JP3822159B2 - くつ下の製造方法 - Google Patents

くつ下の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3822159B2
JP3822159B2 JP2002293675A JP2002293675A JP3822159B2 JP 3822159 B2 JP3822159 B2 JP 3822159B2 JP 2002293675 A JP2002293675 A JP 2002293675A JP 2002293675 A JP2002293675 A JP 2002293675A JP 3822159 B2 JP3822159 B2 JP 3822159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
leg
sock
jack
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002293675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124336A (ja
Inventor
基 中西
陸太 中西
Original Assignee
中西株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中西株式会社 filed Critical 中西株式会社
Priority to JP2002293675A priority Critical patent/JP3822159B2/ja
Publication of JP2004124336A publication Critical patent/JP2004124336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822159B2 publication Critical patent/JP3822159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、レッグ部の外側に、保温用又は装飾用等のレッグカバーを有するくつ下の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、くつ下と所謂レッグウォーマーなどのレッグカバーは、別々に使用していた。しかしながら、冬期などには常時レッグウォーマーを着用することが多く、これを一体化して一挙に着用できれば非常に便利である。ところがくつ下とレッグウォーマーは、別々の編成作業が必要であり、これらを一体化する縫製作業も必要となり、手間がかかってコスト高になり、また、口ゴム部が重なり合って厚地となるため、外観的にも好ましくない問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明の課題は、同一くつ下丸編機でレッグカバーとくつ下本体とを連続して編成し、縫製作業を省略してコストダウンを図ると共に、単一口ゴム部にして履きやすいくつ下を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明のくつ下は、くつ下本体のレッグ部を覆うレッグカバーの口ゴム部から連続してくつ下本体を編成したものである。
【0005】
即ち、ダイヤルとシリンダとを備えたくつ下丸編機を用い、まずレッグカバーを作成するために、第1工程では、ダイヤルに配列したジャックを介して前記口ゴム部を編立て、第2工程では、ジャックにこの口ゴム部を保持させたまま前記レッグカバーを編立て、次にこの生地を編針から離脱させ、第3工程では、ジャックに再び前記口ゴム部を保持させたままレッグ部、かかと部、足部、つま先部とくつ下本体を編成したのである。
【0006】
また、同様のくつ下丸編機を用い、まずくつ下本体を作成するために、第1工程では、ダイヤルに配列したジャックを介してレッグ部、かかと部、足部、つま先部とくつ下本体を編立て、次にこの生地を編針から離脱させ、第2工程では、ジャックに前記レッグ部を保持させたまま口ゴム部を編立て、第3工程では、ジャックに前記口ゴム部を保持させたままレッグカバーを編成したのである。
【0007】
【作用】
この発明のくつ下によると、1個の口ゴム部を介してレッグカバーとくつ下本体とが連続しており、口ゴム部に縫合用ミシン糸目がないため、外観上美しく、かつ口ゴム部が伸縮しやすく履きやすい。また、同じ丸編機で連続して生産でき、縫製作業を省略できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1に示すように、この発明のくつ下は、ポリウレタン弾性糸の弾性芯糸に綿・ポリエステル等の混紡糸を被覆したカバードヤーン等を編糸として用い、くつ下本体のレッグ部をすっぽりと覆う比較的厚手の、所謂レッグ・ウォーマー即ち保温用の筒形レッグカバー1の口ゴム部2から連続してその内側に、比較的丈長のレッグ部3、かかと部4、足部5及びつま先部6からなるくつ下本体7が一体に編成されたものである。
【0009】
前記レッグカバー1は、くつ下本体7のレッグ部3より径が太くレッグ部3全体を覆う長さに編立てられ、表面に飾り模様8が設けられ、下端に縁取り9が施されている。
【0010】
前記くつ下本体7には、足部5の足底面に軟質合成樹脂等からなる多数の滑止片10が点在してプリントされている。
【0011】
前記レッグカバー1は、くつ下本体7とほぼ同じ太さの編糸が用いられ、粗目の平編組織であり、伸びやすくなっている。なお、このレッグカバー1は、上述のように、くつ下本体7のレッグ部3とほぼ同じ厚さの保温用のもののほか、さらに厚地のもの、薄地のフリルタイプのもの、レース状変化編組織の装飾用のもの等を用途に対応して適宜選択することができ、その筒体の太さや丈の長さも適宜選択することができる。
【0012】
また、前記くつ下は、図示のような、短レッグのソックス形のもののほか、長レッグのハイソックス形のものも適用できる。
【0013】
図2、図3、図4及び図5は、この発明のくつ下の、先にレッグカバーを作る第1の製造方法を示し、使用する編機は、上部のダイヤル11に放射状に配列され前進・後退運動をする薄鋼片のジャック12と、シリンダ13の針床に配列され上昇・下降運動をする編針14等から構成されたエレクトロニクス制御の自動くつ下丸編機である。
【0014】
第1工程では、図2及び図3に示すように、ジャック12は、前進して先端のフック15に渡し糸からなるループ16を持たせ、ダイヤル11内に後退して口ゴム部2となる生地を編立終了までその状態で保持する。
【0015】
編針14に給糸が移って編立開始(所謂メイクアップ)となる。編地は、小幅のつなぎ用平編地17(図1参照)からゴム編地18と編立てられ、前進したジャック12内の針進入用隙間19へ、編針14が突入してループ16を移し(所謂トランスファ)即ち糸移し(図3参照)が行なわれ、袋状口ゴム部2(図4参照)が形成される。
【0016】
第2工程では、図4に示すように、ジャック12に再びループ16を介して口ゴム部2を保持させたままで、メイクアップしてレッグカバー1を編立て、次にこれを編針14から離脱、即ち生地の丸落ちがなされる。
【0017】
第3工程では、図5に示すように、ループ16をトランスファした後、再びジャック12に係止された次のループ20を介してレッグカバー1及び袋状口ゴム部2を保持させ、レッグ部3、かかと部4、足部5、つま先部6、捨て糸部と順次編立てて筒形くつ下本体の生地21が編成され丸編機から編地全体を押し落す、所謂プレスオフがなされる。プレスオフされた編地は、レッグカバー1の下端に縁取り9を施し、くつ下本体の生地21のつま先開口部をかがり線22(図1参照)で縫合してレッグカバー付きのくつ下が出来上がる。
【0018】
図6、図7及び図8は、先にくつ下本体を編成する第2の製造方法を示し、前述の編機と同様のくつ下丸編機が用いられる。
【0019】
第1工程では、図6に示すように、前進したジャック12の先端のフック15に渡し糸からなるループ23を持たせ、ダイヤル11内に後退してくつ下本体の生地24を編立終了までその状態で保持する。
【0020】
編針14に給糸が移って編立開始所謂メイクアップとなり、レッグ部25、かかと部26、足部27、つま先部28、捨て糸部と順次編立てて筒形くつ下本体の生地24が編成され、次に編針14から最後のつま先部28の捨て糸部を離脱させる。
【0021】
第2工程では、図7に示すように、ジャック12に係止されたループ23を介して前記くつ下本体の生地24を保持させたままで、ループを編針に移して(所謂トランスファ)メイクアップとなり小幅のつなぎ用平編地29からゴム編地30と編立てられ、トランスファが行なわれて袋状口ゴム部31(図8参照)が形成される。
【0022】
第3工程では、図8に示すように、ジャック12に新しいループ32を介してくつ下本体の生地24及び袋状口ゴム部31を保持させたままでレッグカバー33が編成され、編立終了後プレスオフがなされる。プレスオフされた編地は、レッグカバー33の下端に縁取りを施し、くつ下本体の生地24のつま先開口部をかがり線で縫合してレッグカバー付きのくつ下が出来上がる。
【0023】
なお、この発明に係るくつ下は、上述のように、口ゴム部を袋状にして二重地とするほか、太い編糸を用いて袋状にせず一重のゴム編地のものとすることもできる。
【0024】
また、前記くつ下は、レッグカバー1とくつ下本体7との編糸の着色カラーを変えることによって優れたファッション性が得られ、レッグカバーにキャラクタ、動物、花等を設けることもできる。
【0025】
【発明の効果】
この発明によれば、以上のように、公知のダイヤルに配列装填されたジャックを活用して、メイクアップ(糸食い始め)、編立て、トランスファ(ループ移し)、生地の丸落ち、プレスオフ等の編立操作を自動的に繰返し行なって口ゴム部にレッグカバーとくつ下本体とを単一口ゴム部から分岐して連続編成したものであるため、口ゴム部に縫合用ミシン糸目がなくて外観上美しいレッグカバー複合くつ下が得られる。
【0026】
また、同じ丸編機で連続して編立てられるため生産性が高く、縫製作業が省略できて大幅なコストダウンをはかることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のくつ下の一例を示す一部切欠平面図
【図2】同上のくつ下の、第1の製造方法の第1工程を示す説明図
【図3】同上の第1工程のトランスファ工程を示す説明図
【図4】同上の第2工程を示す説明図
【図5】同上の第3工程を示す説明図
【図6】この発明のくつ下の、第2の製造方法の第1工程を示す説明図
【図7】同上の第2工程を示す説明図
【図8】同上の第3工程を示す説明図
【符号の説明】
1、33 レッグカバー
2、31 口ゴム部
3、25 レッグ部
4、26 かかと部
5、27 足部
6、28 つま先部
7 くつ下本体
8 飾り模様
9 縁取り
10 滑止片
11 ダイヤル
12 ジャック
13 シリンダ
14 編針
15 フック
16、20、23、32 ループ
17、29 平編地
18、30 ゴム編地
19 隙間
21、24 くつ下本体の生地
22 かがり線

Claims (2)

  1. ダイヤル11とシリンダ13とを備えたくつ下丸編機を用い、第1工程では、ダイヤル11に配列したジャック12を介して口ゴム部を編立て、第2工程では、ジャック12にこの口ゴム部を保持させたままレッグカバーを編立て、次にこの生地を編針14から離脱させ、第3工程では、ジャック12に再び前記口ゴム部を保持させたままレッグ部、かかと部、足部、つま先部とくつ下本体を編成するくつ下の製造方法。
  2. ダイヤル11とシリンダ13とを備えたくつ下丸編機を用い、第1工程では、ダイヤル11に配列したジャック12を介してレッグ部25、かかと部26、足部27、つま先部28とくつ下本体を編立て、次にこの生地を編針14から離脱させ、第2工程では、ジャック12に前記レッグ部25を保持させたまま口ゴム部31を編立て、第3工程では、ジャック12に前記口ゴム部31を保持させたままレッグカバー33を編成するくつ下の製造方法。
JP2002293675A 2002-10-07 2002-10-07 くつ下の製造方法 Expired - Fee Related JP3822159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293675A JP3822159B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 くつ下の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293675A JP3822159B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 くつ下の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124336A JP2004124336A (ja) 2004-04-22
JP3822159B2 true JP3822159B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32284522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293675A Expired - Fee Related JP3822159B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 くつ下の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822159B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438613B1 (ja) * 2018-03-22 2018-12-19 クロステクノロジーラボ株式会社 サポーター

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665407U (ja) * 1992-04-30 1994-09-16 有限会社フォーティーン 靴 下
JP2001200411A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Abaante:Kk 介護用筒編地

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124336A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3601818A (en) Low-cut sock and method
JP4347524B2 (ja) 改善されたフートウェアガーメント、製造法及び編機
US4958507A (en) Process for making socks
JP2002526665A5 (ja)
US6158254A (en) Double layer sock and method of making
US6415632B1 (en) Method for producing a knitted fabric with a circular knitting machine with cylinder and dial, particularly for producing footlets or the like
JP3822159B2 (ja) くつ下の製造方法
EP3019653A1 (en) Foot-covering garment and manufacturing method
US3015942A (en) figure
US7191622B1 (en) Method for knitting a design on a garment pouch
JP3700148B2 (ja) 靴下及びその編成方法
US2566635A (en) Millinery
JP3805729B2 (ja) フットカバーの製造方法
US20020026815A1 (en) Shaped foot coverlet and method for its manufacture on circular stocking knitting machines
JP6675883B2 (ja) 靴下および靴下の編成方法
KR101933609B1 (ko) 덧버선 편직방법 및 덧버선
JP3936905B2 (ja) レッグカバー付きパンツの製造方法
JP3136876U (ja) 下穿き類
KR940011321B1 (ko) 패턴 편성지의 뒷면에 파일 루프를 편성시킨 첨사 편성방법 및 이를 사용한 지지체
JP3061334U (ja) ソックス
JP3058998U (ja) 内外両面にパイルを有する靴下
JP3739780B1 (ja) ストレッチブーツおよびその製造方法
KR102049237B1 (ko) 보강부를 구비한 발착용용 편직물 및 그 제조방법
JP3035305U (ja) 靴 下
JP3063340U (ja) 靴 下

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3822159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees