすことはない。これにより、反射防止膜を除去する前処理として半導体基板の表面に熱酸化により酸化膜を成長する工程が省け、熱により不純物の再拡散が防止されることになる。
【0017】
さらに、サイドウォールの材料としてシリコン酸化膜を用いる場合でも、その窒化シリコン、窒化酸化シリコンのフッ酸によるエッチング速度をシリコン酸化膜のそれの10倍以上にすることが可能であって、サイドウォールの後退を抑制することが可能である。
サイドウォールの材料として窒化シリコンを用いる場合には、サイドウォール用の窒化シリコンを熱CVD法により成長すると、そのサイドウォールはフッ酸によって殆どエッチングされないので反射防止膜を選択的にエッチングすることが可能になり、サイドウォールのフッ酸による後退は見られない。
【0018】
【発明の実施の形態】
そこで、以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
発明者等は、反射防止膜として窒化シリコン膜を使用するにあたり、シリコン基板(半導体基板)の表面の荒れを防止し、かつ、シリコン基板表面に熱酸化膜を形成する工程を省略できる窒化シリコン膜の成長条件及び除去条件について検討し、実験を行った。
【0019】
さらに、ゲート電極の側方の絶縁性サイドウォールと窒化シリコンよりなる反射防止膜とのエッチングレートを異ならせることにより、反射防止膜を除去する際にサイドウォールの薄層化を防止することも併せて検討した。
まず、反射防止膜を構成する材料である窒化シリコン膜の成長方法について説明する。その窒化シリコン膜の成長は、図1に例示した平行平板型のプラズマ化学気相成長(CVD)装置を用いて成長した。
【0020】
図1に示すプラズマCVD装置のチャンバ1内には、半径75mmの第一及び第二の電極2,3が互いに間隔をおいて対向して配置されている。また、第一の電極2の上にはシリコン基板11が載置される領域が確保される一方、その近傍には電極加熱用のランプ4が配置されている。また、第二の電極3には13.56MHz の高周波電源RFが接続され、その高周波電源RFと第二の電極3の間には直流成分カット用のキャパシタCが接続されている。その高周波電源RFのパワーは75〜80Wに設定され、チャンバ1内の圧力は3Torrに保持される。
【0021】
そのようなプラズマCVD装置を用い、成長条件を変えることにより窒化シリコン膜の膜質を異ならせた複数の試料を用意し、そして、フッ酸を用いる窒化シリコン膜のエッチング速度を調べた。そのエッチング速度の違いは、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜(以下、プラズマ窒化膜ともいう)のエチングレートと熱酸化法により成長した二酸化シリコン膜とのエッチングレートを比較し、エッチングレート比で表した。
【0022】
なお、試料となる二酸化シリコン膜は、シリコン基板の上に700℃から900℃の温度下で熱酸化により成長されたもので、以下に熱酸化膜という。また、エッチングレートを比較する全ての膜を均一の厚さ100nmにした。
プラズマCVD法による窒化シリコン膜の成長のために、成長ガスとしてシラン(SiH4)とアンモニア(NH3) を用いた。そして、成長ガス用を窒素ガスにより希釈することによって、窒素ガスの流量によってプラズマ窒化膜の膜質がどのような変化をもたらし、さらにプラズマ窒化膜のフッ酸によるエッチングレートがどのように変化するかを実験した。
【0023】
図2は、フッ酸をエチング溶液に用いた場合に、熱酸化膜のエッチング速度γに対するプラズマ窒化膜のエッチング速度βとを調べ、それらのエッチング速度比(β/γ)を縦軸にとるとともに窒素ガスのガス流量を横軸にとって、窒素ガス流量とエッチング速度比との関係を調べた実験結果を示している。
図2によれば、窒素ガスを0sccmから500sccmまで増加するに従ってエッチング速度比が増加するが500sccm以上になるとエッチング速度比の増加が飽和していた。これにより、プラズマ窒化膜のエッチングレートを高くするためには窒素ガスにより反応ガスを希釈することが効果があり、しかも、フッ酸によるエッチング速度は窒素ガスの流量によってある程度制御できることがわかった。
【0024】
次に、窒素ガスの流量を異ならせることによって窒化シリコン膜の性質がどのように変化するかを調べた。
図3は、プラズマ窒化膜の成長の際の窒素ガスの流量を異ならせて形成した3種類の窒化シリコン膜のFT−IRの測定結果を示している。第一、第二及び第三の窒化シリコン膜は、表1に示した条件で形成した。第一及び第二の窒化シリコン膜は350℃と低い基板温度下で成長され、また、第三の窒化シリコン膜は480℃と高い基板温度下で成長されている。第一の窒化シリコン膜は希釈ガスである窒素ガスの流量を500sccmとして成長され、第二の窒化シリコン膜は希釈ガスを用いずに成長され、また、第三の窒化シリコン膜は希釈ガス流量を2125sccmとして成長されている。なお、以下に、第一の窒化シリコン膜を第一のARL−SIN、第二の窒化シリコン膜を第二のARL−SIN、第3の窒化シリコン膜をHRI−SINという。
【0025】
【表1】
Figure 0003827839
【0026】
図3によれば、第一及び第二のARL−SINとHRI−SINは、当然のことではあるが、Si-N結合を示す波数830cm-1にピークが存在した。図3において、第一のARL−SINよりも第二のARL−SINの方がSi-N結合量が多かった。また、第二のARL−SINよりもHRI−SINの方がSi-N結合量が多かった。
【0027】
さらに、熱酸化膜に対する第一〜第三の窒化シリコン膜のエッチング速度比を求めたところ図4に示すような結果が得られ、成長条件の如何にかかわらずSi-N結合量ピーク値が大きくなるにつれてそのエッチング速度比が小さくなることがわかった。
図3と図4によれば次のことが明らかになった。
【0028】
即ち、HRI−SINのように希釈ガスを用いて成長された膜であっても成長温度が高ければエッチング速度が小さく、対熱酸化膜のエッチング速度比は1倍以下となる。これに対して、350℃程度の低い温度で成長された窒化シリコン膜であれば希釈ガスを用いた方がフッ酸に対するエッチング速度が大きくなり、第一のARL−SINの対熱酸化膜のエッチング速度比が10倍となった。
【0029】
これらのことから、フッ酸と窒化シリコン膜中のSi-N結合量には相関関係があって、フッ酸によるエッチングレートの速い窒化シリコン膜というのは、単位体積あたりのSi-N結合量が少ない、疎な膜であることが推測される。
また、第一のARL−SINと第二のARL−SINの脱ガス温度を調べたところ、図5に示すような結果が得られた。図5によれば、膜中に水素分子が残留していて低温から脱ガスするような第一のARL−SINの方がフッ酸によるエッチング速度が速くなる一方、膜中に水素分子残留量が少なくて高温から立つガスするような第二のARL−SINはフッ酸によるエッチング速度が遅くなることがわかった。
【0030】
次に、プラズマCVDにより成長した窒化シリコン膜のフッ酸によるエッチング速度の温度依存性を調べたところ、図6に示すような結果が得られ、成長温度が低いほど対熱酸化膜のエッチング速度比が大きくなった。また、400℃で成長した窒化シリコン膜の熱酸化膜に対するエッチング速度比は1となり、熱酸化膜に対して選択的にエッチングすることはできないことがわかった。
【0031】
なお、プラズマCVD法により窒化シリコン膜を成長する際に、窒素ガスで反応ガスを希釈すると、窒化シリコン膜の光学特性が僅かに変化する。即ち、屈折率Nや減衰定数Kは、希釈ガスを入れるほど低下するが、これはシランガスの流量によってある程度は調整できる。
フッ酸による窒化シリコン膜のエッチングの反応式は次のようになる。
【0032】
SiN + 4HF → SiF4 + NH3 ↑ + (1/2)H2
この反応を図7に基づいて考察する。
上記反応式による反応が起きる場合には、反応式の左から右の状態に相変化するのに必要な活性化エネルギーAが存在するとすると、欠陥密度が大きい膜ではポテンシャルエネルギーが高いので、相変化するのに必要な活性化エネルギーがBで十分となる。これによりフッ酸レートが速くなると推測される。反射防止膜として必要な光学定数は、組成比により支配されていると考えられるので、欠陥密度にはあまり左右されない。なお、欠陥密度が大きいものとしては、Si-N結合が伸びた場合も含む。
【0033】
以上のことから、希釈ガスを導入し、350℃以下の温度で窒化シリコン膜をプラズマCVD法により成長し、これを反射防止膜として使用することが好ましことがわかる。
なお、MOSトランジスタのゲート電極の側部に形成するサイドウォールを窒化シリコンから構成する場合には、この窒化シリコン膜がフッ酸で薄層化されるのは好ましくない。そこで、サイドウォールを構成する窒化シリコン膜は、650℃〜800℃の温度で、ジクロロシラン(SiCl2H2 )とアンモニア(NH3 ) を反応ガスに用いて熱CVD法により成長することにする。このように熱CVD法によって成長した窒化シリコン膜は、フッ酸によるエッチング速度が極めて遅いくなる。
【0034】
なお、プラズマCVD法により窒化シリコンを成長する際に用いる希釈ガスは窒素ガスに限定されるものではなく、アルゴンガス、ヘリウムガスのいずれか、又は窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスの何れかを含有するガスを用いてもよい。
また、上述した説明では窒化シリコン膜のエッチングレートについてであったが、反応ガスに酸素を混合してプラズマCVDにより成長した窒化酸化シリコン膜でも同様なエッチング傾向にある。
【0035】
次に、上述したようなフッ酸によるエッチングレートが高い窒化シリコン膜を反射防止膜として使用するMOSトランジスタの製造工程を説明し、続いて、そのような反射防止膜を使用してDRAMセルのキャパシタを形成する工程を順に説明する。
(第1例)
図8〜図10は、本発明の実施の形態に係るp型MOSトランジスタの形成工程を示す断面図である。
【0036】
まず、図8(a) に示すような状態になるまでの工程を説明する。
即ち、シリコン基板11の上部に形成されたn型のウェル12の表面に素子形成領域を囲むフィールド酸化膜13を選択酸化法により形成する。次に、シリコン基板11の素子形成領域の表面を熱酸化してSiO2膜を4nmの厚さに形成する。このSiO2膜は、ゲート絶縁膜14として使用される。
【0037】
続いて、ゲート絶縁膜14の上に不純物を含む多結晶シリコン膜15をCVD法により180nmの厚さに成長し、さらに、その上にプラズマCVD法により第一の窒化シリコン膜を29nmの厚さに成長し、この第一の窒化シリコン膜を反射防止膜16として使用する。
その第一の窒化シリコン膜は、例えば図1に示した平行平板型のプラズマCVD装置を用いて成長される。なお、第一及び第二の電極2,3のギャップは600mils(15.42 mm)とした。
【0038】
そのようなプラズマCVD装置を用い、ガス導入管5から成長ガスとしてシラン(SiH4)とアンモニア(NH3) をそれぞれ流量18sccm、60sccmでチャンバ20内に導入するとともに、希釈ガスとして窒素(N2)を流量500sccm以上で導入する。そして、第一の電極2の温度を350℃〜200℃と低温に設定し、高周波電源RFのパワーを80Wに設定する。
【0039】
このような条件によって成長された第一の窒化シリコン膜はフッ酸によって容易にエッチングされる膜質を備えている。
そのように反射防止膜16を成長した後に、反射防止膜16の上にフォトレジスト17を塗布し、続いて、フォトレジスト17を露光すると、反射防止膜16によって光の反射が阻止されるので、露光の精度が向上する。その露光によってゲート電極を形成しようとする領域でフォトレジスト17が架橋する。この露光の後に、フォトレジスト17を現像し、図8(b) に示すようにゲート電極を形成する領域にフォトレジスト17を残す。
【0040】
次に、図8(c) に示すように、フォトレジスト17をマスクに使用して、反射防止膜16、多結晶シリコン膜15をエッチングし、これによりフォトレジスト17の下にのみ多結晶シリコン膜15をゲート電極15gとして残す。反射防止膜16のエッチャントとしてCF4 を使用し、多結晶シリコン膜15のエッチャントとしてHBr を用いる。
【0041】
ついで、フォトレジスト17を溶剤により除去する。
次に、ゲート電極15g及びフィールド酸化膜13をマスクに使用してフッ化ホウ素イオン(BF2 + ) をドーズ量1×1014atoms/cm2 でウェル12に打ち込み、これにより、図9(a) に示すようにゲート電極15gの両側にp型の低濃度不純物拡散層18a,18bを自己整合的に形成する。
【0042】
その後に、CVD法により全体に第二の窒化シリコン膜21を形成する。その第二の窒化シリコン膜21の成長条件は、反射防止膜16を構成する第一の窒化シリコン膜(16)の成長条件と異ならせる。例えば、第二の窒化シリコン膜21を650℃〜800℃の温度で、ジクロロシラン(SiCl2H2 )とアンモニア(NH3 ) を反応ガスに用いて熱CVD法により成長する。
【0043】
そのような条件で第二の窒化シリコン膜21を成長した後に、図9(b) に示すように、第二の窒化シリコン膜21を反応性イオンエッチング(RIE)法により垂直方向に異方性エッチングしてゲート電極15gの側面に残す。ゲート電極15gの側面に残った第二の窒化シリコン膜21を以下にサイドウォール21sとする。
【0044】
次に、図9(c) に示すように、フッ酸溶液を用いて第一の窒化シリコン膜よりなる反射防止膜16を除去する。この場合、サイドウォール21sを構成する第二の窒化シリコン膜21は、その成長条件からフッ酸にはエッチングされ難い状態になっている。
このように反射防止膜16をフッ酸により除去することで、シリコン基板11の表面に荒れを生じさせることはない。
【0045】
この後に、ゲート電極15g及びサイドウォール21sをマスクに使用して、ホウ素イオン(B+ )をドーズ量3×1015atoms/cm2 でウェル12にイオン注入し、これにより図10(a) に示すようにゲート電極5g及びサイドウォール21sの外側に高濃度不純物拡散層19a,19bを形成する。
その高濃度不純物拡散層19a,19bは低濃度不純物拡散層18a,18bとともにLDD構造のソース層20sとドレイン層20dを構成する。なお、LDD構造のソース/ドレインの代わりにエクステンション(extension) ソース/ドレインを用いてもよい。
【0046】
この後に、フッ酸によってソース層20s、ドレイン層20dの上に存在する酸化膜を除去した後に、全体に高融点金属、例えばコバルト(Co)膜をスパッタによって形成した後に、温度840℃で基板表面を加熱する。これにより高融点金属とシリコンを反応させることにより、図10(b) に示すように、高濃度不純物拡散層19a,19bの上面にコバルトシリサイド層22s,22dを形成し、さらに、ゲート電極15gの上面にコバルトシリサイド層22gを形成する。
【0047】
高濃度不純物拡散層19a,19bの上のコバルトシリサイド層22s,22dは低濃度不純物拡散層18a,18bの上に殆ど拡張しない。これは、反射防止膜16を除去する際に、サイドウォール21sの側面がゲート電極15gに向けて殆ど後退しないことによる。
なお、未反応のコバルトは過硫酸によって除去する。
【0048】
次に、図10(c) に示すように、成長速度が等方的に成長する条件で一層目の層間絶縁膜23を形成した後に、平坦化のための二層目の層間絶縁膜24を形成する。さらに、それらの膜をエッチングしてコンタクトホール25,26をソース層20aとドレイン層20dの上に形成した後に、ソース層20aの上のコンタクトホール25にソース引出電極27を接続するとともに、ドレイン層20dの上のコンタクトホール26にドレイン引出電極28を接続する。
【0049】
以上のようなMOSトランジスタの形成工程では、反射防止膜16を構成する第一の窒化シリコン膜の成長条件と、サイドウォール21sを構成する第二の窒化シリコン膜21の成長条件を異ならせ、これにより第一の窒化シリコン膜の方が第二の窒化シリコンよりもフッ酸によって容易に除去されるようにしているので、サイドウォール21sの後退は殆ど発生しないことになり、高濃度不純物拡散層19a,19bの上に形成されるシリサイド層12s,12dが低濃度不純物拡散層18a,18bの上に延びることが防止され、ドレインでの低濃度不純物拡散層18bでの接合破壊が防止される。
【0050】
また、反射防止膜16を除去する際に、シリコン基板11の表面を保護するための熱酸化膜の成長を省くことが可能になったので、シリコン基板11のソース層20s、ドレイン層20dに含まれる不純物が拡散したり、ゲート電極15g中の不純物がゲート絶縁膜14を突き抜けてシリコン基板11に入いることが防止される。これにより、短チャネル効果が低減される。
【0051】
ところで、図9〜図10においては、サイドウォールを形成した後に、反射防止膜を除去するようにしているが、図11〜図12に示すように、反射防止膜を除去した後に、サイドウォールを形成するようにしてもよい。
