JP3827185B2 - 拡幅掘削装置 - Google Patents

拡幅掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3827185B2
JP3827185B2 JP05499098A JP5499098A JP3827185B2 JP 3827185 B2 JP3827185 B2 JP 3827185B2 JP 05499098 A JP05499098 A JP 05499098A JP 5499098 A JP5499098 A JP 5499098A JP 3827185 B2 JP3827185 B2 JP 3827185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
tip
hydraulic cylinder
widening
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05499098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11256969A (ja
Inventor
石橋忠良
富田修司
満 清水
松田芳範
森山智明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP05499098A priority Critical patent/JP3827185B2/ja
Publication of JPH11256969A publication Critical patent/JPH11256969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827185B2 publication Critical patent/JP3827185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は拡幅杭を施工するための拡幅掘削方法及び掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
土中や岩盤、およびコンクリート中に新たに杭を新設または増設する場合には、通常、コンクリートや鉄筋などで構成される杭を直接打ち込む場合と、予め打ち込む位置をアースオーガーといったスクリュー状のものやボーリングマシンなどで掘削し、土や岩などの支障阻害物を撤去してその孔の位置に築造されるが、深度方向に異なる径の孔を削孔することはできないので、杭本体の表面に突起部分を有しない直線の杭しか築造することができない。
【0003】
杭体に突起物を有する杭としては、あらかじめ製作された既製の杭にはあるものの、場所打ち杭では杭底部に若干杭体より拡幅する工法があるのみで、これらも杭径がおよそ1m以上の杭径を有することが必要である。しかし、杭径が小さく、かつ杭体の中間に拡幅部分が必要となる杭が必要な場合に現状では拡幅方法がないのが実状である。
【0004】
本発明は上記課題を解決するためのもので、杭径が小口径の場合で杭中間部での杭径を拡幅する掘削方法および掘削装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、所定の杭径で削孔した孔内に挿入して所定深度で回転させて掘削拡幅する拡幅掘削装置であって、円周上に等間隔で配置され、中心軸の周りに回転駆動される複数本の主軸と、前記主軸の各々に所定高さだけ隔てて取り付けられ、杭径方向に伸縮可能な切削装置とを備え、前記切削装置は、1つの主軸に回動可能に設けられた油圧シリンダーの先端部と、他の主軸に回動可能に取り付けられ、先端にカッター刃を取り付けたアームの先端部とを回動可能に連結した構造であることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の掘削装置を説明するための概念図、図2は図1の装置の断面図である。
図1において、掘削装置は3本の主軸52、53、54を有していて、各主軸には、所定の高さだけ隔てて3段に、油圧シリンダー55、56、57と、アーム58、59、60とがそれぞれ一組づつ回動可能に取り付けられている。各組の油圧シリンダーとアームの先端は相互に回動可能にピンで枢着され、各アーム58、59、60の先端には、それぞれカッター刃61、62、63が取付けられている。油圧シリンダー55とアーム58の組、油圧シリンダー56とアーム59の組、油圧シリンダー57とアーム60の組は、それぞれ120°づつずらして設けられ、これら主軸は図示しない1つの軸に接続され、装置全体は中心軸51を中心にして図示しない駆動装置で回転駆動されて3枚のカッター刃で掘削するようになっており、図の破線に示すように、各組の油圧シリンダを延ばすことにより拡幅削孔が行われる。
【0007】
図2は図1の中段部分での断面図であり、図2(a)は油圧シリンダー56を縮めた状態、図2(b)は油圧シリンダー56を延ばした状態を破線で示している。
【0008】
この装置を内蔵する掘削装置を所定の杭径分を削孔した孔内に挿入し、図2(b)に示すように油圧シリンダーを延ばし、この状態で装置全体を回転することにより拡幅削孔が行われる。なお、この場合、各主軸に取り付けられる掘削装置が120°づつずらして設けられているので、回転削孔時の反力が分散され、円周方向に対してバランスが均等に保たれる。
【0009】
なお、上記では主軸を3本として3段の掘削装置を設ける場合について説明したが、主軸本数は2本でも、あるいは4本以上であってもよく、その場合、所定角度だけずらして主軸本数と同じ段数切削装置を設けるようにして回転削孔時の反力を分散し、円周方向に対してバランスが均等に保たれるようにする。
【0010】
【発明の効果】
本発明の掘削装置によれば、従来不可能とされていた小口径の杭体に中間拡幅部を築造でき、これにより従来、人力でかつ大口径でしか築造できなかった杭を突起構造を有する小口径杭とすることが可能となり、構造上、施工上から大幅に簡素化することができる。
また、本発明の掘削装置は、回転力に対してそれぞれの部材の主耐荷力面(面内方向)で荷重を負担(反力を分散)するようにしたので、装置の設計が容易になり、構造を単純化して故障の発生を少なくし、操作等も比較的簡易に行えるので作業効率の向上を図ることができる。また、必要最低限の杭径で所要の機能を発揮できることが可能となるので大幅なコスト削減効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 掘削装置を説明するための概念図である。
【図2】 図1の装置の断面図である。
【符号の説明】
51…中心軸、52、53、54…主軸、55、56、57…油圧シリンダー、58、59、60…アーム、61、62、63…カッター刃。

Claims (1)

  1. 所定の杭径で削孔した孔内に挿入して所定深度で回転させて掘削拡幅する拡幅掘削装置であって、
    円周上に等間隔で配置され、中心軸の周りに回転駆動される複数本の主軸と、前記主軸の各々に所定高さだけ隔てて取り付けられ、径方向に伸縮可能な切削装置とを備え、前記切削装置は、1つの主軸に回動可能に設けられた油圧シリンダーの先端部と、他の主軸に回動可能に取り付けられ、先端にカッター刃を取り付けたアームの先端部とを回動可能に連結した構造であることを特徴とする拡幅掘削装置。
JP05499098A 1998-03-06 1998-03-06 拡幅掘削装置 Expired - Lifetime JP3827185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05499098A JP3827185B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 拡幅掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05499098A JP3827185B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 拡幅掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256969A JPH11256969A (ja) 1999-09-21
JP3827185B2 true JP3827185B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=12986099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05499098A Expired - Lifetime JP3827185B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 拡幅掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827185B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11256969A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040172857A1 (en) Drum for an excavator that can be used in particular for the production of vertical trenches in hard of very hard soils
KR20190125601A (ko) 원형관 중굴용 확장 굴착장치
JPH05321559A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置
JP6293494B2 (ja) シールド掘進機
JP3827185B2 (ja) 拡幅掘削装置
JP4714060B2 (ja) 掘削機および掘削システム
JP7145087B2 (ja) 拡翼掘削機
JP4474039B2 (ja) 掘削方法
JP3482023B2 (ja) カッタ交換可能なシールド掘進機
JP2021070934A (ja) ケリーバ及び回転掘削機
JP3954528B2 (ja) 掘進機
JPH0721678Y2 (ja) 直径可変のスタビライザ
JP3046194B2 (ja) オーガビット
JPH0428077B2 (ja)
JPS6187092A (ja) 穴掘削機械
JP4485098B2 (ja) 掘削装置
JP2600932Y2 (ja) シールドマシン
JP5271788B2 (ja) アースドリル
JP3360709B2 (ja) 立坑の築造方法及び立坑の築造装置
JPH0718166B2 (ja) 地中に溝を掘るための掘削装置に掘削用ドラムを固定する装置
JP4272316B2 (ja) 自由形状掘削シールド機
JP2002356810A (ja) 掘削装置における掘削工具
JPH04140398A (ja) シールド機
JPH0378477B2 (ja)
JPH10184258A (ja) 硬質地盤掘削用オーガ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term