JP3824893B2 - 平面型半導体装置の製造方法 - Google Patents
平面型半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3824893B2 JP3824893B2 JP2001231543A JP2001231543A JP3824893B2 JP 3824893 B2 JP3824893 B2 JP 3824893B2 JP 2001231543 A JP2001231543 A JP 2001231543A JP 2001231543 A JP2001231543 A JP 2001231543A JP 3824893 B2 JP3824893 B2 JP 3824893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- planar semiconductor
- semiconductor device
- support base
- interconnector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/0006—Resistance welding; Severing by resistance heating the welding zone being shielded against the influence of the surrounding atmosphere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/002—Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67138—Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、平面型半導体素子にインターコネクタを溶接する平面型半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネクタを、パラレルギャップ溶接法で接続する平面型半導体装置の生産装置およびその製造方法の一例を、図12および図13を用いて説明する。溶接支持台106に平面型半導体素子105を載せて固定し、平面型半導体素子105の電極104上にインターコネクタ103を置き、溶接電極101,102を当てる。溶接電極101,102に荷重を加え、溶接電極101,102間に電流を流す。このとき発生する抵抗熱により溶接する。また、インターコネクタ103幅に合せ、溶接電極101,102を移動させて繰返し溶接する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術による生産装置は、平面型半導体素子105を載せる溶接支持台106の材質に、一般的にアルミニウムが使われている。これは、加工しやすく、安価であるためである。しかしながら、アルミニウムは、熱伝導率が非常に高い。そのため、溶接支持台106として使用すると、溶接させるために発生する熱が溶接支持台106を通して逃げてしまう。その結果、十分な溶接ができず溶接強度が低下してしまうという問題がある。
【0004】
また、従来技術による平面型半導体装置の生産装置は、1つのインターコネクタ103について溶接位置が複数箇所ある場合、繰返し溶接するため、溶接電極101,102、インターコネクタ103の溶接支持台106の温度が、溶接1回個所目から2箇所目、3箇所目と順に上がっていき安定しない。それに加えて、溶接位置により、溶接時の熱の逃げ方も違う。これらの温度の違いにより、部分的に十分な溶接ができず、溶接強度が下がってしまうという問題がある。同様に、溶接作業を連続して2回以上行なう場合においても、溶接電極101,102や溶接支持台106の温度が、溶接作業1回目から順に上がっていき安定しない。
【0005】
さらに、従来技術による平面型半導体装置の生産装置においては、溶接電極101,102間に電流を流し、抵抗熱を発生させて溶接しているが、このとき、溶接電極101,102は、赤熱して高温になり、空気中の酸素と反応して酸化される。それを少しでも防ぐため、溶接電極101,102に窒素ガスをノズルでブローしている(図12参照)。しかしながら、ブローだけでは十分な効果が得られない。酸化が進むと溶接電極101,102は、抵抗が高くなり寿命が来てしまい使えなくなる。この寿命を延ばすことがコスト上の課題となっている。
【0006】
本発明は上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な溶接が行なえる平面型半導体装置の製造方法を提供することである。
【0019】
本発明の平面型半導体装置の製造方法は、平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方法において、パラレルギャップ溶接法で溶接する際に、溶接作業を連続して2回以上行なう場合に、予め溶接作業それぞれ毎に溶接パワーの設定を行ない、2回目の溶接作業の溶接パワーの設定値が1回目の溶接作業の溶接パワーの設定値よりも低いことを特徴とする。
【0020】
このような一の局面の平面型半導体装置の製造方法によれば、予め溶接作業それぞれに溶接パワーを設定することにより、1回目は溶接電極や溶接支持台の温度が低いので溶接パワーを高めに設定し、2回目はそれよりも低くし、3回目以降についても溶接温度が安定するように、適切な設定ができるようになることにより、良好な溶接が可能となる。
また、一の局面の平面型半導体装置の製造方法は、インターコネクタの溶接位置がスリットを有する櫛形であってもよい。このように、インターコネクタの溶接位置をスリットを有する櫛形にすることにより、前述した良好な溶接を行なうことができるという効果をより顕著に発揮することができる。
【0025】
本発明の他の局面の平面型半導体装置の製造方法は、平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方法において、溶接される平面型半導体素子を載せる溶接支持台をステンレスまたはセラミックスにより構成し、ステンレス製の溶接支持台またはセラミックス製の溶接支持台を、溶接支持台温度制御機構を用いて温度制御し、かつ、溶接作業および溶接位置の少なくともいずれか一方ごとに溶接パワーを設定する。
【0026】
このような他の局面の平面型半導体装置の製造方法によれば、溶接支持台が温度制御されて、溶接するために発生する熱が溶接支持台を通して逃げず、かつ、溶接位置および溶接作業のうち少なくともいずれか一方に合った適切な溶接パワーで溶接できるようになり、良好な溶接が可能となる。
また、他の局面の平面型半導体装置の製造方法は、インターコネクタの溶接位置がスリットを有する櫛形であることを特徴とする。このように、インターコネクタの溶接位置をスリットを有する櫛形にすることにより、前述した良好な溶接を行なうことができるという効果をより顕著に発揮することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
実施の形態1の平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型半導体装置の製造方法を、図1および図2を用いて説明する。本実施の形態のでは、図1および図2に示すように、ステンレス製またはセラミックス製の溶接支持台6に平面型半導体素子5が載せられて固定され、平面型半導体素子5の電極4上に出力を取出すためのインターコネクタ3が置かれている。そして、パラレルギャップ溶接法に用いる溶接機器の溶接電極1,2をインターコネクタ3に当てる。次に、溶接電極1,2に荷重を加え、溶接電極1,2間に電流を流すことにより、発生する抵抗熱を用いて溶接する。
【0031】
本実施の形態では、溶接支持台6をステンレス製またはセラミックス製にすることにより、表1に示すように、アルミニウムの支持台に比較して、ステンレス製の溶接支持台6は1桁、セラミックス製の支持台6は2桁熱伝導率が低いため、溶接で発生した熱が溶接支持台6を通して逃げることが抑制され、インターコネクタ3を平面型半導体素子5に良好に溶接することができる。
【0032】
【表1】
【0033】
表1から分かるように、熱伝導率は、アルミニウム、ステンレス、セラミックスの順に低くなり、溶接熱は、この順に支持台を通して逃げ難くなる。
【0034】
なお、ステンレス製やセラミックス製にすることにより、アルミニウムに比べ加工コストの面で若干は劣る場合もあるが、製品の歩留りが大幅に向上し高信頼性となるので実質上の利益はある。
【0035】
(実施の形態2)
実施の形態2の平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型半導体装置の製造方法を、図3を用いて説明する。本実施の形態では、温度制御機能を有する温度制御装置7の付いた溶接支持台6に平面型半導体素子5が載せられて固定され、平面型半導体素子5の電極4上に出力を取出すためのインターコネクタ3が置かれている。そして、パラレルギャップ溶接法に用いる溶接機器の溶接電極1,2をインターコネクタ3に当てる。次に、溶接電極1,2に荷重を加え溶接電極1,2間に電流を流すことにより、発生する抵抗熱を用いて溶接する。このように、本実施の形態では、温度制御機能を有する温度制御装置7が設置された溶接支持台6にすることにより、予め溶接支持台6に熱を持たせておくことで、溶接させるために発生する熱が溶接支持台6にあまり奪われず、良好な溶接が可能となる。
【0036】
また、溶接支持台6の温度は、平面型半導体素子5の特性に悪影響を及ぼさない温度、たとえば300℃に設定する。それは、これ以上の温度をかけると、平面型半導体素子5の電極4が平面型半導体素子5の内部に深く入り込み、デバイスの特性に悪影響を与えるとともに、溶接電極1,2自身が酸化してしまうことがあるためである。
【0037】
なお、溶接支持台6の温度を上げることにおいて手動搬送の場合は取扱いに注意することが必要となることが予想されるが、ピンセット等を使用することにより問題なく、自動搬送であれば耐熱性アームを使用すれば全く問題なく行なうことが可能となる。このような平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた製造方法を使用することにより、コスト面で若干上がるが、製品の歩留りが大幅に向上し、高信頼性となるので実質上の利点がある。
【0038】
(実施の形態3)
実施の形態3の平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型半導体装置の製造方法を、図4および図5を用いて説明する。本実施の形態の平面型半導体装置の生産装置の溶接支持台6は、図4に示すように、平面型半導体素子5の設置面と接触する面積が、平面型半導体素子5の大きさと同じか、または、平面型半導体素子5の被設置面の面積以下の大きさである。また、本実施の形態では、図5に示すように、ステンレス製またはセラミックス製の溶接支持台6を構造上できる限り薄くする。そして、図4または図5に示す溶接支持台6に平面型半導体素子5を載せて固定し、平面型半導体素子5の電極4上に出力を取出すためのインターコネクタ3を置き、パラレルギャップ溶接法の溶接電極1,2をインターコネクタ3に当てる。次に、溶接電極1,2に荷重を加え溶接電極1,2間に電流を流し、発生する抵抗熱により溶接する。