即ち、図11(a) に示すように、ゲート電極15gを形成した後に、レジスト17の除去に続いて反射防止膜16をフッ酸によって除去する。これに続いて、ゲート電極15gをマスクに使用してウェル12に不純物を導入する。このときゲート電極15gにも不純物が導入されるので、ゲート電極15gを構成する多結晶シリコン膜15の成長時に同時に不純物を含有させる必要はなくなる。
【0052】
その後に、図11(b),(c) に示すように、第二の窒化シリコン膜21を全体に形成し、その後に第二の窒化シリコン膜21を垂直方向に異方性エッチングしてゲート電極15gの側部に残すことによってサイドウォール21wを形成する。さらに、図12(a) に示すように、サイドウォール21wをマスクに使用してゲート電極15gの両側のウェル12に不純物であるホウ素を導入するとともに、ゲート電極15gにも同時にホウ素を導入してソース層20sとドレイン層20dの高不純物濃度領域19a.19bを形成する。
【0053】
次に、図12(b) に示すように、ゲート電極15gの上面とソース層20sとドレイン層20dの上面にシリサイド22g,22s,22dを形成する。
さらに、図12(c) に示すように、層間絶縁膜23、24を形成し、さらにソース引出電極27とドレイン引出電極28を形成する。
なお、以上の説明では半導体素子形成の例としてn型のMOSトランジスタを形成する工程を示したがp型のMOSトランジスタを形成する場合も殆ど同じ工程を経ることになる。ただし、シリコン基板11の上部のウェルをp型にし、さらに、低濃度不純物拡散層と高濃度不純物拡散層を形成する工程では、そのp型ウェルに砒素イオンを注入してそれらの不純物拡散層をn型にする点では相違する。
【0054】
また、サイドウォールを構成する材料としては、CVD法により成長したSiO2膜を使用してもよく、その成長条件として、例えば基板温度750℃、反応ガスとしてSiH4ガスと酸素含有ガスを用いるのが好ましい。
(第2例)
この実施形態では、フッ酸に対するエチング速度が比較的速い窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを用いて反射防止膜を形成する工程を、DRAMセルの製造工程に適用する場合について説明する。
【0055】
まず、図13(a) に示すように、トランジスタ形成領域を囲むフィールド酸化膜32をp型のシリコン基板31の表面に形成した後に、そのトランジスタ形成領域にMOSトランジスタを形成する。
MOSトランジスタは、シリコン基板31の上に形成されたゲート絶縁膜33と、ゲート絶縁膜33の上に形成されたゲート電極34と、ゲート電極34の両側のシリコン基板31に形成されたn型の第一の不純物拡散層35aとn型の第二の不純物拡散層35bとから構成される。
【0056】
そのMOSトランジスタはSiO2よりなる第一の層間絶縁膜36によって覆われ、第一の層間絶縁膜36のうち第一の不純物拡散層36の上にはコンタクトホール37が形成されている。第一の不純物拡散層35aにはコンタクトホール37を通してフィールド酸化膜32に延在するビット線BLが接続され、さらに、ビット線BLは、SiO2よりなる第二の層間絶縁膜38によって覆われている。
【0057】
このような状態から、窒素雰囲気中で第二の層間絶縁膜38の表面を窒化することにより、第二の層間絶縁膜38の上に温度700〜800℃で熱窒化膜39を形成する。
さらに、TEOS(tetraethoxysilane)を用いたCVDにより成長することによって第一のSiO2膜40を熱窒化膜39の上に成長する。
【0058】
続いて、第一のSiO2膜40の上に不純物を含む第一の多結晶シリコン膜41をCVD法により成長し、その上に窒化シリコン又は窒化酸化シリコンよりなる第一の反射防止膜42をプラズマCVD法により成長する。なお、TEOSを用いて成長したSiO2膜のフッ酸による対熱酸化膜エッチング速度比は約6であるので、第一の反射防止膜42のフッ酸による対熱酸化膜エッチング速度比が6以上になるように成長条件を調整する。
【0059】
続いて、第一の反射防止膜42の上に、第二のSiO2膜43、第二の多結晶シリコン膜44、第二の反射防止膜45及び第三のSiO2膜46を順に形成する。これら第二のSiO2膜43から第三のSiO2膜46までの各膜の成長方法は、第一のSiO2膜40、第一の多結晶シリコン膜41、第一の反射防止膜42の成長方法と同じ方法を採用する。
【0060】
ここで、第一及び第二の反射防止膜42,45を構成する窒化シリコンは、第1例の反射防止膜16と同じ成長方法によって成長する。即ち、基板温度を350℃〜200℃に設定し、希釈ガスとして窒素ガスを含有させて成長する。
次に、第三のSiO2膜46の上に第一のレジスト47を塗布し、第一のレジスト47を露光、現像して第二の不純物拡散層35bの上に窓47aを形成する。その露光の際には、第一及び第二の反射防止膜42,45が第一及び第二の多結晶シリコン膜41,44からの光の反射を防止している。
【0061】
その後に、窓47aを通して第三のSiO2膜46から第一の層間絶縁膜36までを連続してエッチングし、これにより図13(b) に示すようなホール48を形成する。
次に、第一のレジスト47を除去した後に、図13(c) に示すように、ホール48の中と第三のSiO2膜46の上に沿って第三の多結晶シリコン膜49をCVDにより成長する。第三の多結晶シリコン膜49は、ホール48の中では断面が略U字状となるように成長するのが好ましい。
【0062】
さらに、第二のレジスト(不図示)を第三の多結晶シリコン膜49の上に塗布し、これを露光、現像してキャパシタ形成領域を覆うパターンを形成する。この場合、第二の不純物拡散層35bの上に形成されたホール48は、キャパシタ形成領域のほぼ中央寄りに位置している。
次に、図14(a) に示すように、パターニングされた第二のレジストをマスクに使用して、第三の多結晶シリコン膜49から第一の多結晶シリコン膜41までの各層を順にエッチングすると、第一から第三の多結晶シリコン膜41,44,49はキャパシタの蓄積電極の形状、即ち3枚のフィンの形状にパターニングされる。
【0063】
この後に、図14(b) に示すように、フッ酸を用いて第一、第二及び第三のSiO2膜40,43,46を除去するとともに、それらの間に存在する第一及び第二の反射防止膜42,45も合わせて除去する。第一及び第二の反射防止膜42,45は、上述したようにフッ酸によって容易に除去されるような条件で成長されているので、第一、第二及び第三の多結晶シリコン膜41,44,49の間に残るようなことはない。これに対して、第一のSiO2膜40の下に形成された熱窒化膜39は、フッ酸によって容易にエッチングされず、フッ酸処理の際には熱窒化膜39はエッチングストップ層として機能している。
【0064】
これにより、熱窒化膜39の上にはフィン型の蓄積電極50が現れる。その蓄積電極50は図14(c) に示すように、CVDにより形成された酸化シリコン、窒化酸化シリコンなどの誘電体膜51により覆われる。さらに、CVDにより誘電体膜51の表面は対向電極52を構成する第四の多結晶シリコン膜により覆われる。その第四の多結晶シリコン膜は不純物を含み、しかも複数の蓄積電極50を覆うような条件で成長される。
【0065】
以上のように、上記条件で成長された第一及び第二の反射防止膜42,45をDRAMセルの製造工程で用いると、蓄積電極50のフィンの間に存在する第一及び第二の反射防止膜42,45が完全に除去できるようになるので、第一及び第二の反射防止膜42,45の残存によるキャパシタの蓄積容量の低下が防止されることになる。
【0066】
なお、第一のSiO2膜38の成長を省略して第一の多結晶シリコン膜41の下面を熱窒化膜39に接触させたり、或いは、第二の多結晶シリコン膜44を省いたり、或いは、第一のSiO2膜40、第一の多結晶シリコン膜41、第一の反射防止膜42を複数回繰り返して成長してもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、反射防止膜を構成する窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを成長温度350℃以下、希釈ガスを含む反応ガスを用いてプラズマCVDで成長したので、フッ酸によるエッチングレートが速い反射防止膜を得ることができる。また、フッ酸を反射防止膜のエッチングに用いると、半導体基板の表面を荒らすことはないので、反射防止膜を除去する前処理として半導体基板の表面に熱酸化により酸化膜を成長する工程が省け、熱により不純物の再拡散を防止することができる。
【0068】
さらに、サイドウォールの材料としてシリコン酸化膜を用いる場合でも、成長条件を変えることによって窒化シリコン、窒化酸化シリコンのフッ酸によるエッチング速度をシリコン酸化膜のそれの10倍以上にすることが可能になり、サイドウォールの後退を抑制することが可能になる。サイドウォールの材料として窒化シリコンを用いる場合には、サイドウォール用の窒化シリコンを熱CVD法により成長すると、そのサイドウォールはフッ酸によって殆どエッチングされないので反射防止膜を選択的にエッチングすることが可能になり、サイドウォールのフッ酸による後退を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に使用する平行平板型のプラズマCVD装置の構成図である。
【図2】図2は、プラズマCVD法により窒化シリコン膜を成長する際の希釈ガスとしての窒素ガスの流量と窒化シリコン膜の対熱酸化膜のエッチング速度比の関係を示す図である。
【図3】図3は、プラズマCVD法により条件を変えて形成した複数の窒化シリコン膜の相違によるSi-N結合量の違いを示す図である。
【図4】図4は、窒化シリコン膜のSi-N結合量と、窒化シリコン膜の対熱酸化膜のエッチング速度比との関係を示す図である。
【図5】図5は、窒化シリコン膜の成長条件の相違による脱ガス特性の相違を示す図である。
【図6】図6は、窒化シリコン膜の基板温度と窒化シリコンの対熱酸化膜のエッチング速度比との関係を示す図である。
【図7】図7は、窒化シリコン膜の活性化エネルギーと膜質の関係を説明するためのエネルギー図である。
【図8】図8(a) 〜図8(c) は、本発明の実施形態を用いたMOSトランジスタの製造工程を示す断面図(その1)である。
【図9】図9(a) 〜図9(c) は、本発明の実施形態を用いたMOSトランジスタの製造工程を示す断面図(その2)である。
【図10】図10(a) 〜図10(c) は、本発明の実施形態により成長した反射防止膜を用いるMOSトランジスタの製造工程を示す断面図(その3)である。
【図11】図11(a) 〜図11(c) は、本発明の実施形態を用いたMOSトランジスタの別の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図12】図12(a) 〜図12(c) は、本発明の実施形態により成長した反射防止膜を用いるMOSトランジスタの別の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図13】図13(a) 〜図13(c) は、本発明の実施形態により成長した反射防止膜を用いるキャパシタの製造工程を示す断面図(その1)である。
【図14】図14(a) 〜図14(c) は、本発明の実施形態により成長した反射防止膜を用いるキャパシタの製造工程を示す断面図(その2)である。
【図15】図15(a) 〜図15(d) は、従来方法にしたがって形成されるMOSトランジスタの製造工程の一例を示す断面図である。
【図16】図16は、従来方法にしたがって形成されるMOSトランジスタのサイドウォールの後退の状態を示す断面図である。
【図17】図17は、従来方法にしたがって形成されるMOSトランジスタの不純物の再拡散を説明する断面図である。
【符号の説明】
1…反応チャンバ、2…第一の電極、3…第二の電極、4…加熱用ランプ、5…ガス導入管、11…シリコン基板、12…ウェル、13…フィールド酸化膜、14…ゲート絶縁膜、15…多結晶シリコン膜、15g…ゲート電極、16…反射防止膜、17…レジスト、20s…ソース層、20d…ドレイン層、21…窒化シリコン膜、21s,21w…サイドウォール、22g,22s,22d…コバルトシリサイド膜、31…シリコン基板、32…フィールド酸化膜、36…第一の層間絶縁膜、38…第二の層間絶縁膜、39…熱窒化膜、40…第一のSiO2膜、41…第一の多結晶シリコン膜、42…第一の反射防止膜、43…第二のSiO2膜、44…第二の多結晶シリコン膜、45…第二の反射防止膜、46…第三のSiO2膜、47…レジスト、48…ホール、49…第三の多結晶シリコン膜、50…蓄積電極、51…誘電体膜、52…対向電極。

Claims (8)

  1. 半導体基板の上にゲート絶縁膜を介して導電膜を形成する工程と、
    希釈ガスを含む反応ガスを反応雰囲気中に導入し、該反応雰囲気中でプラズマ化学気相成長法によって窒化シリコン又は窒化酸化シリコンよりなる反射防止膜を前記導電膜の上に成長する工程と、
    前記反射防止膜上にレジストを塗布し、露光、現像を経てレジストをパターニングする工程と、
    前記レジストに覆われない領域の前記導電膜をエッチングしてゲート電極を形成する工程と、
    熱化学気相成長法によって、前記ゲート電極を被覆する窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記窒化シリコン膜又は前記酸化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、
    前記反射防止膜をフッ酸によって前記サイドウォールに対して選択的に除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記反射防止膜を構成する前記窒化シリコン又は前記窒化酸化シリコンは、350℃以下で200℃以上の温度で成長されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記フッ酸による前記反射防止膜のエッチングレートは、前記希釈ガスの流量の増減によって調整されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記希釈ガスは、窒素、アルゴン、ヘリウムのいずれかのガスであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ゲート電極を形成する工程の後に、前記ゲート電極をマスクに使用して、前記ゲート電極の両側方の前記半導体基板に不純物イオンを注入する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記反射防止膜を除去する工程の後に、前記サイドウォールをマスクにして、前記ゲート電極と前記半導体基板に不純物イオンを注入する工程をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記不純物イオンは、ホウ素イオンであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記サイドウォールを形成するための前記窒化シリコン膜又は前記酸化シリコン膜の成膜温度は、650乃至800℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP32610697A 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3827839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32610697A JP3827839B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置の製造方法
US09/105,008 US6268295B1 (en) 1997-11-27 1998-06-26 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32610697A JP3827839B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162814A JPH11162814A (ja) 1999-06-18
JP3827839B2 true JP3827839B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18184167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32610697A Expired - Fee Related JP3827839B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6268295B1 (ja)
JP (1) JP3827839B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713234B2 (en) * 1999-02-18 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor devices using anti-reflective coatings
US6331379B1 (en) * 1999-09-01 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Photo-lithography process using multiple anti-reflective coatings
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
TW471011B (en) 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
US6620718B1 (en) * 2000-04-25 2003-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming metal silicide regions on a gate electrode and on the source/drain regions of a semiconductor device
US6423634B1 (en) 2000-04-25 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low resistance metal silicide region on a gate electrode of a transistor
EP1174911A3 (en) * 2000-06-05 2003-09-10 Applied Materials, Inc. Silicon nitride as anti-reflective coating
SG89410A1 (en) * 2000-07-31 2002-06-18 Hitachi Ulsi Sys Co Ltd Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US6888305B2 (en) * 2001-11-06 2005-05-03 Universal Display Corporation Encapsulation structure that acts as a multilayer mirror
US7012363B2 (en) * 2002-01-10 2006-03-14 Universal Display Corporation OLEDs having increased external electroluminescence quantum efficiencies
US6770502B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures
US6911772B2 (en) * 2002-06-12 2005-06-28 Eastman Kodak Company Oled display having color filters for improving contrast
JP2004102367A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 需給計画方法およびシステム
JP2006511083A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法並びにそのような方法で得られる半導体装置
US6936960B2 (en) * 2003-01-10 2005-08-30 Eastman Kodak Company OLED displays having improved contrast
US6812637B2 (en) * 2003-03-13 2004-11-02 Eastman Kodak Company OLED display with auxiliary electrode
JP2004335588A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Renesas Technology Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US6797614B1 (en) * 2003-05-19 2004-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Nickel alloy for SMOS process silicidation
US20070296052A1 (en) 2006-06-26 2007-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming silicide regions and resulting MOS devices
CN101290879B (zh) * 2007-04-17 2012-12-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 栅极的制造方法
US7727842B2 (en) * 2007-04-27 2010-06-01 Texas Instruments Incorporated Method of simultaneously siliciding a polysilicon gate and source/drain of a semiconductor device, and related device
US20090162667A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Lumination Llc Lighting device having backlighting, illumination and display applications
DE102016104327B4 (de) * 2016-03-09 2023-12-28 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
DE102017103620B4 (de) * 2017-02-22 2022-01-05 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, Mikrofon und Verfahren zum Bilden einer Halbleitervorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549411A (en) * 1967-06-27 1970-12-22 Texas Instruments Inc Method of preparing silicon nitride films
US4269654A (en) * 1977-11-18 1981-05-26 Rca Corporation Silicon nitride and silicon oxide etchant
US5631184A (en) * 1992-03-13 1997-05-20 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor device having a fin type capacitor
US5968324A (en) * 1995-12-05 1999-10-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing antireflective coating
JPH1022457A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 容量装置及び半導体装置並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6268295B1 (en) 2001-07-31
JPH11162814A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7470606B2 (en) Masking methods
KR100957820B1 (ko) 핀형 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
US6559017B1 (en) Method of using amorphous carbon as spacer material in a disposable spacer process
US7772671B2 (en) Semiconductor device having an element isolating insulating film
US7288814B2 (en) Selective post-doping of gate structures by means of selective oxide growth
JP2000077658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015591A (ja) 半導体装置の製造方法・半導体装置
US20050205945A1 (en) Field effect transistor and method of manufacturing same
JP5388312B2 (ja) ゲルマニウム構造体とその形成方法、トランジスタ構造体の形成方法
US6649308B1 (en) Ultra-short channel NMOSFETS with self-aligned silicide contact
JP2000091570A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050071156A (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서형성방법
US6069044A (en) Process to fabricate ultra-short channel nMOSFETS with self-aligned silicide contact
JP3492973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6284612B1 (en) Process to fabricate ultra-short channel MOSFETs with self-aligned silicide contact
CN106960796A (zh) 形成半导体结构的方法
KR101062835B1 (ko) 이중 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 게이트전극 제조방법
KR20080017450A (ko) 니켈 규화물과 코발트 규화물 에칭 방법 및 전도성 라인형성 방법
JPH08167597A (ja) エッチング方法およびエッチング装置
JP2000311861A (ja) 半導体膜の選択成長方法および半導体装置の製造方法
KR100525912B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006352162A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269500A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147396A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees