JPH09323173A - 溶接電源装置およびその制御方法 - Google Patents

溶接電源装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH09323173A
JPH09323173A JP8162498A JP16249896A JPH09323173A JP H09323173 A JPH09323173 A JP H09323173A JP 8162498 A JP8162498 A JP 8162498A JP 16249896 A JP16249896 A JP 16249896A JP H09323173 A JPH09323173 A JP H09323173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
voltage
current
power
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8162498A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ito
厚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP8162498A priority Critical patent/JPH09323173A/ja
Publication of JPH09323173A publication Critical patent/JPH09323173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接電流および溶接電圧をフィードバックし
てこれらの少なくとも一方を制御して溶接する場合に、
溶接物の表面状態の不均一性などによる溶接条件の変化
が溶接品質に及ぼす影響を小さくして、溶接の信頼性を
高める。 【解決手段】 溶接途中で所定の切換え条件を満たすこ
とを検出して溶接方式を切換える。ここに溶接方式は、
定電力、定電流、定電圧の3つの方式から選択すること
ができる。パラレルギャップ溶接やスポット溶接などの
抵抗溶接では、定電力方式で溶接開始し、所定の切換え
条件となった時点から定電圧方式に切換えるのがよい。
方式を切換える切換え条件は、溶接開始からの経過時
間、電流、電圧、電力の大きさ、電流、電圧、電力の時
間変化率(微分値)、電力と時間との積分値により設定
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗溶接やパルス
ヒート方式の溶接などに用いる溶接電源装置と、その制
御方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】パワーMOS−FETにより直流電流を
制御する電源であって、溶接物の抵抗値変化を検出して
フィードバックし、予め設定した溶接電流、電圧、電力
に保つようにした溶接電源装置が公知である。
【0003】この装置は、溶接物の種類や溶接方式に対
応して最適な溶接方式を選択できるようにしたものであ
る。例えば金属リボンを用いてプリント基板の補修を行
う場合には、基板のパターン幅の変化に対して設定値を
変えることなく対応できる点で定電圧方式が適すると考
えられている。
【0004】表面酸化皮膜処理などを施した溶接物など
の皮膜抵抗のばらつきが大きなものでは、抵抗値変化の
影響を受けない定電流方式が適すると考えられる。また
ヒータチップにパルス電流を繰り返し流して発熱させ、
その熱でリフローソルダリング、熱圧着、樹脂の熱かし
め等を行うパルスヒート方式では、ヒータチップ温度を
一定に安定させるために定電力制御方式が適すると考え
られている。
【0005】そこで従来は溶接物に対応して溶接方式を
選択し、かつ電流・電圧・電力や時間などの溶接条件を
設定できるようにしていた。
【0006】
【従来技術の問題点】しかし溶接物によってはこの従来
装置では溶接の信頼性が十分に高めることができなかっ
たり、時間が長くなって溶接部の周囲の温度が上昇する
などの不都合が生じることが解った。図5はパラレルギ
ャップ方式によって端子10にはんだを滲み込ませた
(ハンダディップ)銅撚り線12を溶接する様子を示
す。
【0007】この図5で14、16はパラレルギャップ
溶接用の溶接ヘッドである。溶接ヘッド14、16は銅
撚り線12を上から押圧し、この状態で両溶接ヘッド1
4、16間には直流電圧(溶接電圧)を印加する。この
時にはプラス側の溶接ヘッド14から銅撚り線12およ
び端子10を通ってマイナス側の溶接ヘッド16に電流
(溶接電流)が流れる。
【0008】この電流により銅撚り線12および端子1
0が発熱し、銅撚り線12と端子10との圧接部分が溶
融してナゲットが形成され、接合されるものである。
【0009】しかしこの場合、銅撚り線12と溶接ヘッ
ド14、16との接触面積が溶接箇所ごとに大きく変化
するため、両者の接触抵抗の変化が非常に大きくなる。
また溶接電流が流れ始めた直後にもこの接触抵抗が大き
く変動する。
【0010】接触部の電気抵抗をRとし、溶接電流を
I、時間をt、溶接電圧をVとすれば、この時の発熱量
Qは、Q=V・I・t=R・I2・t=V2・T/R、と
なる。従って定電圧方式を用いる場合には、溶接開始時
に抵抗Rが大きいと発熱量Qは減少し、溶接温度の上昇
が遅くなるため、溶接温度が下がって溶接強度が落ち、
信頼性が低下することになる。
【0011】またこの場合に定電流方式を用いると、抵
抗Rが大きいと発熱量Qも大きくなり、溶接物が溶けす
ぎたりスプラッシュ(飛散)したりすることになる。さ
らに定電力方式を用いる場合には、溶接時間tが長くな
り、溶接物に逃げる熱量が増えて溶接物の温度が上がっ
たり、溶接強度が低下する。
【0012】以上はパラレルギャップ溶接を用いた場合
を説明したが、スポット溶接などの抵抗溶接や、ヒータ
チップを用いるパルスヒート方式などにおいても同様な
問題がある。
【0013】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、溶接物の表面状態の不均一性などによる溶
接条件の変化が溶接品質に及ぼす影響を小さくして、溶
接の信頼性を高めることができる溶接電源装置の制御方
法を提供することを第1の目的とする。またこの方法の
実施に直接使用する溶接電源装置を提供することを第2
の目的とする。
【0014】
【発明の構成】本発明によれば第1の目的は、溶接電流
および溶接電圧をフィードバックして溶接電流および溶
接電圧の少なくとも一方を制御する溶接電源装置の制御
方法において、溶接途中で所定の切換え条件を満たすこ
とを検出して溶接方式を切換えることを特徴とする溶接
電源装置の制御方法、により達成される。
【0015】ここに溶接方式は、定電力、定電流、定電
圧の3つの方式から選択することができる。パラレルギ
ャップ溶接やスポット溶接などの抵抗溶接では、定電力
方式で溶接開始し、所定の切換え条件となった時点から
定電圧方式に切換えるのがよい。
【0016】方式を切換える切換え条件は、溶接開始か
らの経過時間により設定することができる。経過時間に
代えて、電流、電圧、電力が所定値になったことを条件
としたり、電流、電圧、電力の時間変化率(微分値)が
所定値以下あるいは以上になったことを条件としてもよ
い。電力と時間との積分値が加熱エネルギーに対応する
ことから、この積分値により前記の所定条件を設定して
もよい。
【0017】また本発明の第2の目的は、溶接電流およ
び溶接電圧をフィードバックして溶接電流および溶接電
圧の少なくとも一方を制御する溶接電源装置において、
交流の入力を整流し所定直流電圧を出力する電源部と、
この電源部と溶接ヘッドとの間に介在する主制御素子
と、溶接ヘッドに流れる電流を検出する電流検出手段
と、溶接ヘッドの印加電圧を検出する電圧検出手段と、
前記溶接電流と電圧とを乗算して溶接電力を求める乗算
手段と、複数の溶接方式の順番と設定値および方式切換
えを行うための所定の切換え条件を含むデータを入力す
る入力手段と、この入力手段で入力したデータを記憶す
るメモリと、前記メモリに記憶した順番に従って溶接方
式に対応して前記溶接電流または電圧または電力を監視
しつつ溶接方式に対応する指示値を出力する制御手段
と、この制御手段が出力する指示値と前記溶接電流また
は電圧または電力とを比較して前記主制御素子を制御す
る比較手段と、を備えることを特徴とする溶接電源装置
により達成される。
【0018】
【実施態様】図1は本発明に係る装置の一実施態様を示
す図、図2はその制御の一例を示す動作流れ図、図3は
この場合の加熱温度(T)の変化を示す図、図4は加熱
方式による加熱温度(T)の変化を定性的に示す図であ
る。
【0019】図1において符号18は電源部であり、ト
ランス20と、全波整流ブリッジ回路22と、コンデン
サ24と、充電制御回路26とを持つ。電源トランス2
0は例えば交流100Vの入力電圧を交流24Vまで降
圧する。全波整流ブリッジ回路22は、ダイオードとサ
イリスタを持ち、トランス20の交流出力を例えば直流
24Vにして、コンデンサ24を充電する。
【0020】充電制御回路26は、ブリッジ回路22の
サイリスタに電源(AC100V)に同期したゲート信
号を送り、コンデンサ24の充電電圧を24Vに保つよ
う位相制御する。
【0021】28は主制御素子であるパワーMOS・F
ETである。コンデンサ24の電荷はこのFET28を
介して溶接ヘッド30に導かれ、放電される。ここにF
ET28は例えば10個並列接続されていて、1800
アンペアまで出力可能にされている。溶接ヘッド30に
は前記したパラレルギャップ溶接用のヘッド14、16
(図5)が固定されている。
【0022】溶接ヘッド30に流れる電流(溶接電流)
Iは、電流検出手段としてのホール電流検出器32で検
出される。この検出器32は、電流Iに比例して発生す
る磁束を、磁気鉄心と磁気センサ(ホール素子)との組
合せによって非接触で測定する。
【0023】溶接ヘッド30に加わる電圧Vは、溶接ヘ
ッド30の両電極にピックアップ用ワイヤを接続し、こ
の2本のワイヤ間の電圧差を求める電圧検出手段34で
検出される。溶接電力Wは、溶接電流Iと電圧Vとを乗
算器36で積算することにより求める。
【0024】溶接電流Iと電圧Vと電力Wとは、それぞ
れ2組の増幅器群38、40で別々に増幅され、切換ス
イッチ42、44に導かれる。これら切換スイッチ4
2、44は、後記制御手段54の指示に従って、電流I
と電圧Vと電力Wのいずれか1つを選択する。
【0025】選択された電流Iまたは電圧Vまたは電力
Wは、切換スイッチ42から差動増幅器46に導かれ
る。また切換スイッチ44から、A/D変換器48でデ
ジタル信号に変換されてCPU50に導かれる。CPU
50はメモリ52と、制御手段54と、モニタ手段56
とを備える。
【0026】58は、入力手段としてのキーボードであ
り、溶接方式の順番や種々の設定値を含む溶接条件、方
式切換えを行うための切換え条件などを入力する。この
入力されたデータはメモリ52に記憶される。制御手段
54はA/D変換器48から入力される電流Iまたは電
圧または電力Wを監視して、メモリ52に記憶した順番
の方式に従った指示値を出力する。また切換え条件を満
たすと溶接方式を切換えるよう指示する。
【0027】この切換え指示に基づいて、切換スイッチ
42、44はそれぞれ差動増幅器46およびA/D変換
器48に入力する電流I、電圧V、電力Wの切換えを行
う。すなわち定電流方式なら電流Iを、定電圧方式なら
電圧Vを、定電力方式なら電力Wを選択する。
【0028】制御手段54が出力する指示値はD/A変
換器60でアナログ信号に変換されて、差動増幅器46
に入力される。差動増幅器46ではこの指示値を、切換
スイッチ42を介してフィードバックされた電流Iまた
は電圧Vまたは電力Wとを比較し、両者の差に対応する
制御電圧を出力する。この制御電圧は前記のMOS−F
ET28のゲートに入力される。この結果溶接方式に対
応して、溶接電流Iまたは電圧Vまたは電力Wを指示値
に一致させる。
【0029】モニタ手段56は溶接中の実際の出力値
(実際値)を管理する。すなわち溶接中の出力電圧V、
電流I、電力Wを定期的にサンプリングし、溶接終了後
にこれらの平均値を液晶表示装置(LCD)62に表示
させる。またあらかじめ上・下限値を設定しておくこと
により、実際値との比較判定を行い、設定範囲をはずれ
た場合にLEDやブザーなどの警告手段64で警告し、
LCD62にその旨のメッセージを表示する。
【0030】またこのモニタ手段56では、装置の非常
事態の発生も監視する。例えばトランス20の過熱、F
ET28の短絡破壊、溶接動作の異常発生、等を検出す
る。この結果はLEDやブザーなどの警告手段64によ
り警告されると共に、LED62に表示される。
【0031】次にこの装置を使って溶接する方法を説明
する。ここでは図5に示したパラレルギャップ溶接を行
う。この場合には、溶接部の温度T(℃)は溶接経過時
間t(sec)に対して図4のように変化する。すなわ
ち前記したように定電圧方式(V)では溶接開始時に抵
抗が大きいために温度上昇が遅い。定電流方式(I)で
は発熱量の増加速度が大となるため溶接物が溶けすぎた
り、スプラッシュが発生する。定電力方式(W)では両
方式(I、V)の中間的な特性になる。
【0032】そこでこの実施態様では、図3に示すよう
に定電力方式(W)で溶接開始し、所定条件を満たすと
定電圧方式(V)に切換えるように設定した(図2のス
テップ100)。また種々の設定値も入力する(ステッ
プ102)。これらの入力はキーボード58で行われ、
入力したデータはメモリ52に記憶される。図3では方
式切換えを行う条件(切換え条件)として経過時間tを
用いている。すなわち経過時間tが0〜5msecの間
を定電力方式とし、5〜10msecの間を定電圧方式
とする。また10〜15msecの間で電流を漸減す
る。
【0033】この切換え条件は、経過時間tに代えて他
の物理量で設定してもよい。例えば電流、電圧または電
力を用いてもよい。また電流、電圧または電力の時間微
分値(変化速度)や、これらの時間積分値を用いてもよ
い。特に電力の積分値は加熱エネルギーすなわち発熱量
Qに対応するから、溶接部の温度管理に好適である。
【0034】このようにして溶接方式の順番と、各溶接
方式における設定値と、溶接方式を切換えるための切換
え条件が入力されると、溶接開始を指示するためにスタ
ートスイッチを押す(ステップ104)。このスイッチ
はキーボード58の中の1つであってもよいが、別途設
けたものであってもよい。
【0035】このスタートスイッチのオンにより、方式
制御手段54はメモリ52から最初の溶接方式が定電力
方式であることを読出し、切換スイッチ42、44を電
力(W)を検出する位置に接続する。そして定電力方式
に従って、経過時間tと共に変化する指示値をD/A変
換器60に出力する。差動増幅器46はこの指示値と溶
接中の電力の実際値とを比較して実際値をこの指示値に
一致させるようにFET28を制御する(ステップ10
6)。
【0036】経過時間tが切換え条件として設定した時
間(t=5msec)になると、制御手段54は溶接方
式を定電圧方式に切換える(ステップ108)。すなわ
ち切換スイッチ42、44を電圧(V)を検出する位置
に切換えると共に、定電圧方式に従った指示値をD/A
変換器60に出力する。このため定電圧方式による溶接
が行われる。
【0037】経過時間tが次の切換え条件として設定し
た時間(t=10msec)になると、制御手段54は
定電圧方式による溶接を終了して次の電流漸減過程に入
る(ステップ110)。ここでは、例えば溶接終了時間
(t=15msec)までの時間内に電流を滑らかに連
続的に減らすように電流を制御する。すなわち切換スイ
ッチ42、44を電流検出位置に切換えて、電流Iの実
際値を監視しつつ差動増幅器46に送る指示値を漸減さ
せる。
【0038】以上の実施態様では、定電力方式から定電
圧方式に切換えるが、本発明はこれに限られず任意の方
式から他の方式に切換えるものを包含する。例えばヒー
タチップを用いたパルスヒート方式では、ヒータチップ
の電気抵抗は冷えている時に小さくなるから、定電圧方
式で溶接開始することにより発熱量Qを大きくし温度上
昇を速くすることができる。そこで定電圧方式で加熱を
開始し、温度が安定したら温度の安定性に優れる定電力
方式に切換えるのがよい。
【0039】以上の説明では2種の溶接方式を組合せて
いるが、3種以上の方式を組合せることも理論上は可能
である。例えば前記図3の溶接パターンにおいて、定電
圧方式の後に極めて短時間だけ定電流方式を付加するこ
とも可能である。この定電流方式により一瞬加熱を促進
させ、溶接強度を一層増大させ溶接信頼性を一層高める
ことが可能である。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように溶接途中
で溶接方式を切換えるものであるから、溶接物の溶接条
件に対応して最適な溶接を行うことができ、溶接信頼性
を高めることができる。
【0041】ここに用いる溶接方式は、定電力、定電
流、定電圧の3つの方式から選択でき(請求項2)、抵
抗溶接では定電力方式で開始し、所定の切換え条件を満
たしたら定電圧方式に切換えるのがよい(請求項3)。
切換え条件は溶接開始からの経過時間で設定できる(請
求項4)。また請求項5の発明によれば、この方法の実
施に直接使用する装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施例を示す図
【図2】その制御の一例を示す動作流れ図
【図3】経過時間(t)に対する加熱温度(T)の変化
を示す図
【図4】加熱方式による加熱温度変化を示す図
【図5】パラレルギャップ溶接を説明する図
【符号の説明】
10 端子 12 ハンダディップ銅撚り線 14、16 パラレルギャップ溶接ヘッド 18 電源部 20 トランス 22 全波整流ブリッジ回路 28 主制御素子としてのMOS−FET 30 溶接ヘッド 32 電流検出手段(ホール電流検出器) 34 電圧検出手段 36 乗算手段(乗算器) 42、44 切換えスイッチ 46 比較手段(差動増幅器) 50 CPU 52 メモリ 54 方式制御手段 56 モニタ手段 58 キーボード 62 LCD 64 警告手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接電流および溶接電圧をフィードバッ
    クして溶接電流および溶接電圧の少なくとも一方を制御
    する溶接電源装置の制御方法において、溶接途中で所定
    の切換え条件を満たすことを検出して溶接方式を切換え
    ることを特徴とする溶接電源装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 溶接方式は定電力、定電流、定電圧の3
    つの方式から選択された方式である請求項1の溶接電源
    装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 定電力方式で溶接開始し、切換え条件と
    なった時に定電圧方式に切換える請求項2の溶接電源装
    置の制御方法。
  4. 【請求項4】 切換え条件は溶接開始からの経過時間に
    より設定する請求項1、2、3のいずれかの溶接電源装
    置の制御方法。
  5. 【請求項5】 溶接電流および溶接電圧をフィードバッ
    クして溶接電流および溶接電圧の少なくとも一方を制御
    する溶接電源装置において、交流入力を整流し所定直流
    電圧を出力する電源部と、この電源部と溶接ヘッドとの
    間に介在する主制御素子と、溶接ヘッドに流れる電流を
    検出する電流検出手段と、溶接ヘッドの印加電圧を検出
    する電圧検出手段と、前記溶接電流と電圧とを乗算して
    溶接電力を求める乗算手段と、複数の溶接方式の順番と
    設定値および方式切換えを行うための所定の切換え条件
    を含むデータを入力する入力手段と、この入力手段で入
    力したデータを記憶するメモリと、前記メモリに記憶し
    た順番に従って溶接方式に対応して前記溶接電流または
    電圧または電力を監視しつつ溶接方式に対応する指示値
    を出力する制御手段と、この制御手段が出力する指示値
    と前記溶接電流または電圧または電力とを比較して前記
    主制御素子を制御する比較手段と、を備えることを特徴
    とする溶接電源装置。
JP8162498A 1996-06-04 1996-06-04 溶接電源装置およびその制御方法 Pending JPH09323173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162498A JPH09323173A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 溶接電源装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162498A JPH09323173A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 溶接電源装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323173A true JPH09323173A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15755769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162498A Pending JPH09323173A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 溶接電源装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323173A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913224A2 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 Miyachi Technos Corporation Resistance-welding power supply apparatus
EP1048388A2 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Miyachi Technos Corporation Resistance welding power supply apparatus
US6797910B2 (en) 2001-07-31 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Production apparatus of planer type semiconductor device and fabrication method of planer type semiconductor device
AU777323B2 (en) * 2001-04-09 2004-10-14 Lincoln Global, Inc. System and method for controlling an electric arc welder
WO2006114248A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-02 PROMESS Gesellschaft für Montage- und Prüfsysteme mbH Verfahren und vorrichtung zum widerstandspunktschweissen
JP2010221284A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法
JP2013010105A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Avionics Co Ltd 抵抗溶接方法および抵抗溶接装置
JP2014147964A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Avionics Co Ltd 溶接装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913224A2 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 Miyachi Technos Corporation Resistance-welding power supply apparatus
EP0913224A3 (en) * 1997-10-29 2002-01-23 Miyachi Technos Corporation Resistance-welding power supply apparatus
EP1048388A2 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Miyachi Technos Corporation Resistance welding power supply apparatus
EP1048388A3 (en) * 1999-04-23 2003-05-02 Miyachi Technos Corporation Resistance welding power supply apparatus
AU777323B2 (en) * 2001-04-09 2004-10-14 Lincoln Global, Inc. System and method for controlling an electric arc welder
US6797910B2 (en) 2001-07-31 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Production apparatus of planer type semiconductor device and fabrication method of planer type semiconductor device
WO2006114248A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-02 PROMESS Gesellschaft für Montage- und Prüfsysteme mbH Verfahren und vorrichtung zum widerstandspunktschweissen
JP2010221284A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法
JP2013010105A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Avionics Co Ltd 抵抗溶接方法および抵抗溶接装置
JP2014147964A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Avionics Co Ltd 溶接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281315B1 (ko) 용접용 전원장치 및 그 제조방법
US6320774B2 (en) AC waveform inverter power supply apparatus for metallic member joining or reflow soldering
US6552293B2 (en) Metallic members joining method and reflow soldering method
US6326580B1 (en) Joining apparatus
JPH09323173A (ja) 溶接電源装置およびその制御方法
JP2899371B2 (ja) アーク溶接電源装置
JPH11285852A (ja) 抵抗溶接制御装置
KR930001264B1 (ko) 와이어 본딩방법 및 그 장치
JP2001179434A (ja) リフロー式ハンダ付装置
JP2733624B2 (ja) パルスアーク溶接方法及びこの方法を用いたパルスアーク溶接装置
JPH10211584A (ja) 溶接制御方法
JPH09150267A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接方法
US8664566B2 (en) Arc welding apparatus and method
JPH1085947A (ja) 抵抗溶接制御方法及び装置
JP2002210566A (ja) 金属部材接合方法及び交流波形インバータ式電源装置
JP3491954B2 (ja) 抵抗溶接電源
JPH0371982A (ja) 抵抗溶接方法
JP2013010105A (ja) 抵抗溶接方法および抵抗溶接装置
JP2868494B2 (ja) パルスヒート式接合装置およびその制御方法
JP3489760B2 (ja) 接合方法
JP3543219B2 (ja) アーク溶接方法
JPH1119769A (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JPH1154905A (ja) パルスヒート式接合装置およびその制御方法
JPS5978778A (ja) ア−ク起動方法
JPH04245A (ja) 電機子リード線の溶接方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20060519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250