【0039】
本実施の形態では、平面型半導体素子5の設置面と接触する面積が、平面型半導体素子5の大きさと同じ面積か、もしくは、平面型半導体素子5の被設置面の面積より小さい面積となるようにするか、あるいは、厚さ3mmというように構造上できる限り薄くしたステンレス製またはセラミックス製の溶接支持台6を用いるか、または、その両方を兼ね備えた溶接支持台6にすることにより、熱容量が小さくなり溶接させるために発生させる熱のうち溶接支持台6に奪われる量が減り、良好な溶接が可能となる。溶接支持台6への室温の影響については溶接支持台6の扱う温度が300℃と1桁違うので問題はない。
【0040】
なお、厚さ3mmのステンレス製の溶接支持台6の下に熱伝導率の低いセラミックスを挟み込み、アルミニウム板で補強した新たな溶接支持台を作成し、溶接したところ、従来の溶接強度のばらつきよりも、ばらつきの少ない安定した強度となり、良好な結果が得られた。厚さ2mmとするとさらに効果があった。補強材にアルミニウム板を用いたため、溶接支持台の強度の低下も見られなかった。また、ステンレスに代えてアルミニウム、セラミックスでも同様の効果が得られ、溶接支持台の厚さは3mm以下にすると有効であることが確認できた。ただし、セラミックスの場合、セラミックスより熱伝導率が低いテフロン(R)を溶接支持台6の下に挟みアルミ板で補強した。
【0041】
なお、上記表1から分かるように、熱容量は、同体積の場合、ステンレスが最も大きいため、ステンレスの溶接支持台が最も溶接熱を奪う。しかしながら、各材料の溶接支持台の厚さを薄くすれば、熱容量が小さくなり、溶接熱も奪われ難くなる。
【0042】
また、従来の平面型半導体装置の生産装置の溶接支持台の厚さは、10mm前後で作成されたものが多いが、それは、溶接装置の構造上の強度に起因している。しかしながら、本実施の形態においては、溶接装置の溶接支持台の下に補強材を固定するため、溶接支持台の構造強度を補うことができる。そのため、上記の良好な溶接を可能にする効果を発揮するために、実用上実現可能である厚さ3mm以下にするのが望ましい。
【0043】
(実施の形態4)
実施の形態4の平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型半導体装置の製造方法を、図6および図7ならびに表2を用いて説明する。
【0044】
【表2】
【0045】
図6に示すように、溶接支持台に平面型半導体素子を載せて固定し、平面型半導体素子の電極上に出力を取出すためのインターコネクタ3を置き、パラレルギャップ溶接法の溶接電極1,2を当てる。そして、溶接電極1,2に荷重を加え、溶接電極1,2間に電流を流すことにより、発生する抵抗熱を用いて溶接する。
【0046】
また、図7に示すように、インターコネクタ3内で複数の溶接箇所があるため、溶接位置ごとに、表2の溶接順序で、それぞれの位置での溶接パワー(A,B,C)の設定をしておき溶接する。溶接位置それぞれに溶接パワーの設定をすることにより、溶接位置で溶接強度の低かった溶接位置の溶接パワーを上げるとともに、過剰なパワーのかかっていた溶接位置の溶接パワーを下げることができるようになり良好な溶接が可能となる。
【0047】
(実施の形態5)
実施の形態5の平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた製造方法の例を溶接パワー設定に関する表3を用いて説明する。
【0048】
【表3】
【0049】
本実施の形態においても、実施の形態1〜実施の形態4と同様に、溶接支持台6に平面型半導体素子5が載せられて固定され、平面型半導体素子5の電極1,2上に出力を取出すためのインターコネクタ3が置かれ、パラレルギャップ溶接法の溶接電極1,2がインターコネクタ3に当てられる。そして、溶接電極1,2に荷重を加え、溶接電極1,2間に電流を流すことにより、発生する抵抗熱を用いて溶接する。溶接作業を連続して2回以上行なう場合、表3のように予め溶接作業それぞれに溶接パワー(A,B,C)の設定をしておき溶接する。予め溶接作業それぞれに溶接パワーの設定をすることにより1回目は溶接電極1,2や溶接支持台6の温度が低いので溶接パワーを高めに設定し、2回目はそれよりも低くし、3回目以降については、溶接支持台6の温度が安定するので適切な温度設定ができるようになり良好な溶接が可能となる。
【0050】
(実施の形態6)
実施の形態6の平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面方半導体装置の製造方法を、図8および図9を用いて説明する。本実施の形態においても、溶接支持台6に平面型半導体素子5が載せられて固定され、半導体素子5の電極4上に出力を取出すためのインターコネクタ3が置かれる。そして、パラレルギャップ溶接法の溶接電極1,2をインターコネクタ3に当てる。次に、溶接電極1,2に荷重を加え、溶接電極1,2間に電流を流すことにより、発生する抵抗熱を用いて溶接する。溶接装置の少なくとも溶接電極1,2のまわりは、N2ノズル9を有する囲い込み8内で窒素ガス雰囲気にするか、または、排気口11を有する真空チャンバ10に入れ真空状態にする。窒素ガス雰囲気または真空状態にして溶接することにより、溶接時に溶接電極が赤熱し高温で酸化することが抑制され、溶接電極1,2の寿命を延ばすことができる。
【0051】
従来の窒素ガスブローは、大気を巻き込む、つまり、大気中の酸素がかなりの割合で含まれ、溶接電極1,2が酸化してしまう。しかしながら、本実施の形態では酸素が全く関与しなくなるため、溶接電極1,2の酸化が抑制される。これにより、コスト面で若干上がるが、製品の歩留りが大幅に向上し高信頼性となるので実質上は有利となる。
【0052】
(実施の形態7)
実施の形態7の平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面方半導体装置の製造装置を、図10および図11ならびに表4を用いて説明する。
【0053】
【表4】
【0054】
本実施の形態においては、温度制御機能を有する温度制御装置7を備えたステンレス製またはセラミックス製の溶接支持台6に平面型半導体素子5が載せられて固定され、平面型半導体素子5の電極4上に出力を取出すためのインターコネクタ3が置かれる。そして、パラレルギャップ溶接法の溶接電極1,2をインターコネクタ3に当てる。次に、溶接電極1,2に荷重を加え溶接電極1,2間に電流を流すことにより、発生する抵抗熱を用いて溶接される。図11に示すように、インターコネクタ3内で複数の溶接箇所がある場合、溶接位置ごとに、表4の溶接順序で、それぞれの位置で溶接パワーの設定をしておき溶接する。また、溶接順序ごとに溶接パワーを設定してもよいし、溶接位置および溶接順序のそれぞれで溶接パワーを設定してもよい。このようにすることにより、溶接するために発生する熱が溶接支持台6を通して逃げず溶接位置および溶接順序のうち少なくともいずれか一方に合った適切な溶接パワーで溶接できるようになり良好な溶接が可能となる。
【0055】
なお、前述した本実施の形態の平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面方半導体装置の製造方法において、使用する電極をタングステン(W)電極1と銅(Cu)電極2とにすると、それらの作用がより顕著に現われる。タングステン電極1と銅電極2との組合せでパラレルギャップ溶接を行なった場合、タングステンの抵抗値が銅よりも高いためタングステン電極1が溶接時に発熱する。この発熱が主な溶接パワーとなる。
【0056】
このようにすることにより、タングステン電極1の発熱を逃がさず、タングステン電極1の溶接パワーを制御でき、かつ、タングステン電極1の酸化を防ぐことになる。
【0057】
(実施の形態8)
実施の形態8の平面型半導体装置の生産装置およびそれを用いた製造方法を、図11を用いて説明する。本実施の形態においては、前述した実施の形態1〜実施の形態7の平面型半導体装置の生産装置およびその製造方法において、使用するインターコネクタ3をスリットを有する櫛形にする。それにより、上記実施の形態1〜実施の形態6のそれぞれの効果がより顕著に現われる。つまり、櫛形のインターコネクタ3を溶接に使用すると、溶接電極1,2からの熱の伝わり方がプレート状のものよりも面積が減ることにより敏感になり現象がはっきりと現われることになる。
【0058】
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0059】
【発明の効果】
本発明の平面型半導体装置の製造方法によれば、良好な溶接を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図2】 実施の形態1の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図3】 実施の形態2の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図4】 実施の形態3の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図5】 実施の形態3の他の例の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図6】 実施の形態4の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図7】 実施の形態4の平面型半導体装置の生産装置による溶接個所を示す平面図である。
【図8】 実施の形態6の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図9】 実施の形態6の他の例の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図10】 実施の形態7の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図11】 実施の形態8の平面型半導体装置の生産装置によるインターコネクタを示す平面図である。
【図12】 従来の平面型半導体装置の生産装置の断面の模式図である。
【図13】 従来の平面型半導体装置の生産装置による溶接個所を示す平面図である。
【符号の説明】
1 W溶接電極、2 Cu溶接電極、3 インターコネクタ、4 電極、5 平面型半導体素子、6 溶接支持台、7 温度制御装置、8 囲い込み、9 N2ノズル、10 真空チャンバー、11 排気口。
Claims (3)
- 平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方法において、
前記パラレルギャップ溶接法で溶接する際に、溶接作業を連続して2回以上行なう場合に、予め前記溶接作業それぞれ毎に溶接パワーの設定を行ない、
2回目の溶接作業の溶接パワーの設定値が1回目の溶接作業の溶接パワーの設定値よりも低いことを特徴とする、平面型半導体装置の製造方法。 - 平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方法において、
溶接される平面型半導体素子を載せる溶接支持台をステンレスまたはセラミックスにより構成し、前記ステンレス製の溶接支持台または前記セラミックス製の溶接支持台を、溶接支持台温度制御機構を用いて温度制御し、かつ、溶接作業および溶接位置の少なくともいずれか一方ごとに溶接パワーを設定し、
前記インターコネクタの溶接位置がスリットを有する櫛形であることを特徴とする、平面型半導体装置の製造方法。 - 前記インターコネクタの溶接位置がスリットを有する櫛形であることを特徴とする、請求項1に記載の平面型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231543A JP3824893B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 平面型半導体装置の製造方法 |
US10/207,817 US6797910B2 (en) | 2001-07-31 | 2002-07-31 | Production apparatus of planer type semiconductor device and fabrication method of planer type semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231543A JP3824893B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 平面型半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003048073A JP2003048073A (ja) | 2003-02-18 |
JP3824893B2 true JP3824893B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=19063583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001231543A Expired - Fee Related JP3824893B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 平面型半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6797910B2 (ja) |
JP (1) | JP3824893B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005003370A1 (de) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Juma Pcb Gmbh | Verfahren zur durchgehenden Verlegung eines Leitungsdrahtes auf einer Leiterplatte und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP5169475B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2013-03-27 | 新日鐵住金株式会社 | 抵抗溶接方法 |
CN102085596B (zh) * | 2010-12-31 | 2014-04-09 | 广州微点焊设备有限公司 | 平行电极焊头 |
US20130075476A1 (en) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Hid Global Ireland Teoranta | Secure rfid device and method of production |
USD759136S1 (en) * | 2012-02-06 | 2016-06-14 | Yuho Yoshida | Electrodes for resistance welding |
JP5392383B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-01-22 | 新日鐵住金株式会社 | 抵抗溶接方法 |
JP5605405B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-10-15 | 新日鐵住金株式会社 | 抵抗溶接接合体 |
JP6221554B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-11-01 | 日本電気株式会社 | 接合構造及び接合方法、金属リード |
JP6525230B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2019-06-05 | 日本電気株式会社 | 接合構造及び接合方法、金属リード |
US20170040479A1 (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-09 | Solaero Technologies Corp. | Reliable interconnection of solar cells |
CN110277209B (zh) * | 2018-03-14 | 2021-06-29 | 国巨电子(中国)有限公司 | 分流电阻器的制造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3238351A (en) * | 1964-12-04 | 1966-03-01 | Hughes Aireraft Company | Electrode assembly having cantilever suspended electrodes |
US3284606A (en) * | 1965-06-30 | 1966-11-08 | John H Schroeppel | Heat sink material and applications thereof |
US3459918A (en) * | 1967-01-13 | 1969-08-05 | Ibm | Welding of electrical elements having voltage sensitive components |
US4876430A (en) * | 1988-07-25 | 1989-10-24 | General Electric Company | Preweld test method |
JPH02284440A (ja) | 1989-04-26 | 1990-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池溶接温度測定方法及び太陽電池特性確認方法 |
JPH03198984A (ja) | 1989-12-25 | 1991-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | パラレルギヤツプ溶接方法 |
US5138127A (en) * | 1991-07-31 | 1992-08-11 | Hughes Aircraft Company | Pressure welding with closed loop force control |
US5360958A (en) * | 1993-05-17 | 1994-11-01 | Delco Electronics Corporation | Welding apparatus having coaxial welding electrodes |
JPH09323173A (ja) | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Nippon Avionics Co Ltd | 溶接電源装置およびその制御方法 |
JP3198984B2 (ja) | 1997-06-26 | 2001-08-13 | 日本電気株式会社 | ノート型情報処理装置 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001231543A patent/JP3824893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-31 US US10/207,817 patent/US6797910B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003048073A (ja) | 2003-02-18 |
US6797910B2 (en) | 2004-09-28 |
US20030038368A1 (en) | 2003-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3824893B2 (ja) | 平面型半導体装置の製造方法 | |
US20030047802A1 (en) | Ceramic substrate for a semiconductor production/inspection device | |
JPWO2003015157A1 (ja) | セラミック接合体 | |
JP2007250313A (ja) | 半導体、フラットディスプレイパネル製造検査用ヒータユニット及びそれを備えた装置 | |
WO2001067817A1 (fr) | Substrat ceramique | |
JP3904986B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP4845389B2 (ja) | ヒータ及びウェハ加熱装置 | |
JP3981300B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP2002198297A (ja) | ウエハ加熱装置 | |
JP3805318B2 (ja) | ウェハ加熱装置 | |
JP2009510701A (ja) | 固体酸化燃料電池用金属構造 | |
JP2983502B2 (ja) | 温度センサ素子および同素子を備えた温度センサ | |
JPH06300719A (ja) | 熱電変換特性の測定方法及び装置 | |
JP3771795B2 (ja) | ウエハ加熱装置 | |
JP3563728B2 (ja) | ウェハ加熱装置 | |
US20190376919A1 (en) | Contact combustion type gas sensor and method for manufacturing the same | |
JP3921143B2 (ja) | ウエハ加熱装置 | |
JP4304945B2 (ja) | 金属膜の熱処理方法 | |
JP2006049270A (ja) | ヒータ及びそれを用いたウェハ加熱用ヒータならびにウェハ加熱装置 | |
JP2752706B2 (ja) | 薄型高温ヒータ | |
JP3894871B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP4259129B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP4809171B2 (ja) | ウエハ加熱装置 | |
JP2739136B2 (ja) | 抵抗溶接用の炭素電極 | |
JP2000113965A (ja) | セラミックスヒータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |