JP2003048073A - 平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型半導体装置の製造方法 - Google Patents
平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2003048073A JP2003048073A JP2001231543A JP2001231543A JP2003048073A JP 2003048073 A JP2003048073 A JP 2003048073A JP 2001231543 A JP2001231543 A JP 2001231543A JP 2001231543 A JP2001231543 A JP 2001231543A JP 2003048073 A JP2003048073 A JP 2003048073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- semiconductor device
- flat
- planar semiconductor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/0006—Resistance welding; Severing by resistance heating the welding zone being shielded against the influence of the surrounding atmosphere
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/002—Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67138—Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
産装置およびその生産装置を用いた平面型半導体装置の
製造方法を提供する。 【解決手段】 平面型半導体素子の出力を取出すための
インターコネクタ3を、パラレルギャップ溶接で平面型
半導体素子5の外部出力電極4に電気的に接続する平面
型半導体装置の生産装置において、溶接される平面型半
導体素子5を載せる溶接支持台6を、ステンレスを主成
分とする材料により構成した。
Description
にインターコネクタを溶接する平面型半導体装置の生産
装置およびその製造方法に関するものである。
ためのインターコネクタを、パラレルギャップ溶接法で
接続する平面型半導体装置の生産装置およびその製造方
法の一例を、図12および図13を用いて説明する。溶
接支持台106に平面型半導体素子105を載せて固定
し、平面型半導体素子105の電極104上にインター
コネクタ103を置き、溶接電極101,102を当て
る。溶接電極101,102に荷重を加え、溶接電極1
01,102間に電流を流す。このとき発生する抵抗熱
により溶接する。また、インターコネクタ103幅に合
せ、溶接電極101,102を移動させて繰返し溶接す
る。
産装置は、平面型半導体素子105を載せる溶接支持台
106の材質に、一般的にアルミニウムが使われてい
る。これは、加工しやすく、安価であるためである。し
かしながら、アルミニウムは、熱伝導率が非常に高い。
そのため、溶接支持台106として使用すると、溶接さ
せるために発生する熱が溶接支持台106を通して逃げ
てしまう。その結果、十分な溶接ができず溶接強度が低
下してしまうという問題がある。
生産装置は、1つのインターコネクタ103について溶
接位置が複数箇所ある場合、繰返し溶接するため、溶接
電極101,102、インターコネクタ103の溶接支
持台106の温度が、溶接1回個所目から2箇所目、3
箇所目と順に上がっていき安定しない。それに加えて、
溶接位置により、溶接時の熱の逃げ方も違う。これらの
温度の違いにより、部分的に十分な溶接ができず、溶接
強度が下がってしまうという問題がある。同様に、溶接
作業を連続して2回以上行なう場合においても、溶接電
極101,102や溶接支持台106の温度が、溶接作
業1回目から順に上がっていき安定しない。
の生産装置においては、溶接電極101,102間に電
流を流し、抵抗熱を発生させて溶接しているが、このと
き、溶接電極101,102は、赤熱して高温になり、
空気中の酸素と反応して酸化される。それを少しでも防
ぐため、溶接電極101,102に窒素ガスをノズルで
ブローしている(図12参照)。しかしながら、ブロー
だけでは十分な効果が得られない。酸化が進むと溶接電
極101,102は、抵抗が高くなり寿命が来てしまい
使えなくなる。この寿命を延ばすことがコスト上の課題
となっている。
であり、その目的は、良好な溶接が行なえる平面型半導
体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型半
導体装置の製造方法を提供することである。
置の生産装置は、平面型半導体素子の出力を取出すため
のインターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型
半導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半
導体装置の生産装置において、溶接される平面型半導体
素子を載せる溶接支持台を、ステンレスを主成分とする
材料により構成したことを特徴とする。
よれば、ステンレスを主成分とする溶接支持台を用いる
ことにより、一般的に使用されているアルミニウム製溶
接支持台よりも、熱伝導率が低くなり、溶接させるため
に発生する熱が支持台を通して逃げず良好な溶接が可能
となる。
平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネク
タを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部
出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の生産装
置において、溶接される平面型半導体素子を載せる溶接
支持台を、セラミックスを主成分とする材料により構成
にしたことを特徴とする。
よれば、セラミックスを主成分とする溶接支持台を用い
ることにより、一般的に使用されているアルミニウム製
溶接支持台よりも熱伝導率が低くなり溶接させるために
発生する熱が支持台を通して逃げず良好な溶接ができる
とともに、セラミックスはステンレスよりもさらに熱伝
導率が低いためステンレスよりも性能が高い装置とする
ことができる。
平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネク
タを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部
出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の生産装
置において、溶接される平面型半導体素子を載せる溶接
支持台の温度を制御する溶接支持台温度制御機構を設け
たことを特徴とする。
よれば、溶接支持台の温度を制御することにより、予め
溶接支持台に熱を持たせておくことにより、溶接させる
ために発生する熱が、支持台に奪われず良好な溶接が可
能となる。
より好ましくは、前述の平面型半導体装置の生産装置に
おいて、溶接支持台の溶接される平面型半導体素子を載
せる面の面積を、平面型半導体素子の溶接支持台へ載せ
られる面の面積以下にすることを特徴とする。
よれば、溶接させるために発生させた熱のうち溶接支持
台に奪われる量が減り、良好な溶接が可能となる。
前述の平面型半導体装置の生産装置において、溶接支持
台の厚さが3mm以下であることを特徴する。
よれば、厚さを構造上できるだけ薄くした溶接支持台を
使用することにより、できるかぎり熱容量を小さくする
ことができ、溶接させるために発生させた熱のうち溶接
支持台に奪われる熱量が減り、良好な溶接が可能とな
る。
平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネク
タを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部
出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方
法において、パラレルギャップ溶接法で溶接する際に、
1つのインターコネクタ内で溶接位置が2ヵ所以上ある
場合に、溶接位置それぞれに溶接パワーの設定をするこ
とを特徴とする。
よれば、溶接位置それぞれに溶接パワーの設定をするこ
とにより、溶接位置で溶接強度の低かった位置のパワー
を上げて、過剰なパワーのかかっていた位置のパワーを
下げることができるようになり、良好な溶接が可能とな
る。
平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネク
タを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部
出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方
法において、パラレルギャップ溶接法で溶接する際に、
溶接作業を連続して2回以上行なう場合に、予め溶接作
業それぞれ毎に溶接パワーの設定をすることを特徴とす
る。
よれば、予め溶接作業それぞれに溶接パワーを設定する
ことにより、1回目は溶接電極や溶接支持台の温度が低
いので溶接パワーを高めに設定し、2回目はそれよりも
低くし、3回目以降についても溶接温度が安定するよう
に、適切な設定ができるようになることにより、良好な
溶接が可能となる。
平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネク
タを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部
出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方
法において、パラレルギャップ溶接法で溶接する際に、
少なくとも溶接電極のまわりを、溶接電極の酸化を抑制
するガスの雰囲気にして溶接することを特徴とする。
よれば、溶接電極のまわりを窒素ガスの雰囲気にして溶
接することにより、溶接時に溶接電極が赤熱して酸化す
ることがなくなるため、溶接電極の寿命を延ばすことが
できる。
平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネク
タを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部
出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方
法において、パラレルギャップ溶接法で接続する際に、
少なくとも溶接電極のまわりを真空状態にして溶接する
ことを特徴とする。
よれば、溶接電極の少なくとも溶接電極まわりを真空状
態にして溶接することにより、溶接時に溶接電極が赤熱
されて酸化することが抑制されるため、溶接電極の寿命
を延ばすことができる。
平面型半導体素子の出力を取出すためのインターコネク
タを、パラレルギャップ溶接で平面型半導体素子の外部
出力電極に電気的に接続する平面型半導体装置の製造方
法において、溶接される平面型半導体素子を載せる溶接
支持台をステンレスを主成分とする材料またはセラミッ
クスを主成分とする材料により構成し、ステンレスを主
成分とする溶接支持台またはセラミックスを主成分とす
る溶接支持台を、溶接支持台温度制御機構を用いて温度
制御し、かつ、溶接作業および溶接位置の少なくともい
ずれか一方ごとに溶接パワーを設定することを特徴とす
る。
によれば、溶接支持台が温度制御されて、溶接するため
に発生する熱が溶接支持台を通して逃げず、かつ、溶接
位置および溶接作業のうち少なくともいずれか一方に合
った適切な溶接パワーで溶接できるようになり、良好な
溶接が可能となる。
は平面型半導体装置の製造方法は、前述の平面型半導体
装置の生産装置、または、前述の平面型半導体装置の製
造方法において、溶接電極が、タングステンを主成分と
する電極と銅を主成分とする電極とから構成されること
を特徴とする。
用する電極にタングステン(W)を主成分とする電極と
銅(Cu)を主成分とする電極とを使用することによ
り、前述した良好な溶接を行なうことができるという効
果をより顕著に発揮することができる。
は平面型半導体装置の製造方法は、前述の平面型半導体
装置の生産装置、または、前述の平面型半導体装置の製
造方法において、インターコネクタがスリットを有する
櫛形であることを特徴とする。このように、インターコ
ネクタをスリットを有する櫛形にすることにより、前述
した良好な溶接を行なうことができるという効果をより
顕著に発揮することができる。
平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用い
た平面型半導体装置の製造方法を、図1および図2を用
いて説明する。本実施の形態のでは、図1および図2に
示すように、ステンレス製またはセラミックス製の溶接
支持台6に平面型半導体素子5が載せられて固定され、
平面型半導体素子5の電極4上に出力を取出すためのイ
ンターコネクタ3が置かれている。そして、パラレルギ
ャップ溶接法に用いる溶接機器の溶接電極1,2をイン
ターコネクタ3に当てる。次に、溶接電極1,2に荷重
を加え、溶接電極1,2間に電流を流すことにより、発
生する抵抗熱を用いて溶接する。
レス製またはセラミックス製にすることにより、表1に
示すように、アルミニウムの支持台に比較して、ステン
レス製の溶接支持台6は1桁、セラミックス製の支持台
6は2桁熱伝導率が低いため、溶接で発生した熱が溶接
支持台6を通して逃げることが抑制され、インターコネ
クタ3を平面型半導体素子5に良好に溶接することがで
きる。
ミニウム、ステンレス、セラミックスの順に低くなり、
溶接熱は、この順に支持台を通して逃げ難くなる。
ることにより、アルミニウムに比べ加工コストの面で若
干は劣る場合もあるが、製品の歩留りが大幅に向上し高
信頼性となるので実質上の利益はある。
導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型
半導体装置の製造方法を、図3を用いて説明する。本実
施の形態では、温度制御機能を有する温度制御装置7の
付いた溶接支持台6に平面型半導体素子5が載せられて
固定され、平面型半導体素子5の電極4上に出力を取出
すためのインターコネクタ3が置かれている。そして、
パラレルギャップ溶接法に用いる溶接機器の溶接電極
1,2をインターコネクタ3に当てる。次に、溶接電極
1,2に荷重を加え溶接電極1,2間に電流を流すこと
により、発生する抵抗熱を用いて溶接する。このよう
に、本実施の形態では、温度制御機能を有する温度制御
装置7が設置された溶接支持台6にすることにより、予
め溶接支持台6に熱を持たせておくことで、溶接させる
ために発生する熱が溶接支持台6にあまり奪われず、良
好な溶接が可能となる。
体素子5の特性に悪影響を及ぼさない温度、たとえば3
00℃に設定する。それは、これ以上の温度をかける
と、平面型半導体素子5の電極4が平面型半導体素子5
の内部に深く入り込み、デバイスの特性に悪影響を与え
るとともに、溶接電極1,2自身が酸化してしまうこと
があるためである。
おいて手動搬送の場合は取扱いに注意することが必要と
なることが予想されるが、ピンセット等を使用すること
により問題なく、自動搬送であれば耐熱性アームを使用
すれば全く問題なく行なうことが可能となる。このよう
な平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用
いた製造方法を使用することにより、コスト面で若干上
がるが、製品の歩留りが大幅に向上し、高信頼性となる
ので実質上の利点がある。
導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型
半導体装置の製造方法を、図4および図5を用いて説明
する。本実施の形態の平面型半導体装置の生産装置の溶
接支持台6は、図4に示すように、平面型半導体素子5
の設置面と接触する面積が、平面型半導体素子5の大き
さと同じか、または、平面型半導体素子5の被設置面の
面積以下の大きさである。また、本実施の形態では、図
5に示すように、ステンレス製またはセラミックス製の
溶接支持台6を構造上できる限り薄くする。そして、図
4または図5に示す溶接支持台6に平面型半導体素子5
を載せて固定し、平面型半導体素子5の電極4上に出力
を取出すためのインターコネクタ3を置き、パラレルギ
ャップ溶接法の溶接電極1,2をインターコネクタ3に
当てる。次に、溶接電極1,2に荷重を加え溶接電極
1,2間に電流を流し、発生する抵抗熱により溶接す
る。
設置面と接触する面積が、平面型半導体素子5の大きさ
と同じ面積か、もしくは、平面型半導体素子5の被設置
面の面積より小さい面積となるようにするか、あるい
は、厚さ3mmというように構造上できる限り薄くした
ステンレス製またはセラミックス製の溶接支持台6を用
いるか、または、その両方を兼ね備えた溶接支持台6に
することにより、熱容量が小さくなり溶接させるために
発生させる熱のうち溶接支持台6に奪われる量が減り、
良好な溶接が可能となる。溶接支持台6への室温の影響
については溶接支持台6の扱う温度が300℃と1桁違
うので問題はない。
持台6の下に熱伝導率の低いセラミックスを挟み込み、
アルミニウム板で補強した新たな溶接支持台を作成し、
溶接したところ、従来の溶接強度のばらつきよりも、ば
らつきの少ない安定した強度となり、良好な結果が得ら
れた。厚さ2mmとするとさらに効果があった。補強材
にアルミニウム板を用いたため、溶接支持台の強度の低
下も見られなかった。また、ステンレスに代えてアルミ
ニウム、セラミックスでも同様の効果が得られ、溶接支
持台の厚さは3mm以下にすると有効であることが確認
できた。ただし、セラミックスの場合、セラミックスよ
り熱伝導率が低いテフロン(R)を溶接支持台6の下に
挟みアルミ板で補強した。
は、同体積の場合、ステンレスが最も大きいため、ステ
ンレスの溶接支持台が最も溶接熱を奪う。しかしなが
ら、各材料の溶接支持台の厚さを薄くすれば、熱容量が
小さくなり、溶接熱も奪われ難くなる。
の溶接支持台の厚さは、10mm前後で作成されたもの
が多いが、それは、溶接装置の構造上の強度に起因して
いる。しかしながら、本実施の形態においては、溶接装
置の溶接支持台の下に補強材を固定するため、溶接支持
台の構造強度を補うことができる。そのため、上記の良
好な溶接を可能にする効果を発揮するために、実用上実
現可能である厚さ3mm以下にするのが望ましい。
導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型
半導体装置の製造方法を、図6および図7ならびに表2
を用いて説明する。
導体素子を載せて固定し、平面型半導体素子の電極上に
出力を取出すためのインターコネクタ3を置き、パラレ
ルギャップ溶接法の溶接電極1,2を当てる。そして、
溶接電極1,2に荷重を加え、溶接電極1,2間に電流
を流すことにより、発生する抵抗熱を用いて溶接する。
タ3内で複数の溶接箇所があるため、溶接位置ごとに、
表2の溶接順序で、それぞれの位置での溶接パワー
(A,B,C)の設定をしておき溶接する。溶接位置そ
れぞれに溶接パワーの設定をすることにより、溶接位置
で溶接強度の低かった溶接位置の溶接パワーを上げると
ともに、過剰なパワーのかかっていた溶接位置の溶接パ
ワーを下げることができるようになり良好な溶接が可能
となる。
導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた製造方
法の例を溶接パワー設定に関する表3を用いて説明す
る。
実施の形態4と同様に、溶接支持台6に平面型半導体素
子5が載せられて固定され、平面型半導体素子5の電極
1,2上に出力を取出すためのインターコネクタ3が置
かれ、パラレルギャップ溶接法の溶接電極1,2がイン
ターコネクタ3に当てられる。そして、溶接電極1,2
に荷重を加え、溶接電極1,2間に電流を流すことによ
り、発生する抵抗熱を用いて溶接する。溶接作業を連続
して2回以上行なう場合、表3のように予め溶接作業そ
れぞれに溶接パワー(A,B,C)の設定をしておき溶
接する。予め溶接作業それぞれに溶接パワーの設定をす
ることにより1回目は溶接電極1,2や溶接支持台6の
温度が低いので溶接パワーを高めに設定し、2回目はそ
れよりも低くし、3回目以降については、溶接支持台6
の温度が安定するので適切な温度設定ができるようにな
り良好な溶接が可能となる。
導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面方
半導体装置の製造方法を、図8および図9を用いて説明
する。本実施の形態においても、溶接支持台6に平面型
半導体素子5が載せられて固定され、半導体素子5の電
極4上に出力を取出すためのインターコネクタ3が置か
れる。そして、パラレルギャップ溶接法の溶接電極1,
2をインターコネクタ3に当てる。次に、溶接電極1,
2に荷重を加え、溶接電極1,2間に電流を流すことに
より、発生する抵抗熱を用いて溶接する。溶接装置の少
なくとも溶接電極1,2のまわりは、N2ノズル9を有
する囲い込み8内で窒素ガス雰囲気にするか、または、
排気口11を有する真空チャンバ10に入れ真空状態に
する。窒素ガス雰囲気または真空状態にして溶接するこ
とにより、溶接時に溶接電極が赤熱し高温で酸化するこ
とが抑制され、溶接電極1,2の寿命を延ばすことがで
きる。
む、つまり、大気中の酸素がかなりの割合で含まれ、溶
接電極1,2が酸化してしまう。しかしながら、本実施
の形態では酸素が全く関与しなくなるため、溶接電極
1,2の酸化が抑制される。これにより、コスト面で若
干上がるが、製品の歩留りが大幅に向上し高信頼性とな
るので実質上は有利となる。
導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面方
半導体装置の製造装置を、図10および図11ならびに
表4を用いて説明する。
有する温度制御装置7を備えたステンレス製またはセラ
ミックス製の溶接支持台6に平面型半導体素子5が載せ
られて固定され、平面型半導体素子5の電極4上に出力
を取出すためのインターコネクタ3が置かれる。そし
て、パラレルギャップ溶接法の溶接電極1,2をインタ
ーコネクタ3に当てる。次に、溶接電極1,2に荷重を
加え溶接電極1,2間に電流を流すことにより、発生す
る抵抗熱を用いて溶接される。図11に示すように、イ
ンターコネクタ3内で複数の溶接箇所がある場合、溶接
位置ごとに、表4の溶接順序で、それぞれの位置で溶接
パワーの設定をしておき溶接する。また、溶接順序ごと
に溶接パワーを設定してもよいし、溶接位置および溶接
順序のそれぞれで溶接パワーを設定してもよい。このよ
うにすることにより、溶接するために発生する熱が溶接
支持台6を通して逃げず溶接位置および溶接順序のうち
少なくともいずれか一方に合った適切な溶接パワーで溶
接できるようになり良好な溶接が可能となる。
体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面方半
導体装置の製造方法において、使用する電極をタングス
テン(W)電極1と銅(Cu)電極2とにすると、それ
らの作用がより顕著に現われる。タングステン電極1と
銅電極2との組合せでパラレルギャップ溶接を行なった
場合、タングステンの抵抗値が銅よりも高いためタング
ステン電極1が溶接時に発熱する。この発熱が主な溶接
パワーとなる。
電極1の発熱を逃がさず、タングステン電極1の溶接パ
ワーを制御でき、かつ、タングステン電極1の酸化を防
ぐことになる。
導体装置の生産装置およびそれを用いた製造方法を、図
11を用いて説明する。本実施の形態においては、前述
した実施の形態1〜実施の形態7の平面型半導体装置の
生産装置およびその製造方法において、使用するインタ
ーコネクタ3をスリットを有する櫛形にする。それによ
り、上記実施の形態1〜実施の形態6のそれぞれの効果
がより顕著に現われる。つまり、櫛形のインターコネク
タ3を溶接に使用すると、溶接電極1,2からの熱の伝
わり方がプレート状のものよりも面積が減ることにより
敏感になり現象がはっきりと現われることになる。
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
たはその生産装置を用いた平面型半導体装置の製造方法
によれば、溶接電極から熱を逃がさずに、確実に溶接す
ることにより安定で良好な溶接が実現でき高信頼性の半
導体装置を製造することが可能となる。また、溶接パワ
ーの細かな制御により適切な溶接を行なうことができ過
剰な溶接を排除し安定に高歩留りを実現できる。さらに
高価な溶接電極の酸化を防ぎ高寿命化を実現できるとと
もに生産コストの削減に大きく寄与することができる。
また、これらの発明を組合せることにより、高信頼性の
高歩留り低コストの溶接が同時に実現できる。
の断面の模式図である。
の断面の模式図である。
の断面の模式図である。
の断面の模式図である。
生産装置の断面の模式図である。
の断面の模式図である。
による溶接個所を示す平面図である。
の断面の模式図である。
生産装置の断面の模式図である。
置の断面の模式図である。
置によるインターコネクタを示す平面図である。
の模式図である。
溶接個所を示す平面図である。
クタ、4 電極、5平面型半導体素子、6 溶接支持
台、7 温度制御装置、8 囲い込み、9 N 2ノズ
ル、10 真空チャンバー、11 排気口。
Claims (14)
- 【請求項1】 平面型半導体素子の出力を取出すための
インターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半
導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導
体装置の生産装置において、 溶接される平面型半導体素子を載せる溶接支持台を、ス
テンレスを主成分とする材料により構成したことを特徴
とする、平面型半導体装置の生産装置。 - 【請求項2】 平面型半導体素子の出力を取出すための
インターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半
導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導
体装置の生産装置において、 溶接される平面型半導体素子を載せる溶接支持台を、セ
ラミックスを主成分とする材料により構成したことを特
徴とする、平面型半導体装置の生産装置。 - 【請求項3】 平面型半導体素子の出力を取出すための
インターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半
導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導
体装置の生産装置において、 溶接される平面型半導体素子を載せる溶接支持台の温度
を制御する溶接支持台温度制御機構を設けたことを特徴
とする、平面型半導体装置の生産装置。 - 【請求項4】 前記溶接支持台の溶接される平面型半導
体素子を載せる面の面積を、前記平面型半導体素子の前
記溶接支持台へ載せられる面の面積以下にすることを特
徴とする、請求項1または請求項2に記載の平面型半導
体装置の生産装置。 - 【請求項5】 前記溶接支持台の厚さを3mm以下にす
ることを特徴とする、請求項1、請求項2または請求項
4に記載の平面型半導体装置の生産装置。 - 【請求項6】 平面型半導体素子の出力を取出すための
インターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半
導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導
体装置の製造方法において、 前記パラレルギャップ溶接法で溶接する際に、1つのイ
ンターコネクタ内で溶接位置が2ヵ所以上ある場合に、
前記溶接位置それぞれに溶接パワーの設定をすることを
特徴とする、平面型半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 平面型半導体素子の出力を取出すための
インターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半
導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導
体装置の製造方法において、 前記パラレルギャップ溶接法で溶接する際に、溶接作業
を連続して2回以上行なう場合に、予め前記溶接作業そ
れぞれ毎に溶接パワーの設定をすることを特徴とする、
平面型半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 平面型半導体素子の出力を取出すための
インターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半
導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導
体装置の製造方法において、 前記パラレルギャップ溶接法で溶接する際に、少なくと
も溶接電極のまわりを、該溶接電極の酸化を抑制するガ
スの雰囲気にして溶接することを特徴とする、平面型半
導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 平面型半導体素子の出力を取出すための
インターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型半
導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半導
体装置の製造方法において、 前記パラレルギャップ溶接法で接続する際に、少なくと
も溶接電極のまわりを真空状態にして溶接することを特
徴とする、平面型半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 平面型半導体素子の出力を取出すため
のインターコネクタを、パラレルギャップ溶接で平面型
半導体素子の外部出力電極に電気的に接続する平面型半
導体装置の製造方法において、 溶接される平面型半導体素子を載せる溶接支持台をステ
ンレスを主成分とする材料またはセラミックスを主成分
とする材料により構成し、前記ステンレスを主成分とす
る溶接支持台または前記セラミックスを主成分とする溶
接支持台を、溶接支持台温度制御機構を用いて温度制御
し、かつ、溶接作業および溶接位置の少なくともいずれ
か一方ごとに溶接パワーを設定することを特徴とする、
平面型半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記溶接電極は、タングステンを主成
分とする電極と銅を主成分とする電極とから構成される
ことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記
載の平面型半導体装置の生産装置。 - 【請求項12】 前記溶接電極は、タングステンを主成
分とする電極と銅を主成分とする電極とから構成される
ことを特徴とする、請求項6〜請求項10のいずれかに
記載の平面型半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記インターコネクタは、スリットを
有する櫛形であることを特徴とする、請求項1〜請求項
5、または、請求項11のいずれかに記載の平面型半導
体装置の生産装置。 - 【請求項14】 前記インターコネクタは、スリットを
有する櫛形であることを特徴とする、請求項6〜請求項
10、請求項12のいずれかに記載の平面型半導体装置
の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231543A JP3824893B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 平面型半導体装置の製造方法 |
US10/207,817 US6797910B2 (en) | 2001-07-31 | 2002-07-31 | Production apparatus of planer type semiconductor device and fabrication method of planer type semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231543A JP3824893B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 平面型半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003048073A true JP2003048073A (ja) | 2003-02-18 |
JP3824893B2 JP3824893B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=19063583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001231543A Expired - Fee Related JP3824893B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 平面型半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6797910B2 (ja) |
JP (1) | JP3824893B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009279597A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 抵抗溶接方法および抵抗溶接接合体 |
CN102085596A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-06-08 | 广州微点焊设备有限公司 | 平行电极焊头 |
JP2012236232A (ja) * | 2012-08-07 | 2012-12-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 抵抗溶接接合体 |
JP2012236231A (ja) * | 2012-08-07 | 2012-12-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 抵抗溶接方法 |
JP2015058467A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日本電気株式会社 | 接合構造及び接合方法、金属リード |
JP2015058468A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日本電気株式会社 | 接合構造及び接合方法、金属リード |
JP2017038039A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | ソレアロ テクノロジーズ コーポレイション | 太陽電池の高信頼性相互接続 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005003370A1 (de) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Juma Pcb Gmbh | Verfahren zur durchgehenden Verlegung eines Leitungsdrahtes auf einer Leiterplatte und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US20130075476A1 (en) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Hid Global Ireland Teoranta | Secure rfid device and method of production |
USD759136S1 (en) * | 2012-02-06 | 2016-06-14 | Yuho Yoshida | Electrodes for resistance welding |
CN110277209B (zh) * | 2018-03-14 | 2021-06-29 | 国巨电子(中国)有限公司 | 分流电阻器的制造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3238351A (en) * | 1964-12-04 | 1966-03-01 | Hughes Aireraft Company | Electrode assembly having cantilever suspended electrodes |
US3284606A (en) * | 1965-06-30 | 1966-11-08 | John H Schroeppel | Heat sink material and applications thereof |
US3459918A (en) * | 1967-01-13 | 1969-08-05 | Ibm | Welding of electrical elements having voltage sensitive components |
US4876430A (en) * | 1988-07-25 | 1989-10-24 | General Electric Company | Preweld test method |
JPH02284440A (ja) | 1989-04-26 | 1990-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池溶接温度測定方法及び太陽電池特性確認方法 |
JPH03198984A (ja) | 1989-12-25 | 1991-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | パラレルギヤツプ溶接方法 |
US5138127A (en) * | 1991-07-31 | 1992-08-11 | Hughes Aircraft Company | Pressure welding with closed loop force control |
US5360958A (en) * | 1993-05-17 | 1994-11-01 | Delco Electronics Corporation | Welding apparatus having coaxial welding electrodes |
JPH09323173A (ja) | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Nippon Avionics Co Ltd | 溶接電源装置およびその制御方法 |
JP3198984B2 (ja) | 1997-06-26 | 2001-08-13 | 日本電気株式会社 | ノート型情報処理装置 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001231543A patent/JP3824893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-31 US US10/207,817 patent/US6797910B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009279597A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 抵抗溶接方法および抵抗溶接接合体 |
CN102085596A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-06-08 | 广州微点焊设备有限公司 | 平行电极焊头 |
CN102085596B (zh) * | 2010-12-31 | 2014-04-09 | 广州微点焊设备有限公司 | 平行电极焊头 |
JP2012236232A (ja) * | 2012-08-07 | 2012-12-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 抵抗溶接接合体 |
JP2012236231A (ja) * | 2012-08-07 | 2012-12-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 抵抗溶接方法 |
JP2015058467A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日本電気株式会社 | 接合構造及び接合方法、金属リード |
JP2015058468A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 日本電気株式会社 | 接合構造及び接合方法、金属リード |
JP2017038039A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | ソレアロ テクノロジーズ コーポレイション | 太陽電池の高信頼性相互接続 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6797910B2 (en) | 2004-09-28 |
JP3824893B2 (ja) | 2006-09-20 |
US20030038368A1 (en) | 2003-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6891263B2 (en) | Ceramic substrate for a semiconductor production/inspection device | |
US6921881B2 (en) | Ceramic joint body | |
JP2003048073A (ja) | 平面型半導体装置の生産装置およびその生産装置を用いた平面型半導体装置の製造方法 | |
US6825555B2 (en) | Hot plate | |
JP2006127883A (ja) | ヒータ及びウェハ加熱装置 | |
WO2001086717A1 (fr) | Mandrin electrostatique | |
US20040206747A1 (en) | Ceramic heater for semiconductor manufacturing/inspecting apparatus | |
JP4794140B2 (ja) | ヒータとウェハ加熱装置及びその製造方法 | |
US20030160042A1 (en) | Ceramic board | |
KR102610471B1 (ko) | 고체 산화물 연료전지 셀 소성용 장치 및 소성 방법 | |
JP4658913B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP3904986B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP4845389B2 (ja) | ヒータ及びウェハ加熱装置 | |
JP3981300B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP4931360B2 (ja) | ウェハ加熱装置 | |
JP2002198297A (ja) | ウエハ加熱装置 | |
JP2006049270A (ja) | ヒータ及びそれを用いたウェハ加熱用ヒータならびにウェハ加熱装置 | |
JP3921143B2 (ja) | ウエハ加熱装置 | |
JP3563728B2 (ja) | ウェハ加熱装置 | |
KR20090064441A (ko) | 전도성 패턴으로서 성형된 열 저항 요소를 포함하는 가열 유닛 | |
JP3909266B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP3894871B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP3924513B2 (ja) | ウェハ支持部材 | |
JP4304945B2 (ja) | 金属膜の熱処理方法 | |
JP2752706B2 (ja) | 薄型高温ヒータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |