JP3824702B2 - 液晶帯電防止剤およびこれを含む液晶組成物 - Google Patents

液晶帯電防止剤およびこれを含む液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3824702B2
JP3824702B2 JP08977696A JP8977696A JP3824702B2 JP 3824702 B2 JP3824702 B2 JP 3824702B2 JP 08977696 A JP08977696 A JP 08977696A JP 8977696 A JP8977696 A JP 8977696A JP 3824702 B2 JP3824702 B2 JP 3824702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
antistatic agent
crystal composition
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08977696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08337779A (ja
Inventor
勝利 町田
両成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP08977696A priority Critical patent/JP3824702B2/ja
Publication of JPH08337779A publication Critical patent/JPH08337779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824702B2 publication Critical patent/JP3824702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な液晶帯電防止剤、該化合物を含む液晶組成物、および該組成物を用いた液晶電気光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶電気光学素子は、時計、電卓をはじめ、測定器、自動車用計器、複写器、カメラ、OA機器、携帯用パソコン等の種々の用途に使用されており、急速に市場が拡大している。液晶電気光学素子に用いるための液晶組成物は、高い比抵抗値が要求されている。このため、液晶電気光学素子の保護膜である樹脂性フィルム除去する際、あるいは液晶電気光学素子の汚れを布等で除去する際に、内部に容易に静電気が発生し、電圧を印加しなくても点灯状態となり、長時間表示が消滅しないという問題が生じている。
【0003】
この問題を解決するために、液晶組成物中に非液晶性化合物を添加して、液晶組成物の比抵抗値を低下させ、帯電防止効果を得る提案がなされている(特公平1−7640、特開昭60−86193、特開平4−36384、特開平4−180993)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の非液晶性化合物を添加した場合には、Tc(透明点)を低下させたり、表示品位を低下させる問題があった。また、比抵抗値および表示品位を低下させることなく、静電気の発生を充分防止する化合物は見出されていなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、液晶組成物の比抵抗値を低下させることなく、静電気の発生を防止する液晶帯電防止剤の提供を目的とする。すなわち、本発明は、窒素原子炭素原子および酸素原子を含む複素6員環構造を1個以上有し、該6員環構造がモルホリン環であり、かつ、分子量300以下の化合物からなる液晶帯電防止剤を提供する。
【0006】
本発明の液晶帯電防止剤は、窒素原子炭素原子および酸素原子を含む複素6員環構造を1個以上有し、該6員環構造がモルホリン環であり、かつ、分子量300以下の化合物である
【0007】
【0008】
本発明の液晶帯電防止剤は、余りに分子量が大きいと、他の液晶化合物との相溶性が低下したり、液晶物性を損なう等の問題があるため、分子量は300以下である。該液晶帯電防止剤は、液晶組成物とした場合に、他の液晶組成物と良好な相溶性を示す化合物であり、かつ、低温状態においても高粘度化せず結晶化もしないため、液晶組成物の物性を損なう心配がない優れた化合物である。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
6員環構造としては、モルホリン環が挙げられる。
【0013】
さらに、本発明の複素6員環構造を1個以上有する化合物は、上記の複素6員環構造の1個からなる化合物または上記の複素6員環構造の2個以上が直接または結合基を介して結合した化合物が好ましく、上記の複素6員環構造の1個からなる化合物が好ましい。さらに、複素6員環構造の環を形成する炭素原子に結合する水素原子の1個以上は、炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基に置換されていてもよい。
【0014】
炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基でもよく、芳香族炭化水素基でもよい。脂肪族炭化水素基としては、アルキル基およびアルケニル基が好ましく、これらは、直鎖、分岐、環構造のいずれの構造であってもよい。アルキル基は、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシレン基が好ましい。また、芳香族炭化水素基としては、アリール基、アリールアルキル基等が好ましく、アリール基としては、フェニル基、トリル基等が好ましく、アリールアルキル基としてはベンジル基、メチルベンジル基が好ましい。また、これらの炭化水素基は、水素原子の1個以上がメチル基またはハロゲン原子などに置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、塩素原子またはフッ素原子が好ましい。
【0015】
【0016】
本発明の液晶帯電防止剤は、下式(7)で表される化合物、または下式(7)で表される化合物の窒素原子または炭素原子に結合する水素原子の1個以上が窒素原子に結合する水素原子の1個を除いて置換された化合物が好ましい。
【0017】
【化
Figure 0003824702
【0018】
本発明の液晶帯電防止剤としては、モルホリン(7)が好ましい。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
上記液晶帯電防止剤は、液晶化合物とともに含ませて液晶組成物として用いるのが好ましい。組成物とする場合に液晶帯電防止剤は、液晶組成物中に0.001〜5重量%含ませるのが好ましく、特に0.05〜2重量%含ませるのが好ましい。液晶帯電防止剤の量が多すぎると、比抵抗値が低下し、透明点が低下する問題がある。また、少なすぎると、帯電防止効果が期待できない問題がある。
【0029】
液晶組成物とする場合に、本発明の液晶帯電防止剤とともに含ませる他の液晶化合物としては、以下の化合物が挙げられるがこれらに限定されない。ただし、下式のR6およびR7は、それぞれ、水素原子、炭化水素基、またはハロゲン原子を示し、Cyはトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示し、Phは1,4−フェニレン基を示す。
【0030】
【化
Figure 0003824702
【0031】
本発明の液晶帯電防止剤は、優れた帯電防止効果を有する。これは、該化合物中の第2アミンの水素電子の塩基性が帯電防止効果に寄与しているためと推測される。
【0032】
また、該化合物を含む液晶組成物は、液晶電気光学素子とした場合に高い表示品位が得られる優れた液晶組成物である。
【0033】
本発明の液晶帯電防止剤を含む液晶組成物は、液晶セルに注入等の方法で導入され、さらに電極付きの基板間に挟持され、液晶電気光学素子を構成する。液晶セルとしては、ツイストネマチック(TN)液晶電気光学素子等が挙げられる。液晶電気光学素子は、主に表示用途として用いられるが、それ以外の用途、例えば、調光窓、光シャツタ、偏光交換素子等にも用いられる。さらに該液晶電気光学素子は、TN方式、STN方式、TFT方式、ゲスト・ホスト(GH)方式、動的散乱方式、フェーズチェンジ方式、DAP方式、二周波駆動方式、強誘電性液晶表示方式等種々のモードで使用できる。
【0034】
液晶組成物を液晶電気光学素子とする方法としては、以下の例が挙げられる。まず、ガラス、プラスチック等の基板上に、必要に応じてSiO2、Al23等のアンダーコート層やカラーフィルタ層を形成し、In23−SnO2(ITO)等の電極を設け、パターニングした後、必要に応じて、ポリイミド、ポリアミド、SiO2、Al23等をオーバーコート層を形成し、配向処理し、これをシール剤を印刷し、電極面が相対するように配して周辺をシールし、シール剤を硬化して空セルを形成する。この空セルに、本発明の液晶帯電防止剤を含む組成物を注入し、注入口を封止剤で封止して液晶セルを構成する。
【0035】
さらに液晶セルに必要に応じて偏光板、カラー偏光板、光源、カラーフィルタ、半透過反射板、反射板、導光板、紫外線カットフィルタ等を積層する、文字、図形等を印刷する、ノングレア加工する等して液晶電気光学素子が形成される。
【0036】
なお、上述の説明は、液晶電気光学素子の基本的な製法であり、例えば2層電極を用いた基板、2層の液晶層を形成した2層液晶セル、TFT、MIM等の能動素子を形成したアクティブマトリクス基板を用いたアクティブマトリクス素子等、種々の構成が使用できる。
【0037】
本発明による液晶組成物は、液晶電気光学素子の帯電防止に効果的であり、TN方式、STN方式、TFT方式、その他、2色性色素を用いたGH型液晶電気光学素子、強誘電性液晶電気光学素子等に使用できる。
【0038】
【実施例】
以下に、実施例(例7)および比較例(例8)を挙げて具体的に説明するが、これらによって本発明は限定されない。
【0039】
[例〜8]
下記化合物(18)を、下表に示す割合(重量%)でメルク社製液晶組成物「ZLI−1565」に配合した液晶組成物を調製した。例8では、メルク社製液晶組成物のみを用いた。
【0040】
各液晶組成物を電極付き基板間に挟持して液晶セルとし、以下の方法で帯電時間を評価した。帯電時間の評価は、液晶セルにDC10Vを印加し、表示が消滅するまでの時間を計測した。結果を表1に示す。
【0041】
【化
Figure 0003824702
【0042】
表1
Figure 0003824702
【0043】
【発明の効果】
本発明の液晶帯電防止剤は、液晶組成物の比抵抗値をほとんど低下させずに帯電防止効果を示す優れた化合物である。

Claims (5)

  1. 窒素原子、炭素原子および酸素原子を含む複素6員環構造を1個以上有し、該複素6員環構造がモルホリン環であり、かつ、分子量300以下の化合物からなる液晶帯電防止剤。
  2. 液晶帯電防止剤がモルホリンである請求項1に記載の液晶帯電防止剤。
  3. 請求項1または2に記載の帯電防止剤を含むことを特徴とする液晶組成物。
  4. 液晶帯電防止剤を液晶組成物中に0.001〜5重量%含むことを特徴とする請求項3に記載の液晶組成物。
  5. 請求項3または4に記載の液晶組成物を電極付基板間に挟持してなることを特徴とする液晶電気光学素子。
JP08977696A 1995-04-13 1996-04-11 液晶帯電防止剤およびこれを含む液晶組成物 Expired - Fee Related JP3824702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08977696A JP3824702B2 (ja) 1995-04-13 1996-04-11 液晶帯電防止剤およびこれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-88385 1995-04-13
JP8838595 1995-04-13
JP08977696A JP3824702B2 (ja) 1995-04-13 1996-04-11 液晶帯電防止剤およびこれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337779A JPH08337779A (ja) 1996-12-24
JP3824702B2 true JP3824702B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26429774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08977696A Expired - Fee Related JP3824702B2 (ja) 1995-04-13 1996-04-11 液晶帯電防止剤およびこれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824702B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316670A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物
JP4892823B2 (ja) * 2003-10-30 2012-03-07 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
KR101060207B1 (ko) * 2003-10-30 2011-08-29 디아이씨 가부시끼가이샤 네마틱 액정 조성물 및 이것을 사용한 액정 표시 소자
JP4776279B2 (ja) 2005-06-09 2011-09-21 株式会社Adeka 新規化合物及び液晶組成物
US10633590B2 (en) * 2015-09-04 2020-04-28 Dic Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device including the same
JP7035430B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-15 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08337779A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824702B2 (ja) 液晶帯電防止剤およびこれを含む液晶組成物
JP4228404B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0395522A (ja) 液晶表示素子
JP3569940B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPH04279560A (ja) ジフルオロシアノ化合物、液晶組成物及び液晶電気光学素子
JPS59155485A (ja) 液晶組成物
JP4013084B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3536328B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPH0959623A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3858283B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4792623B2 (ja) 液晶組成物
JP3841181B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3625862B2 (ja) 液晶材料及び液晶表示パネル
JPH10245557A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP2005534767A (ja) 高速高温ネマチック液晶組成物及びこれを含有する液晶表示装置
JP3128880B2 (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
JP3861517B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶素子
JPH09143471A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH08104871A (ja) 焼き付き防止用液晶組成物および液晶電気光学素子
JP3674715B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2003064367A (ja) 液晶表示素子
JP4792624B2 (ja) 液晶組成物
JP4000494B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3233684B2 (ja) ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JP3506261B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees