JPS5978778A - ア−ク起動方法 - Google Patents

ア−ク起動方法

Info

Publication number
JPS5978778A
JPS5978778A JP18753582A JP18753582A JPS5978778A JP S5978778 A JPS5978778 A JP S5978778A JP 18753582 A JP18753582 A JP 18753582A JP 18753582 A JP18753582 A JP 18753582A JP S5978778 A JPS5978778 A JP S5978778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
wire
arc
welding
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18753582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Mita
常夫 三田
Takayuki Kashima
孝之 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP18753582A priority Critical patent/JPS5978778A/ja
Publication of JPS5978778A publication Critical patent/JPS5978778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は細径の消耗電極をモータ駆動によって自動送給
するパルスアーク溶接機に゛おけるアークの起動方法に
関するものである。
細径の溶接ワイヤを消耗電極とし、それ全モータで自動
供給して母材を溶接するアーク溶接装置におけるアーク
の起動は、第1図のように(!1)〜(f)の過程を経
て行なわれる。
(a)  ワイヤ1は送給されるが、ワイヤ1と母材2
との間にはギャップがあるため、電流は流れない。
(b)  ワイヤlと母材2が接触し、電流が流れ始め
る。
(c)  ワイヤ1は母材2に押し付けられ、短絡電流
が流れ、ワイヤlには加熱部分3が発生する。
(d)  さらに、ワイヤlは送給されつづけ、ワイヤ
1の加熱部分3は大きくなシ、その温度も高くなるため
ワイヤlは座屈変形する。
(−)  座屈変形時の応力集中によって断面積が減少
し、電流密度が高くなったワイヤの溶断点4でワイヤ1
は溶断される。
(f)  ワイヤの溶断点4と母材2の間にアーク5が
発生する。なおアーク5が発生しても、それを維持でき
ない場合はアーク切れとなるため(a)に戻シ再度同様
の現象をくル返す。
また、一般的なアーク起動時の電流、電圧、ワイヤ送給
量を第2図に示す。図中の(a)〜(f)は第1図の(
a)〜(f)に相当する時期を示したものである。
溶接電源の出力特性が、定電圧特性の場合にはスタート
時溶接電流Is2 +溶接電流Iaはそれぞれスタート
時溶接電圧Vs r溶接電圧Vaによって決まる値であ
り、定電流特性の場合にはVs、 Vaはそれぞれll
I2 、 Iaによって決まる値である。またIslは
溶接時の電流がIa2となるように設定した場合の短絡
電流を示す0 図中、スタート時溶接電流1s2(あるいはスタート時
溶接電圧Vs)、スタート時ワイヤ送給量WFsおよび
それぞれの持続時間ts、twは、アークの起動特性と
密接な関係がある。例えば、ll2(Vll) 。
WF−に注目すると、その適正値の1例は第3図の実線
枠で示す範囲にある。すなわち、加熱、溶断時間を短く
するため、スタート時溶接電流I82を大きく設定して
いる。そして、ワイヤ送給量WFsは一定値か溶接電流
に応じて適正値となるように変化させる。しかし、この
方法では、l112(あるいはVs )が大きいため、
薄板などの小電流溶接時にはスタート時の入熱が過大と
なることがあシ、溶鋼の溶は落ちあるいは溶融過多とな
ることがある。
一方、破線で示した丸印の領域、すなわちス、タート時
の溶接電流112が小さい領域ではスタート時の入熱は
少ないため、上記のような不都合は生じない。しかし、
ワイヤと母材が短絡している場合のワイヤへの反力が大
きく、特に、溶接トーチを手で操作する半自動溶接では
、トーチ、母材間距離を一定に保つのは困難である。ト
ーチを自走台車に固定して行う自動溶接においても悪影
響を及はすのは言うまでもない0 本発明は、前述した従来技術の欠点に鑑みなされたもの
で、スタート時のワイヤ送供量、スタート時の溶接電流
を適正領域に設定した場合に問題となるワイヤと母材の
短絡時の反力を減少させ、アーク切れがなく、瞬時にア
ーク起動し、かつ操作性の良好なアークの起動力法を提
供するにある。
本発明の特徴は、アーク起動時の一定時間だけ、ワイヤ
送給モータの電機子電流(電圧)特性を垂下あるいは定
電流特性とすることによってワイヤ送給モータの電流を
制限し、そのモータに一定値以上の送給トルクがでない
ようにし、所定時間経過後にはその電流制限を解除して
アーク溶接することによって、アーク起動時に生ずるワ
イヤと母材の短絡時の反力を減少させた点にある@以下
、第4図〜第7図に従って本発明の実施例を詳述する。
まず、第4図において、ワイヤ送給モータの電流制限時
間の適正値について説明する。
第4図は1.2φのソリッドワイヤでパルスMAG (
シールドガス、 Ar−1−002)溶接した場合の送
給モータ電機子電流の制限時間の例を示したもので、破
線で囲まれた丸印領域が適正領域であシ、電流制限時間
は溶接電流にほぼ反比例することがわかる。そして、電
流制限時間が上限値以上になると、ワイヤ送給量の不足
によるアーク長の増加を、下限値以下になるとワイヤ送
給量過多による短絡の発生を生ずるものである。すなわ
ち、アーク起動時の送給モータ電機子電流の制限値は、
低くするほど反力を小さくでき、効果も向上するが、あ
まシ低い値にするとワイヤ送給性能を悪化させることも
あるため、ワイヤの材質、ワイヤ径などに応じてその値
を選定する必要がある。
第5図は具体的な回路構成を示したものであって、lは
3相電源を入力とし、サイリスタあるいはトランジスタ
等を構成要素とする溶接電源でパルス電圧を発生する。
2は溶接電源lの制御回路であシ、出力特性に応じて溶
接に源1の出力電流(あるいは電圧)を制御する。9は
溶接ワイヤであって、モータ11によシ駆動される送給
ローラ10によって母材12を溶接するために供給され
、溶接電源lの+電極が接続しである。6は浴接電源l
の一電極と母材12との間に挿入された出力電流の検出
器、7は電流検出器6からの信号に応じて電流検出信号
を発生する電流検出回路である。
4はアークスタート時の出力電流1112 (あるいは
電圧Vs )の設定器、5はアーク溶接時の出力電流I
a(あるいは電圧Va )の設定器、3は出力レベルの
切換スイッチであシ、電流検出回路7からの電流検出信
号の発生後、スタート時出力時間設定器8によって設定
された所定の時開tsを経過すると、設定器4で設定し
た出力レベルI s 2 (Vs )から設定器5で設
定の出力レベルIa(Va)に切り換える(電流検出信
号がOFFとなると肖びIa(Va)からl52(VB
 )に切)換える)。
l7は送給モータ11を駆動するための電源トランス、
15 、16は電源トランス17の二次巻線に接続した
送給モータ11の電機子電圧を制御するためのサイリス
ク、加はそのサイリスタ15 、16をオン、オフする
ゲート回路である。22はスタート時のワイヤ送給量W
Fsの設定器、おは溶接時のワイヤ送給量WF′wの設
定器、21はワイヤ送給量の切換スイッチであシ、電流
検出回路7からの電流検出信号発生後、スタート時ワイ
ヤ送給時間設定器19によって設定された所定の時間t
wを経過すると、ワイヤ送給量をWF sからWF w
に切シ換える(電流検出信号がOFFとなると古びWF
vrからWF sに切シ換える)。
13は、送給モータ11の電機子電流を制限するための
抵抗、14はその抵抗13を短絡するスイッチ接点であ
シ、電流検出回路7−からの電流検出信号発生後、モー
タ電流制限時間設定器18によって設定された所定の時
間経過すると、制限抵抗13′II:短絡するためのも
のであシ、電流検出信号がオフとなると短絡を解放する
。抵抗13は、ワイヤ送給モータ11の電機子電流を制
限するためのものであるが、ワイヤ送給モータ11の電
流特性を垂下特性とすることを意味する。すなわち、モ
ータ11が起動する際、この抵抗13を挿入し、出力側
端子電圧を低下させる特性とする。
このように構成することによシ、アーク起動時の送給モ
ータ11の電機子電流、すなわち送給トルクを抵抗■3
の挿入によって制限することができ、スタート時のワイ
ヤ送給量WFsを大きく、スタート時の溶接電流111
2 (あるいはVs)を小さく設定した場合、ワイヤ9
と母材■2の短絡時に生じる反力を減少させることがで
きる。
なお、第5図の実施例ではワイヤ送給モータ11の電機
子電流(電圧)特性を、抵抗挿入によって垂下特性とし
、ワイヤ送給モータの電流を制限した場合について述べ
たが、これの他に、アーク起動時の送給モータの電機子
電流を検出し、これをほぼ一定となるようにした、いわ
ゆる定電流特性とすることによっても同様の効果が得ら
れる。その−例を第6図に示す。
第6図において、第5図と同一の番号は同じ素子あるい
は回路であシ、その説明は省略する。第6図において、
24.25は整流器、がは送給モータ11の電機子電流
の検出器、27は電機子電圧の検出器である。四は検出
器26で検出した電機子電流値信号の増幅器、(至)は
電機子電流が最大電流値設定器31で設定された値を越
えないようにゲート回路別を制御する誤差増幅器である
。四は比較器であシ、検出器nで検出したt様子電圧が
設定器22あるいは囚で設定された値となるようにゲー
ト回路美を制御する。32は電流制限回路を遮断するス
イッチであシ、最初は短絡となっているが電流検出信号
発生後、モータ電流制限時間設定器18によって設定さ
れた所定の時間経過すると解放と疫る。
また、電流検出信号がOFFとなると短絡となる。
第7図は、ワイヤとして1.2φのソリッドワイヤを、
シールドガスとしてAr+20%CO2を使用した場合
における従来回路と本実施例の回路との特性比較をした
図であって、8曲線が従来、bIII′1線が本発明の
実施例での特性であシ、本発明の実施例でのアークスタ
ートが高確率で良好なスタート、できること金示してい
る。
上述の実施例からも明らかなように、アークスタート時
の一定時間、ワイヤ送給モータの電機子電流を制限し、
送給モータに一定値以上の送給トルクが生じないように
し、一定時間経過後、その電機子の電流の制限を解除し
て本来の溶接を行なうものであるから、アークスタート
時に生ずるワイヤと母材の短絡時の反力は減少し、アー
ク切れなく良好なアークスタートが得られる。また、ス
タート時の溶接電流(電圧)が低いためパーンバックを
生じ難い。さらにまた、スタート時の入熱が少ないこと
から、薄板などの小電流溶接を行なっても溶鋼の溶は落
ち、溶融過多などを生ずるおそれがない等の利点並びに
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はアーク起動現象の説明図、第2図はアーク起動
方法を説明するタイムチャート、第3図はアーク起動時
の適正、不適正条件を説明する図、第4図はワイヤ送給
モータ電流制限時間の適正値を説明する図、第5図は本
発明のアーク起動方法を説明するための具体的な回路構
成図、第6図は他の実施例を示す回路構成図、第7図は
良好なアークスタート率が得られた場合の本発明と従来
との比較説明図である。 1・・・溶接電源、2・・・制御回路、3,21・・・
切換スイッチ、4・・・スタート時の出力電流の設定器
、5・・・溶接時の出力電流の設定器、6・・・出力電
流検出器、7・・・電流検出信号発生回路、8・・・ス
タート時出力時間設定器、9・・・ワイヤ、lO・・・
ワイヤ送給ローラ、11・・・ワイヤ送給モータ、12
・・・母材、13・・・電流制限抵抗、14・・・抵抗
短絡スイッチ、15 、16・・・サイリスタ、17・
・・電源トランス、18・・・電流制限時間設定器、1
9・・・スタート時ワイヤ送給時間設定器、加・・・ゲ
ート回路、n・・・スタート時のワイヤ送給量設定器、
n・・・溶接時のワイヤ送給量の設定器、u。 5・・・ダイオード、が・・・電機子電流検出器、n・
・・電機子電圧検出器、四・・・比較器、29.30・
・・増幅器、31・・・最大電流値設定器、32・・・
電流制限回路遮断用スイッチ。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 シ1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アーク起動時におけるワイヤ送給モータの電機子電流(
    電圧)特性を垂下あるいは定電流特性とすることによっ
    て、前記ワイヤ送給モータの電機子電流を制限し、該制
    限を所定時間後に解放して通常のアーク溶接に移行させ
    ることを%徴とするアーク起動方法。
JP18753582A 1982-10-27 1982-10-27 ア−ク起動方法 Pending JPS5978778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18753582A JPS5978778A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ア−ク起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18753582A JPS5978778A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ア−ク起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978778A true JPS5978778A (ja) 1984-05-07

Family

ID=16207784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18753582A Pending JPS5978778A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ア−ク起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272484A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流ア−ク溶接機
JP2015511891A (ja) * 2012-03-02 2015-04-23 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド アークの開始前にワイヤをパルス駆動することを伴うアーク溶接プロセスを開始するための装置及び方法
CN111037061A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 唐山松下产业机器有限公司 焊接设备、引弧控制装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272484A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流ア−ク溶接機
JP2015511891A (ja) * 2012-03-02 2015-04-23 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド アークの開始前にワイヤをパルス駆動することを伴うアーク溶接プロセスを開始するための装置及び方法
CN111037061A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 唐山松下产业机器有限公司 焊接设备、引弧控制装置及方法
CN111037061B (zh) * 2019-12-30 2022-03-18 唐山松下产业机器有限公司 焊接设备、引弧控制装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560857A (en) Consumable electrode type arc welding apparatus having a selectable start current
JP2899371B2 (ja) アーク溶接電源装置
JPS5978778A (ja) ア−ク起動方法
JPS6238074B2 (ja)
JPS60231573A (ja) 溶接機のア−クスタ−ト装置
JPS6255472B2 (ja)
JP2534374B2 (ja) ア―ク溶接機
JP2515273B2 (ja) 短絡移行ア−ク溶接方法及びその装置
JPS6127152B2 (ja)
JPH0613145B2 (ja) ア−ク溶接用電源
JP7429598B2 (ja) アーク溶接電源
JPH06142927A (ja) 消耗電極式パルスアーク溶接方法
JPS6061174A (ja) 溶接機制御法
JP4643236B2 (ja) 極性切換短絡アーク溶接方法
JP2004237356A (ja) 溶接制御方法及び消耗電極式パルスアーク溶接装置
JP4331284B2 (ja) 短絡移行式ア−ク溶接方法
JPH0329512B2 (ja)
JP3951627B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機とその制御方法
JP2534373B2 (ja) ア―ク溶接機
JPS60102276A (ja) ア−ク溶接機
JP4028075B2 (ja) 短絡移行式アーク溶接方法
EP3388180A1 (en) Welding systems with short circuit welding using self-shielded electrode
JPS60177963A (ja) ア−ク溶接法
JPH0632857B2 (ja) ア−ク溶接用電源
JPH0651223B2 (ja) 直流ア−ク溶接機