JP5893547B2 - ワイヤ工具検査方法 - Google Patents

ワイヤ工具検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893547B2
JP5893547B2 JP2012263196A JP2012263196A JP5893547B2 JP 5893547 B2 JP5893547 B2 JP 5893547B2 JP 2012263196 A JP2012263196 A JP 2012263196A JP 2012263196 A JP2012263196 A JP 2012263196A JP 5893547 B2 JP5893547 B2 JP 5893547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire tool
wire
inspection method
tool
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012263196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108472A (ja
Inventor
彰広 川原
彰広 川原
庸市 近藤
庸市 近藤
奥田 和弘
和弘 奥田
彰裕 田中
彰裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2012263196A priority Critical patent/JP5893547B2/ja
Publication of JP2014108472A publication Critical patent/JP2014108472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893547B2 publication Critical patent/JP5893547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • G01B11/10Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters of objects while moving
    • G01B11/105Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters of objects while moving using photoelectric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、太陽電池用シリコン、半導体用シリコン、磁性体、サファイヤ、SiCなどのインゴットをスライス加工する際に使用されるワイヤ工具に関する。
太陽電池用シリコンや半導体用シリコンなどのインゴットのスライス加工に使用されるワイヤ工具としては、砥粒をレジンボンドによって固着したレジンワイヤ工具と、砥粒を電着によって固定した電着ワイヤ工具と、が代表的である。例えば、特許文献1,2などに記載されている電着ワイヤ工具は、砥粒保持力が強く、加工効率が高いなどの優れた特徴を有している。
一般に、砥粒を固着している固着層の厚さは、砥粒の突出量と背反関係にあり、固着層の厚さが増大するほど、砥粒の突出量が減少し、ワイヤ工具の切れ味が低下する傾向があるので、製造工程においては固着層の厚さを管理する必要があるが、実際には固着層の厚さを正確に特定するのは極めて困難である。
例えば、電着ワイヤ工具の外径をノギスやマイクロメータで測定した場合、ワイヤ工具の外周には砥粒が存在するので、その測定値は芯線と砥粒との合算値となり、固着層の厚さを正確に特定することができない。そこで、砥粒が固着されていない芯線の外径をマイクロメータで測定し、メッキ工程で印加される総電流量を算出し、これらに基づいて固着層の厚さを算定している。
しかしながら、芯線の外周に砥粒を固着すると、メッキされる表面積が大きく変わってしまい、砥粒数の増大に伴って固着層の厚さは減少するので、電着層の厚さを正確に測定できないのが実状である。
固着層の厚さを測定する方法としては、ワイヤ工具の断面をクロスセクションポリシャーなどの加工機で加工して測定する方法があるが、多大な手間と時間を要するので、ワイヤ工具の製造工程において採用することはできない。また、前記測定方法は、所謂、破壊試験であるため被測定物であるワイヤ工具を切断して測定する必要があるが、製品として出荷する前のワイヤ工具を測定する場合、切断できる個所はその初期部分や終期部分(ワイヤ工具の先端部分や終端部分)に限られるので、全長が1kmを超えるワイヤ工具の検査方法としては不適である。
一方、本発明に関連すると思料されるワイヤ工具の検査技術が、例えば、「固定砥粒付ワイヤソーのワイヤ径検出装置」に係る特許文献3あるいは「ワイヤソー」に係る特許文献4などにおいて提案されている。
特開昭53−14489号公報 特許第4157724号公報 特開平11−188599号公報 特開2005−074599
特許文献3に記載されている検査技術は、被加工物の切断作業中のワイヤ工具の外径を測定することにより、ワイヤ工具の摩耗状態を把握するためのものであるため、ワイヤ工具の製造工程の検査には不向きである。
また、特許文献4に記載された検査技術は、ワイヤ工具を構成する砥粒の個数と分散性を評価することを目的としているため、ワイヤ工具の製造工程における固着層の管理手段として使用することは困難である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ワイヤ工具の製造工程などにおいて、芯線の外周に形成された固着層の状態をワイヤ工具の全長に亘って迅速かつ正確に検査することができる検査方法を提供することにある。
本発明のワイヤ工具検査方は、レジン若しくは金属の固着層によって芯線の外周面に砥粒が固着されたワイヤ工具を長手方向に搬送しながらレーザ光を所定の時間間隔で照射して当該ワイヤ工具の外径を測定する工程と、これによって得られる複数の測定値を所定周期ごとに区切って測定値群を順次形成する工程と、前記測定値群に含まれる複数の測定値の中から最小測定値を順次抽出する工程とを備えたことを特徴とする。
ここで、前記最小測定値と前記芯線の外径との差に基づいて前記固着層の厚さを算出する工程を設けることが望ましい。
また、前記最小測定値が所定の基準値未満になると、前記ワイヤ工具の搬送を停止する緊急停止手段若しくは警報を発する警告手段の少なくとも一方を備えることが望ましい。
一方、前記ワイヤ工具の搬送速度を10m/min〜40m/minとし、前記レーザ光を照射する時間間隔を0.1ms〜1msとすることができる。
本発明により、ワイヤ工具の製造工程などにおいて、芯線の外周に形成された固着層の状態をワイヤ工具の全長に亘って迅速かつ正確に検査することができる検査方法を提供することができる。
本発明の実施形態であるワイヤ工具検査方法が使用されるワイヤ工具製造設備の一部省略概要図である。 図1示すワイヤ工具製造設備にて使用されるワイヤ工具検査方法によって得られる測定値の処理過程を示す図である。 図1に示すワイヤ工具検査方法によって得られた検査データを示すグラフである。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、ワイヤ工具製造設備100は、原材料である芯線10を連続的に繰り出すドラム20と、芯線10に下地メッキを施すメッキ槽30と、下地メッキが施された芯線11の外周に砥粒を固着する砥粒固着槽40と、外周に砥粒が固着された芯線12にメッキを施して砥粒を含む固着層を形成するメッキ槽50と、砥粒を含む固着層が形成された後、長手方向(矢線S方向)に搬送されるワイヤ工具13に対してレーザ光Lを所定の時間間隔で照射して当該ワイヤ工具13の外径を測定するレーザ測定装置60と、レーザ測定装置60で測定されたデータを処理する情報処理装置70と、砥粒を含む固着層が形成され製品となったワイヤ工具13を巻き取るドラム80と、を備えている。
また、ワイヤ工具製造設備100は、メッキ槽50において、砥粒を含む固着層が形成された後、長手方向(矢線S方向)に搬送されるワイヤ工具13の外観を間歇的に撮影するカメラ90と、カメラ90で撮影された画像を解析する画像解析装置91と、情報処理装置70から送信される非常信号を受信してドラム20の芯線供給を停止する緊急停止手段71と、緊急停止手段71と連動して警報音及び警報光を発する警報手段72と備えている。なお、図1に示すワイヤ工具製造設備100においては、芯線10に対する前処理工程(脱脂、酸洗いなど)や後処理工程(洗浄など)などを省略している。
本実施形態のワイヤ工具検査方法においては、前述したように、レーザ測定装置60は、長手方向(矢線S方向)に搬送されるワイヤ工具13に対してレーザ光Lを所定の時間間隔で照射して当該ワイヤ工具13の線径dnを測定し、その測定値d1〜d15,・・・を情報処理装置70へ送信する。
情報処理装置70においては、レーザ測定装置60から送信された複数の測定値d1〜d15,・・・を所定周期ごとに区切って、所定個数の測定値からなる測定値群A1,A2,A3,・・・を順次形成し、各測定値群A1,A2,A3,・・・に含まれる複数の測定値の中から最小測定値(例えば、d1,d9,d13)を順次抽出し、これらの最小測定値(線径:mm)とワイヤ工具13の移動距離(m)との相関関係を算出し、図2に示すようなグラフG1として出力する。
芯線13の外径、ワイヤ工具13における固着層の厚さ、レーザ光Lの照射間隔、前記測定値群に含まれる測定値の個数などについては限定しないが、本実施形態では、搬送速度(15m/min)で長手方向(矢線S方向)に搬送される芯線12(外径180μm)の外周に、メッキ槽50にて、厚さ12μmの固着層(メッキ層)が形成されるように電流を印加して形成されたワイヤ工具13に対して、レーザ光Lを約0.28ms間隔(≒3600回/秒)で照射して当該ワイヤ工具13の線径を測定し、その測定値を連続的に情報処理装置70へ送信する。
情報処理装置70においては、レーザ測定装置60から送信された複数の測定値を一定周期0.25秒ごとに区切って896個の測定値からなる測定値群を順次形成し、各測定値群に含まれる896個の測定値の中から最小測定値を順次抽出し、これを線径(mm)とし、ワイヤ工具13の移動距離(m)と線径(mm)との関係に基づいてグラフG1を形成している。
ワイヤ工具13の製造開始から終了に至るまで、レーザ測定装置60によるワイヤ工具13の線径測定を行い、その測定値を情報処理装置70で処理してグラフGを出力することにより、ワイヤ工具13の製造工程において、芯線11の外周に形成された固着層の状態(固着層の厚さ)をワイヤ工具13の全長に亘って迅速かつ正確に検査することができる。
グラフG1により、ワイヤ工具13の平均最小線径は204.4μmであり、標準偏差0.3であることが分かる。即ち、ワイヤ工具13の固着層(メッキ層)の厚さは12.2μmであり、メッキ槽50にて印加する電流に基づく計算上の固着層(メッキ層)の厚さ12μmと略一致しているため、ワイヤ工具検査方法により、正確な測定を行うことができると判断することができる。
一方、図3に示すグラフG2は、その他のワイヤ工具の製造工程にて前述したワイヤ工具検査方法を実施して得られたものであるが、製造作業中の人為的なミスにより、メッキ槽50(図1参照)の運転が一時停止したとき、グラフG2中のそれに対応する部分に、ワイヤ工具の線径が著しく減少したことを示す部分(矢線Pで示す部分)が現れているのが分かる。このように、ワイヤ工具の製造工程において本発明のワイヤ工具検査方法を実施することにより、砥粒固着層の厚さを常時監視することができるので、品質管理を徹底することができる。
また、図1に示すように、メッキ槽の運転停止などにより、グラフG1中の最小測定値が所定の基準値未満になると、ワイヤ工具13の搬送を停止する緊急停止手段71を設けているので、不良品が多量に発生するのを防止することができる。また、緊急停止手段71と連動して警報音及び警報光を発する警告手段72を設けているため、緊急事態が発生したとき、迅速に対応することができる。
なお、図1〜図3に基づいて説明した実施形態は本発明の一例を示すものであり、本発明のワイヤ工具検査方法は前述した実施形態に限定されない。
本発明は、太陽電池用シリコンや半導体用シリコンなどのインゴットをスライス加工する際に使用されるワイヤ工具の製造業の分野において広く利用することができる。
10,11,12 芯線
13 ワイヤ工具
20,80 ドラム
30,50 メッキ槽
40 砥粒固着槽
60 レーザ測定装置
70 情報処理装置
71 緊急停止手段
72 警報手段
90 カメラ
91 画像解析装置
dn 外径
d1〜d15 測定値
A1,A2,A3 測定値群
d2,d9,d13 最小測定値
G1,G2 グラフ
L レーザ光

Claims (4)

  1. レジン若しくは金属の固着層によって芯線の外周面に砥粒が固着されたワイヤ工具を長手方向に搬送しながらレーザ光を所定の時間間隔で照射して当該ワイヤ工具の外径を測定する工程と、これによって得られる複数の測定値を所定周期ごとに区切って測定値群を順次形成する工程と、前記測定値群に含まれる複数の測定値の中から最小測定値を順次抽出する工程とを備えたことを特徴とするワイヤ工具検査方法。
  2. 前記最小測定値と前記芯線の外径との差に基づいて前記固着層の厚さを算出する工程を設けた請求項1記載のワイヤ工具検査方法。
  3. 前記最小測定値が所定の基準値未満になると、前記ワイヤ工具の搬送を停止する緊急停止手段若しくは警報を発する警告手段の少なくとも一方を備えたワイヤ工具検査方法。
  4. 前記ワイヤ工具の搬送速度が10m/min〜40m/minであり、前記レーザ光を照射する時間間隔が0.1ms〜1msである請求項1〜3のいずれかに記載のワイヤ工具検査方法。
JP2012263196A 2012-11-30 2012-11-30 ワイヤ工具検査方法 Expired - Fee Related JP5893547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263196A JP5893547B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ワイヤ工具検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263196A JP5893547B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ワイヤ工具検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108472A JP2014108472A (ja) 2014-06-12
JP5893547B2 true JP5893547B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=51029417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263196A Expired - Fee Related JP5893547B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ワイヤ工具検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3040318B1 (fr) * 2015-08-28 2018-03-23 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede et dispositif de controle d'un fil de decoupe a abrasifs lies
FR3088838B1 (fr) 2018-11-28 2022-11-25 Commissariat Energie Atomique Procédé de mesure d’au moins un paramètre d’usure d’un fil de coupe, son application à un procédé de coupe ou de fabrication des fils et dispositif associé

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188599A (ja) * 1997-12-22 1999-07-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd 固定砥粒付ワイヤソーのワイヤ径検出装置
JP3827675B2 (ja) * 2004-02-26 2006-09-27 株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ 切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108472A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10722985B2 (en) Method for assessing the structural quality of three-dimensional components
US20130256275A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for uoe steel pipe or tube
KR20160054543A (ko) 표면 결함의 검출을 위한 검사 시스템을 테스트하기 위한 방법 및 장치
IL273081B2 (en) Systems and methods for combining optical metrology with mass metrology
JP5213112B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
US10011046B2 (en) Fixed-abrasive-grain wire, wire saw, and method for slicing workpiece
CN109015125B (zh) 一种基于脆性去除比例系数及面粗糙度的硬脆材料延性域磨削判定方法
JP5893547B2 (ja) ワイヤ工具検査方法
CN105196002B (zh) 一种磁粉检测用带涂覆层人工裂纹缺陷试块的制作方法
JP2016062972A (ja) 物品の品質判別方法、物品の品質判別システムおよび物品の製造方法
WO2018211879A1 (ja) 表面処理加工方法及び表面処理加工装置
CN109530690B (zh) 一种提高同步送粉增材制造成形精度的方法
US11761910B2 (en) Surface or interface defect detection
JP2018182160A (ja) 半導体ウェーハの評価方法及び半導体ウェーハ製造工程の管理方法
JP2009244240A (ja) 走査電子顕微鏡による断面観察用サンプルの作製方法
Sousa et al. Zero-Defect Manufacturing using data-driven technologies to support the natural stone industry
JP5704092B2 (ja) ウェーハ面取り部の品質検査方法
CN110823158A (zh) 一种电镀孔金属层厚度测量系统
JP4507157B2 (ja) ウエーハ製造工程の管理方法
US10780523B1 (en) Eddy current monitoring in an additive manufacturing continuous welding system
JP2018176243A (ja) 球状体の製造設備及び製造方法
KR101277838B1 (ko) 선재의 표면크랙깊이 측정방법
WO2017163476A1 (ja) 検査装置及び検査方法
JP4434903B2 (ja) ワイヤソーの検査方法、ワイヤソーの検査装置及び切断装置
KR101323300B1 (ko) 시편 가공 장치 및 그 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees