JP3824025B2 - 高純度一酸化炭素の製造方法 - Google Patents

高純度一酸化炭素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3824025B2
JP3824025B2 JP19082195A JP19082195A JP3824025B2 JP 3824025 B2 JP3824025 B2 JP 3824025B2 JP 19082195 A JP19082195 A JP 19082195A JP 19082195 A JP19082195 A JP 19082195A JP 3824025 B2 JP3824025 B2 JP 3824025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
methyl formate
reaction
purity carbon
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19082195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0940413A (ja
Inventor
秀司 江端
太志 生駒
幹男 米岡
淳 岡本
賢司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP19082195A priority Critical patent/JP3824025B2/ja
Publication of JPH0940413A publication Critical patent/JPH0940413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824025B2 publication Critical patent/JP3824025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はギ酸メチルを効率よく分解し高純度の一酸化炭素を製造する方法に関する。高純度の一酸化炭素はC1化学の主原料として、あるいはカルボニレーション原料として重要な物質である。
【0002】
【従来の技術】
ギ酸メチルを分解して一酸化炭素を得る方法としては(I)アルカリ土類金属酸化物からなる固体触媒を用いて200〜500℃で気相熱分解する方法(米国特許第3812210号)、(II)活性炭を触媒として200〜550℃の温度においてギ酸メチルを気相で熱分解する方法(特開昭52−36609)および (III)メタノールと共存するギ酸メチルをナトリウムメチラートを触媒とし、2500psig(175kg/cm2 )以下の圧力および35〜200℃の温度で熱分解する方法(米国特許第3716619号)が知られている。
【0003】
しかしながら、上記の3つの方法のうち(I)および(II)の方法は気相で200℃以上の温度を必要とするため熱エネルギー的に不利であり、またギ酸メチルの分解時の不純物の生成が避けられず、高純度の一酸化炭素を得るには適さない。一方(III)の方法は条件的には温和で優れているが、均一触媒を使用するため生成物との分離回収系が必要でありプロセスが煩雑である。
【0004】
【発明を解決しようとする課題】
一酸化炭素の製造に関して種々の方法が知られているが、上記の如く高温でのギ酸メチルの分解反応では不純物が生成しやすく、高純度の一酸化炭素を得る場合においては、分解反応以降にガスの精製、例えば吸着、或いは吸収分離といった工程を取り付けているのが一般的である。
本発明の目的は、ギ酸メチルの分解反応において温和な条件で選択性良く高純度の一酸化炭素を得る不均一系触媒を開発し、このようなガス精製が不要となり熱エネルギー及び分離回収等のプロセス面で優位となる一酸化炭素の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ギ酸メチルを効率よく分解して高純度の一酸化炭素を製造する際の上記の如き課題を解決すべく鋭意検討した結果、触媒として強塩基性陰イオン交換樹脂を使用することにより、温和な条件下で分解反応を進行させることができ、高選択性を以て目的物の高純度一酸化炭素を得ることができ、且つ触媒の分離回収及び再使用が極めて容易であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち本発明は、ギ酸メチルを強塩基性陰イオン交換樹脂の存在下において分解することを特徴とする一酸化炭素の製造方法である。
以下に、本発明を詳しく説明する。
【0006】
本発明で原料のギ酸メチルは単独、又は溶媒共存下で使用される。溶媒としてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール等のアルコール類が用いられる。
本発明で用いられる強塩基性陰イオン交換樹脂は、架橋構造を持った樹脂を母体とし、これに陰イオン交換基を導入したものである。樹脂の母体としては、スチレン−ジビニルベンゼン系の架橋ポリスチレンやアクリル酸系のポリアクリレート、或いはエーテル基やカルボニル基を導入した耐熱性芳香族ポリマーなどが用いられる。
【0007】
一般にイオン交換樹脂における陰イオン交換基には、アミノ基、置換アミノ基又は第4アンモニウム基などが知られているが、本発明で用いられる強塩基性陰イオン交換樹脂には、イオン交換基がトリアルキル置換窒素原子(−N+R3 )を持つ第4アンモニウム基、またはジアルキルエタノールアミン陽イオンを持つ第4アンモニウム基、例えば−N+(CH2 2 ・(C2 4 OH)である陰イオン交換基が好適である。本発明で用いられる強塩基性陰イオン交換樹脂について、市販品を例に挙げて示すと、アンバーリストA−26、ダウエックスTG−550A、レバチットM504、ダイヤイオンPA306等がある。
【0008】
原料のギ酸メチルとアルコールの重量比は1:0〜10であり、好ましくは1:0〜3である。なお本発明の方法において、この重量比の範囲は特に制限されるものではなく、触媒の使用量、反応条件などを勘案し適宜選択される。
本発明の方法において反応温度と反応時間はギ酸メチルと溶媒の重量比及び触媒の仕込量、更には目標の反応率によって広い範囲で選び得るが、一般的な反応条件としては反応温度は0〜150℃、特に20〜100℃の範囲が好ましい。反応温度が低過ぎる場合には実用的な反応速度が得られず、また反応温度が高過ぎる場合には副反応や触媒の失活を招きやすく不利である。反応時間としては0.1〜20hrの範囲、特に0.2〜10hrが一般的である。
【0009】
本発明の方法における反応圧力は、その分解温度で示される蒸気圧下で分解を遂行させることもできるが、平衡的には低圧ほど有利となる。一般に反応圧力としては常圧〜30atm、実用的には常圧〜20atmの範囲が好ましい。
本反応における反応方式は、原料と触媒である強塩基性陰イオン交換樹脂とが接触する方法であれば何れの方法でも採用できる。一般的な反応方法としては、流動床、或いは固定床等が挙げられ、又回分式、連続式の何れの方式でも実施される。
【0010】
【実施例】
次に実施例により本発明を更に詳しく説明する。但し本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0011】
実施例1
内容積100mlのステンレス製オートクレーブに、ギ酸メチルを10.3g(0.17モル)仕込み、次に予め1N−NaOH水溶液で処理しOH型とした強塩基性陰イオン交換樹脂(アンバーリストA−26、ローム・アンド・ハース製)を2ml加え、40℃で1hr反応させた。
内容物を室温まで冷却後、オートクレーブから生成ガスを抜き出し、反応液は触媒を濾過により分離し、ガスクロマトグラムにより分析した。その結果、得られた生成ガスは100%が一酸化炭素であり、ギ酸メチルの分解率は18.9%であった。
【0012】
実施例2
ギ酸メチルを11.0g(0.18モル)仕込み、次に予め1N−NaOH水溶液で処理しOH型とした強塩基性陰イオン交換樹脂(レバチットM504、バイエル製)を2ml加え、40℃で1hr反応させた。
内容物を室温まで冷却後、オートクレーブより生成ガスを抜き出し、反応液は触媒を濾過により分離し、ガスクロマトグラムにより分析した。その結果、得られた生成ガスは100%が一酸化炭素であり、ギ酸メチルの分解率は21.0%であった。
【0013】
実施例3
ギ酸メチルを11.0g(0.18モル)仕込み、次に予め1N−NaOH水溶液で処理しOH型とした強塩基性陰イオン交換樹脂(ダイヤイオンPA306、三菱化学製)を2ml加え、40℃で1hr反応させた。
内容物を室温まで冷却後、オートクレーブより生成ガスを抜き出し、反応液は触媒を濾過により分離し、ガスクロマトグラムにより分析した。その結果、得られた生成ガスは100%が一酸化炭素であり、ギ酸メチルの分解率は21.8%であった。
【0014】
比較例
内容積100mlのステンレス製オートクレーブに、ギ酸メチルを10.3g(0.17モル)仕込み、弱塩基性陰イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA30、三菱化学製)を2ml加え、40℃で1hr反応させた。
内容物を室温まで冷却後、オートクレーブより生成ガスを抜き出し、反応液は触媒を濾過により分離し、ガスクロマトグラムにより分析した。その結果、得られた生成ガスは100%が一酸化炭素であり、ギ酸メチルの分解率は0.3%であった。
【0015】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、強塩基性陰イオン交換樹脂を触媒に使用することにより、温和な条件でギ酸メチルを分解し、高純度の一酸化炭素を製造することができ、また反応液と触媒の分離回収も容易に行うことができる。
従って本発明の方法はギ酸メチルの分解反応において熱エネルギー的に有利なプロセスとなると共に、ガス精製が不要となり、簡易な操作で高純度の一酸化炭素を得ることができることから、本発明の工業的な意義は極めて大きい。

Claims (2)

  1. イオン交換基がトリアルキル置換窒素原子を持つ第4アンモニウム基またはジアルキルエタノールアミン陽イオンを持つ第4アンモニウム基である強塩基性陰イオン交換樹脂の存在下においてギ酸メチルを分解することを特徴とする一酸化炭素の製造方法。
  2. アルコール溶媒の共存下でギ酸メチルを分解する請求項1記載の一酸化炭素の製造方法。
JP19082195A 1995-07-26 1995-07-26 高純度一酸化炭素の製造方法 Expired - Lifetime JP3824025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19082195A JP3824025B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 高純度一酸化炭素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19082195A JP3824025B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 高純度一酸化炭素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940413A JPH0940413A (ja) 1997-02-10
JP3824025B2 true JP3824025B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=16264327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19082195A Expired - Lifetime JP3824025B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 高純度一酸化炭素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824025B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609613B2 (ja) * 2000-09-29 2011-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 一酸化炭素の製造方法
JP4502096B2 (ja) * 2000-09-29 2010-07-14 三菱瓦斯化学株式会社 強塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
JP2002173310A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ギ酸メチルの液相接触分解による一酸化炭素製造方法
CN100335460C (zh) * 2003-02-14 2007-09-05 和光纯药工业株式会社 使用离子交换树脂固定化铂催化剂的羟胺化合物制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0940413A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285786B1 (en) Method of producing alcohols
JP3301542B2 (ja) 酢酸エチルの製造法
EP0754649B1 (en) Process for the preparation of hydrogen rich gas
JPH0131506B2 (ja)
JPH06199722A (ja) メチル−tert−ブチルエーテルの製造・回収方法
JPS6221771B2 (ja)
JP3824025B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
JP2523753B2 (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
JP4609613B2 (ja) 一酸化炭素の製造方法
JP4502096B2 (ja) 強塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
EP0548478B1 (en) Process for producing of carboxylic acid ester and formamide
EP0609786B1 (en) Process for producing urethane compound
JP2955866B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
EP0306215A2 (en) Synthesis of glycerol from formaldehyde
EP0376184B1 (en) Process for preparing DL-serine and process for separation and purification of the same
WO2000014062A1 (en) PROCESS TO CONTINUOUSLY PREPARE AN AQUEOUS MIXTURE OF ε-CAPROLACTAM AND εCAPROLACTAM PRECURSORS
JP2811065B2 (ja) ベンジルアミンの製造法
JPS5950663B2 (ja) γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH07110840B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
CN114085128B (zh) 一种基于双功能离子液体分离纯化1,2,4-丁三醇的方法
JP2001263828A (ja) 蟻酸メチルの水素化反応を用いたエネルギー変換システム
JPS61251659A (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法
JP2004315443A (ja) 第三級カルボン酸の製造法
JP3956442B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
JPH11100338A (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4