JP3827675B2 - 切断装置 - Google Patents

切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3827675B2
JP3827675B2 JP2004052061A JP2004052061A JP3827675B2 JP 3827675 B2 JP3827675 B2 JP 3827675B2 JP 2004052061 A JP2004052061 A JP 2004052061A JP 2004052061 A JP2004052061 A JP 2004052061A JP 3827675 B2 JP3827675 B2 JP 3827675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire saw
wire
cutting
abrasive grains
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005238393A (ja
Inventor
大介 井手
直樹 峠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Super Abrasive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Super Abrasive Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2004052061A priority Critical patent/JP3827675B2/ja
Publication of JP2005238393A publication Critical patent/JP2005238393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827675B2 publication Critical patent/JP3827675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、ワイヤソーを用いてシリコンインゴットを切断してウエハを製造する際などに使用される切断装置に関する。
大口径シリコンインゴットからのシリコンウエハのスライシング等を用途として、近年ワイヤソーがよく使用されている。
このワイヤソーの一種としてレジンボンドワイヤソーがあり、高抗張力金属を芯線として用い、ポリアミド、ポリイミド樹脂等の有機材料またはガラス等の無機材料をバインダーとしてこれに砥粒を分散含有させたもので芯線を被覆するという構成のものである。
ワイヤソーを用いた切断装置では、ガイドローラに所定の間隔をおいて張られたワイヤソーを高速で走行させ、このワイヤソーにシリコンインゴットを押し当てて切断し、多数のウエハを同時に製造している。ワイヤソーの供給速度は通常切断開始から終了まで一定に保たれており、被切断材の材質や寸法、ワイヤソーの線速、研削液、ワイヤーテンション等の加工条件が変わると、ワイヤソーの撓み量を確認して、ワイヤソーの新線供給速度を変えて切断作業が行われている。
ワイヤソーには従来からの遊離砥粒方式ワイヤソーと、近年開発された固定砥粒ワイヤソーとがある。固定砥粒ワイヤソーを用いた切断においては、被切断材の切断面精度を良くするためには、ワイヤソーの撓み量を少なくするとともに、被切断材の長さ方向に撓み量を一定に保つことが必要となる。しかし、砥粒の摩耗が大きくなると、撓み量が多くなるため、ワイヤソーの供給側に近い新線側と、巻き取り側に近い旧線側とでワイヤソーの撓み量の差が大きくなる。
ワイヤソーを用いた切断装置として、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されたものがあり、また、ワイヤソーの表面状態を検査する装置として特許文献4に記載されたものがある。
特開平11−309661号公報 特開2000−288902号公報 特開2001−54850号公報 特開2003−4646号公報
しかし、上記の特許文献1から3に記載された切断装置は、ワイヤソーの摩耗状態を検出することができないため、撓み量を調整することができない。また、特許文献4に記載された検査装置は、ワイヤソー表面の砥粒数と砥粒が占める面積については検査できるものの、ワイヤソーの偏芯量を測定することができない。さらに、砥粒の脱落による砥粒数の変化を検出して砥粒の摩耗状態を知ることはできるが、砥粒脱落前であれば摩耗していても砥粒が残存しているため、砥粒が存在していると判定してしまい、砥粒の摩耗状態(砥粒摩滅や偏摩耗)を知ることはできない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、ワイヤソーの摩耗状態を検出し、摩耗状態に応じてワイヤソーの供給線速を制御して、切断性能に優れた切断装置を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明は、芯線の周囲にボンド材によって砥粒を固着したワイヤソーの長手方向に対して80°〜90°の角をなすように略垂直に配置された光源と、この光源からワイヤソーに照射されて透過する光を用いてワイヤソーの画像を撮影するカメラと、前記画像に基づいて少なくとも砥粒の個数、砥粒間隔、砥粒の投影面積を検出してワイヤソーの良否判定を行う演算装置とを有するワイヤソー検査装置を備え、前記ワイヤソー検査装置から得られるワイヤソーの表面状態に関する情報に基づいてワイヤソーの新線供給速度を定めて新線を供給し、被切断材を切断することを特徴とする切断装置である。
ワイヤソー検査装置によってワイヤソー表面の摩耗状態を検査することができるため、摩耗状態に応じてワイヤソーの新線供給速度を調整することができる。そのため、新線側と旧線側とでワイヤソーの撓み量をほぼ一定に保つことができ、切断性能を向上することができる。
本発明は、前記ワイヤソー検査装置をワイヤソーの旧線側に配置したことを特徴とする。ワイヤソーは旧線側での摩耗が大きいため、ワイヤソー検査装置をワイヤソーの旧線側に配置することにより、適切にワイヤソーの摩耗状態を検出することができる。
本発明は、前記ワイヤソーの走行速度を600m/min以上2000m/min以下としたことを特徴とする。ワイヤソーの走行速度が600m/min未満であると、砥粒1個の被切断材への食い込み量が大きくなり,その結果砥粒への負荷が高くなる。このため,旧線側のワイヤソーの表面状態はボンド層のほとんどが剥離してしまい,検査装置で評価することができないため好ましくない。一方、2000m/minを超えると砥粒と被切断材との間で滑りが発生し、摩擦熱でボンド材を構成する樹脂が溶けてしまう。このため,旧線側のワイヤソーの表面状態はボンド層のほとんどが溶けて無くなり,検査装置で評価することができないため好ましくない。
本発明は、前記ボンド材中に骨材を含まず、ボンド材の光透過率が80%以上であることを特徴とする。
ボンド材中に金属粉末や無機粉末等の骨材が含まれていると、骨材を砥粒として判定していまい、正確な砥粒分布の判定が困難となり、判定結果に誤差を生じやすい。また、ボンド材の光透過率が80%未満であると、芯線と砥粒層との位置関係を測定することが困難となり、正確な砥粒分布の判定が難しい。従って、ボンド材中に骨材を含まず、ボンド材の光透過率を80%以上とすることによって、砥粒分布の判定を正確に行って、砥粒の脱落とボンド材の剥離を防止して切断性能に優れたワイヤソーを実現することができる。
本発明によると、ワイヤソー検査装置によってワイヤソー表面の摩耗状態を検査することができるため、摩耗状態に応じてワイヤソーの新線供給速度を調整することができる。そのため、新線側と旧線側とでワイヤソーの撓み量をほぼ一定に保つことができ、切断性能を向上することができる。
以下、本発明をその実施の形態に基づいて説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る切断装置の構成の一例を示す。
切断装置30において、巻出しボビン31から供給されたワイヤソー1は、プーリー32により進行方向及び通過位置が変えられて、クーラントノズル33を備えた2つのガイドローラ34に巻き取られる。その結果、2つのガイドローラ34の間にその長手方向に沿ってワイヤソー1が間隔をおいて複数箇所に張られた状態となる。
この構成によってワイヤソー1は、2つのガイドローラ34間で揺動し、このワイヤソー1に対して、被切断材35を固定するためのブロック36によって固定された被切断材35が押し付けられることによって、被切断材35が複数箇所で切断される。
ガイドローラ34を通過したワイヤソー1に対して、ワイヤソー検査装置37が配置されてワイヤソー1の砥粒の状態が検査された後、ワイヤソー1はプーリー32によって、進行方向及び通過位置が変えられて巻取りボビン38によって巻き取られて回収される。
ワイヤソー1は巻出しボビン31から順次新線が供給されて被切断材35を切断するため、巻取りボビン38に近い側ほどワイヤソー1の摩耗が激しくなる。この実施形態においては、ワイヤソー検査装置37を、ガイドローラ34より巻取りボビン38側に配置することにより、被切断材35の切断によって生じたワイヤソー1の摩耗状態を検査することができ、摩耗による切味の低下や断線を未然に防止することができる。
また、ワイヤソー1の摩耗状態は、巻出しボビン31からの新線の供給速度によって影響を受け、供給速度が小さいとワイヤソー1の摩耗が激しくなる。そのため、ワイヤソー検査装置37の検査結果に基づいて供給速度を調整することで、ワイヤソー1の摩耗状態にあわせた切断条件を設定して切断することが可能となるため、切断性能を高めることができる。
図2を用いて、本発明の切断装置に用いられるワイヤソーの検査装置について説明する。
図2において、ワイヤソー1の長手方向に対して垂直な2軸方向に、CCDカメラ2が配置され、このCCDカメラ2に対向してワイヤソー1を挟んでLED光源3が配置されている。CCDカメラ2にはカメラ用電源4が接続され、LED光源3にはLED光源用電源5が接続されている。2つのカメラ用電源4にはカメラ切替器6が接続され、カメラ切替器6と2つのLED光源3は制御装置7に接続され、制御装置7は演算装置8に接続されている。演算装置8には、その周辺機器としてのディスプレイ9、キーボード10,およびマウス11が接続されている。
この検査装置においては、CCDカメラ2によってワイヤソー1の静止画像が撮影されるが、この際にLED光源3によってワイヤソー1に対して光が照射される。従って、CCDカメラ2はワイヤソー1を透過した光を用いてワイヤソー1の静止画像を撮影する。カメラ切替器6によって、2つのCCDカメラ2のうちいずれを選択するかが切り替えられ、制御装置7によってカメラ用電源4、LED光源用電源5のオン/オフと、カメラ切替器6の切替が制御される。ワイヤソー1の静止画像は演算装置8に取り込まれ、そのデータが処理されてワイヤソーの良否が判定される。
上記の検査装置を用いたワイヤソーの検査方法について以下に説明する。
図3(a)に、CCDカメラ2によって撮影されたワイヤソー1の静止画像の一例を示す。ワイヤソー1は、芯線21の周囲にボンド材22を用いて砥粒23を固着してなるものであるが、この検査方法においてはまず、画像の明度を読み取って、明度が大きく変化する位置に曲線Iを引く。この曲線Iはワイヤソー1と空間との境界であると判断できるため、曲線Iの立ち上がり部をワイヤソー1の両端と定義し、この両端から等距離の点を通ってワイヤソーの長手方向に直線Iを引き、この直線Iをワイヤソー1の中心線とする。次に、砥粒23の輪郭部の明度を基準値として設定し、この明度を持つ点を繋いで曲線IIを引き、砥粒23の輪郭線とする。
図3(b)は、図3(a)の部分拡大図であり、曲線IIより芯線側に、砥粒23をワイヤソー1の長手方向に貫く直線II(この直線IIは、曲線IIの回帰直線となる)を引き、この直線IIに平行であって、直線Iから曲線IIまでの距離が最大となる点を結ぶ直線IIIと、直線Iから曲線IIまでの距離が最小となる点を結ぶ直線IVを引く。
直線IIに平行であって、砥粒23を最も多く含むように直線Vを引き(図3(b)では、曲線IIに囲まれた部分のみを表示)、この直線Vに垂直に、直線IIIから直線IVまでの間に直線VIを引く。この直線VIは、検出された砥粒23のほぼ中心となる位置に引かれるため、直線VIの数によって砥粒数を検出することができ、隣り合う直線VIの間隔によって砥粒間隔を検出することができる。
図4に基づいて、上記の方法により検出される砥粒数と砥粒間隔から、ワイヤソーの良否判定を行うプロセスについて説明する。
図4は、ワイヤソー1が、芯線21の周囲に複数の砥粒23(斜線を引いて示す)が固着されて形成されている様子を模式的に示しており、ワイヤソー1の外径をW、ワイヤソー1の左側の砥粒23の厚さをWL、ワイヤソー1の右側の砥粒23の厚さをWRとしている。また、各砥粒の投影面積をSL1、SR1等とし、砥粒間隔をLL1、LR1等としている。この検査方法は、以下のステップに従って実行される。
ステップ1
まず、砥粒数が閾値以上であるかについて判定する。ここでは、ワイヤソー1の長手方向について長さLの部分に、左右それぞれに砥粒23が5個ずつ固着されているものを示しており、たとえば、長さLの部分に固着されている砥粒数が5個以上であるものを良品と判定する。この判定は、ワイヤソーの左側、右側のいずれについても行い、
左側の砥粒数≧5
右側の砥粒数≧5
のとき良と判定し、それ以外のときは不可と判定して砥粒数を赤で表示してステップ2に進む。
ステップ2
ワイヤソーの外径を判定する。ワイヤソーの外径は芯線径と砥粒径の組み合わせで変化するため、使用前のワイヤソーについての外径を基準にして閾値を設定するのが良い。
例えば、
使用中のワイヤソー外径≧使用前のワイヤソー外径×90% :良の判定
使用前のワイヤソー外径×80%≦使用中のワイヤソー外径≦使用前のワイヤソー外径×90% :可の判定
使用中のワイヤソー外径≦使用前のワイヤソー外径×80% :不可の判定
不可の場合はその数値を赤で表示してステップ3に進む。
ステップ3
ボンド層の厚さの閾値と、厚さの偏りの閾値を定め、この閾値に対してボンド層の厚さと厚さの偏りについて判定する。
ボンド層の厚さは砥粒径によって変化するため、使用前のワイヤーについてのボンドの厚さを基準にして閾値を設定するのが良い。
例えば、
使用中のボンドの厚さ≧使用前のボンドの厚さ×90% :良の判定
使用前のボンドの厚さ×80%≦使用中のボンドの厚さ≦使用前のボンドの厚さ×90% :可の判定
使用中のボンドの厚さ≦使用前のボンドの厚さ×80% :不可の判定
不可の場合はその数値を赤で表示してステップ3に進む。
次に、芯線21の右側と左側での砥粒23を含むボンド層の厚さの偏りについて判定する。左側の砥粒23の厚さWLと、右側の砥粒23の厚さWRとの比が、0.9以上であれば良と判定してステップ3に進み、0.64以上0.9未満であれば可と判定してステップ3に進む。すなわち、
L≧WRのとき、
R/WL≧0.9 :良の判定
0.64≦WR/WL<0.9 :可の判定
L≦WRのとき、
L/WR≧0.9 :良の判定
0.64≦WL/WR<0.9 :可の判定
とし、それ以外のときは不可と判定してその数値を赤で表示して検査を終了する。
以上の条件を満たすときに、良と判定し、それ以外のときは不可と判定してその数値を赤で表示してステップ4に進む。
ステップ4
砥粒層中での砥粒の投影面積が閾値以上であるかについて判定する。砥粒層におけるボンド材の厚みが、左側においてWL、右側においてWRであるとすると、砥粒層の投影面積は図示する部分について左側でL×WL、右側でL×WRである。この砥粒層の投影面積に対して、砥粒の投影面積の総和の比をとって、
0.19≦(SL1+SL2+SL3+SL4+SL5)/(L×WL)≦0.62
0.19≦(SR1+SR2+SR3+SR4+SR5)/(L×WR)≦0.62
の条件を満たすときには良と判定し、それ以外のときは不可と判定してその数値を赤で表示してステップ5に進む。
ステップ5
図3における直線VIの間隔を検出することによって得られる砥粒間隔とその標準偏差について判定を行い、砥粒の分散状態についての良否を判定する。
砥粒間隔は砥粒の集中度によって変化するため、使用前のワイヤーについての砥粒間隔を基準にして閾値を設定するのが良い。
例えば、
使用中の平均砥粒間隔≦使用前の平均砥粒間隔×110% :良の判定
使用前の平均砥粒間隔×120%≧使用中の平均砥粒間隔≧使用前の平均砥粒間隔×110% :可の判定
使用中の平均砥粒間隔≧使用前の平均砥粒間隔×120% :不可の判定
不可の場合はその数値を赤で表示してステップ3に進む。
砥粒間隔の標準偏差は、芯線を挟んで右側の砥粒と左側の砥粒のいずれもが良と判定される条件を満たしているときに良と判定される。すなわち、左側の砥粒間隔を総称してLLとし、右側の砥粒間隔を総称してLRとしたときに、
Lの標準偏差≦25、かつLRの標準偏差≦25
のときに良と判定し、この範囲を除いて
Lの標準偏差≦70、かつLRの標準偏差≦70
のときに可と判定する。
なお、以上の標準偏差における数値は、静止画像における画素数を意味しており、これらの数値の単位は画素のドット数となる。
以上のステップによって良と判定された場合には、そのままワイヤソーによって切断作業が続けられる。可と判定された場合には、あらかじめ設定された回数だけ「可」の判定が連続した場合は、警報を鳴らし、手動あるいは自動で新線供給速度大きくする。また、不可と判定されたときには、検査終了後に、警報を鳴らし、手動あるいは自動でさらに新線供給速度大きくする。
なお、上記の説明における数値は一例であって、上記のものに限定されず、必要に応じて適宜定めることができる。また、上記の判定においては、予め定めた閾値との比較によって良否判断を行っているが、使用前のワイヤソーについての各数値との比較によって良否判断を行うこともできる。
以上の検査によって、検査される項目を図5に示す。図5に示すように、摩滅している事は、ワイヤソーの外径とボンド層の厚さの減少を検査することによって検知できる。また、砥粒の脱落、剥離は、砥粒数の減少、砥粒面積の減少、砥粒間隔及びその標準偏差の増大を検査することによって検知できる。また、偏摩耗は、外径と、ボンド層の偏りの程度と、砥粒面積の減少を検査することによって検知できる。いずれの場合も、複数の検査項目を設定しているため、誤判定を防ぐことができる。
上記の測定に使用される光として、例えば可視光の波長領域(波長400nm〜700nm)の光を用いることができる。ボンド材の光透過度は80%以上であることが好ましい。ボンド材の光透過度が80%未満であると、光透過度が低いために、ワイヤソーを透過した光を用いて芯線と砥粒層との位置関係を測定することが困難になるからである。
また、測定に使用できる光源としては、蛍光灯、ハロゲンランプ、LED等の白色光を用いることができる。
図6は、図1に示す切断装置において、ガイドローラ34に巻き付けられたワイヤソー1によって被切断材35を切断する際に、ワイヤソー1が撓んでいる様子を示す。ワイヤソー1の摩耗状態を検出することができない従来の切断装置においては、図6(b)に示すように、ガイドローラ34の長手方向について新線側と旧線側とで撓み量が異なるが、ワイヤソー1の摩耗状態を検出して新線供給速度を制御することができる本発明の切断装置においては、図6(c)に示すように、ガイドローラ34の長手方向について新線側と旧線側とでの撓み量をほぼ等しくすることができる。
以下に、試験結果を示す。
試験条件を表1に示す。
Figure 0003827675
試験結果を以下に示す。
図7に、ワイヤソーの摩耗状態に関する検査結果を示す。
加工前でのワイヤソーの外径は76ドットであり、ボンド層の厚さは16ドットであったのに対して、ワイヤソーの新線供給速度を2m/minとして40分間加工を行うと、外径が60ドット、ボンド層の厚さが7ドットの状態(状態1)となった。ここでのドットとは、静止画像における画素のドット数を意味し、例えば、ワイヤソーの外径が76ドットであるとは、76ドットの画素数でワイヤソーの外径が認識されることを意味する。この状態に達したときに、新線供給速度を4m/minに早めて加工を行うと、外径のドット数、ボンド層の厚さのドット数のいずれも回復し、摩耗状態が軽減していることが確認された。
図8に、ワイヤソーの砥粒脱落に関する検査結果を示す。
加工前でのワイヤソーの砥粒数は20個であり、砥粒間隔の標準偏差は20ドットであったのに対して、ワイヤソーの新線を供給しない状態、すなわち新線供給速度を0m/minとして60分間加工を行うと、砥粒数が4個、砥粒間隔の標準偏差が145ドットの状態(状態2)となった。この状態に達したときに、新線供給速度を4m/minにして加工を行うと、砥粒数、砥粒間隔の標準偏差のいずれも回復し、砥粒の配列状態が改善していることが確認された。
本発明は、シリコンインゴットを切断してウエハを製造する際などに使用される切断装置として利用することができ、ワイヤソーの摩耗状態に応じてワイヤソーの供給速度を変化させて、切断性能を高めることができる。
本発明の切断装置の一例を示す図である。 ワイヤソー検査装置の一例を示す図である。 CCDカメラによって撮影されたワイヤソーの静止画像の一例を示す図である。 芯線の周囲に複数の砥粒が固着されてワイヤソーが形成されている様子を模式的に示す図である。 検査項目を示す図である。 ガイドローラに巻き付けられたワイヤソーによって被切断材を切断する際に、ワイヤソーが撓んでいる様子を示す図である。 ワイヤソーの摩耗状態に関する検査結果を示す図である。 ワイヤソーの砥粒脱落に関する検査結果を示す図である。
符号の説明
1 ワイヤソー
2 CCDカメラ
3 LED光源
4 カメラ用電源
5 LED光源用電源
6 カメラ切替器
7 制御装置
8 演算装置
9 ディスプレイ
10 キーボード
11 マウス
21 芯線
22 ボンド層
23 砥粒
30 切断装置
31 巻出しボビン
32 プーリー
33 クーラントノズル
34 ガイドローラ
35 被切断材
36 ブロック
37 ワイヤソー検査装置
38 巻取りボビン

Claims (4)

  1. 芯線の周囲にボンド材によって砥粒を固着したワイヤソーの長手方向に対して80°〜90°の角をなすように略垂直に配置された光源と、この光源からワイヤソーに照射されて透過する光を用いてワイヤソーの画像を撮影するカメラと、前記画像に基づいて少なくともワイヤソー外径、砥粒の個数、砥粒間隔、砥粒の投影面積、ボンド層の厚さを検出してワイヤソーの良否判定を行う演算装置とを有するワイヤソー検査装置を備え、前記ワイヤソー検査装置から得られるワイヤソーの表面状態に関する情報に基づいてワイヤソーの新線供給速度を定めて新線を供給し、被切断材を切断することを特徴とする切断装置。
  2. 前記ワイヤソー検査装置をワイヤソーの旧線側に配置したことを特徴とする請求項1記載の切断装置。
  3. 切断時のワイヤソーの走行速度を600m/min以上2000m/min以下としたことを特徴とする請求項1または2記載の切断装置。
  4. 前記ボンド材中に骨材を含まず、ボンド材の光透過率が80%以上であるワイヤソーを用いることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の切断装置。
JP2004052061A 2004-02-26 2004-02-26 切断装置 Expired - Fee Related JP3827675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052061A JP3827675B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052061A JP3827675B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238393A JP2005238393A (ja) 2005-09-08
JP3827675B2 true JP3827675B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=35020667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052061A Expired - Fee Related JP3827675B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827675B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103528874A (zh) * 2013-09-26 2014-01-22 镇江耐丝新型材料有限公司 一种金刚线表面金刚砂颗粒的分离方法
CN110000941A (zh) * 2019-04-28 2019-07-12 宇晶机器(长沙)有限公司 一种多线切割机工作台进给速度控制系统及其控制方法
CN110497538A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 小松Ntc株式会社 线状锯的运行参数的设定方法以及线状锯

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2586582B1 (en) * 2011-10-28 2017-03-01 Toyo Advanced Technologies Co., Ltd. Wire saw control system and wire saw
JP5893547B2 (ja) * 2012-11-30 2016-03-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ワイヤ工具検査方法
JP5962614B2 (ja) * 2013-08-12 2016-08-03 信越半導体株式会社 ワークの切断方法及びワイヤソー
CN108422572A (zh) * 2018-05-03 2018-08-21 浙江海顺新能源有限公司 一种高效硅片切片装置
CN108556162B (zh) * 2018-05-14 2020-09-22 邢台晶龙电子材料有限公司 一种利用金刚线切割硅片的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103528874A (zh) * 2013-09-26 2014-01-22 镇江耐丝新型材料有限公司 一种金刚线表面金刚砂颗粒的分离方法
CN110497538A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 小松Ntc株式会社 线状锯的运行参数的设定方法以及线状锯
CN110497538B (zh) * 2018-05-18 2021-02-26 小松Ntc株式会社 线状锯的运行参数的设定方法以及线状锯
CN110000941A (zh) * 2019-04-28 2019-07-12 宇晶机器(长沙)有限公司 一种多线切割机工作台进给速度控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005238393A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471816B2 (ja) ワイヤソーの製造方法
TWI628020B (zh) 用於在非計畫的中斷之後恢復工件的線鋸切加工的方法以及設備
JP3827675B2 (ja) 切断装置
JP4017627B2 (ja) 切断装置
JP2013094959A (ja) ワイヤソー制御システムおよびワイヤソー
CN108140593A (zh) 缺陷区域的判定方法
JP2014213429A (ja) マルチワイヤソー装置を用いた切断工程管理方法
JP5373502B2 (ja) マルチワイヤソーのワイヤ断線予防装置
JP3746498B2 (ja) ワイヤソーの検査方法、ワイヤソーの検査装置及び切断装置
JP4236540B2 (ja) ワイヤソー
WO2018193762A1 (ja) 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハ製造工程の管理方法
JP2007211363A (ja) 糸欠点のクリアリング判定方法と糸処理装置
WO2018088009A1 (ja) 砥粒及びその評価方法並びにウェーハの製造方法
US9018023B2 (en) Detection of surface defects by optical inline metrology during Cu-CMP process
TW201418799A (zh) 光學膜之製造裝置及貼合系統
JP3475942B2 (ja) ワイヤソーの表面状態検査装置
JP5042112B2 (ja) 単結晶サファイヤ基板の切断方法および切断装置
JP6059000B2 (ja) ウェハ欠陥検査装置
JP2005259979A (ja) 化学機械研磨装置及び化学機械研磨方法
JP4434903B2 (ja) ワイヤソーの検査方法、ワイヤソーの検査装置及び切断装置
JP2000167618A (ja) ワイヤソー用ワイヤの伸線方法及び伸線装置
KR100478848B1 (ko) 산세강판의 표면결함 검출 시스템 및 그 방법
JP4099294B2 (ja) リードフレーム検査装置
JP2007139630A (ja) 表面検査装置および方法
JP2020192654A (ja) インゴットの切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees